Translate

2017/03/27

FTR223のCDIもバラす_(MCA025F) ~流用テスト

回り小さい奴って事で、FTR223のCDIを入手、これも溶かしてみます。時代的にやはり30年近く前の奴かな。結構白化してますな.. 魔液からアセトンが抜けちゃったっぽいんで少々追加。


刻印  KPM CI696 2.0 291  (30410-KPM-000)
外形 56x82x23mm

裏側?に薄っすらケミコンとトランスが見えるんで、DC-CDIかな。DC-CDIはバッテリー要るけど極低速から強力な放電が得られるとかだね。

(ケミコンタイマー付くかな)



---

FTR223用CDIヤフオク参考画像(2024-4追記)


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1129977222


(外観とコネクタはフュージョンMF02用(CI770 KFR)と同じなものの、内部回路は全く違う」という結果に。)











---

改めて調べたら MC34(KPM)は、10~20年ぐらい前、で、更に前(約30年前)のFTR250と誤認してたみたい。


関連エンジン諸元

FTR223 (MC34 2000)(エンジン:MD33E)φ65.5x66.2
 CDI: KPM CI696 (線出し防水6pin) (MCA025F) DC-CDI
 点火時期 BTDC9°/1400rpm~


SL230 (MD33 1998)
 SL230前期(DC-CDI KFB CI696 線出し白コネクタ))(MCA025F)
 (註*後期用は:青x1,白x1コネクタのは、スロボジ付き2山ピックDC-CDI)
 *前期のはFTR223と基板が同一外観。コネクタが違うだけ?
  参考: https://twitter.com/ayaboo5659/status/1367113672414294016



CBX250RS(MC10 1983)φ72.0x61.3 (GB250,XLX250同)
 CDI:CF431 KE5 (丸6pin)  


XLX250R (MD08)φ72.0x61.3 バランサー付、6速
 CDI: (丸6pin) BTDC8°/1300~1800rpm、~BTDC28°/?rpm
 CDI: (角2+4pin)



GB250/GB400TT
 CDI:CI-63 KL8 (丸6pin) (MB4213)


GB250 クラブマン 3型 MC10 (S63年/1988式)
 CDI:CI578 KL8-73 (2+4pin) (MB4213)
  参考: https://twitter.com/ayaboo5659/status/1326556168437686273

 MC10 CDI:CI-81 KL8-71 (2+4pin) (MB4213)
 点火時期 BTDC8°/1300rpm ~ ?°/(推定)4200rpm
    https://rkphs.blogspot.com/2022/05/gb250cdi.html



GB400 (MB4213) MK4 CI504 AC-CDI
 進角範囲BTDC8°/2000rpm ~ BTDC29°/5000rpm (21°進角)



HONDA XBR500 (GB500/GB400) MK4 CI503 (MB4213)



FTR250 (MD17 1986)φ73x59.5 シリンダ鋳物:KK1
 CDI:CI526 (2+4pin)


CBX250S(MC12 1985)φ75x56.5mm シリンダ鋳物:KK1 (XLR250R(MD16)同) バランサー付き、6速
 CDI:CI-81A KR0 (SMDC 2+4pin、AC-CDI)
  BTDC8°/1400~1850rpm、~BTDC28°/4250rpm





----


1990年代他社250ccクラス

KLX250SR 1993~97 BTDC 5°/1700rpm~BTDC40°/5000rpm
 21119-1399 (93~94)
 21119-1416 (95~97)

KLX250 2001~07 BTDC10°/1300rpm~BTDC25°/5000rpm (TPS付き)
 21119-1579





 

Chapter 1.

FTR223、FT500の国内向けモンキーモデル、とか当時デスられてた覚えがあるんだが、今迄4個CDIの内だと一番「高級」かも。まんづ基板がエポキシ両面基板、チップタンタル、それにチップ・フィルムコンデンサ使用とか。

←基板サイズ:50x72mm


点火は2.2μ-250V、SCRは5P4Jだった。DCDCドライバは、2SC2334

ICは、MCA025F(新電元)、TC4049BF

チップフィルムコンが、魔液に溶けてしまったんで、かなり失敗。容量は推測するしかない。1000μ25VとなっているDCDCのケミコンはやはり微かにアンモニア臭がしたんで、やっぱし寿命かな。付近に8.2VのZDが付いており、高圧側定電圧制御みたい。2.2μ-250Vには、放電抵抗の様な物は見当たらないんで、ちょっと危険..

問題なのはSCRをドライブしているMCA025F。MB4213とはピン配が違っているみたいやし専用ASICか。他にもKSR110にも使われているらしい   

  ↓
http://www.sylphys.com/ksr/cgi-bin/blog/blog.cgi/permalink/20080211234127


https://rkphs.blogspot.com/2021/05/ksr110kl110acdi-mca025f.html

KSR110のは1.5μF-250Vのコンデンサの様だ。因みに同じカワサキのKAZE125用CDIは中身は解らないがポン付け互換だと。シルクに他で見た様な、RX1、RX2、なんて云う設定抵抗が付いていたりするんでMB4213と同様のアナログ進角制御タイプかな。


 



---

前期型SL230(1山ピック、MCA025Fタイプ)参考(2021-1)



Chapter 2.

←再度組み立て、無負荷点火無しだけど発生電圧を計って見た。

電源
 5V  150V
+10V  239V
+12V  244V
+15V  252V だった。

幾つかバラした中でトランスが一番デカいせいか、電圧も一番高目だったな。あとコイツだけ、発振音が聞こえる。Zdが付いてたけど、定電圧制御つて程の安定性じゃ無かった。フュージョンの奴も電圧高目だったが、あちらは電源電圧10Vに落とした時の高圧出力低下がこちらより大きかった。しかしコンデンサの耐圧は250Vしかないのによく長年..
 


Chapter 3.

201808、DC給電化でソコソコ安定した直流電力が得られる様になったんで、FTR-223のDC-CDIをもう1個入手、←仮組みしてDC-CDIでどうなるのか使って見る事に。

FTR-223は、近い時代の奴で排気量もほぼ同じ、ネットで検索したフライホイール画像だと、点火時期は恐らくBTDC15°~35°辺り、そうそう支障は無いのでは..内部電圧は、アイドリング辺りの10V給電して240V弱、恐らく現状の3~3倍以上、静電容量は1.5μF⇒2.2μFで、アイドリング辺りで単純にエネルギー量は、12倍~17倍、始動時だと最大15倍程度..うまく動けばだけど。
 


Chapter 4.

アッサリ始動したが...問題アリ。なぜか交流給電でしか始動しない、吹け上がらない。3000rpm以上でなぜか失火..簡単には行きそうになかった。

面倒臭いが内部をリバースして原因の特定から巻き戻さないとダメみたい。


同じホンダだからピックアップ極性も同じだと思ってたが、FTR-223は違うのかも、或いはハズレ・ゴミ中古?よくわからない..しかしアイドリングの感じだと流石に電圧が高い為か非常に安定、軽く踏み降ろすだけでアッサリ始動しているんで、DC-CDI化でナントカしたいなぁ.
 
  

Chapter 5.

バラバラの基板の方パターンチェック。内部のDCDC部分なんかとか。実際にFTR223実車ACGを測ってピックアップ1波目ブラス--2波目マイナスか、あるいは+⇒-」なのか確認しないと諸々結論は出ない。IC部分はチップ部品だらけで力尽きた..
DCDCpart中心で他は挫折中断...←結構間違ってそう...
*Pic入力のトランジスタ表記とか色々間違ってます。

確証は無いがパッと見、MCA025Fは、単にMB4213をSOPにしただけな気がする。抵抗なんかの数値も似てる。ただ、DCDCの発振を停止させるのを負のパルス入力側から取ってるみたいなんで、ピックアップ1波目はマイナス、2波目はプラスなのかも。RX1が進角カーブ、4049に付いてる方のRX2はリミッターかな。
  (2022追記、ピック互換性からすると1波目+、2波目-、だなたぶん)

簡単ポン付け出来る流用CDI、世の中これだけバイクの種類が有れば1タイプ位はある筈と思ってたが、そんな美味い話しはやっぱし無いのか。今のTLR250用既存品を修理改造するか、流行りのデジタルCDIをナントカ改造移植するか2択しか無いと云う事かもorz

 

Chapter 6.

2021年4月。
1月に空中配線だらけテストセットが故障、修羅場。なのでそろそろDC-CDI?みたいな...で、もう1個ゲットして溶解。ピックアップコイルごと移植っうショートカットチートも考えられる。FTRのDC-CDIを試験的に搭載した時の簡単始動には感動、軽く踏み降ろすだけ、ってのがすごく新鮮だったし。

トランス仕様
 EIコアw19.5xh16xt9.8xtic2mm
 46.7μH:1566.1μH(:53.6μH(励起巻線))(:218.5μH(NC/補助電源用?)
 変圧比約x5.8
 1次側2本パラ巻き。コアギャップ?

スイッチングトランジスタ(BJT)
 2SC2334 L22S 小電流hfe実測:58
  ⇒2.5~3.5Apkに制限されている?

↑溶解で1/4ぐらい溶けたチップコンデンサC14,16,17,22の残容量測定。これから規格サイズに当てはめて元容量推測。0.68μ、1μ、0.22μ、0.08~0.1μ辺り?


---

低電圧始動対策⇒hfe増加、100前後に。但し磁気飽和対策、PK電流制限要?
20W/S相当、2.5~3.5Apkぐらいに制限


---

低回転域電圧増加⇒300~350V@~2000rpm
始動時200~500rpm程度で、150~180V確保。


----

2021年4月後半、同じくMCA025Fを使用しているKSR110用CDIを入手後、解体して確認した所、入力部のコンデンサは2.2μF-50V、その他時定数用473J,104Jの3種類だった。なので標準回路同一と仮定すると、少なくとも入力部のコンデンサは2.2μF-50Vでほぼ確定、他の2個もそれ程違う値では無い気がする。たぶん FTR223用も同じじゃないか? KSR用基板を見る限り、MCA025F周りの繋ぎは定数は違うけどMB4213とかなり似てて、機能的には同一じゃないか
、って感じ、2個ある積分器の抵抗は違うがRC時定数はかなり近い値だった。

現代では3225-X7R、又は X5Rタイプの積層チップコンデンサが容易に入手出来るので、それの耐圧50~100Vタイプを使えば電圧印加しての容量低下もさほど無く修理、ほぼ再現出来そう。
 

MCA025F(モトローラ)については「MB4213PF (SOP14)」とかいう語句でも検索に引っ掛かる。メーカーは仏Infineon、Microchips とか。なのでもしかすると発注元は新電元で同一、OEM関係なのかも。 

Chapter 7.


代替スイッチングトランジスタ(BJT)


hfe127試用で、起動4V~、無負荷充電200V@6Vに増加。(hfe 80~100でも良いのでは?) 


hfe400~450試用で、起動6V~、無負荷充電320V@12Vに増加。コイル鳴音(動作不安定、Trにより、発振開始しない)。
hfe450~500試用で、0~18V全範囲で起動しない。


------

ルネサス
2SC2334K-AZ IC7A,hfe120~240
2SC2334L-AZ IC7A,hfe60~120

On-semi
KSC2334Y IC7A,hfe120~240

ルネサス
2SC3568M hfe40~80 TO-220AB、フルモールド。Icが2SC2334より大
2SC3568L hfe60~120
2SC3568K hfe100~200

(Rb要調整)
2SC4552M 60V-15A、hfe100~200, 互換範囲内?
2SC4552L hfe150~300,
2SC4552K hfe200~400,  >まだ入手可能、@\500前後。

2SC4553 hfe800typ,IC7.5A

2SC4554 hfe800typ,IC15A  2021年03月製廃
 ロットにより、小電流Ic(0.1~0.5A)に対するhfeのバラツキ変動が大きい。hfe≒200@Ic≒150mA~500@Ic≒500mA
 ターゲットIc≒2~5A@Ib20mA~50mA以上程度が最適な感じ。

ST
BU931T 400V,10A,hfe300,Ib~1Amax,TO-220-3
*ダーリントンTr。VCE-satが1V台以上で低電圧始動性に影響するかも。



----

RSCソレノイドドライバー

NEC
2SC4814 IC2.5A,hfe700typ  (スイッチング用実質hfe~150)

 


 
Chapter 8.


イグニッションコイル・ダンパーダイオード (202105、最新値で訂正)

a)、SCRに抱かせる物(交流放電の場合)、32.9Apk@2.2mH@8.3μF@360V
 耐圧600V以上、電流耐量26.5A2/S(TLR250現用、MCR8SNG相当)以上の物。
 周波数5KHz相当、trr1μS以下。

 駆動電流、32.9Apk、~3波(3波平均30Apk)、計180μS、~12000rpmとして、32.4~A2/S
  (従来予想、20Apk、16~A2/S)

 駆動電流、40Apk、~3波(3波平均35Apk)、計~250μS、方形波近似、~10000rpmとして、51~A2/S
 駆動電流、33Apk-最大300μS(~3波合計)の場合、~12000rpm(360V駆動)推定、65.3~A2/S

 ~12000rpm、4.7μF低減緩和:37~A2/S
 ~10000rpmまで制限(8.3μF)緩和:55~A2/S
 ~10000rpm、駆動電圧240Vまで低下と条件緩和:25~A2/S

 DC-CDI用では、Ifsm100A(@8.3mS)以上、50~60A2/S程度品探し
 TLR250現状、160V@~7000rpm程度、全回転範囲~11A2/S程度予想。



b)、IGコイル1次側に抱かせる物 (直流単極放電化した場合)、68Apk-480μS@2.2mH-360Vpk(1500rpm)

 駆動電流70Apk、500μS、~12000rpm(360V駆動)、三角波平均均し35Apkとして推定、122.5~A2/S
 (ピーク70Apk-250μSで計算した場合、245A2/S)
 (従来テスト、PS2010(Ifsm70A@8.3msにて(@1500rpm)数分で焼損、2本パラでも5~6分ぐらいで1本目焼損。)

 ~10000rpmまで制限として緩和:102~A2/S
 ~10000rpm、駆動電圧240V低下緩和:45.5~A2/S

 Ifsm100A(@8.3mS)以上、48~110~A2/S程度品、パルス70Apk流してVf~2V以下程度品探し



c)、直流単極放電化した場合のSCR側、70Apk-147μS@2.2mH-360Vpk(1500rpm)

 駆動電流、70Apk、150μS、~12000rpm(360V駆動)、三角波平均均し35Apkとして、37~A2/S
 駆動電流、70Apk-80μS方形波として推定した場合、78.4~A2/S

 ~12000rpm、4.7μFに低減緩和:45~A2/S
 ~10000rpm、駆動電圧300Vまで低下と条件緩和:45.5~A2/S


TLR250現状、160V@7000rpm程度にまで低下するので、26A2/S耐量で恐らく全く問題無し。(全回転範囲11~19.6A2/S程度予想)

DC-CDI化、Itsm100A(@8.3mS)以上、60~70~A2/S程度品探し

直流放電化でIG側Di焼損すると、SCR側電流積が急増する可能性がある。

 

 
----

(アキシャル品)
ST
STTH5L06 600V-5A,150nS,Ifrms20A,Ifsm110A(10mS)/65A@5KHz-5μS(2.5%),DO-201AD,175℃-max (48~56?)

新電元
S3K60 600V-3A,100ns,Ifsm120A(10mS),150℃-max,AX14 (57?)
S3V80 800V-3.5A、(trr?),Ifsm120A、AX14

ON-SEMI
MUR460RL 600V-4A,75nS,Ifsm110A(8.3mS),Vf:1.4~1.7V@20A, DO-201AD,Glass Passivated,175℃-max (48~56?)
 (2021テスト中(2.2mH/8.2μF))

MUR460G


GoodARK
MUR460 600V-4A,75nS,Ifsm125A(8.3mS),150℃-max,Glass Passivated (61?)

MCC
MUR460GP 600V-4A,60nS,Ifsm150A(8.3mS) DO-201AD 150℃-max,Glass Passivated (76?)
MUR480GP 800V-4A,75nS
MUR4100GP 1KV

FR305GP 600V-3A,250nS,Ifsm150A(8.3mS),DO-201AD
FR306GP 800V-3A,500nS
FR307GP 1KV

FR605GP 600V-6A,250nS,Ifsm200A(8.3mS),R6(φ9.1mm) (135?)
FR606GP 800V,500nS
FR607GP 1KV


Rectron
FR305P 600V-3A,150nS,Ifsm200A(8.3mS),150℃-max,DO-201AD (135?)
FR307P 1KV-3A,250ns

FR305 600V-3A,250nS
FR306 800V,500nS
FR307 1KV


1N5420
 Semitech製、600V-4.5A、400nS、Ifsm150A(8.3mS,@25℃/80A@130℃-max)、90A2/S、外形G4/SOD64
 GD製、600V-3A、Ifsm80A、32A2/S


VISHAY  (Ifsmのチャートだと、FR305系よりも多サイクルで若干多く流せる)
MUR460M3 600V-4A 50nS,Ifsm150A(8.3mS),Vf:1.4~1.7V@20A,175℃-max,DO-201AD,Glass Passivated (76~88?)
MUR460E3


BYW76 600V-3A、200nS、Ifsm100A(10mS)/Ifrm15A、Avalanche(10mJ),175℃-max,Glass Passivated,SOD64 (40~47?)
BYW75 500V

BYT77 800V-3A、250nS、Ifsm100A(10mS) Avalanche(10mJ)
BYT78 1KV

BYV28-600 600V-3.5A、210nS、Ifsm90A(10mS) Avalanche(20mJ)、SOD64 (38?)

P600M 1KV-6A、2.5μS、Ifsm400A(8.3mS),150℃-max
P600K 800V


日立(SOD64(Glass Passivated))
U19E、400V-2.5A、200nS、Ifsm80A(10mS)、25.6A2/S,150℃-max >ヤマハ車、4.4mH負荷、2.0μF@200V台駆動で実績

 U15E、400V-3A、3μS、Ifsm80A(10mS)、25.6A2/S
 U15G/J、600/800V-3A、3μS、Ifsm60A、14.4A2/S

 

 



(SMD)

DiodesZetex
S8MC-13、1KV-8A、2.7μS, Ifsm200A、~1.1V@20A、166A2/S、DO214AB(SMC)、内部ガラスモールド
S8KC-13、800V-8A

RS3JB-13-F、600V-3A、250nS、Ifsm100A、DO-214AA(SMB)、内部ガラスモールド (40?)

MCC
 FR8J 600V-8A,250nS,Ifsm300A(8.3mS),SMC (310?) (高パルスは10A程度迄)

WeEn
MUR560J 600V-5A,60nS,Ifsm130A(10mS)/10A@25μS@20KHz(50%), SMC (68?)
MUR860 600V-8A,90nS,Ifsm180A(10mS)/16A@25μS@20KHz(50%),SMC (130?)
BYC30X-600P,127 600V,30A,35nS, Ifsm200A(10mS), TO-220F-2 (80~140?)

SMC
MURF860 600V,8A,50nS, Ifsm110A TO-220AC-2 (40~50?)

PANJIT
PSDF3060L1 600V, 30A,115nS,Ifsm230A TO-220AC-2 (80~150?)


新電元(trr?) ⇒4Fは、日立製の次によく見かける。
D3F60、600V-3A、Ifsm150A、2F(SMB) (84~90?)
D4F60、600V-4A、Ifsm200A、150A2/S、2F(SMB) 
D5FE60、600V-5A、Ifsm300A、2F(SMB) (320~360?)

---


ACG(HV側)整流回路用(~800Hz@10000rpm (25μS以下))

ACGコイルオープンになった場合、TLR250現状、+/-450~480Vpk ⇒最悪ケースで、880~960V以上程度の耐電圧が必要。短絡電流は200mAav程度。
 
(アキシャル)

Vishay
BA159 1KV-1A,Ifsm20A,500nS,DO-204AL

ON-SEMI
MUR480G 800V-4A,1000nS,Ifsm125A(8.3mS) (51?) DO-201AD
MUR4100G 1000V-4A

MUR480E 800V-4A,100nS,Ifsm70A(8.3mS) (19~22?)
MUR4100E 1000V-4A


MCC
MUR480GP 800V-4A,75nS,Ifsm150A(8.3mS) DO-201AD (75?)
MUR4100GP 1000V-4A



(SMD) (アバランシェDi併用でTVS削減、部品点数減、実装面積減)

Vishay
BYG21M、1KV-1.5A、120nS、Ifsm30A、DO214AC(SMA)、アバランシェ(20mJ)
BYG21K、800V-1.5A

 




Chapter 9.


ACG(HV側)整流回路用(~800Hz@10000rpm (25μS以下)) Di

ACGコイルオープンになった場合、TLR250現状、+/-450~480Vpk ⇒最悪ケースで、880~960V以上程度の耐電圧が必要。短絡電流は200mAav程度。
 


(アキシャル)

Vishay
 BA159 1KV-1A,Ifsm20A,500nS,DO-204AL

ON-SEMI
 MUR480G 800V-4A,1000nS,Ifsm125A(8.3mS) (51?) DO-201AD
 MUR4100G 1000V-4A

 MUR480E 800V-4A,100nS,Ifsm70A(8.3mS) (19~22?)
 MUR4100E 1000V-4A


MCC
 MUR480GP 800V-4A,75nS,Ifsm150A(8.3mS) DO-201AD (75?)
 MUR4100GP 1000V-4A



(SMD) (アバランシェDi併用でTVS削減、部品点数減、実装面積減)

Comchip
 CURC307-G 1KV-3A、75ns、Ifsm100A、DO214AB(SMC)、~150℃

MCC
 ER3MB 1KV-3A、75ns、Ifsm100A、DO214AA(SMB)、~150℃

DIODES
 US1NWF 1.3KV-1A,70nS、Ifsm30A、SOD123F、~150℃

Vishay
 BYG21M、1KV-1.5A、120nS、Ifsm30A、DO214AC(SMA)、アバランシェ(20mJ)
 BYG21K、800V-1.5A
 BYG10Y、1.6KV-1.5A、4μS、Ifsm30A、DO214AC(SMA)、アバランシェ(20mJ)

---

DC電源(SMD)

Taiwan Semiconductor
 PU6DBH 200V,6A, 27ns, Ifsm160A,Vf~0.94V@6A,SMB

 

 
Chapter 10.2021年9月

ピックアップコイルの互換品、ebayで検索してたら、FTR223用とTLR250RG用は型番が違うが互換性がある様な...

FTR223用ピック:30300-KFB-751なる奴
ebay画像↑

更に互換品検索するとショッキングな事が...

TLR250RG用ピック:30300-HA0-033 (先端N極、約100μH@100Hz~1KHz)
FTR223-MC34-100、~160用ピック:30300-HA0-033 ...同じぢゃん

https://www.cmsnl.com/honda-ftr223_model49800/

---

30300-KFB-751互換範囲?

CLR125 CityFly 1998 1999 2001 2002 2003
XLR125 XLR125RW 1998 19999 2000 2001
FTR223
CRF230 CRF230L 2008-2009
CRF230 CRF230M 2009
SL230 SL230X 2002
NX250 AX-1 1988 1989 1990 1991 1992 1993
NX250-2 1990/1993
NX250 1988 1999 1990

30300-KFB-751 と、30300-HA0-033、互換品でなくオリジナル現物が手元に無いんで何が違うのか解らないが、NX250、AX-1用ピックは、元々TLR250RGと同一の筈。30300-KFB-751、FTR223 が互換でAX-1とかでもも使えるって、て事は、TLR250RGでも使える筈。逆にFTR223のCDIでTLR250RGは動く筈。で、海外版だがFTR223-MC34はズバリ「30300-HA0-033」、今迄入手したFTR用CDIは始動は出来ても吹け上がらなかったってのは故障した「ゴミ」掴まされてたって意味かorz.. 30300-HA0-033 が入手可能なんでイラナイ感なものの、30300-KFB-751の方も取り寄せしてパルス極性を確認するか、FTR実車見ないとしないとCDI互換確定はしないが...

---

FTR(MC34)のCDIには2001年8月21日にリコールがあったみたい。ハンダワレ、やっぱりな。故障した奴ばっか掴まされてたっ事かも。実装もMB4213の時代のTHOじゃなくて表面実装多用だし、経年劣化しやすいのかも。溶かしてコンデンサ交換と全ハンダ再盛り補修、あるいは同じMCA025F使ってるKSR110用とか、更にその互換のKAZE125辺り用をハメちゃうとか?

リコール/MC34-1004764~MC34-1013904、MC34-1100001~MC34-1101085
https://www.honda.co.jp/recall/motor/campaign/010821.html



 

Chapter 11.


MCA025F系、バラシ比較

MB4213とピン配、おそらく機能ほぼ同一、時定数はx1.3ぐらい、内蔵ツェナーの許容損失は1/2以下?、推測。電源15mA通電辺りから急激な発熱。

MB4213よりも進角制御可能回転数範囲が広そう(upto7000rpm程度?)

---


FTR223
CDIユニット静止電源、1.3mA@6V、5mA@10V、14mA@16V
MCA025F電源#1pin、静止時飽和9.35V@10mA、10.3V@35mA(推定上限+8~9V/5~6mA)。
内部電源(発振停止状態静止)、1.2~1.7mA@+6~8.5V
点火、2.2μF
点火時期、BTDC9°/1400rpm~ (°?/3500?rpm)
pin#14-#13、677KΩ(3500rpm?) / pin#12-#11、65.3KΩ(R20(623), R21(362))
pin#13(C16)、473 ? /pin#12(C17)、473 ? /pin#12(C18)、0.15μ(CS)
C22(リミッター入力) 153~473? / C14 102~333?


KSR110
CDIユニット静止電源、5mA@6V、14mA@10V、27.7mA@16V
点火、1.5μF
点火時期、BTDC10°/1300rpm~BTDC32°/4500rpm (進角22°)
pin#14-#13、246KΩ / pin#12-#11、61.6KΩ
pin#13(C30)、104 /pin#12(C29)、473 /pin#12(C28)、0.15μ(CS)


---
余談

2022-06、FTR223の点火用コンデンサをLCRメーターで測定してみたらイマイチな結果だった。溶剤の影響で劣化したのか経年のせいなのか...要交換ぢゃないかなぁ. 

https://rkphs.blogspot.com/2022/06/vtr1000fsc36cdi.html )


2.2μ250V W2H (日立) FTR223用経年現状 (MEK?)
1KHz  2.143μF D0.004 Q202 ESR 360mΩ Θ-89.7
10KHz 2.139μF D0.017 Q55.5 ESR 130mΩ Θ-88.9
100KHz ---μF D0.580 Q1.728 ESR 100mΩ Θ-60.2

 

 

Chapter 12.


FTR223_CDI基板改造/仮 2022-6月

D5 >交換 BYG21M

473 1H
 CGA5H1C0G2A473J115AC C0G 47nF 100V 自動車用
 CGA5H2NP01H473J115AA NPO 47nF 50V 自動車用

0.1μF
 CGA5L2C0G1H104J160AA C0G 100nF 50V 自動車用
 CGA5L2NP01H104J160AA C0G 100nF 50V 自動車用

0.15μF 1H CS/CBB
 GRM31C5C1H154JE2L C0G 150nF 50V
 GRM31C5C1H154GE2L C0G 150nF 50V


pin#13(C16)、473 C0G
pin#12(C17)、473 C0G
pin#12(C18)、0.15μ(CS/C0G/JB)
C22(リミッター入力) 473 C0G
C14、 222 C0G
C18、C23、 CS ⇒ C0G


インバータコンデンサ交換用(実装高さで制限)
 UHW1E272MHD6 φ16-h20 25V 14mΩ 2.68A p7.5mm 10000h/105℃
 EEU-FR1E272S φ16-h20 25V 17mΩ 2.64A p7.5
 EKY250ELL122MM1 φ18-h15 25V 43mΩ 2.2A p7.5
 UHE1E122MHD φ18-h15 25V 43mΩ 2.2A p7.5
 EEUFK1E182S φ18-h15 25V 36mΩ 2A p7.5 5000h/105℃
 EEUFK1V122S φ18-h15 35V 36mΩ 2A p7.5 5000h/105℃

 EEU-FR1E152 φ12.5-h20 25V 18mΩ 2.6A p5 10000h/105℃
 25ZLJ1500M125X20  φ12.5-h20 25V 25mΩ 2.6A p5
 UHW1E152MHD φ12.5-h20 25V 17mΩ 2.6A p5
 UHV1E152MHD φ12.5-h20 25V 16mΩ 2.6A p5 6000h/105℃


内部電源ブリーダー抵抗R1、バッテリーレス対策(+8~16V)
 R1 1.5KΩ ⇒ 2KΩ金属皮膜1/4W
 E352 定電流Di パラ入れ


D1 2FV60 (新電元 D2F60 1.1A) ⇒ ER3MB ,PU6DBH

IGコイルダンパーDi追加、 MUR860,MUR560,MUR460M3 ,MUR460RL

SCR交換、MCR12DSNT4G,TN1200-600B 辺り
ゲート駆動抵抗R23(202)⇒(202~361、要テスト(仮・560Ω)) 低温低電圧対策
SCRダンパーDi ⇒ TVS 550V CA  or, TVP06B551CA (ER3MB、パラ接)

 


 
Chapter 13.


TLR250R流用テスト変更点(見込)

PIC入力
C10,C11、2.2μF50V 3225/3216、C0G,JB,X7R
R13 476Ω ⇒1KΩ1W メルフ

AC-HV入力保護進相コンデンサ(過昇防止) 2.2μF 400V (汎用MPP)
 (ACGの高圧端子をオープンのまま放置すると過電圧発生で不味い)

キルSW配線、補助電源用、BA159,1N4007、3本
補助電源、D5カソードへBA159,1N4007からで合流


キルスイッチ互換化(地絡でエンジン停止に変更)
R11,D7,Z2(4.7),R10,Q3,C8,R12 ⇒撤去
R11,D8,Z2 ⇒ 直結
R10, ⇒1MΩ 1/4W
Q3(C→B) ⇒ BYG21M 入れ
Q3(E→B) ⇒ BYG21M 入れ
D7, ⇒ TVS 500V (CA)
C8, ⇒ 0.01μF 400~500V
R11部分にAC-HV系KILL#接続


インバータ昇圧(⇒290V) (SCR、600~800Vクラス)
(トランス巻数は弄らないので、軽負荷になる低回転時しか効果無し)

R6 358KΩ⇒ 499KΩ1W
D5 ⇒ BYG21M
C5 ⇒ 104 350~400V(ピン間10mm)
D6 ⇒ ER3MB ,TVS 500V CAタイプ (~SMB) パラ繋ぎ  P6SMB530CA ~
Q1 ⇒ hfe100~127タイプ (
2SC2334K-AZ hfe127)


充電容量アップ C7 ⇒ ポリプロピレン 2.4μF-400V

  コンデンサ追加用ヒゲ出し(1.5~4.7μF 400V追加、計3.9~7μF)。


HV・補助電源
D4 ⇒ BA159
D4 ⇒アノードをD5カソード側から取りに
D4カソードから 27KΩ3W+22KΩ3W、C2アノードへ (又は50KΩ5W x1)
C2、10~20μF 1H 3216 X7R (回路全体でパスコン有効容量40~50μF(@10V印加時)程度)
U1,U2、電源ピンに直接パスコン入れ1~10μF 1H


進角R21(362) ⇒ ADJ200Kに変更
R20(623)のまま → R20+R21、30KΩ1/8W x2アキシャルRに交換。
R20+R21+ADJ合計、予想=117KΩ前後(予想) チェックピン追加

進角RX1 ⇒ ADJ1.5MΩに変更 合計677KΩ前後(予想:673~677KΩ@3500rpm) 調整範囲620~1820KΩ程度(~1830KΩ)
R19(624)、⇒ 420KΩ(2012)に変更。チェックピン追加


リミッター、推定9500~10500rpm⇒7000~8000rpmに調整。
RX2(23.8KΩ)+R27(164)=183.1KΩ)@473? (C22) (推定Δ20°⇒Δ17°215KΩ)
  7000~8000rpm ⇒ 305~269KΩ
RX2⇒ ADJ200KΩに変更 合計270KΩ前後(予想) チェックピン追加
R27 ⇒100KΩ。

 パルサーロークの実角度⇒パルス幅(Duty比)でも効きが変わる。
 Δ30°の場合は、約173~152KΩ
 Δ45°の場合は、約115~101KΩ 予想


 

 
Chapter 14.
とりあえず有る部品でFTRのCDI基板を改造(途中)。2022-6/15

←まず一歩、ダイオードや高電流部に銅薄板をエポキシ接着、更に上にも立体配置するつもり。

とりあえず一発テストで動けば良いので、振動とか防塵防滴とかは考えない。ソモソモ溶かして竹串でホジッて回収した中古品ベース、再稼働すら出来るかもまだワカリマセン。高さ25mmギリギリにナントカ収める。


---

それにしても電子部品市場メチクチャ。欠品だらけ。数年前なら考えられない。部品探して、供給再開見込みを確認、予約とかも入れないと買えない。

 



---

 

ボチボチ部品入手、ハンダと接着剤で組み上げ、スコープを繋げるチェック端子とかも追加。


←部品は結局、接着剤で積み上げ。...結局修理追改造しづらい奴になっちゃうなぁ.

点火2.4μF-MPP、ヒゲ出し線の先にコンデンサを追加してテスト出来る様に細工。ACG-HVコイル保護用進相コンデンサ2.2μF-MPP追加、ADJ(進角上限,遅延,リミッター)組み込み。耐圧400~450V目途。今回使ったMPP、外側電極は右側みたい。



←ダイソーのカードケース(和泉化成 #3267、W66xL100xH42mm )、サンダー切り刻み、端面ライターで炙って酸化させ、ウルトラ万能SUソフト接着剤とかで幅55mmの箱製造、仮組込。











---

ヨウヤク「改造、通電してみんべ」無負荷で発生電圧とか測定。

(無負荷)

発振開始起動、約1V
電源  発生電圧pk(C1)  消費電流(約)

2.5V  98.3V    160mA
4.8V  293V    550mA (起動時ピーク)
 6V  312.8V   160mA
 8V  321V     95mA
10V   326V     50mA
12V  332.4V    50mA
14V  337.5V    50mA (現用DC-REG出力電圧)
16V  344.5V    50mA
18V  350.7V    50mA


無負荷なんで、部品から割り出した充電290V目標よりも1~2割高く出るね。「pk電圧が使用した部品の耐圧400Vを越えなかった事が判った」ってだけか。


---

MCA025Fの内部にあるZDの肩の始まりは、だいたい+8.85V辺り、飽和するのは+9.1~9.2Vぐらい感触。なので正確に+8.9V位いが出せるLDOがあれば自由度が高くできるかな。


内部電圧:
規定と思われる+9V(MCA025F飽和電圧)に到達する電源電圧、+10.92V

+18V電源印加時(静止):
内部電源ブリーダー抵抗R1(2KΩ)、Δ8.55V
 → MCA025F給電、推定約~7.9mA


...なので、高圧発生は電源+6V以上、内部給電は電源+11V辺りが安定稼働最低電圧。元の電源供給抵抗1.5KΩからすると鉛電池の最低電圧+10.5Vで1.7mA供給するとすると、内部電圧+7.95V(~+8.25V)が多分、設計上の最低電圧? で、今の改造状態(静止)で内部+7.95Vになる最低必要な電源電圧は+8.45V(~+8.75V)辺り(Rで約250μA+定電流Diで1.25~1.45mA供給程度)。

バッテリーレス車での始動、+5~6V辺りから確実に作動させるには、高圧側から 150~165KΩ-1~2W」ぐらいでHV側内部電源供給を追加するか、トランスで使われて無い巻線から供給すれば良さげ。実際には以前のテストで何も追加せずにでも安定始動出来たんで、少なくとも車体電気負荷の軽い昼間用には追加不要かな。 

 


Chapter 15.


ちょっと考え、AC-CDIでも起動出来る様に、パイパスDi(BA159)、HV側ブリーダー抵抗(耐熱タイプ金属皮膜 or 酸化金属150KΩ-1W)、追加しとく事に。MB4213での改造CDI時よりも内部制御回路規模が小さいしで消費電流が少なく、予想1.7~2.5mA程度なので、始動時の内部電源電流供給アシストだけで良いだろう。


モノタロウとかで部品漁り、また手元来るのに1週間ぐらいか?
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿