Translate

2016/02/05

寒いけど..オイルの交換しよか

去年の夏にオイル交換してから約半年、まだ千キロ、大して走って無いんだが、まだ冬だっうのに又マタ、ギアの入りが悪くなって来た。寒さで硬くなったせいでも無さそうで、今、大体70℃辺りから上が渋い。もしかすると個体の不具合が原因な可能性もあるが、他に走ってる同型車が無いんで検証できない..

(2015年暮れ頃は80℃位いだった)

(←物色しているクラッチスリーブの流用品カタログ画像(*思ってるだけでまだ使ってませんよ..アウター要加工品))


オイルの見た目や指具合は全く劣化してる風でも無いんだが..去年の夏の高温は物凄い過酷だったからな。当初は劣化しても冬期だし、春先まで楽勝」とか目論んでたが、もうイマイチヤバくなって来た。....
スカタ無いボチボチ交換準備すっかな.

ギア抜け、激坂立ちゴケしそうになったし。70℃なんて近所のスーパー往復位いで到達してしまう。真冬だっつうのに少し丘走るとすぐ90~100℃なんだし。


ずっと前;車用10W-50
⇒まるでギア入りません。

前々回;、ホンダS9(10W)+パノリン10W

⇒劣化少な目?保ちは良かったけど、90℃台以上はギア入り悪化、マアマアのギア入りだったのは1300K目位い辺り迄、JASO-MBベースなんで最後の頃迄ずっとクラッチ滑り気味、多分オイルは悪くないが水冷用? この機械に合わない感じ。

前回;パノリン15W +ハーレー用のレブテック20W-50(金ボトル)のマゼコゼで
⇒120℃までスコスコ快調、125℃到達でもナントカ。でも1ヶ月+α、9月中には普通(10W-50並)な感じに.. その後は段々劣化.

結果からすると10W-50~、HTHS_4.5~5程度以上、JASO-MA2でモチの良い奴があれば周年OKなんだがな..  空冷バイクは難しい、オイルがすぐに劣化してしまう。抜いた奴の感触からするとまだまだ使えそうな雰囲気、距離が伸ばせそうな雰囲気なんで機械的に”タコ”な面もありそう.、クラッチディスク、スリーブとかナントカすればオイル劣化の影響軽減、ギアのキレも良くなるのかも知れないが..とりあえず油替えかな。 1.7Lなんてハンパな油量なんで、いつもテキトーマゼコゼ、良く解らんブレンド油なんだが、今の所、中で固まったりとかのトラブルは無くて済んでる。多分/傾向この空冷旧車のギアとか面圧は320~400Kg程度、平均15W-50辺り、激夏20W辺りが良さげ。今の使い方なら平均で、1年の走行距離は精々行っても1500キロ程度。なんで最長~2000Km/1年位は次回は保ってほしい..交換はメンドーいし/さすれば、5月位に年1回交換すれば良くなるかも..
(クルマだけ乗ってた頃、バイク乗りには「バイクは千キロ交換じゃね?」とか話してたものの、自分では面倒臭い/)

スーパーカブに2サイクルオイル入れて平気な奴(複数形)とか居たけど(天麩羅油でも良いんだぜっ」て焚き付けてゴメン~..) ドライサンプでオイルタンク別体のSRとかに、2stオイル入れちゃうとかの人も世の中居るみたいだ。気にしなければOK? 縦型エンジンのこのTLRは変に気難しいな..(因みにその人のカブは故障とかは無かったよ/)

-----------

世の中の空冷旧車持ちで苦しんでそうな奴、”SR ”XR、”ハーレー 、とか、”GB/8月/渋滞、とかなんかのワードで検索、今までと違う奴を探しますか. ホンダS9の様な耐久性で、硬さが15W~20Wの空冷旧車用、リンとか亜鉛が沢山入ってて、JASO-MA2品辺りとか? とりあえずはササッと車用工具で上抜き、在庫の奴で半入れ替えしとくかな。



Chapter 1.


空冷バイクで苦しんでそうな奴とか2chとか覗いて読んで、普段と違う変な奴、何か変わった奴で保ちそうな奴、順番に入れて見ますか..
ダメポだったら水冷の軽バンへ..バンはアイドリングの時にパラ付いたら交換で3~4千キロ位いかな。水冷の最新4st、プライマリーとギアボックス別になってるトラ車とか買え」? カネ無いし。(寄付歓迎^^;)

----
プルタミナ 20W-50
  変態色と匂いで有名みたい。亜鉛も結構入ってるらしい..
  スクーター系の人が好むのか記事、見掛ける。耐熱性がウリの1つらしい。
  でもナフコ専売みたい。この辺に無し/試せません.

オメガ 15W-50
  日本国内用っぽいのがちょっと引っ掛かるけど
  バイク用、結構夏に強いらしい..ホントか?
  亜鉛とリンが十分か、どの位い入っているか目安も情報無いな~
  ネーミングが凄い。もしかして核兵器信奉団体とかか。 
  ワコーズ式かな?置いてある店はあまり無かった。ほぼ通販のみみたい。

シェブロン 20W-50
  安い。レブテックよりも安く買えそう。会員制量販店で売ってるらしい。
  ここからは10Km位い。

  でも会員じゃねえし。何か理由付けて会社に会員証、作って貰おうかな...
  はーれー関係者が意外と使ってる気配..

ニューテク MS-55 15W-55
  数値からすると燃費と高温耐性両立かな。耐熱性がウリみたいだ。

  空冷車所有で褒めてる人が多いけど使ってる人は少ない感じ。高いから?

シェブロン以外は現状より維持費が高くなってしまうが..ま、精々年1~1.4回程度の事、マメにホムセン覗いて入れてみようか.. 10W-40と10W-50を混ぜて使った時に90℃辺り超えるとギア入りが悪い、10W-50だけの時も同様な感じ、15W-50と20W-50マゼコゼだと125℃まで快調だったものの、劣化の方は同様300~500Km目辺りから劣化する感じ。...ダカラその時混ぜるのに使ったレブテックの20W-50(金ボトル)でも結構良さげなんだが、峰走りには高温寿命がもう1声かな。
空冷は贅沢だな..(水冷のトラ車買え」? カネ、場所無いし~)

空冷で湿式クラッチ付は、水冷前提最新のJASO-MB、5W-40とかは使えない、てか合わない傾向なのがツライ所。用足しか変態沢溝走りの2択ばかりで冷却悪、機械には過酷なのかもなんだが、ギア入りと保ちが何とかならないと。ロークに傷とか付いてギアヌケ癖が付く方が不味いしな..考えたらTLR250Rが製造された1986年頃と言うと当時はAPI-SJ規格以前の時代なような.

でも例によって1L+適当在庫増量剤になっちゃうかなぁ^^;



Chapter 2.

結構気にしている人は居るみたいで、HTHS、リン、亜鉛だとかマトメた所があったよ. 2007~11年頃の投稿かな.

米国市場の車用品比較で、日本と同じとは言い切れない/参考用。MSDSとか検索しまくるのも結構大変なんで、簡単に傾向見ては空冷旧車用には”夏にスグ抜けちゃう”と巷の評判を抜かして検索すれば良いか.(Falex_Kg(ASTM D3233))
(↓パクって来たよ。無責任情報っう事で.)

Wako's 4CR 10W-60 Falex_1587Kg share_1.1%
Wako's 4CR 15W-50 Falex_1474Kg share_1.1%
Wako's 4CT-S 10W-50 share_1.9% Falex_1134Kg
Wako's WR50S 20W-50 Falex_1587Kg VI_145 share_0.7%
Wako's TR50 15W-50 HTHS 4.99 Falex_1360Kg share_5.8%
Endress R506 15W-50 Falex_1587Kg share_6%
Wako's TT 25W-50 Falex_793Kg VI_125 share_0.2%
Yacco MVX1000 MOTO 4T 10W-50 Falex_907Kg
MOTUL 8100 5W-40 HTHS 3.69
Motul 300V 15w-50 HTHS 5.33
Castrol RS 0w-40 HTHS 3.7
Silkolene PRO S 5w-40 HTHS 4.07
Motul 300V 10w-40 HTHS 4.19
Motul 300V 5w-40,HTHS 4.51
Amsoil MCV 20W-50 HTHS 6.02
Amsoil HP 20W-50 HTHS 5
Redline 5w40 HTHS 4.6
Redline 10W40 HTHS 4.7
Redline 10W60 HTHS 4.7 VI_182
Redline 15W-50 HTHS 5.8
Redline MC 20w50 VI_165 2500ppm(Zn) 2100ppm(P) HTHS 6.1
Redline MC 20w60 VI_161 流動点-45℃ 2500ppm(Zn) 2100ppm(P) HTHS 7
Mobil 1 15w-50 VI_160 1200ppm(P) HTHS 4.5
Brad Penn 20W-50 MHP VI_140 流動点-27℃ 1400ppm(P) 1500ppm(Zn) HTHS 6.2
Brad Penn 20W-50 MOT VI_130 流動点-33℃ HTHS 5.7
Brad Penn 15W-40 VI_145 1400ppm(P) 1500ppm(Zn) HTHS 4.52
Brad Penn 10W-40 VI_154 1400ppm(P) 1500ppm(Zn) HTHS 4.23
Kendal GT-1 Moto 20W-50 VI_136 930ppm(P) 850ppm(Zn) HTHS 5.0
Kendal 4T MA 20W-50 VI_123 1000ppm(P) 1100ppm(Zn) HTHS 4.8
Valvoline VR 20W-50 VI_132 HTHS 3.7
Silkolene PRO S 10w-50 HTHS 5.11
Silkolene PRO R 15w-50 HTHS 5.23
Shell Helix_Ultra 10W-60 HTHS 5.4 share_2.7%



Chapter 3.

MOTUL 4100 Turbolight 10W-40 4200 kg/cm Falex_453Kg
MOTUL 4100 power 15W-50 4800 kg/cm
MOTUL 6100 synergy 5W-40 5200 kg/cm
MOTUL 8100 5W-40 6500Kg/cm,HTHS 3.69,
Castrol Formula RS 10W-60 6800kg/cm HTHS 3.7
Castrol Formula RS 10W-50 Falex_1134Kg
Castrol Edge 10W-60 HTHS 5.3
Castrol TWS 10W-60 17800kg/cm HTHS 5.2
MOTUL 300V Le Mans 15W-60 22000kg/cm Falex_1134Kg HTHS 7.2
OMEGA VS 15W-50 Falex_340Kg share_10.1%
Gulf EVO 10W-50 VI_184 HTHS_4.8
Gulf RE_SPL 10W-50 VI_174 HTHS_5.1
Gulf CLSSIC MINI 20W-50 VI_138 HTHS_5.1
Gulf Flat 4&6 5W-50 VI_206 HTHS_5.0
Gulf 911 15W-50 VI_184 HTHS_5.4

---

http://www.v-twinforum.com/forums/engine-oils-lubrication/109663-must-read-oil-your-hd.html


2007年の投稿かな.

(↓同パクって来たよ。2007~2009年頃のもの、無責任情報っう事で.)

Name Vis P (ppm) Zn (ppm) B (ppm) Detergents (ppm) API Date Type Source

Amerilube 10w50 1254 1115 3001 SL 04/07 SYN Blackstone
Amsoil AFL Euro 5w40 701 804 50 1452 SL 11/06 SYN Staveley
Amsoil HDEO 5w40 794 1081 2276 CJ-4 11/06 SYN Staveley
Amsoil Series 2000 Racing 20w50 1014 1123 12 3209 SM 02/07 SYN Blackstone
Amsoil V-Twin/MC 20w50 1193 1281 3564 SJ 11/05 SYN Staveley
Amsoil_XL-7500 5w20 434 532 165 1601 SL 08/06 SEMI Blackstone
Amsoil XL-7500 5w20 334 1096 209 3061 SL 06/06 SEMI Staveley
Castrol_Act_Evo 20w50 765 1126 1724 SG 05/06 DINO Staveley
Castrol_GPS 4STK MC2 20w50 767 1133 1544 SG 05/06 SYN Staveley
Castrol GTX 20w50 1157 1422 1848 SM 11/05 DINO Staveley
Castrol GTX High Mile 20w50 1248 1382 1848 SM 06/06 DINO Staveley
Castrol Syntec 5w50 921 914 58 2628 SM 11/05 SYN Staveley
Castrol Syntec Blend 20w50 937 916 1197 SM 03/07 SEMI Staveley
Castrol Tection Extra 15w40 965 1094 46 2461 CI-4 3/07 DINO Blackstone
Castrol TWS 10w60 425 1294 111 2383 SJ 06/06 SYN Staveley
Chevron Delo 400 15w40 1191 1622 3668 CI-4 06/06 DINO Staveley
Elf 505.01 VW 5w40 584 1092 2691 SL 05/06 SYN Staveley



関連サイト 
http://www.amuse1996.com/egoil4.html

 

  

Chapter 4.

Exxon Av Break-in oil 20w50 1 4 23 N/A 11/05 DINO Staveley
Exxon Av Oil 20w50 702 32 33 N/A 11/05 SEMI Staveley
Exxon Superflow 20w50 717 848 96 2650 SM 06/06 DINO Staveley
Ford Motorcraft 5w20 545 848 298 2005 SM 01/07 SEMI Staveley
Harley Davidson Syn3 20w50 1081 1182 264 1482 SG 11/05 SYN Staveley
Havoline 20w50 425 494 87 1049 SM 03/07 DINO Blackstone
Joe Gibbs Racing XP5 20w50 920 1231 504 SG 04/07 SEMI Blackstone
Kendal GT (Vintage) 20W50 1229 1415 2408 SE 11/05 DINO Blackstone
Kendall GT 20w50 904 1233 2885 SM 06/06 DINO Staveley
Kendall GT 10w30 582 872 278 1416 SM 11/05 SEMI Staveley
Kendall GT 10w40 598 897 282 1565 SM 11/05 SEMI Staveley
Lucas High Perf. Motor Oil 20w50 386 460 214 1079 SM 02/07 SYN Blackstone
Mobil 1 0w40 761 876 167 2630 SM 03/07 SYN Blackstone
Mobil 1 0w40 796 907 178 2650 SM 03/07 SYN Blackstone
Mobil 1 0w40 808 976 185 3256 SL 04/03 SYN Blackstone
Mobil 1 0w40 706 834 148 2246 SM 02/05 SYN Blackstone
Mobil 1 15w50 952 1030 41 2175 SM 03/07 SYN Staveley
Mobil 1 EP 15w50 1193 1376 228 2970 SL 04/07 SYN Blackstone
Mobil 1 EP 15w50 1062 1279 79 2485 SM 04/07 SYN Blackstone
Mobil 1 EP 15w50 906 1024 72 2071 SM 01/06 SYN Blackstone
Mobil 1 EP 15w50 1315 1428 226 2593 SL 11/05 SYN Staveley
Mobil 1 mx4t 10w40 1277 1460 188 2025 SG 03/07 SYN Blackstone
Mobil 1 mx4t 10w40 1411 1623 188 2248 SG 04/07 SYN Blackstone
Mobil 1 R 0w30 1399 1536 178 3051 SG 02/04 SYN Blackstone
Mobil 1 Super Syn 15w50 1343 1390 205 2601 SL 11/05 SYN Staveley
Mobil 1 Truck & SUV 5w40 1034 1247 51 2826 CI-4 04/07 SYN Blackstone
Mobil 1 V Twin 20w50 1329 1949 204 2130 SG 11/05 SYN Staveley
Mobil 5k Clean 10w40 660 1028 2895 SM 06/06 DINO Staveley
Mobil High Mile 10w40 527 1021 2844 SM 06/06 DINO Staveley



関連サイト 
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/185305/blog/21157956/

 

  

Chapter 5.

Motul 300V Competition 5W40 1317 1317 1405 His Blackstone
Motuul 505.01
VW 5W40 973 626 28,000
Motpetition 15W50 1148 1327 11 2723 SH 05 /06 Syn Stavely
Motul Tekma Mega 15W40 1220 1737
145 -4 03/07 DINO Staveley
Mystik 10w50 700 799 2003 CI-4 03/07 SEMI Blackstone
Pennzoil 15w40 1224 3104 CI-4 223 2062 SM 01/07 DINO Staveley
Quaker State Q Full Syn 5w50 923 908 1917 SM 11/05 SYN Staveley
Redline 15w50 924 1004 27 2287 SM 02/07 SYN Blackstone
Redline 10w40 1440 1872 3039 SL 11/05 SYN Staveley
Rotella 15w40 843 946 26 1881 CJ
-
4
03/07. /05 SYN Staveley
Royal Purple 20w50 668 763 2034 SJ 02/07 SYN Blackstone
Royal Purple 20w50 1290 1337 3295 SJ 11/05 SYN Staveley
Royal Purple 9 10w4 2 SJ 8 5 1 07/05 Syn Blackstone
Royal Purple Max Cycle 20W50 3179 14203 SJ 04/07 Syn Blackstone
RoyalPurple Max Cycle 20W50 3907 1458 2478 SJ 11/05 Syn
Staveley
RoyalPurple Racing SJ 12/06 SYN ブラックストーン
Schaeffer 7000Supreme 20W50 1249 1626 2451 SL 06/06 Semi Stavely
Schaeffer 9000Supreme 5W40 1113 1315 10 3126 SL 07/05 Syn Blackstone
Torco SR-1 20W50 363 412 759 SG 03/07 SYN BLACKSTONE
TORCOSCO SR-5 20W50 1072 8301481481481018101810181 /07 SYN Blackstone
Torco T-4SR 20w50 1059 969 1293 SG 05/06 SYN Staveley
Torco TR-1 20w50 670 571 958 SG 03/07 SYN Blackstone
Torco V シリーズ ST 20w50 1030 1286 2231 SEMI Staveley
Plus Fleet Valvoline すべて15w40 1110 1232 3559 CI-4 10/06 DINO Staveley
Valvoline Durablend 20w50 566 732 13 2606 SM 06/06 SEMI Staveley


関連サイト
 
http://www.rilcoinc.com/msds.html


第6章。

Valvoline Max Life 20w50 691 879 17 2170 SM 11/05 DINO Staveley
Valvoline Prem. Blue 15w40 1314 1838 158 4329 CI-4 06/06 DINO Staveley
Valvoline Synpower 20w50 605 689 1786 SM 03/07 SYN Blackstone
Valvoline VR1 20w50 1085 1293 17 2242 SL 11/05 DINO Staveley
Valvoline VR-1 NSL 20w50 835 976 10 819 SL 03/07 DINO Blackstone
Valvoline VR-1 NSL 20w50 842 962 11 838 SL 03/07 SYN Blackstone

---
市販添加剤・組立用油脂
Name Vis P (ppm) Zn (ppm) B (ppm) Detergents (ppm) API Date Type Source

Bardahl No Leak/Smoke 53 4 0 11/05 O/A Staveley
Boron Motor Silk 116 0 05/06 O/A Staveley
CD-2 Maxx Detergent 1 7 2416 11/05 O/A Staveley
GM Cam Lifter Prelube 5710 5876 29004 01/07 O/A Blackstone
GM EOS Assembly Lube 5762 6221 8265 01/07 O/A Blackstone
ZDDPlus 50900ppm(P) 63500ppm(Zn)
Red Line Engine Oil Break-In Additive 17000ppm(P) 20500ppm(Zn) 36200ppm(S) (ZDDP)
Red Line Limited Slip Friction Modifier
Lucas Oil Stabilizer 36 13 0 01/07 O/A Staveley
AZ CKM-001 エステルベース、Falex_2043Kg 水置換剤・溶解剤入り (水みたいな低粘度)
AZ CKM-002 エステルベース、ISO_VG46粘度相当? (実感は常温でややサラサラ、5Wと10Wの中間5W寄りぐらいの感触)
MT-10 Super Falex_1995Kg
Super Zoil Falex_3000Kg以上 VI_110
M-1 Falax_1088Kg VI_86
Lubroid LE-1000 Falax_952~1134Kg  VI_150
CMW Racing Concentrate 2292 1147 358 06/06 O/A Staveley
Power Service Oil Extender 3567 4945 6394 11/05 O/A Staveley
Schaeffer Micron Moly 110 5 0 08/06 O/A Staveley
STP Blue 1704 2436 88 11/05 O/A Staveley (ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、オレフィンコーポリマー(OCP VII)) (固まる)
STP Red 2115 3932 901 11/05 O/A Staveley
Valvoline Max Life Protect 537 768 22 3871 11/05 O/A Staveley
Valvoline Synpower 356 551 650 11/05 O/A Staveley



Chapter 7.

Povprečne vrednosti: (API規格値) ↓API-SJ同等だと1280ppm(Zn)程度.

API P (ppm) Zn (ppm) B (ppm) Mo (ppm) Ca (ppm) Mg (ppm) Na (ppm) Total Detergents

SE-SJ 1301 1280 151 357 1936 293 214 2443
CI-4 1150 1374 83 80 2642 199 2840
SL 994 1182 133 273 2347 109 22 2479
CJ-4 819 1014 26 2075 7 2082  (DPF対応 低硫黄燃料用)
SM 770 939 127 122 2135 13 139 2287
SN 770(ZnDDP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛) ⇒ZDP(ジアルキルリン酸亜鉛)等に転換)

CF-4、CH-4: 従来燃料対応

JASO
DH-1 塩基価10.0以上 従来燃料対応 (≒API-CH-4)
DH-2 塩基価5.5以上 (DPF対応)/(低硫黄燃料用 (≒API-CJ-4))

http://jcma.heteml.jp/bunken-search/wp-content/uploads/2012/12/059.pdf


その他ソース

http://www.jfps.jp/ifpex2014/pdf/IFPEX2014-7-Fujinami.pdf


http://www.pecj.or.jp/japanese/report/1999report/99E.1.1.3.pdf


http://www.pecj.or.jp/japanese/report/2004report/04q311.pdf


https://www.jstage.jst.go.jp/article/sekiyu/2010f/0/2010f_0_109/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sekiyu/2012f/0/2012f_172/_pdf
http://www.antler-creek.com/images_amsoil/amsoil_mc_oil.pdf
http://www.amref.com/Media/Files/bp_pb/7126_50_44_58_19_BP_PG1_Multigrade_HP_Oils_PB.pdf


http://www.amref.com/Media/Files/bp_pb/7157_BP_Penn-Grade_1_4_Stroke_Motorcycle_Oil_PB.pdf


http://www.militec-1.com/


http://www.phillips66lubricants.com/brands-products/Results.aspx?brand=Kendall+Motor+Oil&product=Engine+Oil


http://www.phillips66lubricants.com/documents/Kendall/engine_oil/Ken%20GT-1%20Motorcycle%20MO%20TDSw%20726240.pdf


http://www.speedtalk.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=31363


http://msdspds.castrol.com/msdspds/msdspds.nsf/CastrolSearch?OpenForm&c=Japan


http://www.redlineoil.com/Products.aspx?pcid=21


http://www.emg-lube.jp/mobil1/product/pdf/PDS_5W-50.pdf


http://zddplus.com/


http://www.gulf-japan.com/products/special_oil/gulf_evo.html


https://shop.customchrome.de/out/PDF/18.02.pdf


http://www.oldgmctrucks.com/photos/FlatTappetCamTech.htm



Chapter 8.

イケそうなのは、ほぼハーレー関係かな?
市場は水冷車メインが大勢な感じ。

GM Cam Lifter Prelube
GM EOS Assembly Lube
AZ CKM-001
AZ CKM-002
MT-10
SuperZoil
ZDDPlus
Red Line Limited Slip Friction Modifier
Red Line Engine Oil Break-In Additive  ほんの数%追加するだけでどんな油も昭和仕様?
                    入れ過ぎると固まる気も..25cc@1L(恐らく追加限度)で≒+512ppm(Zn)程度
Torco V series SS 20W-50 HTHS 6.12
Amsoil MCV 20w50 VI_153 HTHS 6.02
Wako's 4CR 10W-60 VI_184
Wako's 4CR 15W-50 VI_162
Wako's WR50S 20W-50 VI_145
Redline MC 20w50 VI_165 2500ppm(Zn) 2100ppm(P) HTHS 6.1
Redline MC 20w60 VI_161 流動点-45℃ 2500ppm(Zn) 2100ppm(P) HTHS 7
RevTech Gold 20W-50  API_CI4/SL  PAO系らしい/混ぜるな危険の表示
MOTUL 300V Le Mans 15W-60 HTHS 7.2
Mobil 1_Vtwin 20w50 VI_150 HTHS 6.08
Redline 10W60 HTHS 5.8 VI_187
Redline 15W50 VI_162 HTHS 5.8
SUNOCO REDFOX 15W-50 ノンポリマーがウリ
ASH VSE 10W-50 ノンポリマーがウリ
ASH 15W-50 ノンポリマーがウリ 4輪用ギアオイルにGL-6の製品がある
ニューテク MS-55 15W-55
Shell Helix_Ultra 10W-60 HTHS 5.4
Gulf 911 15W-50 VI_184 HTHS_5.4
Gulf Braze Retro 20W-60 SG/CF 流動点-32.5℃
Redline 5w50 VI_186 HTHS 5
Castrol Edge 10W-60 HTHS 5.3
Gulf Flat 4&6 5W-50 VI_206 HTHS_5.0
Gulf CLSSIC MINI 20W-50 VI_138 HTHS_5.1
Gulf RE_SPL 10W-50 VI_174 HTHS_5.1
Silkolene PRO R 15w-50 HTHS 5.23
Silkolene PRO S 10w-50 HTHS 5.11
Redline 5w40 HTHS 4.6
Redline 10W40 HTHS 4.7
Yacco MVX1000 MOTO 4T 10W-50
Yacco Race 4T 10W-60
Mobil 1 HP 5W-50 VI_180 HTHS 4.4 1000ppm(P)




Chapter 9.

←で以って結局..もうギア入り具合限界、在庫の使いさし(ホンダS9+パノリン10W(残)でササっと上抜き交換という事にしました。車用サクションガン使って作業時間≒約15分。大体シリンジ1.3回≒1.3L≒8割位い吸えたよ。ペーパーのオイル・フィルターを内蔵、ハードディスク用強力磁石も仕込んであるし、ま、問題無いべ。

S9はJASO-MBの水冷スクーター用?らしく、クラッチが多少滑るが、性能が安定してますし。まぁ多少滑るったってライテク云々言う程の身分でも無いしな.. これで次回は夏位いまで暫く忘れちゃいます。抜いた元の奴は10Wを切るかな位い感触のシャバシャバ化。半年で粘度半分以下程度に低下ですかね.

こんなアバウト交換で良いや。ちゃっぶいちゃっぷいでも短時間で済むし。オイルパックリ、常置しとこう。終了すぐコタツに直行..フィルター交換の時だけ下抜き、清掃で良いやん。貧乏人はカカク問題もありますし..現実っう奴で..油がリッター@3千円?.. 夏場の120℃超えの時だけ面圧350Kg/120℃に耐えそうな奴をちょっと混ぜるとかで勘弁。
サクションガンのゴム管ノズルの形だけジャンクエンジンの中見てちょっと工夫するかな..

(因みにドレンボルトのガスケットは2枚共、銅ワッシャからアルミワッシャーに変更してある。)

---

結局.この車用のオイル・シリンジ(サクションガン)使って上抜き半抜き、レブテックとか、量販の15W-50~20W-50辺り、ギアに違和感⇒量販の奴を上抜きマメに替える。ただ、20W-50とかは気温4℃とかの冬場は可成りドロドロ、オイルフィルターとか抵抗が大きくて循環しそうに無い冬場だけ今回のS9とか、5W-50~10W-50程度をマゼコゼで手加減...が安くて作業楽、早い、コスパ良し、何も考える必要無し合理的なのかも。ロード車なら一寸重量増、オイルクーラーとかもアリなのかも知れないが、只でさえ重くて困ってる上に、谷に落としたり諸中、彼方此方ぶつけながら走ってるからな__。

いずれクラッチ交換の時に最新のJASO-MBでも使える様にVFR400用かTRX200SX/TRX300EX用社外ペーパー系フリクションデイスク、ナンチャッテ強化スプリングに変更/部品探し。カタログ情報なんかからすると世の中水冷がメイン。この先、空冷対応な奴は減る一方になるかも知れないしな。水冷ならほぼ油温≒水温、空冷車程の高温にはならないから選択枝が多いんだが。HTHS値だって車両メーカーの言う通り水冷車ならば、HTHS値が3.6を上回れば可なんだろうし。あと、せん断安定性の情報があれば、感触として空冷酷使バイク、ギアも共潤滑だとせん断安定性6~8%以上が1~2千Km台、シャバシャバオワコン、3~5%程度なら2~3千Km期待のラインになりそうかと. プライマリー使用だけなら5千Km楽勝か?
最近の水冷トラ車、プライマリーとギアボックス別室のタイプは結構経済的なのかもな。

(個人的感想、推測ですよ..寄付歓迎光臨/)

---
海外サイトでは、Znリッチなトラック用CF4の流用とかいう話題もあるみたい。ディーゼルエンジン用のオイルは洗浄性が高いとかで救済用にも良いらしいよ。ただあくまで触媒の無い旧車用、最近の触媒付きバイクで常用まですると触媒イカれたりして車検に受からない可能性がありそうな。


関連サイト
http://www.oldgmctrucks.com/photos/FlatTappetCamTech.htm




 
Chapter 10.

あれから1月、まだまだ冬寒、精々油温80℃、100Kmまで行かない位いなんだが、またまたタレて来たのか、高温の停車時にニュートラル入り難くなって来た。

この所、アダコダ考えてるせいか、凄くギア入りが気になる.. 走行中は当然まだ全然問題無いんだが..コレだと山でカメになってる時、ギアが入らない。クラッチ板の改造も考えないとなんだが..

←そんな考えてるとバイク用品屋のハーレー用品コーナーで「オメガSP2_15W-50」という油(鉱物油)が売ってたんでチョット奮発、買って入れてみた。最終兵器ってかネーミングが効きそうでw

日中気温はまだ高くなっても20℃位い、注ぐと結構ドロっとしてて硬すぎるかもなんだが、どうせ1Lしか買って無いので、例によって残分0.6L位いは在庫のホンダS9_10W-40_MB を注ぎ足し、多分丁度良い硬さ期待ですな。
(春先はやはりSAE10W-50寄り程度にしといた方が良さげかも。)

SP2は、湿気に敏感?らしく、デップスティックに付いた油が白く濁るな。こんな事は初めてだ.. でもそれは始動して温度が高くなれば湿分は飛ぶと思うんで、停車放置で無ければ問題無いかもだ。オメガは何一つ情報が無いメーカーなんで結構不安なんだが”ハーレー用で売ってるのがソソられた。ウソついたらヘルスにボコボコにされちゃう~な訳無いか..

---
低温(気温4~5℃)での始動は、ドロドロ過ぎたのか、アイドリングの振動が出るな。温まり、40℃超える辺りから60℃辺りで快調、振動も少なくなった。高温側≒60℃でのニュートラル出しまで問題無し。どういう訳だか温間の振動が減ったんで、気がラク。クラッチ(コルクベース)は滑らない。動摩擦と静止摩擦係数の差が少ないのか、あるいは摩擦係数の直線性が比較的高いのか、新油のおかげか繋がる時のビビリと云うかジャダーが殆ど無い感じ。あまり油温上昇しないな。同じチョイノリ往復で10~20℃温度が低いかも。季節もあるが50~60℃位いしか行かない。気温30℃、油温80~100℃帯になる時の具合は4~5月以降になってからかな。
---
以前使用していたパノリン10W-50(MA2)単品使用では、クラッチは当然滑らない。パノリン10W-50(MA2)+ホンダS9 10W-40(MB) の時は、クラッチが滑りまくり、6速で押し掛けとか出来なかったが、オメガSP2_15W-50(MA)+ホンダS9 10W-40(MB) の場合は何故かクラッチは滑らなかった。この辺はなかなか予想しにくい。
(押し掛けと言っても車重が軽いので、乗って”押し掛け”でないと、どちらでもタイヤがロックするだけだけど.)

まあ入れ初めの比較だけでは確定出来ないんだが、チョイノリ感触、やっぱ10wよりも15wの硬さベースの方が機械に合ってるかなぁ、合成油がやっぱり良さげだけども某社の奴とか乳化しやすいとか、湿気とかで劣化するとかでマヨネーズやら練りカラシ状態、成分沈殿してオイルラインを閉塞させ、床の間旧車が昇天とかカワイソーなブログも見掛ける。(マヨネーズスラッジの呪い”)
待機放置が長い車両や予備のエンジンにはベーシックな鉱物油を入れとく方が良いのかも。因みにパノリンは乳化とかは無かったし、ドレンオイルがかかるチェーンが白くなるとかも無かったな。鉱物油でも油温が上がらないとかいうウワサ(ホントか?)の奴も夏用にソソられる..夏に向けて何社か物色しますかね。

関連サイト
http://3edih.blog136.fc2.com/blog-entry-265.html
  

Chapter 11.
←何でもでも昭和仕様にする添加剤と、極圧油を取寄せた。来週辺りの今年初山行き辺りで入れてみるかな. RedLine(BREAK-IN ADDITIVE)の方は、ZDDPlusでも良かったけど、国内で売ってる所は無さげ、CKM-002の方も、本来は工作機械や自転車用の製品らしい。湿式クラッチに影響するらしいモリブデンが入って無い事を確認したかったんだが、成分は公表して無いみたい. 

マダ人柱情報も無さげ。淡色ほぼ透明?匂い殆ど無。

 (CKM-001は硫黄っぽい匂いがするんで配合も違うのかも。)


硬さはエンジンオイルの0w-20~0w-30辺り位い感触かな。クラッチ滑りまくりでダメだったら入れたばっかしの油を交換しなきゃならないが。

昔、夏場にカストロの10W-60を使ってたら灰分が多いのか、点火プラグに比較的大量にデポジットが付き、ヘットカバーの汚れが酷くなった事があったんで、この手を入れ過ぎるのも考え物なのかもなんだが、最新流通のSM~SN規格の量販品を旧車空冷バイクに流用、車と共用化出来る様になれば..なんて。あと、とりあえず何系だか判らんけど燐や亜鉛はともかく、最近の製品なんで塩素は入って無いだろう。尤もPCB入りのコンデンサやらトランス、アスベストだらけのアセットばかり弄っているんで今更気にしてもなんだが..

CKM-002をステンレス製のスプーンに採ってライターで燃やしてみた所、灰色っぽい硬い残渣が残ったんで、無色無臭だけどやはり何か混合なんだろう。炎色は無い感じ匂いは単なる油~フッ素っぽい?良く有る硫黄系とか塩素系の感じじゃ無かったな。ボーレート系だと劣化した時の腐食性の心配とかあったりするけど。いずれにせよこの手は燃やすとベーハーは危険な物質の確率が高いからなホドホド。ZnDTPだって毒性は低いみたいだけどあれはマンマ、はっきり言って有機リン剤だし。

まずは今入れてる油で添加して固まらないか様子見かなぁ. 今入れてる油に双方1割程度混ぜ、湯煎して冷蔵庫に入れて固まりますか??


 
関連サイト
 
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sekiyu/2012f/0/2012f_172/_pdf
  

  

  
Chapter 12.

今入れてる油に1割程度づつ混入。
←75~85℃で2時間湯煎、冷まして1日放置。


固まりませんな。-12℃まで冷却しても異常無し。水分コンタミの無い新油なんで、以後も安全かは何とも言えないが。

コレどうする/勿論、当然エンジンに戻しますよ..勿体無いし。CKM-002の2.5%相当から入れて様子見しますか。


TLR250実車に試しに入れてみますか..最近のエンジンオイルは、空冷過熱とかで無ければ昔より可成り性能は上がってると思うけど、この機械だとギア入りがずっと課題。通常街乗りではさほど問題では無くマァ普通かなぁ程度なんだが、(他の機種と比較した訳じゃ無いが) 低速用途だとメチャ課題だった。クラッチの握り方を色々変えて見たり、”すぐ噛んでくれよ~お祈りとか。

~CKM-002(2.5%)+250ppm(Zn)相当を添加..5Km程走行/
クラッチは滑りません。ギア入りは元々新油だから良いんで何とも言えないが、シフトリターンスプリングのカチャカチャ音が返るのが早くなった様なブラシボー?.. あくまで極圧剤、減摩材じゃ無いんだから90℃以下じゃ期待は禁物。それに今日は曇りで湿度高目、気温は10℃位いしかないんで、街乗り油温は60℃位いまでしか上がらない。この手の添加剤の一般的な傾向で90℃台超えないと何とも言えないな。

~CKM-002(合計+5%)、+500ppm(Zn)相当を添加..
クラッチはまだ滑りません。ギア入りは快調/。ダブルクラッチのスーパーカブ並にスコスコ楽。新油の効果もあるだろうし後は耐熱性とモチ、100℃超えで添加しても効果あるかな? 耐熱性がありそうなら、油本体タレたら追加すれば本体も延命..できるかも~


一挙に1割混入とかしたくなるが、それだと安く揚げる意味が薄れるし、クラッチが滑るかも..この位で止めといて暫く様子見.


---1週間---

~CKM-002(合計+10%)、+1000ppm(Zn)相当を添加..
暖かくなったので、久々軽くバイクで運動する丘へ..今年初、激コケ_orz. 半年位い街乗りばかりだったんで体が動きません.. 油温90℃位いまで到達、ニュートラルは出るがちょっと渋くなったので、5%分一気に追加して、10%相当まで添加、したらば同等の感触かな? でも固まったりしないか心配になったよ-亜鉛は、メインのエンジンオイルにも入ってるんで+500ppm程度に抑えた方が良かったかも。


「丘」でついに道路築造が始まった様で、バックリ割られてな所、あったよ..結構離れた所になっちゃうが、会員制の”丘”とか入らないと”軽い運動”もままならなくなりそう..

===

油が1L@≒3千エン、ならば並牛11杯分、スタ丼セットなら5ハイ..(ビンボーは嫌だねぇ__orz.) でもこのまま機械に手付けず、油だけでギア入り対策出来ればラッキーかも。前に使ってたスーパーカブ、改めてダブルクラッチのキレの良さ思い出したな。カブはギア入りが良いから油選ばず、だからアレは逆にエンジンオイルの劣化は判りにくいのかも。聞く所によるとプレスカブの中古なんか、1度もオイル交換して無いのかみたいな当たりハズレが激しいらしい。
世の中ピカピカ新車のTRS-oneとか、Vertigo Combat(150マン!)、はたまたMontesa-4Rideだの、車重70Kg切りますよ?って話題なんだが..

SN規格油用とかで防錆力とか特性が違う ZDP+Ca系とかZDP+MoDTC(ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン)系が普及し始めているらしいんで色々物食もしてみますか.



Chapter 13.

あれから1月、ちょっと丘行っただけで相変らず用足しだけなんだが気温が高くなって来て75℃~80℃位いが多くなって来たらヤッパしタレて来た感じでギア入りが渋くなって来た。行っても90℃程度だったと思うんで、熱障害な訳は無し、粘度低下? 温度上昇は少ないオイルなんだが、オイオイってな感じ..orz.ベースオイルがタレて来ているみたいでCKM-002を更に5%加えても効果はイマイチだった。なんちゃってドーピングまでには使えないみたいだな..まだ2~300Km位いだし劣化している訳では無く、この機械特有の性格で粘度が一定以上無いとギア入りが渋いんじゃないかとかだと思う..次回は燃費的には抵抗有るけど20W-50とか?
とりあえずSTPの青缶(後述:固まるから使用止めるべき)をちょっと、3~4%程度入れてみよか.(参考↓)だいぶ昔、同じ事やった覚えがあるが、2割位い交換寿命を延ばせた様に思う。


参考・関連サイト
 
http://o-o-o-2010.blog.so-net.ne.jp/2015-02-18


第14章。

早速帰りにSTP青缶購入、本来車用バイク不可なんだが
←入れた。1/3缶、大体60cc@1.7L位い、目分量約3.5%ちょい。

クラッチは別に大丈夫だった。流石、昔からあるだけあって即効、同じ温度(約75℃)で見違える位い、ギア入りスコスコになった。エンジン音からして違う。もしかしてもうシャバシャバガタガタにヘタッてたのかよ.orz.

(後述:固まるからコレ使用止めるべき)

あとはどれぐらい効果が保つか。スーパーカブだと2~3%程度以下にしないと遠心クラッチが滑ってしまうらしいが、今回こちらのは別に滑りは感じなかった。最初っからSTP青缶にしとけばコスパ良しだったかもな.

↑..にしても車体ちょっとキレイにしようかな。こないだ直取りで部品取りに来た奴に”サビダラケじゃん”とか言われたよ.orz. どうせ直ぐに泥だらけになるんだがな..(普段はカーブラシで泥をこすって落とすだけなんで.)

ZnDTPは追加推定約1550ppm相当(入れ過ぎ)、ZnDTPやらカニやらじゃ無く単純に”粘度低下”粘度が足り無くなったという事。クラッチ滑りまくりの割りにギア入りがイマイチだったホンダS9(JASO-MB)も「潤滑性能」とかの問題では無く、単に粘度がこの機械には足りなかったという事みたいだね。
ただ、始動時の低温粘度が高過ぎる。煽るかギア入れてから始動しないとエンストしまくりになった。低温が硬過ぎて高温側がレブテックの金缶(PAO(ポリアルファオレフィン)ベース、だそうな。だから混ぜるな危険表示なのか..)よりも緩い感触という事はVI値が金缶よりかなり低いかも。・・旧車のくせに要求高過ぎないかオマエ..

で、丘で運動・今季初の110℃超え、流石に少し渋くなったが80~90℃以下程度に戻れば元通りスコスコになった。100℃超え側は、金缶程のギア入りでは無いみたいだけど、6%台以上、一気に添加するのはクラッチが滑るかも。あとはいつまで青缶効果が維持できるかだ。タレて来たら再度数%追加しよう。
しかしマ、旧車はこんなモノ」てか我慢してた頃に比べるとかなりマシにはなったな。全く不経済踏んだり蹴ったりだが、スカタ無い。次のオイル物色、取寄せしときますか。今回青缶残り240cc、コーラの空きボトルに移してしまっときます。

---------
STP青缶を3~4%添加して今のエンジンオイルの場合、どの位で再タレるのか? 今100Km目、低山2山攻め程度のギア入り感触としては予想で4山/200~300Km程度かなぁ。とりあえず2~2.5%程度づつ追加添加して1000K~1500Km程度迄引っぱって往きますか.
(後述:固まるから使用止めるべき)


--------
ドーピングなんだがやっぱし200Km位いでタレて来た感触。,,.って気が付いたらゴールデンウィークに掛かってしまい、新油の通販取寄せできなくなってたよorz. なんとか2週間位い持たせますか。確認すると30w位い有りそうドロッとしていて、とてもヘタっているとは思えない粘り具合なんだが、ベースのほうが劣化しているのか高温側はもうダメっぽい。50~75℃程度でもギア入りが渋くなって来た。

最近、ヘッドに温度計を付けて見たんだけど、油温が75℃でもプラグの周辺は110℃前後にもなってたよ。ただこのエンジンは燃焼室側とカムシャフト室側の間に空洞があるんで、カムの方は油温程度にしかならないとは思うけど、常時この温度じゃ油ヘタる訳だわな。
 

 

Chapter 15.

一応今のオイルに混ぜて固まらないか部屋内でも試したよ. 今回残分の青缶200ccと、Redlien-Break-In Additive、CKM-002(約40%)、残ベースオイル(鉱物油)少々をテキトーに混ぜて、1時間位い湯煎。

←60℃程度でも溶けないで残った固形分..orz 固まっていると云うより水飴だけど。約3~4cc程度かな.

少量なんで混合で固まった訳ではなく、もともと混ざっていたっぽい。これだけスプーンに採ってライターで炙ると溶ける事は溶けるが、常温20℃程度だと完全グミ状態。割合からすると今回エンジンに入ったのは1/2として1~2cc程度なんで、暫く運転して混ざれば問題無いと思う期待...(多分..//先に調べてから使えよ自分.orz)
青缶を車以外のオイルポンプの小さい小型エンジン機器に使う場合は、使ってるエンジンオイルで薄めて濾して使った方が良いのかも..

出来上がった油、熱通ってますけど勿論使います。勿体無いし。概算合計1.7Lのエンジンオイルに対して小ボトル1本200cc添加として、STP青缶約64cc(約3.8%≒1回分)、ZnDTPは約+843ppm@1.7L、CKM002は約79cc(4.2%)相当になるかな。
しかし色がまるでドクターペッパーそっくりになったな。ペットボトルに入れて置いとくのは別の意味で危険かも(オレ自身..)。
 
 


 

Chapter 16.

問題発生..ビックトラブル。先日作ったSTP青缶のオイル割、ZnDTPを添加した奴、手に取ったらなんか感触がオカシイ.

←固まっちゃってました。

画像の気泡から上、約15cc位いがグミ状態、傾けても出てきません。

大体元のSTP青缶の1/4位いが分離して固まってますな..金属塩を添加した様な状態なんで豆腐になったか.orz


混ぜちゃいけない組み合わせだったみたい。どちらかと言うとRedlien-Break-In Additive を過剰(ZnDTPで7170ppm程度)に混ぜたのが原因だと思うけど、CKM-002も極圧油とうたっているので金属分を含んでいるかも知れない。おのおのどのぐらいの濃度までなら安全なのか疑問符だらけになったよ. 今の所快調だけど実際のエンジンの中でも起こる可能性が.. コレ使わないで暫く放置しときますか..

---
元々青缶には2430ppm(Zn)入っているという資料なんで、最大10%の使用率と仮定してで、実使用油中2000~3000ppm相当で固まらなければ確実かなぁ。実際の使用は入れ過ぎるとスラッジが溜まるらしいんでSJ相当1300ppm程度、多い製品でも2000ppm未満らしい。時代の変化っう奴で非Zn系もあるしな。大体の混合限界点が判ればいいんだが..現実の使用範囲に近い辺りで大丈夫なのか..


まずは2点かな。幾つかのパターンで湯煎~冷却して平気か??

1,CKM-002を単体で20%程度、STP青缶に入れても平気?...それに,
2,Redlien-Break-In Additiveと対象エンジンオイル をZnDTPで2000ppm相当程度STP青缶10%に入れても平気?

どちらでも固まらなければ、SM~SN規格の車用オイル転用とかで少々添加しても、ZnDTP分とSTP青缶を別々に投入すれば安心出来そうな気が(あくまで傾向だけど)します。..2回分けで面倒だけど..

-----
で、やってみた。条件を分けてないのであくまで傾向しか解らないが十分だべ。
STP青缶100cc、80℃湯煎1時間~冷却放置..

1、CKM-002(エステル系ベースオイル)を28%混合--変化無し
2、更に、ZnDTP・3000ppm相当まで混合--変化無し/
3、4000ppm相当まで添加増量、もう1回湯煎---固まりません。変化無し//


・・・コレ、勿論再利用する気ですよ..ムダな物3年分位い作っちゃったが.orz. 7170ppmにしちゃった奴の保存には、更にエンジンオイルなんかで割って4000ppm相当以下にすれば確実かな。ガラス瓶か、内壁に酸素遮蔽コーティングがしてある酒用のペットボトルに入れて保存しときますか。先の固まっちゃったグミ状態の奴の方は見た目美味そうなワインゼリー状態、取り出して同量のエンジンオイルに入れて見たけど、結局全く溶ける気配無し。ナンだがな、グリスの缶にでも混ぜちゃいますか..

固まる可能性がある金属系極圧剤だけど、今だとエステルやPAOベースで非亜鉛系、非金属系極圧剤を使用した工業用作動油も高いけど良いのがあるかもかなぁ..
 

  

 

Chapter 17.

←固まったのだけ取り出し。
プルプルグミ状態。ウマそう。

硬化してポリオレフィンまでになっちゃっているみたい。ベースでOCPとかPAOを使ってる奴に何か入れるのは危険な訳だな.. もはや元のオイルには溶けない。ガソリン迄行けば溶けるけど灯油程度じゃ溶けなかった。ポリオレフイン系即席グリス(ツカエル?てか捨てないのかよオレ..)

CKM-002は単体で効果があるかもしれないが、ISO_VG-46相当(0w-30に近い(ATFより若干緩い位い))なんで、そもそも単体での粘度が低すぎる。STP青缶も即効だったけど、そもそもベースオイルがダメだと3~4%程度限度じゃ寿命が若干延ばせ時間が稼げる方が主体になるかな。バイクの場合は添加し過ぎると低温側ドロドロ、クラッチが滑るかもな割に高温側は効果がイマイチかな。

結局安い油に何か入れてウマウマ、とか貧乏人が考えそうなのは全てダメなんだな..orz. しかし最初に劇的に効果があるモノあれば貧乏人ウケ商売ウマウマな予感が..


関連サイト 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/katanokoranai95.html

 

   

Chapter 18.

ギア入りが急激にダメな感じになって来たんでドーピング延命は諦め交換。僅か350Km程度、全く不経済だが仕方が無い.orz. 抜いた油は青缶効果かまだ10w程度の硬さはある感じ、全く汚れても無く、ヘタっている感じでも無いんだが..

←今回は色々弄せず単品で1.7L。また俗にハーレー系のコレ入手。
骨董市場ターゲットっう事でZnDTPもタップリ入っているそうな。今回はとりあえず素直にそのまま素で使うという事で.
20W品だと始動時は重ったるいし燃費も心配になるんだが、75℃前後になった時のギア入りスコスコ感がイイ感じ。
 

    

Chapter 19.

暫く街乗り、で、いつも軽く運動(バイクでだけど)する丘へ。カーッとぶん回して昇温~100℃(ヘッドは~124℃)、~帰りのスーパーまで流して75℃。

90℃~ギア入りはレブテック金缶と比較感で「もうちょっと~1声」かなぁ。VI140⇒VI170辺りか20w-60希望か? 冷却悪・低速高温でカチャカチャしなければ全然問題無いんだが。
前回のオメガ15W-50より若干少な目青缶+2%、CKM-002は+5%位い、ZnDTP、+340ppm程度添加して様子見ようか. ~~丁度良くなった。

↑以前は薮道ゴロゴロだったけど最近は隣接住宅地が出来たりして利用者が多いのか幅広キレイになったよ。今は夜間走るのは憚られる。ノスリとかタヌキも居たようだが最近は聞かないな。

------
どうもSTP青缶(CKM-002も?)耐熱性がイマイチなのかも。街乗りは良いんだが、丘で運動した翌日辺りになると、ギア入り元の木阿弥感。ヘッド温度110~120℃超える条件の日の後はダメっぽい..orz. タレ、ギア渋を感じてからどの位づつ添加すれば良いかなんだが、一挙に増粘剤5~8%でないと戻った感にはならなくなった。見るからにドロッとしてて、とてもヘタッてる油には見えない。全く出口が見えない感じ。既に添加量過多でエンジンオイルを少し抜かないと溢れそうだ。

2000Km位い保つ組み合わせか山向きは無いものか.(高い時は130℃到達(クランクケース側は90℃程度))、レブテック金缶(混ぜ物不可)が今の所最もギア入りの熱耐性がある感じ(がしかし8月だけ一ヶ月で要交換かも)。山一気登りとか熱的に過酷な事をしなければ、もっと保つんだろうけど。まだまだ貧乏人彷徨は続くかなぁ。

  

Chapter 20.

油が劣化している訳とかでは無くギア入りフィーリングだけが課題。で次に試したのは... 

←近所のドンキ*で見掛けたクルマ用のコレ。

5%程度だと云うので、1.7Lに対して約3回分弱。だから単価は...貧乏人は藁にも縋る気分。


クルマ用なんでクラッチに致命的にヤバいかもと思っていたがクラッチは特にスベリとかは無かった。しかしSTP青缶みたいに即効とかでは無いみたい。少し走らないと定着しないな説明だね。~CKM-002やSTP青缶は即効、勝負直前に投入とかもアリかも。とりあえずこのまま毎週STP青缶添加で維持するかなぁ。

-----


2016年5月も終わりに差し掛かり夏日になって来た。今年はエルニー何とかで去年以上の猛暑になる可能性があるらしい。この所は油温120℃、ヘッド温度は140℃程度になって来てる。去年までは全然気にせずブン回していたので、事実を知ってしまうとおののくな。水冷車ならアリエナい温度。高温ギア入りは添加したCKM-002なのかZnDTP、Motor-UPのおかげ?、HTHS_6 のベースオイルの実力なのか、まだそれ程劣化は進んでない感じ。二硫化タングステンとやらの威力かな?

どの位のヘッド温度迄なら焼きつかないのか? ↓2stで実験した人が居たよ/
176℃~186℃だそうな。

http://dxen.blog78.fc2.com/blog-entry-3.html

http://www.geocities.jp/bws_tatsu/mater.html

4stだと少し余裕があるかも。ハーレー関係者だと、鋳鉄と思われる機種↓で180℃~210℃程度っう噂

http://www.junkmotor.com/tech/index.php?all=1041&log=76

TLR250のクラッチ側カバーにはオイルフィルターが付いているので、ここから他機種のオイルクーラーが流用出来そうだけど、ブツケまくり、コカしまくりの何処に付けられる?結構大きな石のパネ上げもあるし、車重1Kg以上重くなるだろうし。ケミカルとかオイルで何とかなるならその方が軽量で済むんだがな..(正直に白状、貧乏人の最適解は”熱くなったら休む”かも..)

こんな事をやってる場合じや無かった。来月は軽自動車の車検だ。液体物全部交換した上、ブレーキも点検しなきゃならないんだ。    

  

   

Chapter 21.

無事に4ッ輪の車検もパス。今回4輪の方のギアボックス油は1年で、100~150cc@1L減る感じだったかな。
で、この所マタマタギア入りが不味い感じになって来て、こないだは駐車場でターンキメる処、立ち後家するハメに。エンジン振動具合からすると、まだまだ健全、保ちそうな雰囲気だし街乗り程度なら全く支障無いんだが。ドーピングの類いは諦め油替えるか.
なんだか色々気にする様になると毎月弄って油替えなきゃならない感じだな。精々60~80℃位いにしかならない4輪のギア油なら数万キロ、余裕で保つのにな。

↑で、今回もハーレー関係のコレ予定。今迄でエクストリーム一番高い。貯まったTポイントを全部当て送料コミコミ入手^^; ~~等価的にはホムセン油の4倍は持たないと割に合わない事になるかな。
今回はゲンキンが掛かって無いスペサルという事で、7~8月は保って呉れれば。ハーレー関係は触った事も無いんだが、他にダウ・コーニングQT2、シリコンブレーキフールドとかも4輪車で20年位い前から使ってる。ハーレー用で買うのが安いと思うし。(普通のDOT4とは混ざらないんで全交換だけど)

粘度に敏感なんて何かシフトに問題抱えてるのかもなんだが、開けて何か発見したとしても交換部品は出ないしなぁ。

-----


ようやく7月に入って交換。前のは油温120℃の威力かもうシャバシャバだった。色とかはまだまだ新品ってな感じなんだが. 今回の注油は、あとで追加し易い様に少な目、1.2L注入、残油と合わせてディップスティックの先位いに留めた。今回の交換は、オド末尾666揃いのフルアクセス。ゴロが良い。次回は777揃いかな。

早速チョイノリ近くのドン*ーに砂糖を買いに。油温75℃程度までだけど良さげ。特にPMMA添加増粘とかはしなくても良い傾向な感じ。VI値は前と比べて140⇒153になっただけで、低温側は結構サラサラ、始動時の重っタルさが無いのが良いな。高温側ギア入りも良さげ。気温は26℃位い。どの位い保ってくれるかな?

,,策を弄して

 OCP添加...即効だけど有効なのは1.5丘程度まで
 PMMA添加..即効、OCPよりは長く効くかもだけど2~3丘程度まで。若干OCPよりも潤滑性が悪い気もする。
 CKM-002...即効だけど効き目と寿命..ウーン、良く解りません。元油の粘度がイマイチ不足。固まるリスクは無さそう。
 ZnDTP....即効っぽいけど同↑。歴史的に実績有。論文も多い。金属分なので車用ギアオイル程に添加し過ぎると固まる恐れ.
 モ*タUP...スグには効きませんっぽい。但し同様製品のGRPで固まったというウワサあり

費用対効果からすると苦しい。OCPの青缶は比較的安いし勝負直前ドーピング調整には良いかも。あとは調味料ってかな。兎に角、粘度がシャバシャバになってしまう時点でギア入りクラッチ的にダメみたいなんで、粘度が保つ奴という事が重要だと思われ。それに空冷120℃超えの破壊力が問題かな。油温80~90℃前後以上にならない水冷なら全く問題無いんだろうけど。

----
ちょっと試しに軽く運動(バイクでだけど)する近くの丘へ。白昼イチャイチャしているアベックとか驚かしてゴメン。油温110℃、シリンダ温度130℃迄快調。流石に新油、ギア入りも良い。高温時にニュートラルが出るのは良いな。感触としてレブテックの金缶と同程度、潤滑は良いかも。金缶は美味しかったのは丘2~3、山1辺り迄大体1月。まあエルニーニョ8月の強烈に暑い時だったけど。同程度以上保つと有り難い。そもそも金缶よりもっと保つのは無いのかが色々試食始めなんだが。
ただ金缶はコレの大体1/3近くのコストなんで、金缶に何か固まる恐れの無い奴をドーピングして短いサイクルでワリキリ、交換するのでも良かったかもだが..
とりあえず~前の奴とかは峰走り120℃超え1回でヘタリを感じたけど、これは高いだけ性能ありそう。今回のは結構保ちそうだ。次回迄にモタ*upと前に作った赤いZnDTPカクテルを少々足して様子見/維持するか。


Chapter 22.

かなり昔に走った所も今では公園化されたりしてて走り難くなった.. 堆積場跡で草地になっている所とかでコッソリ練習。ここはセメントのお地蔵さんがあって、以前、車にタヒ体とか事件があった記憶があるんだがな。東の、以前住んでた縄文式住居さんは流石に居なくなってて、ビール瓶とか残ってるだけになってた。

沢の奥にスーパーカブが半分埋もれた状態になってるのがある,,前まではアレなのかと思っていたが、昔の航空写真を見たら直ぐ上に集落の様なのが写ってた..今度ヤブ漕いで上がって見るかな..

↑で、新道開拓。またまたチョット遠いんだが。

連日気温28~34℃、油温は丘~30分程度で軒並み120℃、シリンダ後部温度は最高145℃、センサー差し替えてヘッドの方は~150℃迄上昇する状況で、ヒヤヒヤだが、ギア入りは良い。クラッチのジャダーも殆ど無い。シリンダ後部の温度が150℃以下になる様に休む感じ。峠越え標高差だと大体、標高差300m/20~30分登るとシリンダ温度150℃到達、10分程休憩、約135℃で再始動な感じ。
全く無風状態の林の中で走り続けるというのも結構過酷なんだな-- 気温10℃位いの春先なら休まず楽勝かも。 ~以前は全く気にして無かったんだけどさ。

-----

油温110℃超えるとやはり停車時ニュートラルが出難くくなくなるんで、例のカクテルを80cc程度添加(ZnDTP:約+512ppm程度)で幾らかマシになった。本体3丘1山以上まだ保ちそう。街乗りだけでは全然技能向上しないし毎冬に元の木阿、次の春にラジオ体操からやり直しだな..毎年。

しかし温度を計測する様になると内部のACGコイルなんかも心配になって来たよ。以前は全く気にして無かったんだけど。余談車のオルタネーターを修理した時、普通のハンダを使ったら走行中に熱で溶けた事があったしな。今はできるだけ圧着に、それ以外の残りは、融点260℃の高温ハンダにしてあるが..旧車は色々心配が多い..予備ジャンクエンジンから部品を剥がして整備しとくかな.
  

      

第23章。

交換してから大体、200Km、一ヶ月、明日から8月。毎日高温多湿で死人が出始めているな。

油の方は最高120℃以上シリンダ外温度145℃超のイベント連続、流石に疲労して来たのか90℃超える辺りから停車時に
ニュートラが出難くくなってきた---

---マダマダ以前よりセンゼンマシだけど。



↑で、もう1段硬いオイルを補充用に取寄せ。VI_161、HTHS_7、VI_140からVI_153にアップしただけで始動時のクラッチ重っ怠るさ改善したんでVI_161なら良いでしょ。

Amsoilが目の敵にしているの商売敵の奴だけど。1段硬いんで.モリブデンが入っている割に、JASO-MA品だな。でもってこれはAmsoilの2倍近いZnDTPが入っているんで、もしかすると'!「混ぜるな危険」固まるかも」の組み合わせかも知れないが.. とりあえず300cc(≒20%)添加して様子見。とにかく峰走りではギア入りがスコスコでないと危険だし。


---

8月も中間過ぎ、連日油温100℃超、シリンダ130℃超とか慣れっこになってきたんだが、マタマタ急激にギア入りが悪くなって来た。まだ250Km程度なんだがガックリ悪化。多分、粘度低下が或る閾値を下回ったのかも。春先より40℃位い到達温度が高くなっているが、もう少し保てば9月なのに.. 劣化という振動感はまだまだ無んだが、如何せん低速での丘往きギア入りが悪くなった。抜いた油は結構シャバシャバ。ヘッド温度150℃到達とか過酷だった割りには保ったかもだけど。

-------
↑それで例の黒ボトルの20W-60HDに全交換。VI値高いせいか気温30℃超だとサラサラだな。前のAmsoilとかと違ってたのは交換して馴染みがゆっくりな感じがした点。何故か、ギア入りスコスコ感復活するのに丘1回位いかかった。内部で付着して残っているAmsoilの油とは成分系統が違うのかな? 以前の油で考えても、こんな事は初めてだ。 新油ヌルサク感トータルはAmsoilより若干1段落ちるかも。クラッチジャダーは前のより若干ある。高温側ギア入りはAmsoilと同程度な感じ。まだ新油の内だけど。これで激夏一杯は保ってほしい。

ギア入り劣化、悪いとタイミングによってはトルクが足りなくて横に転落とかあったしな。こないだはゴロっと横に2m程転落. ..フロントフェンダー全損|orz.で、オマケに燃料が漏れて帰りに足りなくなったよ。
  

   

 

Chapter 24.

奥多摩行ったり、(2)×山逝ったり、連日連続油温120℃超なせいか結構、早々劣化てか緩くなって来た感じ.. 1回、PMMA入りドーピング200ccで低速ギア入りは結構回復したけど、近々9月早々には次かも。大体目安は、油温80位~90℃でギア入りが悪くなったら丘行き不可 ⇒粘ってその後、70℃程度で街乗り渋くなったら ⇒廃棄交換・かな。 最近の機種が湿式多板じゃなくて、単板ダイアフラム式が多いのも、粘度対策絡みなのかも。

高額な油、5~9月期中毎月交換じゃあ生活が苦しくなる..アレとアレとか混ぜてとか何とか安く揚げたい. 街乗りだけならもっと安く揚げられる感触なんだが、タマの丘往き超高温低速でのギア入り具合が問題。市販増粘剤を使うのは低温ドロドロになる割に高温側は期待程、元通り迄には変化しないんで、一時的には交換が延ばせるだけみたいなんだな。増粘で寿命を延ばすならPMMAとかOCPとかじゃ無く工業用のVG200とかVG250とかの元々硬い作動油とかを流用した方が良いかも。

とりあえず半端で物置に残っている、Amsoil_20W-50と、Redline_20W-60HD、Revtech_MTP_20W-50を混ぜて1回分にするかな。交換直後の感触、AmsoilとRedlineは、混ぜちゃいけない組み合わせだったかも知れない。油ごときだが添加物も違うかも、って気がする。

混ぜても1リットル原価@\2000位いじゃ、まだまだメチャきついが。9月過ぎればもう高温のシーズンは終わり、気温が下がれば保つ様になるし寒いと遠くに行かんし距離も伸びないからな。もう大して高温にならないんで、去年まで使ってた PANOLIN とか、ホンダS9とか通常の粘度の奴で良いし。10月過ぎれば10Wで冷間は硬過ぎ感触になつちゃう位い、諸々また来年に持ち越し。まずは残り物混ぜても固まったりしないかだけ試すかな。
  
   

 

Chapter 25.

まずは{絶対他社製品とまぜるんじゃねぇ}と注意書きのある Revtech金」に、例の固まる危険なZnDTP、Redline_Engin_Brakinを
←+2400ppm分投入して電気ポットに投入して加熱、固まらないか?

必要なのは旧車用で金属だらけの油なんで。







金ボトルはAPI_SLなので、亜鉛濃度は~1182ppm程度。なので合計最大~3188ppm程度。湯煎で80℃まで5分加熱~放冷してみます。
  ⇒変化無し


~4300ppm程度
  ⇒変化無し ..だった。大丈夫そう?
 Amsoil_MCV 20W-50の方に~4300ppmでも変化無しだった。

現実のエンジンの中とは湿気とかブローバイ混入とかあって、熱以外も条件違うんで恐らく、でしか無いが。で、今ある使いさしの油と1:1で混ぜて問題無いのか? 去年混ぜたPANOLINは問題無かったが。他の残り物では..

 Redline 20W-60HD +Revtech金 ⇒変化無し..
 Amsoil MCV 20W-50 +Revtech金 ⇒変化無し..
 Redline + MorterUP2.0 ⇒変化無し..
 Revtech金 +MorterUP2.0 ⇒変化無し..
 テストした混ぜ物全部混合..⇒とりあえず変化無し..

固まるかも」とかは気にする事無かったかも。厳密にはあと湯水を混ぜてマヨネーズが出来るかとかもある。ただ~4300ppmとかっう数字はあくまでラベルの値を信じて体積で計算しただけ、定量した訳じゃ無いから「傾向が」と言うだけかな。混ぜた奴?・・・もちろん再利用しますよ。200cc近くあるし勿体無いし。

しかし街乗りなら十分な製品ばかりなんだが、丘行き用で高温までヨサゲ、且つ空冷車で2千K保つとかは今買ってる範囲では無理っぽい。昔の山本昌也氏のガイド本整備編なんかだと週末使用で保っても二ヶ月、などと書いてあるが、現代でも変わらないのかも。通算するとフィーリングでRevtech_MTP金ボトル、20W-50がモチもコスパも1番だったかも。ただAPI_SLとしかスペックが公表され無いのと、API_SLのままじゃ旧車用には亜鉛が足りない所があるかな。亜鉛だらけのRedline20W-60HDと混ぜるか、ZnDTPだけ追加で添加でも固まらないと判明したから1500ppm程度になる様に混ぜちゃえば良いかも。(自己責任ですよ)

個人的希望、感覚としては\980@1L/最低半年なんだかな..来年の夏はネットで話題のAZ_15W-50、ASHの辺り試してみようか。
  

   

 

Chapter 26.

秋10月まで保たせ、元のキホンの”Revtech 金ボトル20W-50に交換..
←コレで逝きますか。(カタログ画像拝借)

色々遠回りムダ金浪費、徒労感あるなぁ。元に戻って真面目に生きます。当面真冬になったら、Revtech金20W-50+ホンダS9/10W-40割辺り、春先は残ってるAmsoilでいきますか。

クラッチバスケットを6本スプリングφ125mmタイプに打ち替え、最近のディスクと、ニードルベアリングが使える様にするとかもあるかもなぁ。来年の夏は巷で話題のAZとか、某トライアル感性、はたまたGRPやら、NNL807辺りも試して見ますか..


---

~2019 結果からするとChp.~27までの油はダメダメ。空冷トラ用途には向かない、スグにダメになる。

2chとか見たり試行錯誤したが、完全に情弱がステマに嵌って散財してるのかも感。カタログスペック良さげ奴も「良いのは1山1丘1日だけ」だらけ。ハーレー向け」レース用」謳ってる奴は情弱商材」かよってな感。最終的ににはノンポリマータイプでVHVIでも良いが、PAOは含まないタイプ辺りが値段も程々で保つ感じ。PAOを含んだ「高級と云う」奴は、劣化は少ないみたいだが何故かギア入りが悪い。

   

   

 

第27章。

2017年1月末..
スッタモンダして1年過ぎ、秋にオイル交換してから約500Km程なんだが、去年と同じ時期で丘ギアが渋くなって来たよ.

今回は大人しく元の配合、
 レブテック金20W-50を1L、+ホンダS9_10W-40を残分、0.6L で。

抜いた油を指で摘まんでみても多少緩いかって位いで、全く劣化してる感じじゃ無いんだが、現実にギア入りが悪い。オトナシク街乗りだけしてればマダマダ平気そうなんだがな。クラッチスリーブを対策すればいいかもだが、アレを高精度に作るのは難しいと思う。20個位い作って選別辺りか? ホンダS9オイルは、JASO-MBなんだが、1/3程度混合ならクラッチは滑らないっぽいかな。

---

2017年02月に入って、NNL690G」なる奴を入手。車のギア用だけどギア入りに効くかもって事で5%相当投入。マシになるかな? 兎も角、丘逝き毎に新油交換って訳には経済的にも行かないんで、保ちと崖立ちゴケ石ッコロの様に転落だけは避けたい。

---


2017年04月、季節柄まだ△100Km程度しか走行していない、最高油温80℃台にしかならないんだが、ギア入りが以前より遥かにマシになって来た。特に半入りてか抜ける事が無くなって来たのと、80℃程度では何とも言えないがニュートラルが出易くなったんで、NNL690G、効果あるのかも。即効性では無いみたい。
Revtech-Goldの新油状態であれば、110℃程度でもなんとかニュートラルは出せるんで、持続性があるかかなぁ。
  

   

   

 

第28章。

2017年5月末。

今回走行5~600Km目、季節柄油温90℃超える様になって来た為か、1回軽く尾根走行した為なのかマタマタ劣化気味、ギア入り渋くなって来た。

もう少し延命したい所だったんで、
←今回はクルマのギアオイルに使ってるパワーハウスアクセルの固体潤滑剤を入れてみます。バイク(湿式クラッチ)には使用禁止って書いてるがマ、短期間のお試しで..


結果;

 1,PTFE粉末2g投入⇒効果?うーん...
  クラッチは滑らなかったが、ギア入りはあまり変化無い様な。
  油が劣化した時のジャダーは消失。

 2,追加して、ボロン粉末2g投入
  圧縮アップしたのか、トルクが太った感じ。即効性アリ。
  ギア入りは僅かに改善?

ボロン粉末の方が油膜増強効果あるのかも。クラッチの滑りは無い様に感じるが、そもそも高回転ブン回しとかしない街乗り主体なので、本当は不味いのかも知れないが。

----

効果は有ったが、オイル自体の硬さが復活する訳じゃ無いからか、ギア入りスコスコ新油並までは回復しなかった。ディップステックに付着する油見る限り、~600Km程度じゃ全く劣化しているとは思えないんだが90℃超えちゃう空冷の宿命なのかも。

やっぱり余計な事しないで75~80℃でギア入り悪くなったら無慈悲にオイル交換しかないかな。以前なら空冷の宿命とか思ってたんで全く気にせずギリギリまで交換しなかったが、ガケ落ちとか色々有ったしなぁ。本格山逝き前までに交換するか..

   

 

Chapter 29.

2017年6月も末...増粘剤投入したりして一定のギアタッチ維持計ってたが、7月目前って事で交換。

今年の夏は、前にウチに部品取りに来た人が、苦しんでそうな空冷バイクに乗ってたんだが、何のオイル使
ってるか聞いたら言ってた奴。試し交換。

←ASH PSE 20W-60を1L、+残在庫Revtech金ボトル少々混ぜ。(カタログ画像引用)
ノンポリマー、耐熱性がウリらしい。
https://amzn.to/3F64r7n

交換後チョット丘走った感触では、Redline20W-60HDと同じ硬さだし似た感触、ヌルサク感は金缶より少々低いかな。これがノンポリマーの差なのかも。AMSOILなんかハーレー様用高級品より安く済むけどやっぱり金缶より高いんで7~8~9月の超高温期は保つの期待なんだが..

---

約一ヶ月...2017年7月末

2016年12月に作った貧乏人スペシャル放熱プレートの効果か、今年の夏はまだ油温100℃程度に収まってるんで、劣化は感じないな。高温側停車でもニュートラルは問題無く出る。1山で劣化感じた去年の奴より保つかも。油温100℃以下に出来るなら、ほぼ水冷車と同程度なんじゃないかな。
https://rkphs.blogspot.com/2016/12/blog-post_10.html


---

2017年11月1日(4ヶ月目)

まだ保ってる。熱間でもニュートラル出ますな。気温も段々下がるしチョイノリ1ヶ月先位いは楽勝保ちそう、丁度、11月末か12月に冬用に交換か。今年は例年より短い走行距離、それとスキッドプレートを放熱板に改造したのもあって、油温105℃程度以下で済んだのも効いて寿命が延びたのかも。でも来年もこの油に決定。缶で買って旧車状態のクルマと共用にしちゃっても良いかも。

2018年4月
春夏用やや硬目にASH・FSE15W-50(1L)、+ASH・PSE20W-60(残)、(約17W相当?)に交換。

2018年10月
冬季に向けてASH FSE15W-50に交換。(結果からすると硬過ぎ。冬季は10W-50かと)
https://amzn.to/3UendNT


2019年8月
夏用に、ASH PSE-20W-60に交換。...ASH、保つわ
https://amzn.to/3F64r7n


2020年7月
夏用に、ASH FSE15W-50(1L)、PSE-20W-60(+400cc)に交換。



 
第30章。

2017-11月..
エンジンカバーを開けてストレーナ清掃する機会が来た。色々なモノ喰わせてたんでどうなってるか心配してた。

←外したオイルストレーナー。 (ちょっとボケちゃったな)

なにか薄いゴム片の様な柔らかい固形物がビッチリ付着、閉塞する寸前だった。今メーター読み18888Km目。これはご開帳整備で正解だったかも。

アレに似てるな...STP青缶に、ZnDTPを添加した時、こんな、ゴムみたいな固形物が出来てた。これはヤバかった。ポリマー入りのエンジンオイルに、添加剤を入れるのは慎重にならないと..これだとオイルパイプのバンジョーも分解して調べた方が良いかも。幸い他には乳化したバターとかの生成物は今の所見当たらない。

固形物が出来て配管閉塞しちゃうとかは他には有名な”アレ”とか、”アレ+アレ”とか。乳化バターで閉塞しちゃうとかは”アレ”とかありますなぁ。他の会社やら他人のブログだったりだし商品実名書くとヤヴァイかも知れんが、オラもヤバかったな。

幸いバンジョーやペーパーのオイルフィルター部分の内部には残留物の様な物は見当たらなかった。内圧コントロールバルブを併用していて、クランクケースブローバイはどんどん排気してしまうので、水蒸気とか残留し難いのが好影響なのかも。



第31章。

2019年10月

そろそろ20Wの夏用から冬用10W粘度のオイルに交換しなきゃいけないが、ASHのオイル使う様になってからオイルは楽勝夏越し保ってる感じなんで交換せず別アプローチを検討。色々と根堀り葉ほり検索したところ、最近のオイル、SN以降は金属分やら灰分が少なく消費されやすいらしい、旧車用には金属分が不足気味とか。
で、

 Mo-DTC  
(4輪用、Prostaff力太郎)

 ZDDP(Zn-DTP)  (Red Line Engine Oil Break-In Additive、流用@25cc)(0W相当ぐらい?))
 Caスルホネート (AZ CKM-002 450ml AZ524、(0W-30~40相当ぐらい) @100cc)
              (出来ればホウ酸カルシウム過塩基性カルシウムサリシレート)

この3成分を混ぜると相乗効果で清浄性、耐摩耗性、潤滑性が単体より向上するんだと。粘度が低いのが以前は問題だったが、冬季用に粘度を下げるのには使える。(耐熱度最低なのはMo-DTC)

次の問題は交換するより添加の方が安く済むか、固まるとかクラッチ、触媒に悪影響が無いかなんだが、旧車には触媒管は無いし、ノンポリマーオイル系なので固まる可能性は低い期待、クラッチが滑ったら諦めれば良いし。(あと、Caスルホネート系添加剤は、オリフィスが詰まる副作用もあるらしい。) (全体的にイオウ分だらけなんで、油が酸化速攻劣化⇒内部が錆びるかも。)


2018~
*Caスルホネート系添加剤は、乗用車では、LSPI(低速ノック)の原因になるとして近年は削減排除され、2018-5月には、
Caスルホネート系添加剤無し(又は減少)のSNplus規格のエンジンオイルが出たみたい。Caスルホネート系添加剤の代わりにZnDTPと、MoDTC、フェノール系、Mgスルホネート系清浄添加剤になるみたい。



---

混ぜて金属分の追加とOW相当の追加混合で粘度を下げて、冬越し可能だったらヤッチャウ事に。少なくともギア入り具合回復には即効だった。低温始動時のアイドリング低下し過ぎも若干上昇して改善。今回の場合の1回分原価は、\730円ぐらい。(AZ製の有機モリブデン油(品薄)を使う場合は、\400円@今回分ぐらいみたい)

暫くしたらタペットキャップ開けて油の循環具合、固まったり詰まったりしてないか確認かな。で、バイクの方で問題無ければ、クルマの方にも添加しますか。


https://patents.google.com/patent/JP2003096483A/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sekiyu/2008f/0/2008f_0_138/_pdf

http://www.pecj.or.jp/japanese/report/2007report/07P122.pdf

http://speedmaster-oil.net/products/detail.php?product_id=7



https://rkphs.blogspot.com/2020/02/blog-post.html

  

 

第32章。

2020、9/29、急激に気温低下、夜間25~26℃から一気に16℃台、9~10℃も低下。夏用の油だと硬くて始動アイドリングが続かなくなったんで、去年やったシャバシャバ添加剤チートで緩くするのまた実施。あとキャブのエアスクリュー1/8絞って若干濃く。

人から人には伝染しなて、夏には新型コロナは鎮静化するとか言ってたウソツキ専門家ばかりで困る。

 Mo-DTC 約30cc  
(4輪用、Prostaff力太郎(有機モリブデン))

 ZDDP(Zn-DTP) 約30cc (レッドライン  BREAK-IN ADDITIVE(ZDDPplus))

 Caスルホネート 約100cc (AZ CKM-002)

https://rkphs.blogspot.com/2020/07/2020.html


---

2021-7/16梅雨明け、気温急上昇、ギア渋感。去年から約1514Km目、エンジンオイル交換。今年もビョーキ情勢、逝っても隣町の山ぐらいになりそう、景気悪い、VHVIタイプノンポリマーのエンジンオイルにコストダウンorz.

 ASH VSH 10W-50 1L
 NNL690G 約50cc
 Mo-DTC 約30cc  
(4輪用、Prostaff力太郎(有機モリブデン))

 ZDDP(Zn-DTP) 約30cc (レッドライン  BREAK-IN ADDITIVE(ZDDPplus))

 Caスルホネート系  約100cc (AZ CKM-002)


耐熱は良い感じ、かなり保った。感触PSEよりもギア入りが悪い、何となく重い感じ。





---


最近の潤滑油関係


2018~
*Caスルホネート系添加剤は、乗用車では、LSPI(低速ノック)の原因になるとして近年は削減排除


され、2018-5月には、Caスルホネート系添加剤無し(又は減少)のSNplus規格のエンジンオイルが出たみたい。Caスルホネート系添加剤の代わりにZnDTPと、MoDTC、フェノール系、Mgスルホネート系、Caサリシレート系/ホウ酸カルシウムサリシレート系清浄添加剤になるみたい。

https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=lspi


https://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2016_01.pdf


https://tokkyo.shinketsu.jp/originaltext/pt/1343016.html


https://www.jalos.jp/jalos/paper/pdf/2007booklet02_all.pdf




2024-6


Caサリシレート系仕様オイルを初使用

https://rkphs.blogspot.com/2023/03/z.html








0 件のコメント:

コメントを投稿