Translate

2019/04/21

TLR250R、DC-CDI化、パワエレ周り考察. (デバイスメモ)

ンチャッテ強化CDIを快調に使っているんだが、仮にバッテリー付けてDC-CDI化する場合はどの位の容量が必要なのか。今、8μF(7.9μF)も接続して相当ACGには無理させてるんで保険で高圧パワーパック作るとしたら..  あと、DC-CDIのFTR-223のCDIを搭載テストした時に、流用実証は出来なかったもののアイドリングの安定性が異次元だった。使ってるコンデンサのESRの違いも多少あるかもだけど、電圧が安定しているのが良いと思う。プラグやイグニッションコイルは変わらない、充電容量は8μF⇒1.5μFと激減しているにも関わらずなのに抜群のアイドリング安定性なので、DC-CDIの電圧安定性が効いているのではと思う。


←FTR223用DC-CDI
https://rkphs.blogspot.com/2017/03/ftr223cdimca025f.html










では、現状の改造CDIをDC-CDI化するとして、中のDC-DCコンバータにはどの位いの電力変換が必要?


 8μF、平均250V充電が必要として、⇒@250mJ

 最高毎秒117Hz(7020rpm)として、⇒約29.3W/s⇒約12V_2.44A
 最高毎秒167Hz(10020rpm)として、約42W/s⇒約12V_3.5A

今のACGのHV給電能力、推定10~20W程度とすると、

 最高毎秒117Hz(7020rpm)として、8μF@146V  ⇒...現実の高回転側の電圧値に近い。


---

標準的な2.2μF@250Vの場合は、⇒@68mJ

 最高毎秒167Hz(10020rpm)として、約~11.4W/s⇒約12V_~0.95A


---

~アウトライン予想なので、8μFで点火する場合のトラ車DCDC容量は、7000~8000rpm目途出来れば~25W程度、出力250V~280V程度にすれば良さげ。変圧比は始動時も見込んで、~1:26~27位い(フォワードコンバータ。フライバック式ならもっと低いかと..)、バッテリ付けるなら~1:25~26辺りか。電流は変換効率80%程度出せるとして、12V_2.6Aavg、15V_2Aavg程度に制限、高回転側の点火用SCR通過電流低減も考えて入力2Aavg-max辺りかな。

一番のネックは25~30Wの容量があって、20~100KHz位いで使えるトランスの製作か調達かなぁ。真空管アンプ用のドライバートランス辺りが近い気がするが、それだって入手困難じゃないか.?




Chapter 1.
と、ウダウダやってたら、タブレット端末のYoutubeにソソラレル奴が..

..グットタイミング。完全に歯ぎしりとか独り言をgoogleに聞かれてる様な..関数電卓だって今やアンドロイドスマホだもんな.
←キャプチャ

8~20W位の12V用インバータ蛍光灯のトランスを毟り取って改造、作るって人がいるみたい。44~80KHzだって。巻き数加減する迄も無く楽勝かも..インバータ蛍光灯用はたしか230~350Vは出せる筈。

(←ZAK爺動画から引用)
考案されている回路図も、点火中の充電停止もバッチリ組み込まれてる。この人のバイクはピックアップ+波(正相)で点火するタイプのスクーターみたい。世の中、色々やってる人いるね~~ ZAK爺.. トランスの調達とか製作がこの手の一番のネックだしね。


背景からするとインドネシアのどこかの街かな。




https://www.youtube.com/watch?v=Nn9cXyhUOjs


Power CDI DC membutuhkan power 3 - 8 Watt dengan frekuensi 1 kHz sampai 80 kHz, inverter fitting lampu aki bekerja pada frekuensi 44 kHz, dengan power maksi...
WWW.YOUTUBE.COM

 
 
Chapter 2.

DCDCトランスの巻線の太さは15V_30Wとして、一次側φ0.57~0.8mm、二次側φ0.13~0.2mm。最大通過電力50Wとすると、φ0.73~1.0/φ0.14~0.2mm。AIW線で入手性やら高周波、作業性考えるとφ0.8~1.0,φ0.3、φ0.6mm_4本撚り/φ0.3mm(電流密度2.5Asq~5Asq) いま手持ちはポリウレタン(UEW、~120℃)でφ0.18mmしか無いんだが..1MHz目標で小型化するならリッツ線とかでAWG16相当とか相当に高価な奴が要るみたいだ..リッツ線のカタログだとqi給電程度(~100KHz)ならφ0.08mm(AWG40)、1~2MHz台ならφ0.03~0.04mm芯線(AWG46~49)、合計1~1.2mm-sq品で10mぐらいでも数千円もするなぁ..
で、スイッチング周波数は耐圧2~300V程度の範囲で入手しやすいトランジスタだとやはり100KHz辺り、小型化するなら1~2MHz.


http://www.litzwire.com/nepdfs/Litz_Technical.pdf

https://pdfserv.maximintegrated.com/jp/an/AN1062J.pdf

https://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/acdc/acdc_pwm/acdc_pwm01/1114

http://dry-room.net/HighEnergy/doku.php?id=technology:gdt

https://oyaide.com/catalog/products/p-3647.html



Chapter 3.
市販の12V蛍光灯インバータ流用でインスタント狙い探し捲った結果、40Wクラスで幾つか既製品がまだあるみたい。

←秋葉・Aitendoの奴。(旧品スクショ)
←これにはEIコアタイプの入力チョークコイル付属

[V12V-220V40W]

[V12V-220V40W-B]


密林にも同様品があるね
DC-AC Inverter Power Supply, 40W DC-AC Inverter Power Supply 12V to 220V Booster Transformer Boost Module


平べったい奴
8-32V Boost Converter, 12V to ±45V-390V, High Voltage DC-DC Converter, Variable ZVS Boost Module, Capacitor Charging, Power Module, Boost Module, Maximum Conversion Efficiency 88%


蛍光灯用の良い所は、350V~450Vpk出せるのが確実な所、トランスの試作テストの部分をスッ飛ばせる。写真の感じならCDIでは正相半波でもいいのでハーフブリッジに部品削減して20W用程度に小型化も考えられる、CDI用途には、点火中に発振停止して通電しなくする追加回路(無いとSCRが点火後に消弧出来ない)を足せばよし(ダイオードかトランジスタ1個かな)。


↓検索し捲った結果、Aitendoの奴を解析した先人が既におられる。46KHz、3V入力で94Vavg、12V入力で678Vpk、平均360Vavg出せるみたい。この手の蛍光灯用インバーターで、出来ればトロイダルコアで100KHz~1MHz、背の低い奴があればカンペキなんだがな。

この人使ってるのはTDS784Cか...オラのTDS684Aよりもタケエの使ってんなぁ...

https://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/e/e1d15d02136b6245c5ba7e9e59bf40e2


真空管用の高圧B電源に使えそうなスイッチング電源ユニットを探していたが、aitendoに「DC-ACインバータ[V12V-220V40W-B]」(この他に-C,無しの全3種類あるが全て基本的には同じ様だ)があり実験してみた。使用トランジスタが2SA...
BLOG.GOO.NE.JP


WebikeコメントではHID用インバータ(バラストパック)流用情報も。

コメント(全10件)

無印欠品さん  
山行き太郎さん、おもしろそうな検討されていますね
入出力電圧、ワット数、周波数からですと、35WHIDのバラストインバータ部分が流用できそうですが、いかがでしょうか?
山行き太郎さん  
バッテリーレス車だっつうシバリ、大きさが問題。で5V~7V辺りから300V台出さないと、というのが改造するにしても難しい点でしょうね...あと検索して見ると世間は既にLEDの時代で、蛍光灯用インバーター自体が無くなりつつあるんで、トランスの試作は避けられないかもです..
山行き太郎さん  
HIDバラストは既に防水されたモジュールになっている筈なので良い話しかも、って事で調べてみましたが、出力が20~25KVと高過ぎ、残念ながらです...
無印欠品さん  
山行き太郎さん
HIDの25KVはスタート時だけで点灯後は2~300Vだったと思います。インバータ後段に高Lをぶら下げて、出力チョッピングして25KVにしているだけなので、L取ってしまえば良いかと。6Vで動作さ工夫が要りますかね。回路図はこのへんに。
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid01.html
P11ƒvƒŠƒ [ƒ‰ƒJƒ~ƒm‚Ö ƒ ³ƒIƒvƒVƒ‡ƒ"‚Å•t‚¯,½HID‚Å‚ª A Å‹ß V'N–¡È‚Á‚½‚æ·C・EEEとOOG
SYAORON.DIP.JP
山行き太郎さん  
おお、それは良い感じかもですね。リンク先の松下電工技報74_03.pdfに波形が出ており、高圧イグナイタ部分を外し、インバータブロックだけ取り出して2倍圧にすれば丁度200V35~41W取り出せ、スイッチングは60KHz程度、結構良いトランスが取れるかもですね。

https://web.archive.org/web/20090718104318/http://panasonic-denko.co.jp/corp/tech/report/74j/pdfs/74_03.pdf
山行き太郎さん  
脱線ですがリンク先のHIDハイワッテージ化、っうのにソソラレました。車はいまだにハロゲンH4なのですが、HIDで好みの4200~5000Kの社外品でヨサゲ、安いのは少ないのですが、20%出力弄ると色温度を操作出来た、という辺り、やってみたくなりましたよ。
でもハロゲンH4の不良在庫もまだあるしね~

http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid04.html
'O‰ñ AHID iƒLƒZƒmƒ" jƒ‰ƒ"ƒv‚̃ƒ‰ƒXƒg‚ð‰ü'¢‚µ‚Ü,µ,½‚ª A'¼‚̃Xƒg‚ł͂ǂ¤ µ‚å ○H
SYAORON.DIP.JP

 


Chapter 4. とりあえず 
←哀辿道品ゲット。スイッチングトランスを作った事無いので此処から先、いろいろ弄くって辺りから。暇見て何時、完品CDIが作れるやらやが。(ま、趣味やし)

(他にも密林にも同等品?)


素子数が少なく秀逸かと。周波数が48KHz前後な所なので大きさはこんなもんか。1980~1990年代のDC-CDIを色々解体した範囲ではどれも発信音が聞こえるぐらいだったんでそれに比べたら凄い高速度スイッチング。


---


トラ車用DCパワーパック追加で作るとしたら...妄想アウトライン

入力+3~20V(AC or DC)、定格+15Vin、耐圧40~60Vpk。全体出力25~28W
   (8μF、~6000rpm)(2.2μF、上限12000rpmなら~5W程度)

HV側、+350~380V-pk、160V~@4Vin、200V~@5Vin、300V~@10Vin、25~28Wpk。
 (8μF、6000rpm負荷時に200V以上。クランキング時250V以上取れる事)


(付加回路)ウインカー、USB電源用DC昇圧出力付き、10~11V@6Vin、1.6A~。

(現用の現状出力限度は、約0.8A@+6Vin、1.2A@8Vin程度。スマホ程度であれば不足は無い。高回転側では出力不要)

スイッチング素子電流3~4Aavg以下、8Apk程度以下、TO-220F以下のサイズ。CDI側からのトリガ信号から1~1.2mSの期間発振停止、点火後

100~200μS程度(SCR転流消弧時間分以上)の発振停止が出来る事。

大きさ、重さ、現在のDC-REGと同等で入れ替え可能サイズ、~40g。行っても80g程度以下。


----


←海外でズバリ、↑コンナノ乗っけたCDI-KIT、出してた。CDIユニット全体でもeu49.2(ユーロ(約jp\6500円)/当時)、1回り小さい、出力15Wクラスみたい。進角カーブは、USB経由でパソコンから書き込み出来る。


KIT DC-CDI V7 (PIC16F1827)

https://transmic.fr/2019/08/21/dc-cdi-v7/

https://transmic.fr/product/kit-dc-cdi-v7r6/




←フランス製?の「KIT DC-CDI V7 (PIC16F1827)」のセットで使ってるDCDC。

DC-DC Converter alone. 5.4ユーロ

 12V-200V、15W

Used in this DC-CDI:
https://transmic.fr/2019/08/21/dc-cdi-v7-9/

https://transmic.fr/product/dc-converter/



---
同じフランスのDIY-CDIサイトの、DC-CDI方式でEI19コアを使用した回路例。EI19サイズなので、10~20W/sぐらい出力、280Vpk-12000rpm@1.5μFが可能らしい。トランスの仕様も公開されている。
(フライバック方式、EI19コア、Fsw:50KHz)
12T(φ0.6):180T(φ0.2)、コアギャップ0.05~0.8mm(要調整)EI19コア仕様 Al: 1250nh/n2(変圧比x15、推定180μH:40.5mH)SW:IRFZ44(Vth1.8V、Rds-on11.1~17mΩ)cont.:MAXIM UC3843https://transmic.fr/2016/07/17/dc-cdi-v2/

トランスの仕様はインダクタンスが高過ぎる感じ。



このサイトでのDC-CDI最新モデルは、Wifi対応CDI(eu€89.99)
https://transmic.fr/product/dc-cdi-v12/






Chapter 5.

CDIの放電用コンデンサ性能の影響について調べた、約20年前の論文を発見。

「サイ リスタを用いた放電回路の不規則点弧 におけるコ ンデ ンサ性能の影響 」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejfms1990/120/7/120_7_755/_pdf

(←1次側電流)
この資料だと(単気筒12000rpmまで、4極ACGのAC-CDI相当として)、コンデンサのピーク電流は約40~43Apk(@1μF/250V)、平均約4A/μS(10~15A/μS-pk)、あと手元の改造CDIでの実測20~70Apkや、分解した奴とか経過も含め、SCRやコンデンサ感触は...

(1次インダクタンスは40~59μH前後?)


(SCRなど素子推定要件)


SCR_Itsm、80A以上

di/dt耐量、15A/μS以上、出来れば 28A/μS以上

SCR_Fuse耐量(限度予想)、@15A2/S~@2μF/350V/~12000rpm →20A2/S@2μF

SCR_Fuse耐量(限度予想)、@8A2/S~@2μF/250V/~12000rpm →10A2/S@2μF

SCR_Fuse耐量対策で、5000rpm以上の高回転時に充電電圧(≒放電ピーク電流)を150~170V程度に下げる(3~9μF時)

SCR、Diなどスイッチング素子t-on/t-offは大体2μSよりも十分に高速

出来れば500nS~200nS以下程度の物

HV、スナバーDiなどスイッチング素子の逆回復時間が長いと、場合によってはSCRがブレークオーバーしていまう

SCRの保持電流、出来れば30mA台以上(又はゲートを逆ドライブ出来る回路に)

SCRの誤作動(消弧不良)を防止するには転流ターンオフ時間の短い物(最悪でも80μS以下((~25+165μS)/2=~95μS程度が限界?))


DC-CDIだとSCRの誤作動(消弧不良)を防止するに、転流ターンオフ時間分のインバータ発振停止を組み込み


LCR素子、帯域幅は50KHz程度まで十分に低損失

コンデンサの繰り返しパルス耐量は50Apk以上(2個パラ分割で25Apk以上)


イグニッションコイルは最低でも約21~25KHz程度まで十分に低損失、帯域は~50KHz程度がヨサゲ

イグニッションコイル1次側は出来るだけ低抵抗・低銅損の物、出来れば0.2Ω以下

イグニッションコイル1次側は出来れば2~3mH、トラ車用で実効変圧比x200~x230@250V、x160~x180@350V程度

(実効変圧比はホンダ式回路にて。ヤマハ式だとx140~x160@250Vぐらい?)




この論文での
←供試回路は、ヤマハ車に良く有るイグニッションコイルにダンパーDiが付くタイプ。イグニッションコイルの仕様は書かれていないので解らないが、供試コンデンサ1μFにて一次側放電に20μS程度しか掛かっていないので、普通の小型バイク用かな。で、この回路タイプだと、2次側は交流放電ではなく直流単極性になる筈。また、イグニッションコイルには上は30~50KHz程度の帯域まで、下は250Hz程度まで低損失な特性が必要。


2次側の放電はなんか「交流放電+長い直流放電」みたいな波形になってて、放電時間は1mS程度もあり、書かれていないイグニッションコイルの仕様が物凄く気になる。あと、普通は測るのが困難な高圧側の電流値や立ち上がり時間が解るのも物凄く参考になる。

肝心のイグニッションコイル側に付いているダンパーDiに流れるキックバック電流量とpkについては、何も書かれていない(ダイオードの選択に必要なのに...)。ウチのCDIで測定した結果や壊した奴から類推と、1次側で駆動時の2.5~2.8倍pk程度の電流は流れていたので、その場合は100~120Apk程度?、Fig.5.グラフから類推、変圧比も入れてだと電力積10~20Apk-2/mSは最低でも行くかな?




 
Chapter 6.
2021年4月。

例のビョーキにはまだやられていない。バイク絡みは最近、ヤマハSR400,SRX400用CDIとかも解体、現用品イグニッションコイル故障の充填修理(試行)とか雑事色々あった。
https://rkphs.blogspot.com/2021/03/sr400srx400cdi.html

で、CDI弄りとか解体で最近まででの感触、必要電圧(余裕と希望)と容量。

(変換効率は100%と仮定。)

~1500rpm  :300~380V-8μF、~8.8W/s
1500~2000rpm:340~360V-8μF、~17.3W/s
2000~3500rpm:250~300V-8μF、~21W/s
3500~5000rpm:220~240V-8μF、~19.2W/s
5000~7000rpm:170~180V-8μF、~15.2W/s
7000~9000rpm:160~V-8μF、~15.4W/s


端折って市街用
2500~3500rpm; 300V-6.6μF、17.52W/s
3500~7000rpm: 250V-6.6μF、~18.7W/s

7000~9000rpm: 180V-4.7μF、~19.4W/s
~12000rpm :180V-3.3μF、~10.7W/s


上限21W/s@8μFの場合
1500~2000rpm:393V~
2000~3500rpm:298~
3500~5000rpm:250~
5000~7000rpm:212~
7000~9000rpm:187~
9000~12000rpm:162~


上限18W/s@6.6μFの場合
1500~2000rpm:400V~
2000~3500rpm:304~
3500~5000rpm:255~
5000~7000rpm:216~
7000~9000rpm:191~
9000~12000rpm:165~


上限10W/s@4.7μFの場合(市販DC-CDI平均的推定上限)
1500~2000rpm:412V~353V
2000~3500rpm:268~
3500~5000rpm:225~
5000~7000rpm:190~
7000~9000rpm:168~
9000~12000rpm:146~


市販平均
~10000rpm :250V-2μF、~10.4W/s


4stバイクでは排気中は点火禁止にして、2回転に1回放電に間引く事が出来れば、所要電力は半分、部品発熱も所要電力も半分に出来る筈。

大体、20~24Wクラスのコア、効率90%として、21W/sの場合、1.73Aavg@14V(約0.3Ω@0.5V)で電流制限。

ブン回し市街走行で160V(@8μF)以下になる6000rpmまで引っ張っても全然支障無く走行出来ているんで、進角が進んでる上の方はそんなに電圧はイラナイで済みそう。電圧が低く出来ればコイルもユニットも長持ちする筈、市販品は220~260V印加前提までみたいだし。

 

Chapter 7.

分解して調べた既存車純正DC-CDIのトランスインダクタンスとかと類似車種

ほぼ全て自励フライバック式?

---
SR400-3HT-20 デンソー
 自励式 2SC4814
 点火2μF
 EIコアw16xh15xt5mm,tic2mm
 138.3μH:2250μH(:142.5μH(励起巻線))、約x4.0
 センターコア、エアギャップ約1mm
 一次側電流制限あり、約0.8A(0.68Ω)

 https://rkphs.blogspot.com/2021/03/sr400srx400cdi.html



---
FTR223 新電元 KPM CI696 2.0 291
 1山PIC、MCA025F
 自励式 2SC2334L
 点火2.2μF
 EIコアw19.5xh16xt9.8mm,tic2.5mm
 46.7μH:1566.1μH(:53.6μH(励起巻線))、約x5.8
 部分的にφ0.2-2本パラ巻き?エアギャップ? φ0.2mm,φ0.4mm

 https://rkphs.blogspot.com/2017/03/ftr223cdimca025f.html


---

SL230(前期) MD33 KFB CI696 (SL230前期、白コネクタ2個)基板がFTR223と同一感
 MCA025F
 参考: https://twitter.com/ayaboo5659/status/1367113672414294016


---

SL230X/XR230 (後期2山Pic、スロポジ付き) 新電元(2P側青色コネクタ)
 自励式 2SC2334
 点火2μF
 EIコアw19.5xh16.5xt9.8mm,tic2.5mm
 46.8μH:1574.7μH(:54.2μH(励起巻線))、約x5.8
 1次側2本パラ巻き。

 https://rkphs.blogspot.com/2018/09/sl230cdixr230.html
 


---

XR250M (MD30) (後期2山PIC) デンソー製 071000-2350 QCC35K

 自励式 2SC4554
 点火2.2μF
 EIコアw16xh15xt5mm,tic2mm
 69μH:3459μH:75.8μH(励起巻線)、約x7.0
 一次側電流制限あり、約1.4A(0.39Ω)

 https://rkphs.blogspot.com/2017/04/xr250-md30-cdi.html


---

XLR250R BAJA (MD22) ((2+4pinコネクタ) MB4213) CI563 KZ9

 自励式 2SC2334L hfe 64
 点火1.5μF
 EIコアw19.2xh16xt9.7xtic2.2mm
 40.6μH(1次):1340μH(2次):45.3μH(励起巻線):185.4μH(NC/補助電源用?)

 コア印字 IS2-055
 変圧比約x5.74
 1次側2本パラ巻き。コアギャップ?
 https://rkphs.blogspot.com/2022/07/md22baja-cdi.html

 スペイシー125-3型(JF04前期)、CT110B用、中華GY6系用可変DC-CDIが流用可能らしい


---

XR250 (CI670,CI670A) (未入手)



---

AX-1(前期) (MD21 KW3)(CI548(前期)/CI548A(中・後期)) (2+4pinコネクタ)
1山PIC
市販互換品はDominator NX650、NX500、XR650L、NX250、共通

 CI548 7.0 102 (KW3) L81.65xW55.9xH23.1mm 177g (コネクタ(19.3mm)含め総高、42.6mm)


NX250(AX-1(水冷,MD21,1987~89?)
 30410-KW3-008
 CI548A (KW3) L93xW55 (未入手) (KW3H ?)
 MD25(AX-1/NX250),1990~95 / XL250DEGREE(MD26),1991~95

 30410-KW3-680



---
XLR250R (DEGREE) (MD26 KW3)(CI548 4.7 031 KW3) (2+4pinコネクタ)
1山PIC


---

AX-1(後期 NX250-II型) (2+4pinコネクタ) (輸出モデルのみ?)(未入手)
2山PIC



---
Fusion MF02 新電元 KFR CI770 3.2 271 (PIC16F)
 他励式 2SK3387
 点火2μF
 EIコアw13xh12xt6mm,tic2mm
 18.7μH:1470.2μH、約x8.86
 出力回路側電流制限抵抗あり、約0.15Apk(3.3Ω)
 https://rkphs.blogspot.com/2017/03/cdi.html



---
KSR110 新電元 CI771 T8.7 071
 1山PIC、MCA025F
 他励式 2SK3387
 点火1.5μF
 EIコア (TDK)EE-13ボビン, w13xh12xt6.15mm,tic2mm
 17.6μH:1423.9μH、約x8.99 wireφ0.4mm/φ0.2mm
 出力回路側電流制限抵抗あり、約0.15Apk(3.3Ω)
 https://rkphs.blogspot.com/2021/05/ksr110kl110acdi-mca025f.html







---
VTR1000F (SC36) MBB CI689 8.0 281 *CDIドライバー単能機、2気筒分内蔵
 自励式 2SC2750L
 点火@2.2μF (x2気筒)
 ラベル:IS3891K EI-28 コア W28xH21.5xD10.5mm,tic3mm、ギャップ約0.5mm?
 27.3μH(1次(2本ペア巻)):30.5μH(励起):105μH(内部電源):1087μH(2次)

 変圧比x6.3相当
 一次/二次側共、電流制限抵抗無し

 https://rkphs.blogspot.com/2022/06/vtr1000fsc36cdi.html
 







---
XR650L (未入手)
1山PIC、MB4213


---
NX500 NX650 XR650L NX250 (30410-MN9-000) (未入手)

1山PIC、MB4213 (恐らく前期車)



---

Transalp XV600 (MM9) CI529   DC-CDI (未入手)
1山PIC、MB4213

← https://www.hobbielektronika.hu/forum/topic_post_1426156.html


https://www.hobbielektronika.hu/forum/getfile.php?id=195306

https://www.google.com/search?q=CDI+circuit+component+&tbm=isch

Crpm/Cadv=473/473
Rrpm=389KΩ ⇒進角終了推定4650rpm

Radv=43KΩ⇒進角開始推定1800rpm



---
XLR125R (KCM KPH) (2+4pinコネクタ) (DC-CDI? AC-CDIかも)
1山PIC
(未入手)


XLR200R MD29 /XLR125R JD16 CI656 KCM (2+4pinコネクタ) (DC-CDI)
 自励式 2SC2334L 1次側・2次側共に電流制限抵抗の様な物は無し。
 点火@2.2μF筒)
 EEコア w19.2xh16xt9.7xtic2~2.4mm(2.2?割れていないので分解実測は無し)
  1次:45.8μH@1KHz 平角線が使われているみたい。
  2次(未使用/補助電源用?):214μH
  2次(励起巻線(フィードバック)):52.4μH
  2次(HV):1027.7μH  等価変圧比x4.73
  (特に印字の様なものは無い。ボビン側面「KM」「R2」)





====
余談
市販DC-CDI互換品カタログ抜粋 (2022-12頃~)
何れもエポキシモールドで分解不能らしい

---
CI578 (30410-KBG-003) (SMDC2+4pin DC-CDI互換系)
(互換品)
 Arrowhead Electrical IHA6008 (AMS01-AHIHA6008)
 Db Electrical 160-02007
 J&N 160-02007。
 Tucker Rocky 464222。

CB250 ナイトホーク1991-2008
Rebel CA250
CMX250C Rebel 1996-2014
CMX250C2 Rebel 1999-2000
CMX250X 2015-2016


---
CI578A (30410-KW3-680、30410-KW3-008) (SMDC2+4pin DC-CDI互換系)
(互換品) 
 Db Electrical 160-02039
NX250 1988-1990
*KW3系は、本来CI548/CI548Aの筈


---
30410-MM9-008  (SMDC2+4pin DC-CDI互換系)
(互換品)
 Arrowhead Electrical  IHA6044
 Db Electrical 160-02036
XL600V (1987-1988) Motorcycle European Transalp


---
30410-MS8-610 (SMDC2+4pin DC-CDI互換系)
(互換品)
 Arrowhead Electrical  IHA6001、160-02001
 Db Electrical 160-02148、160-02001
 Tucker Rocky  463971, 46-3971
XL600V (1989-1990) Motorcycle European Transalp



---

参考https://vk.com/topic-103258831_33875998





===
KLX250S系、カナダ製PARAY-CDI

2024-4月最近話題(2023年辺りから?)、KLX250S豪州版CDI互換品PARAY-CDI、最大BTDC35~40°程度までTPSに応じて進角(3Dマップ対応)出来るらしいのが、KLX250乗りの間で流行っているとか(USBで書き換え可能)。

https://www.parayelectro.com/

https://www.parayelectro.com/products/CDI/KLXCDIUserManual.pdf

KLX250S Programmable CDI module (Australian 2006-2019) 
(A1モデル、replaces Kawasaki pn 21119-1533)
https://www.ebay.com/itm/145640819156


(日本国内ヤフオク転売品)
「Dトラッカー KLX250SB用 PARAY 社外CDI イグナイター単品 新品 レブリミッターカット 進角自由調整 KLX300Rマップ 2map切替」
(北米版G1モデル、replaces Kawasaki pn 21119-1579)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1130643050



その他、
KLXCDI G2モデル (北米・2009-2015 KLX250S, replaces Kawasaki pn 21119-0086)


日本国内参考
https://www.youtube.com/watch?v=ejalKcPK9xQ

https://ameblo.jp/iso-turi2019/entry-12707985268.html

http://bluemoto.web.fc2.com/kyuhaiki1.htm

https://web.archive.org/web/20181112231040/http://www.geocities.jp:80/x_4_custom/002/tps01.html

https://twitter.com/search?q=cdi%E3%80%80%E5%88%86%E8%A7%A3&src=typed_query&f=top



日本国内ノーマル(圧縮比11:1)
KLX250SR  93-97 BTDC 5°/1700rpm ~ 40°/5000rpm #211119-1399
KLX250ES 94-97 BTDC 10°/1300rpm ~ 35°/5000rpm
KLX250 98-99 BTDC 10°/1300rpm ~ 35°/5000rpm
KLX250 01-07 BTDC 10°/1300rpm ~ 25°/5000rpm

KLX300R 96-07   BTDC 10°/1300rpm ~ 40°/3000rpm
(限界は低負荷側で、42~43°/5000rpm程度らしい)

豪州ノーマル
KLX250S  35°/5000rpm

北米・カナダ、ノーマル
KLX250S  25°/5000rpm


(他、国内カワサキ250cc4st Dトラ(圧縮比11:1))
D-TRACKER('98-'99) BTDC 10°/1300rpm ~ 35°/5000rpm #211119-1533
D-TRACKER('01-'07) BTDC 10°/1300rpm ~ 25°/5000rpm



KLX250SR用CDI参考
https://twitter.com/search?q=KLX250SR%20CDI&src=typed_query&f=top


https://twitter.com/M151A2ukyo1270/status/1741308110973907197
21119-1399 (DENSO 071000-0580)
https://twitter.com/M151A2ukyo1270/status/1741308110973907197/photo/2











Chapter 8.

AC-CDI系参考


---

XLX250R (MD08) 


---
XLR250R (MD16,MD22(前期?,BAJA以外)) (KT1、KR6) (2+4pinコネクタ) (*AC-CDI)
 1山PIC
 中華GY6系用AC-CDI、カブMD90、C90用CDIが流用可能らしい、MD90とIGコイルは同じ。


---
XL600
 1山PIC
 コントローラ:MB4213
 参考: https://djebel-club.ru/forum/index.php?showtopic=20752&st=0&p=655302&#entry655302



---
Fusion 1994 MF02(KS4) CI618 (海外名 HELIX)
 1山PIC
 コントローラ:MB4213
 参考: https://fusionmente.web.fc2.com/cdi.html



---
GB250 CLUBMAN MC10 CI-71 KL8-71
MB4213, AC-CDI (基板シルク:CI-81)
 https://rkphs.blogspot.com/2022/05/gb250cdi.html



GB250 CLUBMAN MC10 CI578 KL8-73
MB4213, AC-CDI (KL8-71より若干大きい)
 参考: https://twitter.com/ayaboo5659/status/1326556168437686273



---
TRX200SX   (CI515  HB3)
ケース:W38xL66xH21

GB250用KL-71と同サイズ・外形、同様のコンデンサ2個盛り上がり。


https://www.ebay.com/itm/226086315088











https://www.ebay.com/itm/234905761891
ピン配については、TRX200D,TRX200SX,TRX250EX,TRX300EX、(互換品)共通らしい。




---

TLR200D (CF-434 KJ2)
ケースサイズ、65x38xh22.3mm(コネクタ部別)

エポキシ充填にて分解修理不能
https://rkphs.blogspot.com/2022/05/tlr200kj2cdi.html


TLR200D KJ2 (1983,TLR200E(1987)/G/H/Reflex)
圧縮比 8.2 (194cc/φ65.5x57.8mm) PW22
進角開始、BTDC 7°@1300rpm
最大進角、BTDC 33°@3000rpm(英語版ショップマニュアル)



---
XL125R(JD4)    CF420(KE4)


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1120336414










(関連車種点火時期)


TL125D (KJ3(1983)/H(1987)/J(1988))
圧縮比 9.0 (124cc/φ56.5x49.5mm) PC04
進角開始、BTDC 13°@1300rpm
最大進角、BTDC 28°@2700rpm(英語版ショップマニュアル)


XL125R (JD04/1985)   12ps/9000rpm  1.0Kg-m/7500rpm
圧縮比 9.4 (124cc/φ56.5x49.5mm) PD22
基準進角、BTDC 10°@1300rpm

進角開始、BTDC 12°@1950rpm

最大進角、BTDC 34°@3350rpm


XL125S (JD02/1979)   12ps/9500rpm  0.97Kg-m/8000rpm
圧縮比 9.4 (124cc/φ56.5x49.5mm) PD22
進角開始、BTDC 10°@1300rpm
最大進角、?


TL125SB JD03 (1981)
圧縮比 8 (124cc/φ56.5x49.5mm)
進角開始、BTDC 15°@1300rpm
最大進角、BTDC ?



---
XL250R(MD03)   CF421A(KB7-00)
ケースサイズ、65x37.8xh22.4mm(コネクタ別)

(ホンダ 30410-KB7-671 (後期型の品番?)





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1106292979












https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/m1058600147









---
NSF100 HR01
 MCA025F
 参考: https://twitter.com/ayaboo5659/status/1239936550793695237



---

Cub50    CI-49   30410-GK4-762

MB4213使用、基板ウラの配線パターンはTLR250R用とほぼ同じ様子。定数変更で流用可能かも。(*エポキシポッティング)



参考

https://twitter.com/tEUs8j8vR0Lcy44/status/1475832060611022848


https://twitter.com/tEUs8j8vR0Lcy44/status/1475840304133861386













---


市販AC-CDI互換品(2022-12頃~)


CF512D KY7    (SMDC2+4pin  AC-CDI互換系)  

30410-KCE-671、30410-KBG-003、30410-KY7-000、30410-GT9-000

30410-HN6-000、30410-HM8-003

(互換品)

 Db Electrical  160-02005、 160-02135

 ARROWHEAD Electrical IHA6006



(2pin側テレコ(逆接)機種があるらしい)

CMX250  2015-2016    *CMX250C は、DC-CDI

CMX250X 

NX125  1988-1990

NX150

CBX150 Aero 1990-1999 (USA)

CBX200C

CBX234

CBX250

CRF80F 2004-2013

CRF100F 2005-2013

XR100R 1992-2003

XR250R 1996-2003 (AC-CDI車)

XR200R

XR80R 1993-2003。

TRX 250X  2009, 2011-2014,2016-2018

TRX 250 Recon TE 2002-2009,2011-2014,2016-2018

TRX 250 Recon TM 2002-2009,2011-2014,2016-2018

TRX 250 EX Sportrax  2001-2008

TRX250 Recon 250 229cc 1997-2001





Chapter 9.

市販EIコアキットで高さ20mm以下に収まりそうな奴。

8~10W/s供給するには、EI13サイズ程度、10~20W/sだとEI19サイズ程度、15~25W/sはEI22程度、30~40W/sはEI28サイズ程度、要りそう感触。


TDK
PC47EI22-Z w22mm. 約h19.05mm AL2400, 5.75x4.5mm
PC40EI22-Z w22mm, 約h19.05mm AL2400, 5.75x4.5mm

TDK(JIS FEI22)
PC40EI22/19/6-Z w22mm,約h18.7mm , 5.75x4mm
PC47EI22/19/6-Z w22mm, 約h18.7mm , 5.75x4mm
HS40EI22/19/6-Z w22mm,約h18.7mm AL3800, 5.75x4mm



TDK Mn-Zn E series

https://product.tdk.com/ja/system/files?file=dam/doc/product/ferrite/ferrite/ferrite-core/catalog/ferrite_mz_sw_e_ja.pdf


https://www.mouser.com/datasheet/2/400/errite_mz_sw_e_en-1395948.pdf


----
YUXAING www.magnet-tech.com
http://www.magnet-tech.com/core/MnZn/MnZn_high_permeability/EI.htm

E122 w22.2mm、約h19.5mm, AL2200, 6x4.5mm
E122A w22mm、約h18.9mm, AL4500, 5.75x4.5mm

 

EI19互換品
https://ja.aliexpress.com/item/32712839802.html





---


ROHM社、フライバックトランス設計関係
絶縁型フライバックコンバータ回路設計:トランス設計(数値算出)

https://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/acdc/940/


https://techweb.rohm.co.jp/downloads/








---


タップトイン方式DCDC

Tapped-Inductor Converter to Achieve High Voltage Conversion Ratio

(フライバックトランス回路に細工にて加工に)


https://www.youtube.com/watch?v=MtpZ5OCLc6U


https://www.ibaraki-pel.com/





ダイオードの要求耐電圧を下げる。昇圧比向上に倍圧整流回路追加。










---

回路素子計算サイト(海外含む)
インバータースナバー計算






Chapter 9.

各社市販ケイ素鋼板コア規格サイズ

(イグニッションコイル閉磁路化用)


レーザーカット発注は10Kg程度(97サイズ程度で 数百枚~1K程度)から可能そうなものの、カスタムで作るとかは非現実的。標準EIコア材、小電力用の「I」字部分材、幅8~13mm品流用しか無い状況。(JFE Z11電磁鋼板などt0.35~0.5mm)


EI28規格、L28mmxW4mm

EI30規格、L41mmxW5mm

EI35規格、L35mmxW7.5mm

EI38.4規格、L38.4mmxW6.4mm

EI41規格、L41mmxW6mm

EI42規格、L42mmxW7mm

EI48規格、L48mmxW8mm

EI50規格、L50mmxW9mm

EI54規格、L54mmxW9mm

EI57規格、L57mmxW9.5mm (メーカーによりW10mm)

EI60規格、L60mmxW10mm

EI66規格、L66mmxW11mm

EI75規格、L75mmxW12.5mm

EI76規格、L76mmxW13mm

EI76.2規格、L76.1mmxW12.7mm

EI85.8規格、L85.8mmxW14.3mm

EI86規格、L86mmxW14mm

EI96規格、L96mmxW16mm

EI105規格、L105mmxW17.5mm

~EI171、など




参考

https://www.jfe-steel.co.jp/products/denji/index.php




Chapter 10.
2023-4月

各社CDI回路の傾向マトメ


ホンダはオードソックス教科書的なCDI回路。

イグニッションコイル1次側

 4st、360μH~2.1mH、変圧比1:135~210 程度

 2st・スクーター、40~70μH、変圧比1:240~270 程度


ヤマハはコイルの短絡電流を使って点火時間と電圧を稼ぐトリック、高インダクタンスのイグニッションコイル。(同時にそのDiで、充電サイクルでの意図しない不整点火も防止出来る/しかしIGコイル銅損は大きい?)


 4st、~14mH、変圧比1:100~110 程度

(但し、始動性向上とトラ車用途では変圧比1:140~ 程度必要と思われ)



カワサキは、ホンダ式回路。(IGコイルはヤマハ色の場合も)


スズキは、ホンダ式回路。(IGコイルはホンダ色(高変圧比))


...みたい。OEM供給関係とかイロイロありそう。



---

2023-6
以前から考えてたイグニッションコイル駆動で、フォワードコンバータ形式にて、ダンパーDi損失や銅損を削減する方策、テスト用の単純なCDIを作ってみる検討。ダンパーDiを使用しない、スイッチングだけで駆動出来れば損失も少なくなり、充電容量削減にて高回転でも充電電圧を稼げる、コイル過熱もしなくなり(銅損低減)、部品の寿命も伸びる期待もある。反面、問題は「そういう用途のイグニッションコイル製品が無い」とか、極性や絶縁(500~600Vpkぐらい)あたり。




Chapter 11.
(2023-6)

これまでのアナログデバイス関連

アナログCDI改造~続
https://imp.webike.net/diary/0148241/  (<泥沼編>(移転予定))


DCDCコンバータ関連

ECU関連トランジスタ
https://rkphs.blogspot.com/2019/01/ecudli.html

CDI/TCIドライバ、SCR、TVS、フォトカプラ、パワエレ用コンデンサ
https://rkphs.blogspot.com/2021/01/tlr250rcdiorz.html

CDIダンパーDi交換用検討
https://rkphs.blogspot.com/2017/03/ftr223cdimca025f.html

パワエレ用MP/PEコンデンサ比較
https://rkphs.blogspot.com/2022/06/vtr1000fsc36cdi.html

パルストランス比較
https://rkphs.blogspot.com/2021/05/ksr110kl110acdi-mca025f.html

DCDCトランス・磁気材料
https://rkphs.blogspot.com/2019/04/tlr250rdc-cdi.html

IGコイル比較
https://rkphs.blogspot.com/2017/08/blog-post.html




DCDCなど交換用コンデンサ検討
(測定機、オープン式レギュレーター関連)
(旧web https://imp.webike.net/diary/0156098/)


---

WiKi参照先
SMD部品



Electronic Toolbox Pro   (ios,有料\1000- )






Chapter 12.(2024-4月時点まとめ)

DC-CDI、DCDC代替スイッチングトランジスタ(BJT)候補


---
FTR223用(元
2SC2334Lから変更)でのhfe127試用で、起動4V~、無負荷充電200V@6Vに増加。(hfe 80~100でも良いのでは?) 


hfe400~450試用で、起動6V~、無負荷充電320V@12Vに増加。コイル鳴音(動作不安定、Trにより、発振開始しない)。
hfe450~500試用で、0~18V全範囲で起動しない。

https://rkphs.blogspot.com/2017/03/ftr223cdimca025f.html


---

VTR1000 SC36用CDI
2SC2750L (hfe40~80) TO-3PL    遅い

外形同等などでの交換用候補
2SC5200-R (hfe55~110) TO-3PL
2SC5200-O (hfe80~160) TO-3PL
TTC5200 (hfe80~160) TO-3PL

2SC4552M    TO-220


https://rkphs.blogspot.com/2022/06/vtr1000fsc36cdi.html



---
汎用BJT

ルネサス
2SC2334K-AZ IC7A,hfe120~240
2SC2334L-AZ IC7A,hfe60~120

On-semi
KSC2334Y IC7A,hfe120~240

ルネサス
2SC3568M 150V-10A、hfe40~80 TO-220AB、フルモールド
2SC3568L hfe60~120 
2SC3568K hfe100~200   (たぶん最適)

(Rb要調整)
2SC4552M 60V-15A、hfe100~200, 互換範囲内?(たぶん最適、同世代最も高速)
2SC4552L hfe150~300,
2SC4552K hfe200~400,

2SC4553 hfe800typ,IC7.5A

2SC4554 hfe800typ,IC15A  2021年03月製廃

Rb(プルダウンR)3KΩ内蔵。
ロットにより、小電流Ic(0.1~0.5A)に対するhfeのバラツキ変動が大きい。hfe≒200@Ic≒150mA ~ 500@Ic≒500mA
FTR223のDCDCでは、ターゲットIc≒2~5A@Ib20mA~50mA以上程度が最適な感じ。

ST
BU931T 400V,10A,hfe300,Ib~1Amax,TO-220-3
*ダーリントンTr。VCE-satが1V台以上で低電圧始動性に影響するかも。




 





Chapter 13.(2024-4月時点まとめ)
TCI用ドライバ関係Tr(オリジナルと互換品)


ET455 TO-220FP ?仕様 (Sanken製 DLI(90048-52118)用)
  Vce印加実測、408Vpk(なので、x1.5≒Vceo600V以上?)
  実測hfe22、Ic6~7Aの領域では推定、hfe109~133(62mA/Ic6.8A@3.7mS)
  あるいはアバランシェ内蔵か、450V-250mJ以上?

ET424 ?仕様  EF-ES デスビ付きE/G用 (Sanken製)


---
インジェクタドライバ(3本一括)

2SD1590K 150V-8A,Tc25W,hfe2000~6000 ダーリントン TO-220


ソレノイド,インジェクタドライバ、交換用Tr(BJT)

2SC5293 ??? TO-126


---
RSCソレノイドドライバー

NEC
2SC4814 100V-2.5A hfe300~ hfe700typ ダンパーDi入り

(スイッチング用実質hfe~150)

(SR400用CDIにも使用)
2SC4814 100V-2.5A,1.8W,hfe300~1200(700typ@Ic1A)、Vcesat0.09~0.2V@Ic1A、TO-126
スイッチング用ドライブにはhfe150以下相当程度にする。


---
VSVドライバ

E1A4A K37A ?仕様 (EF-RS用ECUとかの新し目のに使用)
  NPN、実測hfe128(Ic6mA)、ダンパーDi(TVS?)入り MGC,BST-VSV,PVSV

2SD2245K  60V-2A,Tc1W,hfe2000~、内部ZD保護(C-E)、ダーリントン、 FC2駆動

2SC5293K ??仕様
  NPN、実測hfe370(Ic6.7mA)、ダンパーDi入り


---
ECU電源ハイサイドSW

2SB1015Y -60V-3A,Tc25W,hfe100~200, TO-220



----------------------


TCI用IGドライバ、交換用Tr(BJT)

ST(202104生産中)
BUL743 500V(1.2KV)-12A, Vcesat1.5V@10A(~0.25V@3A(@Ib0.2~0.5A)、hfe24~45,TO-220
 1200V取るにはベースを必ずプルダウン。

BUL38D-B 450V(800V)-5A, Vcesat1.1V@3A、hfe10~60 FRD内蔵 TO-220

BUL216 800V(1.6KV)-4A Vcesat3V@2A(~2V@7A),hfe10~40 TO-220


ON-SEMI(202104生産中)
MJW18020G 450V(1KV)-30A Vcesat0.2V@10A、 hfe12~40,TO-247
FJL6920 800V(1.7KV)-20A、Vcesat3V@11A(~0.2V@3A)、hfe5.5~8.5 TO-264


東芝
2SC5354 800V-5A Vcesat1V@2~4A(~0.4V@3A(@Ib~0.8A)) hfe10~60 TO-3PN (202104生産中)


WE
PHE13009.127、 400V(700V)-12A Vcesat2V@8A hfe6~40 TO-220AB


Sanken /SavantIC
2SC4302 800V-5A、? TO3P
2SC4303 800V-6A、Vcesat1V@2.5A、hfe6~ TO3PML
2SC4941 800V(1.5KV)-6A、Vcesat0.15~0.5V@3A(@Ib~2A)、hfe7~ TO3PML


--

NEC/ルネサスの物は2021年3/31に多くが製廃。新規設計には使用不可。



---

汎用互換品(TCI用)

(BJT)
ST
BUL743 (500V/1200V 12A)
BUL38D-B (450V/800V 5A) FRD内蔵

IGBT
RGT40TM65DGC9 650V-17A FRD内蔵
IKA08N65ET6XKSA1 650V-11A FRD内蔵
IKA10N65ET6XKSA2 650V-15A FRD内蔵
IKA15N65ET6XKSA2 650V-17A FRD内蔵
STGF20M65DF2 650V-20A FRD内蔵



MosFET
FCPF067N65S3 700V-44A 59mΩ FRD内蔵、Vgs:5A@4.5V/10.5A@5V/30A@5.5V、Qg;78nC-typ
IPA65R045C7XKSA1 650V-18A 45mΩ FRD内蔵、Vgs:10A@5V/30A@5.5V、Qg;93nC-typ
STF57N65M5 650V-42A 56mΩ TVS内蔵、Vgs:5A@6V/30A@7V、Qg;98nC-typ

(GaN)
TPH3208PS 650V,130mΩ,Vgs-on:~2.6V(~3V@5A/~4V@25A)、54nC,TO-220





Chapter 14.(2024-4月時点まとめ) CDI/ECU、MPU-周辺回路I/F用ドライバーと互換品


NPN
(代表銘柄)

NEC
2SC945P Vceo50V、Ic100mA、hfe 200~400 TO-92
2SC945R hfe 90~180
2SC945Q hfe 135~270
2SC945K hfe 300~600

東芝
2SC372-O 35V-100mA,200mW,hfe70~140 TO-92相当メタルCAN
2SC372-Y hfe120~240
2SC373 hfe200~400
2SC373-G 通信工業用

2SC1815GR 50V-150mA,400mW,hfe200~400 TO-92
2SC1815-O hfe70~140
2SC1815Y hfe120~240
2SC1815BL hfe350~700

---

東芝/UTC
2SC2655-Y 50V-2A,900mW,hfe120~240 TO-92NL
2SC2655-O hfe70~140

NEC
2SD882E 30V-3A,10W hfe200~400 TO-126N
(hfe R:60~120, Q:100~200, P:160~320, E:200~400)

ON-SEMI
KSD882G 30V-3A,10W hfe200~400 TO-126N
(hfe R:60~120, O:100~200, Y:160~320, G:200~400)

東芝
TTC015B 160V-2A,1.5W hfe100~200 TO-126N

2SC3332T 160V-0.7A,0.7W hfe200~400 TO-92
2SC3332S  hfe140~280

2SC4614T 160V-1.5A、1W、 hfe200~400 NMP-3/SC-71
2SC4614S  hfe140~280

2SC4027T 160V-1.5A、!W、 hfe200~400 TO-251 (ヒートシンクあり)
2SC4027S  hfe140~280

2SC3478-L/2SC3488A-L 180V-100mA,0.75W、hfe135~270 TO-92
2SC3478-K/2SC3488A-K hfe200~400
2SC3478-U hfe300~600

ON-SEMI(東芝2SC2383)
KSC2383Y 160V-1A、0.9W、hfe160~320、 TO-92-3LF
KSC2383O hfe100~200
KSC2383R hfe60~120


(ピン配注意 E-B-C)
2N5551/MMBT5551 160V-600mA,625/350mW、hfe(80~)250typ、TO-92/SOT-23
FFB5551(Dual-Chip NPN) 160V-200mA,200mW、hfe(80~)250typ、SC80-6L(SOT)
KSP42U/KSP43U  300/200V-0.5A、625mW、hfe25min、 TO-92-3L
KSP42A/KSP43A
KSC945-G 50V-150mA,250mW、hfe200~400、TO-92-3L
(hfe,R:40~80, CO:70~140, Y:120~240, G:200~400, L:350~700)

(ピン配注意 B-C-E)
KSC945-C-G 50V-150mA,250mW、hfe200~400、TO-92-3L
(hfe,R:40~80, CO:70~140, Y:120~240, G:200~400, L:350~700)






-----------

PNP
(代表銘柄)

東芝
2SA1015GR -50V-150mA,400mW、hfe135~270 TO-92
2SA1015-O hfe70~140
2SA1015-Y hfe120~240

2SA1020-Y -50V-2A,900mW、hfe125~240 TO-92L
2SA1020-O hfe70~140

---

NEC/ルネサス
2SA1376-L/2SA1376A-L -180V-100mA,0.75W、 hfe135~270 TO-92
2SA1376-K/2SA1376A-K hfe200~400
2SA1376-U hfe300~600


SANYO/ON-SEMI
2SA1770S -160V-1.5A、 hfe140~280、NMP-3/SC-71 (2SC4614とペア)
2SA1770T  hfe200~400

2SA1552T -160V-1.5A、 hfe200~400、 TO-251 (ヒートシンクあり)(2SC4027とペア)
2SA1552S  hfe140~280

ON-SEMI(東芝2SA1013)
KSA1013Y -160V-1A、0.9W、hfe160~320、 TO-92-3L
KSA1013O  hfe100~200
KSA1013R  hfe60~120









Chapter 15.(2024-4月時点まとめ)
CDI用SCR 代表品と互換品
5P4M 400V5A, Itsm80A, 28A2/S, 1.4V@10A-max,Igt~10mA,Tj~125℃

5P4J ,~~,Igt~200μA
使われているセットでの点火容量大勢、1.0~2.2μF


3P4MH 400V3A, Itsm70A, 20A2/s, 50A/μS,1.6V@10A-max,Igt~200μA,Tj~125℃

使われているセットでの点火容量大勢、1.0~1.5μF



2P4M 400V2A Itsm20A, 2.2V@4A-max,Igt~200μA,Tj~125℃
使われているセットでの点火容量大勢、1.0~1.5μF


2V5P4 400V4A, Itsm50A, 50A/μS,1.4V@4A-max,Igt~100μA,Tj~125℃
使われているセットでの点火容量大勢、1.0~1.5μF。3P4MH、2P4Mなどとスタックにして使われている。



2SF2R5G  (SF2R5G / F2R5G)

400~500V?、2A? ヤマハSRX400など。昔のミシン用モーターコントローラ用で著名なSCRなものの資料無し。

点火容量、2μF

https://rkphs.blogspot.com/2021/03/sr400srx400cdi.html




---

耐電圧800Vクラス (TVP06B601CA)

MCR8SNG 26.5A2/s,Igt~200μA,25μA-typ,Tj~110℃,1.8V@16A-max,100A/μS (~3.87~5.2μF@250V,@~13Krpm推定) *Igt~65μA@-40℃
(TLR250R現用、8.2~8.3μF+2.1~2.4mH@160V~@~7000rpm条件にて5年以上経過(@2024年)。(簡易ヒートシンク付))



MCR8DSN 34A2/s,Igt~200μA,25μA-typ,Tj~110℃,1.8V@16A-max,100A/μS (~4.9~6.6μF@~13Krpm)

MCR12SN 45A2/s (10.6~14Krpm@8μF,13Krpm@6.5~8.8μF)、Igt ~200μA,60μA-typ,Tj~110℃,TO-220AB
MCRF12SN 45A2/s TO-220F
MCRD12SN 45A2/s DPAK-2
MCRU12SN 45A2/s DPAK-3


MCR12DSN-1G 41A2/s (9.7~13Krpm@8μF,13Krpm@5.9~8μF)Igt~200μA,15μA-typ,1.5V@25A-typ,,Tj~110℃,100A/μS,DPAK-3 *Igt~40μA@-40℃
MCR12DSNT4G  DPAK-2


MCR310-10G 40A2/s(9.4~12Krpm@8μF,13Krpm@5.7~7.7μF)) TO-220AB  1.7~2.2V@20A-typ



耐電圧700Vクラス
TS1220-700B DPAK-2,60A2/s(14~19Krpm@8μF),Igt~200μA,50A/μS@125℃,Tj~125℃,約1.6V@24A *1gt~360μA@-40℃



耐電圧600Vクラス (TVP06B551CA)
SJ6010DS2RP 41A2/s,100A/μS@150℃,Igt100μA-typ,Tj~150℃,1.6V@20A,DPAK-2 *Igt~165μA@-40℃
SJ6010VS2TP DPAK-3
S6010VS2TP 41A2/s,100A/μS,Tj~110℃,DPAK-3
MCR12SM 45A2/s Igt~200μA,60μA-typ,100A/μS,TO-220AB
MCRF12SM 45A2/s TO-220F
MCRD12SM 45A2/s DPAK
MCR12DSM-1G 41A2/s DPAK-3  
MCR12DSMT4G 41A2/s DPAK-2
MCR72-8 40A2/s TO-220AB 約1.7V@16A,Tj~110℃

TS1220-600T  TO-220AB  60A2/s(14~19Krpm@8μF),Igt~200μA,50A/μS@125℃,Tj~125℃,約1.6V@24A *1gt~360μA@-40℃

TS1220-600B / H 60A2/s, DPAK-2 SMD
TS1220-600H 60A2/s,  DPAK-3(IPACK-3) SMD



(SCR電流値測定)https://rkphs.blogspot.com/2021/01/tlr250rcdiorz.html

--------
CDI /SCR代替用

CDI用、LV-CMOS、TTL、BCTから直接駆動可能、耐圧600V~、Icm:30A~、70mΩ以下目途(~1.4V@20A)
(Pw最低5V-30A-1mS、20A~@~Vgs3.5V)

電圧駆動に変換、MOS-FET,IGBTで、Vgt2.6V以下、Rds-on80mΩ以下。同じか近いIbが流れる様に抵抗抱かせ。

---

SCRから、25~30Apk、耐圧が現在と同程度取れるMOS-FET、IGBT検討(低Rds-on 60mΩ相当以下で)
(LCXタイプとかゲート1個追加して電圧増幅必要)

LV-CMOS、TTL、BCTから直接駆動可能、耐圧600V~、Icm:30A~、70mΩ以下(~1.4V@20A)
(Pw最低5V-30A-1mS、20A~@~Vgs3.5V)


(汎用品)
IGBT
STGB30H60DLLFBAG 600V Vcesat:~2.15V@30A(~3V@60A,41mΩ相当)、110nC, Icm:120A,Vge-on:~2.5V、50A@Vge3V、FRD内蔵、TO-263(D2-PAK)

 (2023)
STGB20NB41LZ   440V   40A(Icm:80A)  200W  46nC(2300pF)   Vge(Vsh)1~2.4V    Vge3V@35A~4V@Ic70A TVS内臓

FGH75T65SHDTL4  650V 75A(40A@Vg7~8V) th5.5V
FG35056G2-F085   560V 60A (75A@Vg4V)  DPAK-3
FGD3040G2-F085  400V 26A (25A@Vg4V)  DPAK


MOSFET(GaN)
TPH3205WSB 600V,63mΩ,Vgs-on:~2.6V(66mΩ相当、~3.5V@30A)、42nC,TO-247-3
TPH3212PS 650V, 85mΩ,Vgs-on:~2.6V(150mΩ相当、~3V@10A/~3.5V@20A/~4V@35A)、14.6nC,TO-220
TPH3207WS 650V, 41mΩ,Vgs-on:~2.65V(~3.5V@20A/~4V@50A)、28nC,TO-247-3
TPH3205WSBQA 600V,63mΩ,Vgs-on:~2.6V(~3.5V@20A)、42nC,TO-247-3
TPH3208PS 650V, 130mΩ,Vgs-on:~2.6V(~3V@5A/~4V@25A)、54nC,TO-220



---


フォトカプラーで電圧増幅する場合

東芝
TLP250 500ns,Io+/-1.5A 但し電源電圧10V以上必要。
TLP250H 500ns,Io+/-2.5A 但し電源電圧10V以上必要。~9.5V-UVLO機能付き。

TLP2200 400nS,C-MOSコンパチ(ファンアウト4)、Vcc4.5~20V

TLP2630 75nS TTLコンパチOC出力、Vcc4.5~5.5V (2回路入り)

Vishay (-T、-T2 でピン配が逆)
VOH1016AB Vcc3~15V、C-MOSコンパチ Vf1.3V@10mA@25℃typ PDIP6
VOH1016AD SMD-6


(SMD)
TLP2105 250nS,C-MOSコンパチ、Vcc4.5~20V (2回路入り)






Chapter 16. (2024-5月時点まとめ)
TVS (CAタイプ/表面実装)(SCRブレイクオーバー対策用)

Comchip
TVP06B501CA 427.5/475V 525V 5W-max/600Wpk SMB(5.5mm)
TVP06B521CA 444.6/494V 546V
TVP06B551CA 470.3/522V 577.5V
TVP06B601CA 513/570V 630V (現用)

LittalFuse
P6SMB540CA 460/513V 567V
P6SMB550CA 468/522.5V 577.5V
P6SMB600CA 512/578V 630V


ATV50C351JB-G 391/432V  567V 6.5W-max/5KWpk SMC(8mm)
ATV50C401JB-G 447/494V 648V
ATV50C441JB-G 492/543V 713V




---

AC力率改善ユニット用TVS

824540402 WE-TVSP POWER TVS DIODE 470.5V


---

バッテリーライン保護/TVS(ESD対策・微小電流整流兼用)

最大バッテリー端子電圧15V用
*4輪・大型バイクのACGは+14.4~14.8Vpk程度は出ている場合が多い(要実測)
SA15A-E3/54 (Vishay)
1.5KE18A

最大バッテリー端子電圧17V用 (マキタ14.4Vバッテリー流用時の下限)
SA17A-E3/54
1.5KE20A

最大バッテリー端子電圧21.3V用 (マキタ18Vバッテリー流用時の下限)
SA22A-E3/54
1.5KE27A






---

RFパワーブロック・ロジック部分用TVS/ZNR

 AXGD10603NR TVS 32V 0.09pF 1608M
 XGD10603NR TVS 32V 0.09pF 1608M

 GG060303100N2P TVS CA 3.3V 13pF 1608M
 GG060305100N2P TVS CA 5V 13pF 1608M
 GG0603052R542P TVS CA 5V 2.5pF 1610M (~100MHz程度?)
 CGA0603MLC-24E ZNR 24V 0.2pF 1608M
 8231606A WE TVS 6V 0.05~0.15pF、1608M ~1GHz程度
 82350120101 WE  ZNR 12V(50Vpk) 100pF 2012M 8231614A WE  ZNR 14V(45Vpk) 0.05pF 1608M
 CPINUC5206-HF pin-Di  0.15pF-typ  Vf:0.6~1V  1608M
 CG0603MLU-3.3E  3.3V用 0.05pF  1608M
 CG0603MLU-5E  5V用 0.05pF  1608M CG0603MLU-12E  12V用 0.05pF  1608M CG0603MLU-24E  24V用 0.05pF  1608M


@50Ω-10dBm⇒約0.1Vpk/0.07Vrms/0.1mW1dBm⇒約0.35Vpk/0.25Vrms/1mW4dBm⇒約0.5Vpk/0.35Vrms/2.5mW7dBm⇒約0.7Vpk/0.5Vrms/5mW8.3dBm⇒約0.8Vpk/0.5Vrms/6.7mW10dBm⇒約1Vpk/0.7Vrms/10mW17dBm⇒約2.23Vpk/1.58Vrms/50mW(~1/16W,30mA) (MP612A)20dBm⇒約3.1Vpk/2.2Vrms/100mW 22.3dBm⇒約4.1Vpk/2.9Vrms/169.8mW25dBm⇒約5.65Vpk/4Vrms/320mW26dBm⇒約6.3Vpk/4.4Vrms/398mW27dBm⇒約7Vpk/5Vrms/500mW  (0.1A)28dBm⇒約7.9Vpk/5.6Vrms/631mW28.9dBm⇒約8.83Vpk/6.25Vrms/781mW  (0.125A)

1W@50Ω⇒約10Vpk5W@50Ω⇒約22.4Vpk5.7W@50Ω⇒約24Vpk8W@50Ω⇒約28.3Vpk10W@50Ω⇒約31.6Vpk





---
Fuse

0.25A-250V アキシャルリードヒューズ (LF(LittelFuse) Pico)https://www.littelfuse.co.jp/products/fuses/axial-radial-thru-hole-fuses/pico-fuses.aspx











Chapter 17.(2024-4月時点まとめ)
イグニッションコイル・ダンパーダイオード候補
(既製品推定)U19E(400V,25.6A2/S 日立)(SR400 /IGコイル1次側、4~14mH、駆動容量2μF@200~250V) 



(汎用アキシャル品)
ST
STTH5L06 600V-5A,150nS,Ifrms20A,Ifsm110A(10mS)/65A@5KHz-5μS(2.5%),DO-201AD,175℃-max (48~56?)

新電元
S3K60 600V-3A,100ns,Ifsm120A(10mS),150℃-max,AX14 (57?)
S3V80 800V-3.5A、(trr?),Ifsm120A、AX14

ON-SEMI
MUR460RL 600V-4A,75nS,Ifsm110A(8.3mS),Vf:1.4~1.7V@20A, DO-201AD,Glass Passivated,175℃-max (48~56?)
 (2021~テスト中(2.2mH/8.2μF)、2024/10時点でも耐えている)

*MUR420、MUR460、カタログ値は、TAIWANSEMI製互換品が最もVfも低く、繰り返しサージ耐久性も高い。



MUR460G


GoodARK
MUR460 600V-4A,75nS,Ifsm125A(8.3mS),150℃-max,Glass Passivated (61?)

MCC
MUR460GP 600V-4A,60nS,Ifsm150A(8.3mS) DO-201AD 150℃-max,Glass Passivated (76?)
MUR480GP 800V-4A,75nS
MUR4100GP 1KV

FR305GP 600V-3A,250nS,Ifsm150A(8.3mS),DO-201AD
FR306GP 800V-3A,500nS
FR307GP 1KV

FR605GP 600V-6A,250nS,Ifsm200A(8.3mS),R6(φ9.1mm) (135?)
FR606GP 800V,500nS
FR607GP 1KV


Rectron
FR305P 600V-3A,150nS,Ifsm200A(8.3mS),150℃-max,DO-201AD (135?)
FR307P 1KV-3A,250ns

FR305 600V-3A,250nS
FR306 800V,500nS
FR307 1KV


1N5420
 Semitech製、600V-4.5A、400nS、Ifsm150A(8.3mS,@25℃/80A@130℃-max)、90A2/S、外形G4/SOD64
 GD製、600V-3A、Ifsm80A、32A2/S


VISHAY  (Ifsmのチャートだと、FR305系よりも多サイクルで若干多く流せる)
MUR460M3 600V-4A 50nS,Ifsm150A(8.3mS),Vf:1.4~1.7V@20A,175℃-max,DO-201AD,Glass Passivated (76~88?)
MUR460E3


BYW76 600V-3A、200nS、Ifsm100A(10mS)/Ifrm15A、Avalanche(10mJ),175℃-max,Glass Passivated,SOD64 (40~47?)
BYW75 500V

BYT77 800V-3A、250nS、Ifsm100A(10mS) Avalanche(10mJ)
BYT78 1KV

BYV28-600 600V-3.5A、210nS、Ifsm90A(10mS) Avalanche(20mJ)、SOD64 (38?)

BYV96E 1KV-1.5A 300nS Ifsm35A Vf~1.6V DO-15


P600M 1KV-6A、2.5μS、Ifsm400A(8.3mS),150℃-max
P600K 800V


日立(SOD64(Glass Passivated))
U19E、400V-2.5A、200nS、Ifsm80A(10mS)、25.6A2/S,150℃-max
 ヤマハ車、4.4mH負荷、2.0μF@200V台駆動で実績

 U15E、400V-3A、3μS、Ifsm80A(10mS)、25.6A2/S
 U15G/J、600/800V-3A、3μS、Ifsm60A、14.4A2/S






---



(SMD)

DiodesZetex
S8MC-13、1KV-8A、2.7μS, Ifsm200A、~1.1V@20A、166A2/S、DO214AB(SMC)、内部ガラスモールド
S8KC-13、800V-8A

RS3JB-13-F、600V-3A、250nS、Ifsm100A、DO-214AA(SMB)、内部ガラスモールド (40?)

MCC
 FR8J 600V-8A,250nS,Ifsm300A(8.3mS),SMC (310?) (高パルスは10A程度迄)

WeEn
MUR560J 600V-5A,60nS,Ifsm130A(10mS)/10A@25μS@20KHz(50%), SMC (68?)
MUR860 600V-8A,90nS,Ifsm180A(10mS)/16A@25μS@20KHz(50%),SMC (130?)
BYC30X-600P,127 600V,30A,35nS, Ifsm200A(10mS), TO-220F-2 (80~140?)

SMC
MURF860 600V,8A,50nS, Ifsm110A TO-220AC-2 (40~50?)

PANJIT
PSDF3060L1 600V, 30A,115nS,Ifsm230A TO-220AC-2 (80~150?)


新電元(trr?) ⇒4Fは、日立製の次によく見かける。
D3F60、600V-3A、Ifsm150A、2F(SMB) (84~90?)
D4F60、600V-4A、Ifsm200A、150A2/S、2F(SMB) 
D5FE60、600V-5A、Ifsm300A、2F(SMB) (320~360?)






---


ACG(HV側)整流回路用(~800Hz@10000rpm (25μS以下))Di

ACGコイルオープンになった場合、TLR250現状、+/-450~480Vpk ⇒最悪ケースで、880~960V以上程度の耐電圧が必要。短絡電流は200mAav程度。


(アキシャル)

Vishay
BA159 1KV-1A,Ifsm20A,500nS,DO-204AL

BYV96E 1KV-1.5A 300nS Ifsm35A Vf~1.6V  DO-204AP-2 / DO-15

BYT52M 1KV-1.4A 200nS Ifsm50A    Vf~1.6V SOD-57


ON-SEMI
MUR480EG  800V-4A,75nS,Ifsm70A(8.3mS) (19~22?)  DO-201AD
MUR4100EG  1000V-4A


MCC
MUR480GP 800V-4A,75nS,Ifsm150A(8.3mS) DO-201AD (75?)
MUR4100GP 1000V-4A



(SMD) (アバランシェDi併用でTVS削減、部品点数減、実装面積減)

Vishay
BYG21M、1KV-1.5A、120nS、Ifsm30A、DO214AC(SMA)、アバランシェ(20mJ)
BYG21K、800V-1.5A








Chapter 18.(2024-5月時点まとめ)

DC-CDIインバータ等コンデンサ交換用(実装高さで制限)

 UHW1E272MHD6 φ16-h20 25V 14mΩ 2.68A p7.5mm 10000h/105℃
 EEU-FR1E272S φ16-h20 25V 17mΩ 2.64A p7.5

 EEU-FR1E152 φ12.5-h20 25V 18mΩ 2.6A p5 10000h/105℃
 25ZLJ1500M125X20  φ12.5-h20 25V 25mΩ 2.6A p5
 UHW1E152MHD φ12.5-h20 25V 17mΩ 2.6A p5
 UHV1E152MHD φ12.5-h20 25V 16mΩ 2.6A p5 6000h/105℃

 35ZLH470MEFC φ10xH16 470μF 10000hr 1.76A
 EEHZA1E221P φ8xH10 220μF 10000hr 2.3A
 EEEHD1H2R2R φ4xH5.8 2.2μF 5000hr / 3216 X7R 3.3μF-50V



1個付け互換用(φ18-h15mm p7.5mm)
 UHE1V102MHD 1000μF-35V  10000hr 2.23Apk@100KHz ESR43mΩ
 EKY-350ELL122MM15S 1000μF-35V  10000hr 2.21Apk@100KHz ESR43mΩ
 EEUFK1V122S 1200μF-35V  5000hr 2Apk  ESR38mΩ
 UHE1E122MHD 1000μF-25V  10000hr  2.23Apk@100KHz ESR43mΩ
 EKY-250ELL122MM15S 1000μF-25V  10000hr 2.21Apk@100KHz ESR43mΩ
 EEUFC1E122S 1200μF-25V 5000hr 2Apk  ESR38mΩ
 EEUFK1E182S φ18-h15 25V 36mΩ 2A p7.5 5000h/105℃




---

φ10xH18mm以下
松下OSコン
25SEPF330M φ10xH13  105℃ 14mΩ 5A 5000hr

日ケミ
APSG250ELL331MJB5S φ10xH11.5 105℃ 14mΩ 5A 15000hr
(但し、100Hzでは約0.5Aまで)

APSG250ELL391MJB5S  φ10xH11.5 105℃ 14mΩ 4.65A 15000hr
APSG250ELL471MJB5S  φ10xH11.5 105℃ 14mΩ 5A 15000hr
APSG250ELL561MJB5S  φ10xH11.5 105℃ 14mΩ 5A 15000hr
APSG250ELL681MJB5S  φ10xH11.5 105℃ 14mΩ 5A 15000hr
APSG250ELL561MH16S  φ8xH16 105℃ 14mΩ 5.4A 15000hr
APSG160E271MF08J 270μF-16V φ6.3xh8mm (5A@100KHz)

https://www.mouser.jp/datasheet/2/420/PSGLL_e-2507380.pdf



WE
WCAP-HTG5シリーズ 
φ10xH12.5 105℃ 330μF 16mΩ 2.9A 10000hr
https://www.we-online.com/en/components/products/WCAP-HTG5


---
ACインバータブロック用

 200BXC10MEFC8X11.5 10μ200V φ8 h13.5 p3.5(~AC125V/@9W用)
  (320mA@100KHz、96mA@120Hz)
 ESL106M200AG9AA 10μ200V φ8 h14 p3.5(~AC125V/@9W用)
  (175mA@100KHz、87mA@120Hz)
 ULD2D100MPD 10μ200V φ8 h11.5 p3.5(~AC125V/@9W用)
  (160mA@100KHz、80mA@120Hz)
 200BXC10MEFC10X16 10μ200V φ10 h16 p5
  (320mA@100KHz、96mA@120Hz)
 475KFM400MFH 4.7μF-400V φ8-h13 (110mA@100KHz/400V)
 200BXC10MEFC10X12.5 10μ200V φ10 h12.5 p5(~AC125V/@9W用)
  (320mA@100KHz、96mA@120Hz)




----

DC-REG交換用コンデンサ

UHE1V332MHD6
φ18mm、35V-3300μF、許容リップル4.22A、ESR14mΩ、寿命10000hr@105℃。


United Chemi-Con GPD

https://www.chemi-con.co.jp/products/relatedfiles/capacitor/catalog/al-all-j.pdf
https://www.mouser.com/catalog/specsheets/UCC_GPDDatasheet.pdf
United Chemi-Con(日ケミ) EGPD350ELL752MM40H  7500μ35V、φ18mm-L41.5、許容リップル6A@120Hz、18mΩ@100KHz
寿命3000h/135℃ (24000hr@105℃相当?)

EGPD250ELL912ML40H 9100μ25V φ16-H41.5mm(tic7.5mm) 5.7A@120Hz 19mΩ@100KHz
EGPD250ELL103MM35H 10000μ25V φ18-H36.5mm(tic7.5mm) 5.33A@120Hz 19mΩ@100KHz
EGVD250ELL822MMP1H 8200μ25V φ18-H37mm(tic7.5mm) 5.19A@120Hz 19mΩ@100KHz



---
在庫セラコン

KAM15BR72A104KT 0.1μF-100V 10% X7R 1608M
CGA3EANP02A103JC 0.01μF-100V 5% C0G 1608M
GRM188R6YA106MA73 10μ35V X5R 1608M
GRM21BR61E226ME44 22μ25V X5R 2012M
RDEC71H106K3K1H03B 10μ50V X7S p5
RDEC71E476MWK1C03B 47μ 25V X7S p5
GRM188R71H223KA01D 0.022μ 50V X7R 1608M


3216 Y5V 33μ、22μ
4532 X7R  4.7μ






Chapter 19.(2024-4月時点まとめ)
CDI点火用コンデンサ既製品実測と他車種比較https://rkphs.blogspot.com/2022/06/vtr1000fsc36cdi.html

2.2μ400V(U-CON CDI)  VTR1000F用経年現状
1KHz  2.191μF D0.003 Q250 ESR 29mΩ Θ-89.7
10KHz 2.163μF D0.008 Q117.1 ESR 60mΩ Θ-89.7
100KHz 1.628μF D0.099 Q10.08 ESR 90mΩ Θ-84.2


2.2μ250V W2H (日立) FTR223用経年現状 (MEK?)
1KHz  2.143μF D0.004 Q202 ESR 360mΩ Θ-89.7
10KHz 2.139μF D0.017 Q55.5 ESR 130mΩ Θ-88.9
100KHz ---μF D0.580 Q1.728 ESR 100mΩ Θ-60.2


2.2μ400V HW9B434 (?空色の奴) フュージョン用経年現状 (MEK?)
1KHz  2.227μF D0.004 Q216 ESR 360mΩ Θ-89.7
10KHz 2.227μF D0.017 Q56.5 ESR 120mΩ Θ-88.9
100KHz ---μF D0.667 Q1.497 ESR 90mΩ Θ-56.1


1.5μ250V  XLR250R BAJA CI563 KZ9 U-CON 1.5μF-250V (PP?)

1KHz  1.438μF D0.004 Q259 ESR 420mΩ Θ-89.7

10KHz 1.425μF D0.008 Q123 ESR 90mΩ Θ-89.4

100KHz 1.164μF D0.022 Q45.2 ESR 20mΩ Θ-88.6




---

汎用品

UD40Y225K 2.2μ400V(シズキ)新品 (MEK)
1KHz  2.207μF D0.004 Q235 ESR 31mΩ Θ-89.7
10KHz 2.188μF D0.024 Q42 ESR 140mΩ Θ-88.8
100KHz 1.722μF D0.120 Q8.35 ESR 110mΩ Θ-83.1



---

(手持ち品PP系汎用品)(DER-EE  DE-5000で測定)

NB 3.3μ400V新品 (CBB/MPP)

1KHz  3.343μF D0.0 Q--- ESR 10mΩ Θ-90
10KHz 3.331μF D0.001 Q927 ESR 0.0mΩ Θ-90
100KHz 2.31μF D0.102 Q9.68 ESR 70mΩ Θ-84

 *但し実績として大電流耐久性はイマイチ、耐圧は400Vギリギリっぽい。


ECWFE2W225Q5 2.2μ450V新品(MPP)
   (外形ピン間でU-CON製2.2μF互換サイズ) 
1KHz  2.195μF D0.0 Q--- ESR 20mΩ Θ-90
10KHz 2.193μF D0.001 Q697 ESR 10mΩ Θ-90
100KHz 1.692μF D0.095 Q10.48 ESR 80mΩ Θ-84.5


ECWFE2W335Q5 3.3μ450V新品 (MPP)
1KHz  3.328μF D0.001 Q1340 ESR 30mΩ Θ-90
10KHz 3.315μF D0.005 Q192.8 ESR 20mΩ Θ-89.7
100KHz 2.29μF D0.106 Q9.31 ESR 60mΩ Θ-84.1


ECWFE2W225J 2.2μ450V新品 (MPP)
1KHz  2.194μF D0.0 Q--- ESR 10mΩ Θ-90
10KHz 2.187μF D0.0 Q1550 ESR 0.0mΩ Θ-90
100KHz 1.685.2μF D0.089 Q11.44 ESR 80mΩ Θ-84.8


ECWFE2W475J 4.7μ450V新品 (MPP) (TLR250現用)
1KHz  4.842μF D0.0 Q--- ESR 10mΩ Θ-90
10KHz 4.721μF D0.0 Q1132 ESR 0.0mΩ Θ-90
100KHz ---μF D0.089 Q11.19 ESR 40mΩ Θ-84.8


ECWFE2W475Q5 4.7μ450V新品 (MPP)
1KHz  4.753μF D0.0 Q--- ESR 10mΩ Θ-90
10KHz 4.721μF D0.001 Q800 ESR 0.0mΩ Θ-90
100KHz 2.90μF D0.093 Q10.63 ESR 50mΩ Θ-84.6


ECWF2W475J 4.7μ450V新品 (汎用MPP)
1KHz  4.735μF D0.0 Q--- ESR 10mΩ Θ-90
10KHz 4.706μF D0.001 Q678 ESR 0.0mΩ Θ-90
100KHz ---μF D0.098 Q10.08 ESR 50mΩ Θ-84.3


---
パワエレ用ECWF

https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/RDI0000/ABD0000C246.pdf

https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/ABD0000CJ40.pdf

ECWF4245KL 2.4μ400V 新品 (パワエレ用MPP)
1KHz  2.403μF D0.0 Q--- ESR 0.00mΩ Θ-90°
10KHz 2.394μF D0.001 Q836 ESR 0.00mΩ Θ-90
100KHz 1.805μF D0.074 Q13.44 ESR 60mΩ Θ-85.7






Chapter 20.(2024-4月時点まとめ)

圧力センサー(負圧(-1bar~0bar、大気差圧)、+5V仕様、6pin-DIPタイプ全般)

松下(Panasonic)
ADP5110
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Panasonic/ADP5110?qs=36HO4BYyJikIpzxz2epJ7g%3D%3D


(秋月電子定番)
Metrodynemems    https://www.metrodynemems.com/
MIS2500-015V
http://metrodyne.com.tw/japanese/product/prodlist/mis-2500.htm
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07529/



CFsensor Ltd  https://cfsensor.com/product/xgzp6857a/
XGZP6857A100KPGN
https://item.taobao.com/item.htm?id=573262933039
https://ja.aliexpress.com/item/4000274967600.html






---

過熱保護・低温度補償用PTC

B59601A0075A062  380Ω@20℃ カットオフ+75℃ 1608M
PTCSL03T081DB1E 40Ω@20℃ カットオフ+80℃ ラジアルディスク








Chapter 21.








Chapter 22.








0 件のコメント:

コメントを投稿