Translate

2015/12/15

そろそろ年越し/

鼻水涙ボロボロしながらバイク転がす時期なんだが、そろそろ年越し。ウチのボロ車両たちも一応点検するかなぁ.

とりあえずスプレーオイルとかポチッと。

今年も流されつつ色々積み残して終了..あ、宝くじとあと、ぬこの居る神社に行っとかないと.








最近ムカ付くのが↓↓↓のメール。売らねえよ、(てか、古過ぎて売れないよぅ/orz.) これって保険屋からバカリストに載せてんのか?
====
【ズバットお知らせメール】
山壱岐太郎さんの****を高く買って呉れる所はココだ!

 

Chapter 1.
通販+バイクで採りに行ったマタタビの酒、まだちょっと
早いが開けてみるかな..年越しだし。まずは一寸家から離れた所のぬこ集会場でサービスしてみよか..


今年は適当にあったサクマドロップぶち込みで甘み付けなんだがマ、問題ないだろ..

手にマタタビ酒をちょっと塗って、神社とかのぬこ様にご挨拶は完了..トラ車の音も覚えて頂いたと思いますよ。で、近くの畜産試験場跡地にホームセンターとスーパーが合体したのがいつの間に出来たので、行ってみたよ。年越しだし安全靴に蛍光灯とか買い替え。ホムセンとスーパー合体っうのはアタリかも。結構色々買い過ぎちゃうな。

ここ、元はモロ養鶏とかしてて鶏小屋(長屋)が並んでたりしたんだが、廃止後はそのまま廃墟、暫くしてからずっと空き地のままだった。ずっと養鶏の試験場と思ってたが、今確認で検索した所、正しくは畜産試験場だったみたいだ。以前は大規模マンションに変わるとか云うウワサだったと思う。

断片的な郷土史の情報だと北側が70年前の戦時中の軍用軌道跡沿いにあたるらしい。軌道と言っても今風のじゃなく、現在の道の曲がり具合、時代的にも精々手押し軽便軌道程度じゃないかと思うけど。ヘロヘロと今は公園になってる所を軌道が登った上の台地にも何かあったんだと思うけど、ソレ以上の事は郷土史にも無いんでナゾ。あの頃の旧版図は改描の可能性があるが何故か主要な寺院や神社の位置だけは正確な様子?なんだが。

軌道跡の先は丁度、簡単に滑走路が建設出来る様な東へ3キロ近い台地なんだが、70年以上前のハナシ。この辺の季節風は北西-南東なんで東西はイマイチだしな。今は区画整理やら造成で全く変わっている。あ、その辺りの宝くじスタンドでジャンボ買ったよ。(去年のアタリ\300-も回収\^^;)

軌道のモトの方は防空壕てか地下工場跡。あんなのマトモなマシン、LHDやオフロードダンプも勿論無い時代、1年もしないで作っちゃうとか相当なタコ部屋だったのでは.. 現在その上は住宅街になってしまっている。以前は(バイクで登り易い)登山道の上がり口とか、その奥の林道、土場跡とかも見えていて、セクションにうってつけの場所が沢山あったけど、土場アレチも山も墓地とか造成されちゃってますな。用地的に見ると傍の川の水量がちょっと少ない。現代的には冷却水とか用水が足りないな、て云っても70年前の噺。都市計画図だと近くのしょっちゅう渋滞するダメ国道の迂回路/バイパストンネルが出来る事になってて、楽しみにしてたんだが
全く動き無し(1キロ位い南に別のが1コ出来たけど)。線上、コンビニが出来て、潰れて、塾になったり..そして周りは開発が進んで山は墓地造成、もはや道路築造なんて不可能か。

近くでもう2つばかし山奥のナゾの鉄筋土台跡とかも気になってるな。建坪100位と結構デカい、旧往還の林道に面しているんで、一寸と前まで造林事務所関係だと思ってたんだけど、その背後の谷攻めてたら古い車道跡や桑畑?跡、何だか良く解らない平場が一杯だった。この辺は昔は開けた平地の方は桑畑だらけだったが、わざわざ山間部の斜面地まで桑畑にするか?なんだが。
実は廃村とかあって学校とかだったのかも。良く学校とかに有り勝ちな金網のフェンスの残骸が囲ってるし。でも普通の建物に比べて土台(布基礎)が倍以上位い高いし、昭和時代当時の木造校舎(場所打ち基礎コンが多いと思う)にしては基礎の幅が狭目(重量ブロック造1コ分程度)なので何か別の用途なのかもしれないが。平場とかは普通はセットで有ることが多い石垣+桐の木や桜の木とかは無いし、良く有り勝ちな所に墓地も無い。ソバ畑の跡っぽい所(此方は桜の木付き)とかも有るんだが決め手には欠ける..
しかしこの辺でも例えば一寸と北の飯能の辺りまで行くと、旧原市場村の範囲の山中とか村落跡、林道を詰めると、結構、墓地とか典型的なひな壇平場の村落跡とかあったりするよな。

見落としかもだが、碑文とかみたいのは全く無かった。旧版図にも出てないし、あれはもっと早くヂモトで聞いときゃ良かったな。
マ、余談。

-----
新しいホムセン向かい、”朝のギター弾きのおじさん”とか地元で有名だった半導体工場跡にもスーパーが出来るらしいけど、まだ何にも動きが無いな.. 

 
関連サイト
http://ktgis.net/kjmapw/index.html

 

 
Chapter 2.
引き続き年越し準備、って北の町にある、お安いスーパーで

←発見。新種の”はれひめ”というミカン、甘くてジューシー~

最近、柑橘類はどうもハズレ掴みが多くって疑心暗鬼だったんだか、久々美味しいのに当たったよ。tks.. 見た瞬間は疑心暗鬼だったが、触った感じ剥き易そうだったんで購入。アタリだった。基本的に果物は皮ごとバリバリ(キウイぐらい迄とか)なんだが、柑橘は流石に剥かないと食えないから簡単じゃないとな。


---
年末の顔出しとかクチバシを突っ込むのも終わり。 さすがにバイクで回るのは辛すぎるんで、クルマでだけどな。あ、毎年ナゼカ”凶”ばかりカマしてくれるK崎大師様、今年の年末は”吉”のお達しだったぜ。
それでは皆様も良いお年を/


関連サイト

http://www.kajuen.co.jp/introduction/item13.htm

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿