Translate

2018/07/08

新しい携帯探し  ~ASUS Zenfone 4 Max ZC520KL ~楽天SIM

バイク地図用ファブレット更新でゴミタブに嵌って、2ヶ月以上イライラさせられているんで、いろいろ最近の海外機種も含めて物色しているんだか、モシモシ電話で使ってるガラケーの方も、スマホと常時2台持ち(多い時はPHSも入れて3台携行もあったな)もかったるい。いまだにガラケーのは、SIMロック解除したドコモNM706i(Nokia製、GSMクワッド/3Gデュアルモード端末)、白犬回線とD回線で使用、超小型で重宝なんだが、使ってるとなんか百均の店員とかにもバカにされてる様な気がして来た。i-Modeで入場認証とかやってる昔を懐かしむ様な時代遅れの所はもう無いのでは。


↑カタログ画像拝借。

ドコモNM706iは、ベース機のノキアのグローバルモデル「Nokia 6124 classic」とは、i-mode絡み以外はほぼ同一、バッテリー、外装部品が流用できるんで、ebayなんかでまだ当分部品入手には困らないと思う。SDXCも認識出来、楽勝だった。が当然ワンセグなんかは無し、カメラも200万画素で10年前の水準、もはやi-Modeの必然性もほぼ無くなり、標準SMSとネットが使えれば何でも良い状況になった。なんでこの際ワンセグに拘らず、デュアルSIMで2回線一体で、前のiPhone4と同程度の小型の奴、カメラ800万画素程度以上、NM706iと同様の待ち受けだけなら5~6日保ちそうな、画面輝度500cd/m-sq(500nits)以上、GSM/3G/4Gトリプル対応程々良い奴はそろそろ無い物か。,て、WebやらDSなんか回って物色..
(GSMはあと数年、インドの山奥でも行かないならもう必要無いかな)

---

で、2枚SIMとSDXCも併用出来、Android7.0以上、出来れば900MHz/800MHz/700MHz帯に対応している奴、グローバルモデルで部品の入手可能性の有る奴って探すと

 Xperia XA ultra Dual G3226  (XA ultra Dual 以降のCPUの機種)
 XPERIA XA1 Ultra dual  6インチ
 Xperia XA2 Ultra dual  6
 ASUS Asus Zenfone 3 Ultra 6.8
 ASUS Zenfone 4 Max ZC520KL 5.2
 Zenfone Max Plus M1 ZB570TL 5.7
 ASUS ZenFone 2 Laser    (Android6.0迄(但しCMにてAndroid7~8に対応)) 

この内、バッテリー交換が簡単に可能なのは、ASUS ZenFone 2 Laserだけだが、残念ながらDSDS仕様では無い。ASUS ZenfoneのJPモデルは、国内バンド対応良さげ. ASUS Asus Zenfone 3 Ultra はサイズ的に、Xperia Z ultra 交代用に良いかも。


関連サイト 
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product/nm706i/ 

  

Chapter 1.

色々物色、機器の維持が面倒臭い、バグ対策無理って事で比較的最近の奴、5.5“の..

←なんとなくとりあえず最近のandroid7.0が積める中古携帯、調達。
 (Xperia Z5 premium SO-03H)
 モシモシ電話とファブレットの中間辺り折衷用途用かな。

iPhone系で256GB以上内部記憶容量があるのはSDXCの価格を考えると割安だとは思うんだが、既に持っているSDXCが使えない、一発目の出費がデカイってのが貧民的に問題。で、やっぱしandroid物色、バージョン7.0以降テキトウ購入だったが、Z5 premium って結構過熱しやすい地雷機種だったみたいで普通に通電稼働でも結構熱いorz。そのままカバー無しで使わないと不味いかも。もうすぐ真夏だってのにホッカイロをポケットに入れてる様なモノ。気中放置でも電池温度45℃とかにもなる。で5.5インチだけあって思ったより重かった..最近の機種だけあって手持ちの中では最速位いの処理速度だな。画面の最大の明るさはスポットで~228Lx程度。最高330Lx以上あって晴天屋外も楽勝なZ4タブレットよりは暗いがSH-05G、N-06Dより明るい。

ただ熱くなると?勝手に減光、表面スポット照度僅か46Lxまで低下、これも屋外じゃ使え無いな...まるで自腹でバカ消費者テストしている様な塩梅orz. 最も旧式なN-06Dは消費電力も少ないせいか減光無し、で、Xperia Z ultra も減光は無いんだが。
(過熱制御apkを殺しても変化無し。別体機能?)
---

コイツ箱開けたら某柔軟剤の香りがモワッと来たんで、洗濯されちゃった歴があったかも...最近のだと画面サイズはワリキリ4.5~4.7インチ辺りでもっと軽量低発熱の奴の探せば良かったかなぁ。モシモシ電話はイマダにNokiaのガラケー、超小型で重宝な奴使ってるんで、今必要だとする比重でと云うとやはりファブレットなんだが。バグってるとか遅い、Btテザリングしか出来ないとか色々ストレス有るのは嫌、モバイルルータ替わりに使用出来そうな奴、GSM/3G/700MHzLTE他各バンド対応、程々時価安って事で、とりあえず..


参考

http://socius101.com/xperia-iphonr-benchmark-stability-post-39348/

https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201505/band.pdf

https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/

  

  

関連サイト   
http://socius101.com/xperia-iphonr-benchmark-stability-post-39348/ 


熱に強く高性能なスマホはこれだ!これまで当サイトの複数ブログ記事においては、各ベンチマークスコアと統計学の知見を元に、・そのスマートフォンが、どれだけ安定して性能を発揮することがで
SOCIUS101.COM



Chapter 2.

SO-03HのSDXCは、4K動画撮影とかはしない用途見込みなので、ありあわせの物で8KBクラスタ設定詰め込み低速仕様で。
(32KBクラスタフォーマットの、1/4~1/10程度の書込速度、1/4~1/8程度の読出速度、最悪で1/4の寿命になるかと。)

MVNO利用、単独使用向けプロセス整理。

---(全て半角で)---


adb shell

pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.dcmvoicerecognition
pm uninstall -k --user 0 jp.co.nttdocomo.lcsapp
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.wipe
pm uninstall -k --user 0 com.nextbit.app
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.trackid.res.overlay_305
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.anmane2
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.databackup
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.iconcier
pm uninstall -k --user 0 com.android.documentsui
pm uninstall -k --user 0 com.rsupport.rsperm.ntt
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.enterprise.service
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.deviceconfigtool
pm uninstall -k --user 0 com.realvnc.android.remote
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.schedulememo
pm uninstall -k --user 0 jp.co.nttdocomo.anshinmode
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.iconcier_contents
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.music.youtubekaraokeplugin
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.simplehome
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.atf
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.exchange
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.entrance
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.bugreport
pm uninstall -k --user 0 com.google.android.music
pm uninstall -k --user 0 com.android.dreams.basic
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.gs.utility_sha2
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.anondata.res.overlay_305
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.cloudset

pm uninstall -k --user 0 jp.co.nttdocomo.lcsappsub
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.voiceeditor
pm uninstall -k --user 0 com.facebook.system
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.idd.agent
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.anondata
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.sso
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.exchange.res.overlay_305
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.sdcardbackup
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.accountwipe
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.socialphonebook
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.idd.permission.application_certificate
pm uninstall -k --user 0 com.facebook.appmanager
pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.remotelock
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.docomoemoji.license
pm uninstall -k --user 0 com.sony.snei.vu

---

Xperia Z5 premium にも地図ロイド入れて全国地形図ダウンロードも実行。1週間で北海道~中国地方迄収録出来(37GB(実容量31.1GB(84%))、速度は最速だったXperia Z4 Tablet(256GB/32KBクラスタ設定) の、1/3位いの実効速度になった(予想の1/4より速い)。android7.0以上、外部記憶への無制限書き込み許可設定も簡単可能なんで、この点トラブル無しサクサク。



..でもやっぱいらねえや。輝度が低いのは屋外現場で不味いし、高速高級高画質はオラの生活には不要、過剰品質。これも売っちゃいますか...

---

コレはこれこの位処理能力あれば、バイクやら車体側には防水液晶モニターをガッチリ固定してしまい、Btで画面だけ出す様って使い方もあるかも。(子画面だと操作までは出来ないか..)

 


Chapter 3.

機械入れ替えは、デュアルSIMデュアルスタンバイの機種にするつもりだったが、国内3G/4Gで使えてワンセグも有るヨサゲはまだ無さそう、中途半端な時期なんだよな。で、画面輝度はカタログスペックで500Cd/m-sq(500nits、Xperia Z4 tablet相当)以上、なお且つ過熱とか減光のトラブル無い奴。屋外使用は意外に情報が少なく、どうしたモノか。(ヨイショ記事ばっかしなんだよな)
ソニーの端末輝度のカタログスペックは、ネットの評価に比例していないし、今回のZ5 premium現物見てもアウトプットではなく、バックライト単体の性能を言ってるだけかも。最高輝度425Cd/m-sqと言われているXperia Z ultra の方が、公称600Cd/m-sqの Z5 premiumより最高輝度設定で実画面が明るい、減光も無かったと思う。

地図ロイド利用の場合は、作者はXperiaか Nexus 使用前提で開発しているような記述、巷の話題の感じではギャラクシーやHuaweiはお勧め外(節電関係、日本語入力、フォント)、Zenfonは節電設定が複雑、画面消灯するとGPSログ取り出来ません」(地図ロイド側で対応かバックグラウンドアプリ許可)、で、ゴミAQUOSは無視」ってな感触なんで、激高い熱いけどやっぱ国内キャリア版のXperia、GoogleNexus (HTC/ASUS)辺りなのかなぁ...対応バンドはNexus系が多い。Android 7.0 以降、明るい、過熱無し、DSDSとか目安。残念ながらDSDAの機種とか、ワンセグ付いてDSDS機能有りはまだ無い。で、最近はHuaweiのカメラが凄いらしい..とか。


http://ja.uncyclopedia.info/wiki/ARROWS_(%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1)


ARROWS(アアアッローズ)とは、富士通と東芝が開発したスマートフォンである。ハイエンドとローエンドの二極展開。ミッドレンジのアアアッレグザフォンと並び、富士通の2大スマートフォンブランドとして位置づけら...
JA.UNCYCLOPEDIA.INFO


Chapter 4.

次、結局 Zenfon4MAX(ZC520KL(X00HD(JP版)))、ポイント駆使8掛チョイで調達.

SIM2枚+SDXCの3枚同時使用可能、DSDS、大容量バッテリー、軽量156g
程々って事で。国内LTE800/700MHz帯両対応だし。
←カタログ画像。

これも動画撮ったりしない予定、ゲームなんかもしないんで、共用詰め込み若干速い目SDXC設定32KBクラスタ設定で挿して使用。SDXCが遅いと動画撮影に障害かもだったが、32KBクラスタフォーマットの遅い設定で、手で振りまくって処理バイト数増える様に撮影してもFHD30fs動画の撮影では支障は無いみたい。(SANDISK 400GB(U3/A1)/32KBexFAT)

あと、FMラジオ付けるなら、ISBTチューナーか、DVB-T(ソフトウェアラジオ用)も付けて欲しかった..

---

このDSDS対応スマホ購入、音声通話専用SIM+定額データSIMの組み合わせで使用でセットアップ。
で、この端末基本維持費は

 LTE/3G通話SIM  ドコモLTE通話契約のみ⇒約\700/月~
 600KB/s  Serverman-SIM(~600Kbps定額LTE通信) ⇒\600/月 (*高速通信モードボリュームチャージ600円@1GB)

合計\1300-/月~と圧縮。電話はIPか相手に架けさせりゃ良いべ。データ通信はどの途1~3GB程度の通信容量じゃチョイ使いにしかならないんで、Wifi頼み。今迄数年の使用実績で、メール、ニュース、天気予報図、地図利用程度なら200~600Kbpsで支障無し(但しポータルサイト閲覧以上はWifiでないと無理)。このSIM組み合わせと、サブ端末予備用にSo-netの0-SIM(クソSIMで有名かも)追加、ノートパソコンの方は内蔵のWIMAX(ready)とで屋外通信は問題無い。PC用にはGobi2000(PCIe)・UMTSモデム(USB接続に組立)も置いてある。

この機械での通話専用SIMは、自動的に3Gのみにされちゃうので、auの3G回線は2020年迄なので使用不可、白い犬は一部停波、D回線の主要3Gバンド停波の予定は2025年以降らしく当面継続なので、今の所D回線が通話用SIMには良さげ。しかし030時代から契約しててもドキューンショップで「マヌケな固定客」扱いなんやなぁ。

---

近所のスーパーとか行くと小学生ぐらいのガキが某SのX、スナドラ810?とかでゲームに熱中しているご時世、ちょっと遅いかも知れない。オラがあの位の頃は、スマホなんて無い時代(Befor Google時代)ハンダ鏝握ってアダコダやってたんだが周りに同類は全く居なかったなぁ。



Chapter 5.

Zenfon 4 MAX (黒・JP版SIMフリー・android7.1.1)(ZC520KL X00HD)

数日使ってみて..正直、ファブレットと併用する前提、4.3~4.7インチで重量100g前後以下のでDSDSか、DSDAが有れば良いんだが、今の流行りじゃないからか無い。

 ギリギリ作業着のポケットに入る。
 5.2インチとちょっと小さいが、バイク用地図に使えなくもない。車用ナビには小さ過ぎ。
 発熱はカバー付けても~38℃@気温27℃と低目、Good。
 バッテリーの保ちは非常に良い感じ。
 指紋は5本まで登録のみ。
 指紋センサーがデカい為か、タッチは気軽にアバウトでOK。
 画面最大明るさ約241Lx/230Lx(ブルーライトカット設定時)と、Xperia Z ultra同等位い、屋外良好。
 400GB-SDXC(32KBクラスタ設定(exFAT)にて)認識使用問題無し。
 SMSは、SIM1/SIM2、両方受信可能(SMS発信は優先設定した側1枚だけ)
 ドコモのデータ通信契約は要注意か。(海外携帯って自動認識されたみたい)
 MightyText(PC版SMS)連携でSMS送受信もOK
 現状、通話専用SIMは3Gのみ、データ通信設定SIMは、LTE/3G自動選択になる。
 SIP設定可能。自宅交換機にアプリ無し直接登録も可能みたい。
 3G/LTEの感度が、手持ちXperia Z ultra に比べて 10~15dB悪い。
   (使用範囲で途切れる支障は無いが、距離でクリテイカル時に2.1~倍程度の差に相当か)
 GPSアンテナが、背面カバー側に付いているらしく、配慮要。感度低い。
 場合によっては車のダッシュボード設置で背面側設置面にアルミテープなどで地上反射板が要るっぽい。
 手で持って移動中、GPSアンテナがある背面が下面になる場合に位置精度が悪い事がある

    (+/-15m程度以内にはなる)
 マイクロUSBコネクタの向きが通常と逆(Nexus式?)で、使えるqiパットが限られる。
 地図ロイドのGPS追尾、ダウンロード使用は、
   開発者オプションにて、スリープしない設定
   バックグラウンド実行許可。
   節電非対象に入れる。
 地図タイルのダウンロード速度は、4~6タイル@毎秒程度(32Kクラスタ設定)。Z4 Tablet の、1/3~1/4前後程度。
 ATOK_IME内蔵、通信不要で使用可能。
 カメラにproモードがあり、EV値など調整可能。
 カメラ画素数、800万画素に制限可能。後でEXCELに貼る時の手間少ない。
 緊急情報受信アプリ内蔵



Chapter 6.

←共用しているqi充電台で充電出来る様に、qiパット(通称Bタイプ)追加。

充電時の電池温度~41.5℃@気温27℃程度になった。この位いでの液晶パネル減光は無いみたい。
 (PUカバー付け、qiパット発熱コミコミ)

IP電話は、結局、BLASTEL 050-free を追加インスコ。
(基本料金無、PSTN-dial-out料金は、Paypal利用可能。)

で、使いそうもないFacebookと、Messenger(Facebook)をアンインスコ、海外版のカメラアプリインスコ、あととりあえず


---(全て半角)---

adb shell

pm uninstall -k --user 0 com.facebook.katana
pm uninstall -k --user 0 com.facebook.orca
pm uninstall -k --user 0 com.facebook.system
pm uninstall -k --user 0 com.facebook.appmanager

---

緊急情報通知機能の方は、パッケージリストの中に仮想SIMに該当する奴とか位置情報基盤アプリが有るのか無いのか良く解らない、地デジも無い、2017年12月版カタログにも何も情報無し、なので現在のZenfon内蔵の緊急情報アプリが有効な実SIM無しでも動作するのかは解らない。アプリに内蔵かも知れないが解らない。規格上はAndroid8.1以降にアップデートすれば確実らしい。バラして調べる程でも無いか..どの途ここらは蒸発か家屋全壊地域だし..設定画面にはCell#50設定選択とかは無し。
どの途ドコモなんかのキャリアブランド端末でもSH-05Gみたく正常サポート無しとか、Xperia みたくメーカー直売よりバグ更新も悪いなら、マトモなSIMフリー買った方が良かっぺ。モノによっては海外バンド対応も選べるし。地デジの問題は車両用は既に単能機もあるし、バイク用にはセットアップしているN-06Dがワンセグ付きなんで支障無い。
(ドキュ~ん回線みたくデータ通信プランが自社販売機以外だとペナルティ\が有るとかも避けなきゃならないが.)

adbドライバーは、Android SDKに既に含まれてたのか、特に新たに必要無かった。ただなぜかZenfon側にWindowsPCが認識されるのに、30秒ぐらいかかった。

参考
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099063.html

https://japanese.engadget.com/2017/08/29/sim-j/

http://www.tca.or.jp/topics/2017/1225_844.html


 電気通信事業者協会(TCA)は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社が送信する緊急時のメールについて、3社がAndroid 8.1向けに共通受信仕様を策定したことを明らかにした。
K-TAI.WATCH.IMPRESS.CO.JP



Chapter 7.

Zenfon 4 MAX、約半年使って見て

良かった点

 カメラが結構良い。防指紋レンズの様で汚損が殆ど無い。

 バッテリーの保ちは非常に良い。スリープ状態での減りは、1日で15~20%程度のみ。
 この点が一番の利点、山用端末としても良い。

 400GB-SDXC認識問題無し、全国地形図、OpenStreetMAPもダウンロードして収録。
 
 発熱が低い。酷暑の夏にも減光とかトラブルは無かった。


ザンネンな点。
 遅い。すぐ起動しない。

 GPSの感度がイマイチ。NW感度が10dB程度低い

 3軸ジャイロ積んでないんでVRとかARアプリが使えない。

 端末暗号化したタイミングで指紋パット死亡、指紋データ書き換えも出来なくなった。
 (パスコード解除も登録してあったので操作には問題無し..⇒2018年12月頃にアップデート?か問題解消、正常になった。)

 緊急通報の受信は出来なかった。
 (Android8.0アップデート待ち。各種ニュースアプリにて代替。)

 2018年12頃から消費電力激増、1日でバッテリー切れに。何らかのアプリアップデートが原因?

---

2019年10月、台風に絡んで緊急警報が受信できた。(自動起動とかチャイムとかはなぜか鳴らないが設定?)
まあ他の端末(N06D)とかも一斉に来たんで、ウェイクしなくてもだったが。

 
---

2019年12月

指紋が使えたり使え無かったりするバグ?があったが、アップデートしたらしく復旧。この機会に指紋登録し直し。

3G停波予定が確定した模様。キャリア側3G停波によりこの機種のDSDS機能が使えなくなる見通しは、あと最長6年3ヶ月。
(まぁ、それまでには次の機械になるかなぁ)

au、2022年3月末
Docomo、2026年3月末
SB、2024年1月末


次、探すとしたら
 DSDS
 SDXC1枚とSIM2枚対応トリプルスロット付き
 GPS感度のマシな奴
 簡易3Dスキャナー機能つき
 ワンセグ・フルセグ付き、又はSDR対応
 プロセッサが早い奴
 メモリ6GB以上




Chapter 8.

2020.04

qiパッドがなぜか連続して壊れたんで、使うの諦める...

SDXCカードの利用率を上げるのに、クラスタサイズ変更(32K⇒4KB)
⇒カメラが動作しなくなった。落ちる。内蔵ファイラーに認識されないが、X-plore や地図ロイドからは問題無く中身が見える。
 ⇒exFAT_16KBクラスタに切り直し、様子見。...2週間、16KBクラスタなら問題無さげ。

2週間ぐらい使用した後でトラブル発生。何かアップデートがあってから、またSDXC認識が異常に、カメラ使えない。バグだらけ状態。カメラが動作しなくなり、内蔵ファイラーから認識されず落ちる様に。やはりX-plore や地図ロイドからは問題無く中身が見える。
改めて元々32KBクラスタに切り直し、SDカード\ルートの.recycleディレクトリと、customized-capability.xmlを消去して再認識(ID)させる。
→問題無くなった。
→16KBクラスタの奴でも同様の操作で新規PID化してみた→ウソみたいに正常に。

IDが変更になるとアプリに登録されているSDカードのディレクトリ情報も全部変更しなきゃいけないが、16KBクラスタでも動く様になった。どうやら以前はアバウト可能だったが、SDXCのフォーマット情報も本体側のどこかに固定的に保持してて変更されないみたい。詰め込み試行錯誤、SDXCの書き込み単位が不明、128KBだとすると刻み過ぎると寿命に悪影響、書き込みにも時間が掛かる筈...同じ内容での収容効率は;
結果;

 4KBクラスタ 約121GB
 16Kクラスタ 約138GB
 32Kクラスタ 約200GB

---

20200506

緊急地震通報、アラーム付きで来たよ。海外携帯、Android7.1.1 で問題無いという事かな。




Chapter 9.

2020年5月

←300万人が1年無料!楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)1年無料!
(...結局ゴミ箱行きか.... ⇒1年半後、ようやくウチの端末で使える様に...でもその間に他社回線と番号でセットアップしちゃったんで予備用かな)

0-SIMが終了してしまうので、タブレット用などに代替を探してた所、楽天1年無料キャンペーンが4月に開始されてた(申し込みは\3000-必要だけど)んで、ポチ。だがどうも指定の楽天販売の純正スマホでないと開通が出来ない、特にASUS Zenfn 4MAXは以前、楽天で販売していたのに地雷だった。ローミングエリアのKDDI地域と共通で使うにはLTE^Band3,Band18にも対応していないとダメな様だがこれとかもクリアしてたんで油断してた。

---


いろいろクグり捲った結果、APN設定して待つ事に...

APN rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ default,supl,tether
APNプロトコル IPv4/IPv6

APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
ベアラー LTE


--- 

ググった所、楽天の基地局のある地域まで遠征しないと開通は出来ないとか色々あるみたいな噂が。そんな事あるかよ...

しかし手持ちの端末幾つか持ってって実際にやってみたところ、NWに、440-53、又は、Rakuten4G が出現、しかし開通しない。起動した時にピクトが立つものの数秒だけ。その後は「X」になる。で、よくよく見たら、そもそもSIMカードに電話番号が入っていないみたいで表示されてない。データ通信専用のIOT機器用SIMでも電話番号は必ず振られている筈なのに。Webのステータースはここに来る以前のローミングエリアの、auエリアの時で既に「開通済み」になってるし、電話相談でもNW側は異常無いとか言われてしまった。楽天は変な細工でもしているのかも、暗に端末買えとか言われるし...端末情報(製造者コード入りのIMEI)もNW側に渡される筈なので原理的には純正端末以外を弾く事は可能な筈やし....しかしそんな会社のSIMは遊びじゃあるまいし使え無いなぁ。

(後日、Xperia Z4 SOT31/SO-05G)で通信開通だと 440 11 表示)




Chapter 10.

楽天SIMにシビレ切らし...

楽天の純正品を借りてやってみた。ら、auローミングエリアで一発開通、SIMの電話番号も今度は表示が出た。要はソウイウ事みたい。

可能性としてはAndroid_7.1以下はダメなのかもだけど一番可能性があるのは、SIMの認識段階で機種を弾いているか、NW側で機種を判断しているかのどちらかだと思う。カスタマーサポートの姐ちゃんにネチネチ聞き込んだ感触だと「ASUS側で対応すべき問題なんだ」と言うんで、最新機種も対応外やし、VoLTE規格対応の話しという事なんだが「商売の事情」なのかも。

機内モードで起動したり色々やってみてもASUS Zenfon 4 MAX や、手持ちのau SOT31とか、ハタマタiPhone 4、とかでも「電話番号」自体が読み出せず開通出来ないので、SIM側でやってるか、何かの付加機能の可能性が高いのでは...という事は楽天側が変更しない限り、楽天純正機以外は使えないままなんだろうね。原理的にはIMEIに含まれている製造元と機種コードだけで、SIM自体の機能で弾くことも可能やし。

参考、楽天純正機でのAPN (2020-05)

APN rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ default,supl,dun
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
ベアラー LTE

---

次、手持ちの古い端末で試し..一転して電話番号の読み出しは何故かOK。通信はダメっぽい。ウチの用途にはデータ通信だけ出来れば良いんだけど。素直に純正端末機を買え確実、っう事みたい。

(auローミング通信兼用で必要なのはB1,3,18,26 ...の筈)

Xperia Z ultra (au版 B1,3,18ほかドコモ系有効化済み)

  電話番号読み出しOK、電波(auエリア)X、(楽天エリア)X

Sharp SH-05G (B1,3のみ対応、VoLTE対応)

  電話番号読み出しOK、電波(auエリア)X、(楽天エリア)X

カシオN-06D  (B1のみ)

  電話番号読み出しOK、電波(auエリア)X、(楽天エリア)X

Xperia Z4 Tab (au版 B1,18,26)

  電話番号読み出しX、電波(auエリア)X、(楽天エリア)X

Xperia Z ultra 、SH-05G、ASUS Zenfon 4MAX、の3台だけは、タイミングによっては、440-51、440-52、特にローミング用とされる440-53、メインの Rakuten4G、のどれかが表示されるものの、登録できない。NW側で撥ねられてる感じ。NW側の問題なのかファームウェアや物理層の問題なのか。...こんなに機種選ぶなら楽天危なくて使えない。



Chapter 11.

Zenfon 4 MAX 対応バンド(JP版)

FDD-LTE:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B26/B28
TD-LTE:B38/B41
キャリアアグリゲーション:非対応
VoLTE対応 (ドコモ/au/SB)
W-CDMA:B1/B2/B5/B6/B8/B19
GSM/EDGE:850/900/1800/1900MHz


日を改め、再度SIM挿入したら、今度は電話番号が読みだされ表示が出た。しかし相変らず電波は掴まない。

---

...そういう感じで改めて楽天のカタログを見ると、以前は有ったASUSが全滅してて、要はメーカーとしても楽天から弾かれてるみたい。しかし巷の書き込みだと Zenfone 6 の最近のファームウェアであれば通話も含めた開通が可能らしい。その辺り、事情は流れて無くて規格上の事なのか商売上の事なのか良くわからない。
一番電波掴んでそうなのはXperia Z ultra と Zenfon。とりあえずネットで噂見、Xperia Z ultraにSIM挿しっ放しにして様子見しますか...

因みに家の方はいまだにADSLで、いずれ光化もしなきゃいけないんだが、また天井裏を這いずって電源とONUまでのケーブル引くのは面倒、そもそもウチの使い方だと常に通信は必要なものの、ネトゲ全くしないし10Base-T程度でも十分、100Base-TX御の字。2022年頃には外資系で低軌道インターネットプロバイダサービスが開始される噂もあるし、全無線化っう線もある...今年は景気も凄く悪そうやし端末なんか様子見かなぁ。
(下り通信量は全端末、全経路で最大190GB~230GB/月程度、ノートPCの分は恐らく30~40GB/月ぐらい。(2010年頃は全端末合計最大28GB/月程度))


---

またまたまカネドブ、キャンペーン終わったら転売してしまうか...w コレ契約する時に提示された3っの電話番号の内、2っは、ブラックリスト(セールス・オレオレ系)に載ってる番号だったが、今持ってる番号はクリーンみたいやし。



Chapter 12.

Zenfon 4MAX、今、Android7.1.1なんだが、グローバル版ファームウェアで、Android8.1_Oreo版がリリースされてるらしいの発見。知らなかった...


参考
https://penchi.jp/archives/13501.html

https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-4-Max-ZC520KL/HelpDesk_BIOS/


で、8.1_Oreoにアップグレードしたらどうなる? とりあえず 16KB-400GBのSDXCの認識OK、ATOK問題無し、ドコモ系のSIM動作は問題無し、遅くなるとか不具合も無くサクサク。で、問題の楽天SIMの方、440-53 のNWは表示されるが。楽天開通はダメだった。1つ、通信規格であるとすると、VoLTEの方式の違いに対応していないとかかなぁ。(データ通信だけ出来りゃ良いのに。)

---

2020年5月中旬

ASUSの次モデルが発売されるらしく、Zenfon旧モデル、\1円販売出現....

---

それにしても不思議なのは古いモバイルルータで開通可能なのがあるらしい事。VoLTE規格だけの問題ではなく、「端末クラス」も含めた要素でNW側で撥ねているのかも。通話可能端末は、楽天VoLTEに対応していないと接続拒否?とか?かな。だとしても実装、考えてやってよ。トラブル増やしてるじゃん。サービスクラスの制限だけにするとか...


5月末。楽天から、お手紙。キャンペーンの開通ボーナスポイント付与は契約後一ヶ月以内から、8/31迄に延長になったみたい。要はソレまでに認定端末買え、っう事かも...
 

 参考;



Chapter 13.

2020年6月

都心部?で、旧型の Zenfon 4MAX(8.1oreo)でも、通話開通は出来無いものの、データ通信だけは出来た、というカキコミが出て来た。

APN設定の中で、ベアラをLTE指定にするだけでなく(楽天SIMをSIM1側にした上で)、通話アプリで、 *#*#4636#*#* とダイヤルしてテストモードを出し、ベースバンド設定「LTEonly」にして2時間待つんだと。端末クラスでVoLTE非対応でもサービスクラス限定で接続可能になったとか?なんだろうか?

また楽天エリア行って試すか...

---

6/5、楽天モバイルの、会員ページが開かなくなってた。行っても白紙のまま、そんでグレーアウト。ネックと組んでエゲレスどビックビジネスとかて、エンドユーザーはポイ、かな?

...今頃気が付いたが、中国大陸シャオミと提携したんで、台湾のASUSは切断、って事だったのかも。つまり待ってても無駄ってあたり?

---

2021年12月(Sony Xperia Z4 SOT31)

楽天モバイルのSIM、弄ったツイデでSony Xperia Z4の方でタマタマ試用、挿したらアンテナピクトが立ったので、再度APN設定入れてみたらデータ通信出来る様になった。(通話アプリはなぜか入らない。) Zenfon 4MAX よりも数年前のモデルでデータ通信出来る様になってた(以前テストした時は電波すら掴まなかったが)。Zenfon4MAX側は相変わらずダメ。Xperia Z4 TAB でココの通信速度はDN:3.6Mbps,UP:0.8Mbpsになった。

---(全て半角)---

APN rakuten.jp
APN type  default,supl,dun
440
11
ipv4/ipv6

ベアラ:4G(only)


Chapter 14.

2021年、年初辺りから満充電表示でも突然電源が落ちる症状、同じ頃、Webview絡みでトラブル頻発していたんで、電池か、システムトラブルかだった。

←純正ASUS C11P1609 3.85V-15.48Wh、4120mAh-typ
(尼拝借)

2021年11月、電源落ちが頻発増加傾向、11/16、電源落ち、再起動で86~87%迄しか充電されない症状、出先で電源落ちトラブル頻発する様に。しかし調子が良い日は問題無いので、コネクタかも...裏蓋のフクレとかはまだ無い感じ...一応互換バッテリー発注。

で早速「Zenfon 4 MAX 解体」で検索した所、2020年2月頃からバッテリー関連ブログ記事が出現、増加してるみたいで、やはり2~3年でバッテリー寿命になる時期みたい。コネクタ側にゴム製排気弁があるとかフムフム...

参考
https://homanage.net/game/index.php?category=tips&name=zenfone4max
 
https://tokudou.com/zenfone-battery-exchange/




Chapter 15.

ASUS C11P1609 3.85V互換で検索、3.8V定格表記ではなく、Li-HVタイプとか、3.85V定格タイプで探した。

←とりあえずコレ、取り寄せ。

HSABAT 5850mAh C11P1609 Battery SNL-1120A、なる互換高容量品。4割位い容量増し品。上限4.4Vタイプ。CEマークはあるが、PSEマークは無し、レビュー見ると5ヶ月位いとりあえず爆発とか発火はしていないみたい。Zenfon 4、あとどの位い使うかだけど、パス認証やら色々付けているので出来るだけ機種変・交換とかはしたくない、次回機は、3Dスキャナ付きDSDSか、トリプルSIM機、且つSDXC-1TBとかにしたいので、ヨサゲなのが出るまで耐えて貰わないと。



Chapter 16.

←バッテリー到着。

とりあえず、限界まで使って...数日もしない内、限界、1時間と保たなくなった...。兎に角1日使って夜間に交換する事に。

出先でテザリングしながら人前でノートパソコン使ってたら突然通信断、バッテリー落ちでハードブリック状態になった(みたい)。顔色変わったとおもう....話題の流れで案件持ち帰りみたいゴマカシ...w




Chapter 17.


←ご開帳。

電源断、SIMトレイ抜いて、左手方の三角形のギターピックみたいなので下から殻割り。バックカバー割れずに出来た。バッテリーは真ん中が盛り上がる様な感じ、若干膨れてた(端は約4mm、中央約6mm)。

基板カバー右上のネジ1本に封印シールが貼られてた...
(全てフィリップ+ネジ)





Chapter 18.


電池固定テープは引き抜くタイプだった。











Chapter 19.

新品電池が若干大きい感じだったんで、仮付け位置決め。

あと、新しい粘着テープは、予め左右切り分けて分離しといた方が良かった、やり易かったな。コネクタの邪魔にならない位置を決めて貼り込み。








Chapter 20.

組み込み、カバー無しで起動して機能確認、GPS,Wifi、電池残量、音量SW、LEDフラッシュライト、カメラ機能とか。

ASUSは過熱とかの問題は発生して無かったんで、余計な事はしないで元通りに組み立て。







----


2022-10月、↑コイツ、またもやバッテリー膨れに、液晶湾曲発生。社外品バッテリー保ちは良好だったもののNG、元々サイズが大き目ギリギリだったせいか、膨れ余裕も無い状態、1年半で交換しなきゃいけなくなったorz.  (→chp.27)



Chapter 21.

外した純正電池のコネクタ。3~4線式?でTH-IDピン付きだった。

電池パックサイズ、64.5x80mm、元厚さ多分4~4.5mm? 剥いたBMS基板は50x4.5mm、厚さ約2mm、フリップチップ実装、ラミネート配線は3線式みたい。







バッテリーサイズ、w64.5mmxh80mmxt4.5(~4.8)mm

BMSナシ・バッテリーパックサイズ、w64.5mmxh75mmxt4.5(~4.8)mm





Chapter 22.

裏カバー嵌め、SIM装着、起動、通信確認。

苦労して替えたんで保って貰わないと。
←セーブ設定。

設定したとしても元の公称約1.4倍の容量あるんで問題無い筈。

---

1週間無事経過、爆発してブットビとか、突発シャットダウンは無し。今度は3年以上5年位いは稼働して欲しい。通話用SIMは3G回線利用なんで、停波するまで粘るとか...

---

2021-12月

楽天回線のIP電話アプリ(楽天リンク)で一部トラブル、着信できないとか発生、大騒ぎに。楽天回線だけ、+Qメッセージ(SMS/RCS)が使えない問題が表面化、ビジネス上の問題とか、パートナー回線(KDDI)との楽天側ローミング管理サーバにバグなど憶測。



Chapter 23.
2022-8月

WebでAsus Zenfon、楽天絡み漁ってると、ベータ版(WW-AOSP-16.0200.1907.18)ファーム
?でAndroid9(pie)にアップデートしたら楽天使えた」5ch投稿見掛けた。以前のXperia Z ultraみたく、モデム弄ってナントカも考えたが、あの時は上手く行って暫く使ってたが、「チョット」しくじった後、文鎮化orz,、なのでメインに使ってる機械で冒険は出来ないかなぁ..
世間では7月から日本通信(b-mobile (MVNO))がドコモ回線で\290円@1GB/月の低価格SIMが話題、DTIserverman-SIM(容量無制限)と違って通信速度は数MB/s以上は出るらしい。今の屋外での使い方なら\290円/月で楽勝かなぁ。

https://www.asus.com/jp/supportonly/ZenFone4%20Max%20(ZC520KL)/HelpDesk_BIOS/

---

楽天から先月2022-7月、2022-10月以降にSIM契約改定お知らせが来た。最低¥0円が無くなり¥980円~、上は¥2980円で通信容量無制限だそうな...
















Chapter 24.
...で、結局pieアップデートやってみた。今使ってるZenfonで楽天回線のデータ通信が使えるなら、別件、あと5ヶ月に迫った2023年1月のADSL廃止後の通信に使えると助かる、って事で。ゲマーとかじゃ無いし、在宅中でも光とかそんなに高速な回線は高額イラナイ、無線なら工事費も手元段取りも不要。

SDXCのルートにAOSPをダウンロードして入れるだけではアップデートとして認識されなかったんで、リカバリーモード起動でインストール。←3時間ぐらいで使える状態に。

一発目リブートに1時間近く掛かったんで、文鎮かも緊張したがナントカ起動。SDXCが400GBあるんで、それも不味かったみたい。


問題とか発生...
 ZenUI、無くなる ⇒ Googleランチャーに ATOK無くなる ⇒ Google日本語入力に。 壁紙マトモなの無し ⇒単色無地であとで作るべし
 アイコン配置、アプリ消えてる ⇒再設定 指紋認識しなくなった ⇒再登録 ホームボタンや電源ボタンなど機能割付け消えてる ⇒再設定 文字サイズ、音設定消えてる ⇒再設定。 開発者モードとか設定全般消えてる ⇒再設定。 以前のAPN設定消えてる ⇒再入力。 テザリングwifi-AP設定消える(初期化) ⇒設定再入力 バッテリー劣化軽減モードは無くなってる。
 電話帳の中身消える、同期できない(一番ヤバイ) android.process.acore」を終了」出て暫し固まる  ⇒電話帳アプリのデータとキャッシュを消去して再同期(リストア) セーフモードで再起動、設定確認。リブート。 Playストアで、全アプリアップデートチェック。
 爆熱、バッテリー激減り ⇒2日目には可成り改善。4日目、以前並?感に。 コーデックが消えたらしく、動画再生できない ⇒アプリアプデor再インスコ。

爆熱はビビるレベル、40~50℃以上かな感。放熱期待、アルミの板の上にUSB電源繋いで一晩様子見、翌日朝には平常?な感じになっててホッと一安心。

  

  

   

Chapter 25.

  

で、pieにOSアップデートしたら問題の「楽天SIMは使えるのか?」  

  

←スンナリは行かなかったが、機内モード入ったり出たりしてたら開通出来、Rakuten-link もSMS認証通りました。


楽天SIMは、スロット#1側にセット。

設定は、<全て半角>


APN rakuten.jp

サーバ rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ default,supl,tether
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
ベアラー LTE


ダイヤルアプリ、 *#*#4636#*#* 

 デバイス・テストモードで「LTE Only」設定。



APN設定で「サーバ rakuten.jp」というのは間違って入れたのだが、何故か疎通OK、通信速度も入れた方が早かった。あとAPNタイプで [ dun ]と入れると「この設定は許可されていません」エラーが出て入力出来なくなってた。


 ベンチ dn14.9Mbps  up6.5Mbps

 (サーバ記入」無し、dn2.76Mbps  up0.12Mbps)



街中に出てやってみたら更にスピードが出た。15.7Mbpsも出れば十分だな。


SMS受送信も問題無く開通、暫く試用して様子見。












---


後日2022-8月、比較的最近の Samsung GALAXY Note10+ 5G (SM-N9760)で楽天SIMを挿してみた所、自動認識され、APNは2つ現れた。どうも近年「ims」のAPNが追加になったみたい。


1)


APN名、Rakuten Internet

APN、 rakuten.jp

ユーザー名、無し

パスワード、未設定

サーバ、未設定

携帯国番号、440

通信事業者コード、11

認証タイプ、未設定

APNタイプ default,supl

APNプロトコル ipv4/ipv6

APNローミングプロトコル ipv4/ipv6

ベアラ 設定無し



2)  (VoLTE音声通話用のAPN設定入力も必要らしい)
APN名、Rakuten IMS

APN、 ims

ユーザー名、無し

パスワード、未設定

サーバ、未設定

携帯国番号、440

通信事業者コード、11

認証タイプ、未設定

APNタイプ ims

APNプロトコル ipv4/ipv6

APNローミングプロトコル ipv4/ipv6

ベアラ 設定無し



https://rkphs.blogspot.com/2022/08/3d-scannerlidarsamsung-galaxy-note10.html



---


Zenfonの方、数日して何かアップデートでもあったのか、APNに国内MVNO殆どが列挙される様になっていた。で、DITの設定内容、..



1)

APN名、DTI

APN、 dream.jp

ユーザー名、user@dream.jp

パスワード、dti

サーバ、未設定        ← dream.jp  追記

携帯国番号、440

通信事業者コード、10

認証タイプ、CHAP

APNタイプ default,mms,supl,hipri,fota,ims,cds   ⇒dun,tether,agps  追記、,fota 削り

APNプロトコル ipv4

APNローミングプロトコル ipv4
ベアラ 設定無し




2)  (Volte用APN/無ければ作る必要があるらしい。但し選択は不要)

APN名、lte_IMS

APN、ims

ユーザー名、無し

パスワード、未設定

サーバ、未設定

携帯国番号、440

通信事業者コード、10

認証タイプ、未設定

APNタイプ、ims

APNプロトコル ipv4/ipv6

APNローミングプロトコル ipv4/ipv6

ベアラ 設定無し



---


2023-2、ASUSで新しい楽天APN設定選択出現してた


APN名、rakuten

APN、 rakuten.jp

ユーザー名、未設定

パスワード、未設定

サーバ、未設定        ← rakuten.jp  追記

携帯国番号、440

通信事業者コード、11

認証タイプ、なし

APNタイプ default,mms,supl,hipri,fota,ims,cds   ⇒dun,tether,aps  追記。,fota 削り

APNプロトコル ipv4/ipv6

APNローミングプロトコル ipv4/ipv6
ベアラ LTE



2)  (Volte用APN/無ければ作る必要があるらしい。但し選択は不要)

APN名、IMS

APN、ims

ユーザー名、無し

パスワード、未設定

サーバ、未設定

携帯国番号、440

通信事業者コード、11

認証タイプ、未設定

APNタイプ、ims

APNプロトコル ipv4/ipv6

APNローミングプロトコル ipv4/ipv6

ベアラ 設定無し



  

   

Chapter 26.

電波状況。楽天SIMは近くの小学校辺にある基地局に繋がってる。バイクで用足し移動範囲だと接続平均距離はドコモSIMの4G基地局より遠め、約1.2~2倍ぐらい。老人タウンで楽天なんか使ってる奴はいない?競合端末は少ないみたい。 

Android 9, pieにアップデートしたら、以前からの通話専用SIM(ドコモ)3G⇒LTE回線になった様な表示(実際には3G通話しか契約していないので通話時は3G基地局を掴んでる模様)。佐川やヤマトからの他社経由通信回線の着信もOK。  


通話用SIMで掴んでたこの辺の3G基地局(ドコモ)は以前3~6Kmぐらい離れてた(*)のが、200~300mぐらいの近いLTE基地局(ドコモ)も現れる様になった。この辺の(ドコモの)4G-LTE基地局は400m~600m間隔ぐらい、KDDI_600~1Km程度?感触、楽天は550m~1.6Km間隔ぐらい感触(ウチは現在の提供範囲外縁ギリギリみたい)、まぁ、サービス対象に老人タウンや低所得層(但し大学生アパート街付近はOK)は入っていないらしい....近くのナマポ老人団地もエリア外だったよ。


*2022-8月、3G(HSDPA)基地局が、なぜか東2.8Km付近に追加された?らしく、3G通話は最近はソコか、5~6Km先の今迄の2ヵ所の計3ヶ所どれかを掴んでるみたい。

*2023-2月、日中最悪値、DN0.77Mbpsまで低下、ServermanSIMよりも遅くなったorz. 老人タウンの割、意外とユーザー数増えたのかも。

*2023-2/中、最近、楽天回線ツカミで移動して使用した場合で基地局ハンドオーバーが失敗して回線が切れる事が増えた。ローカル地域加入者が増えたとか影響?かと思ったが、回線が切れた後、何故かAPN設定が消えてしまい、スマホリブートしないと回復しない」妙な症状になっている。...色々やってみた結果、そのブラックホールエリアに行く前に「機内モード」にして通信断、移動後に通信再開させればリブートせずに使用再開出来た。何らかのハンドシェイクに失敗しているのか、何かモードが追加されたのかも。Zenfon側は端末も古いしもうアップデートする可能性は無いと思うので、回復は望めないかも。


---

楽天4G受信範囲(2022-8時点、何れの地点もミカカ系は通信可能)
 家から南西約500m住宅街内のスーパー周辺---X
 何時も軽く運動する丘 ---北側-X、---南側-〇、西側-X、東側-〇
 その南側の丘 --西面だけ-X
 ローカル・プチ観光地山元駐車場 --X
 セメント地蔵があるイワク付きな谷 --入口-〇、奥-X
 某大学周辺 ---どイナカなのに〇
 某高校(私(複数))近く ---なぜかX、  別の高校(公)は目の前に基地局。
 郊外の大規模墓地内 --X (非常に不味い。法事の時に文字起こしとか困る)

「郊外の大規模墓地」は楽天エリアマップだとサービス範囲内なのにダメダメ。何時も軽く運動する丘」の東側には巨大な某大手の基地局鉄塔が建ってるが、楽天は共架されて無いみたい、この辺殆どは鳩小屋借室みたい。まぁ、携帯に楽天SIM、この地域はイマイチダメだね。露骨に貧民タウン群は除外してんぢゃないか疑念が沸き上がった....が、なぜか小中学校周辺(と、公立高校)はカバーしてるっぽい....親に買わせる戦略?

今の屋外1日通信量は54KB~80MB/日pk程度(通常平均は50KB~4.5MB/日程度(在宅Wifiは~1GB/日程度、ティッカーの通信が可成り巨大)、使わない日もシステム自体の通信が多少あるが)なのもあって屋外携帯用には体感差は少ない...発送QRコードの表示とかは若干早くなったかな? ヤフー天気の雨雲レーダーアプリやニュースアプリでは、半分位の時間で表示が出る様にはなった。但し、ヤフー系(SB白犬系列)には何だか疎通が悪い、遅延が大きい感じ。 

楽天SIM、ウチの地域はそもそも提供範囲ギリギリ、都心へ行くなら兎も角、丘、山どころか近くの”谷でも通じない状況。感触として遠リーチ疎通性の高い3G対応通信通話SIM(ミカカ系)は当面は必要(遭難保険パイかな)。今迄のDTI_ServerManSIM(ドコモ系MVNO/実効500~600Kbps)ドコモ回線なので郊外でも疎通性高い、800MLの尾根でも楽勝通信、なのでそのロバスト性には後発の楽天は当面は勝てないかな。とりあえず移動機データ通信はDTI-SIMに戻し、楽天SIMは都心用か自宅内用に。

白犬(Arabsat ?)と楽天(SpaceX?)は、海外衛星通信と提携の方向らしいとかもあるんで情勢様子見。SpaceXの契約は現在1.2~2万円(衛星機器レンタル費別、3~5万/月?)程度情勢、まだまだ地上回線よりも相当に高い。とりあえずDSDS可能デュアルSIM機のZenfon4_MAX、自宅タブレット(Sony Xperia Z4(SOT31,SO-05G),Samsung SC-03G,Sharp SH-05G)とかの手持ち機械で楽天(定額)SIMが使える様になったんで、自宅全体テザリング目論見の方向、車両持ち出し用途でDTI_ServerManSIMから別の格安SIM切り替えとか検討。

---

*2023-5/中、楽天で、6月から国内ローミングのシームレス化、チラシ。AU回線経由が増強らしい。







Chapter 27.


2022-10月


2021年冬に交換(chp.15)したバッテリーに膨れ発生、液晶画面がカーブしてヤバイ状態に、また急いでバッテリー手配して交換しなきゃいけなくなった。バッテリーの保ち、容量には異常無いみたいなんだが、膨れでヤバイ。

今回はMOD品は止め、元のサイズの純正同等品を手配... 2021年の分解メモ見てイメトレ。












---

2022-10月下旬...待つ事約10日、発注してた交換用バッテリー到着。もう膨れが酷くて液晶画面がミドルフレーム(黒縁の奴)から浮き上がっちゃい割れるカモ...不味い状態になってたんで、電池到着ソノ晩にトットト交換。


←前回メモ(このブログ)見返しナントカ再度交換成功。

カバー嵌め込み復帰、今回は膨れが急で更に曲がりが酷かったせいか、ミシミシ床鳴りみたいなガタが取れず、僅かに隙間が空いたカモ状態。...復電起動、充電はナントカ無事に出来た。




...2026年迄は少なくとも保って貰わないと困るなぁ。



---

2023-5月

↑去年2022年にバッテリー交換したのにまたヘタッて来たよorz. 前月4月辺りから77%程度までしか充電されない症状、2時間で45%ぐらいまで容量低下してしまう...膨れが出て来たのか液晶の脇に隙間が出来てバックライトの光が漏れる状態に。何だか毎年交換しなきゃいけない?バッテリー偽物ばっかし掴まされてる?


2023-6月

バッテリー膨れ、再交換。

別件トラブルもあって、もう使うのヤメちゃうかもだったが、3G感度高いし通話やSMS受信の都合、あと半年ぐらいは保たせるか...」だったがバッテリー膨れで脇がパカパカで使い続ける訳にも行かないんで、またバッテリー交換。

 殻割りは3回目だと少しは慣れた。
バッテリー製造年月印字は「2021/04/06」なので製造後約2年目、使用開始から僅か約半年強の2023年4月には膨れ始めパカパカになった事になる。ニセモノ?ハズレ品?









今回の新バッテリーはキット付属の両面テープは使わないで、養生テープで脇を止めるだけにした。ま、これが最後の交換になるかもやけど、次回あれば剥がすのがテープ切れとか地雷無し簡単。アンドロイドはバッテリーとSDXCは通販地雷ダラケやね。
バックカバー、パッカン嵌め込みで復旧、~1時間弱ぐらい、結果論バッテリーの不調は、今別件でハマってる↓テザリング不良やら、ブート時のSDXC読み書き不良には全く無関係だった。








Chapter 28. 

2023-5/26

日付け変わった頃からビックトラブル発生、何故かデザリング不可能に。アクセスポイントは「ON」になって接続も出来るのに、インターネット無しになり、スレーブ端末側画面が真っ黒に(Zenfon内部アプリでは通信可能、APN設定「tether」が効いてない感じ、「dun」の方
2022後半ぐらいには入力出来なくなってた)。問題は更に、別のSIMに切り替えても回復しない状態、別の会社のSIMでも「dun入力出来ない状態」になった件。OTAで何か楽天側から書き込まれてしまったか、何らかの仕様変更に巻き込まれてしまったらしい。5月に入ってから実行速度遅くてクソ、遅延も大きくなったし、見掛けの安さにクソ企業に騙されたかも一瞬アタマに来たよ。とりあえず手持ちドコモのSIMを別の端末にセットし直して通信回復。写真とかスレバックアップ(電話やスパムのブロックリストの回収忘れてたorz.)...1日格闘も改善できず...

  アプリCarrier Services 無効化(削除)、、効果無し 
  DFU、wipe-cache-partition clear、、効果無し
  DFU、wipe-data/factory-reset、、効果無し


再起動直後受信するGoogleのアンドロイド・システムアップデート受信が問題かも。あと、なぜかSIM2でしか(4G)データ通信出来ない症状、それと副作用なのか何故か400GBのSDXCのブート時認識に問題発生、リブートループに(元々の上限は128GBだったか。リブート後に「後挿し」なら問題無く認識読み書き出来る、SDXCパーテ自体には異常無さそうなんだが...)。 ...ASUS Zefon4MAXの使用継続断念、感度が悪いがもう1台別のに徐々にマージ機能集約する事に。3Gやらの感度かなり落ちる(ブツ切れになるが。以前持ってたSH-05Gでもシステムアップデート直後から「修羅場」とかあったが、バグッてるゴミカスをキャリアかメーカー、はたまたGoogle側が堂々と配信してる時点で時間が勿体無い事に成るんで仕方が無い。残念ながらシステムに詳しく無いし、署名が付いたシステムファイルとかだったら脱獄root化したとしても弄るだけの技能も無い。...当面は3G通話用にASUSと別のと2台持ちかな...2026年まで?...)。


その後...Zenfonは、SDXC抜きでも数分~30分程度で再起動を繰り返す状態に。完全にクリーンインストールした状態でソレなんで、ハードに問題が発生したのか、バグったアップデートが更に劣化ドツボなのか不明だが。もう1台の端末セットアップがほぼ終わり、携帯機使用そのものは支障無くなった。
SH-05Gの時は2年ぐらいしたら比較的マトモになったがシャープ独自で有名な“android.process.acore“で固まる、SDXCアクセスで固まる、~リブートしまくり症状は何しても変化無く、セキュリティやアクセス制御で何か変な実装をしているらしくあの会社はそもそもAndroidの仕様基準に沿った製品が作れない可能性が高いのでは。アレは結局機能的に元通りを取り戻す事は無く、用途は精々短時間のタイマーとかワンセグ程度にしか使えなかったし、今回ASUS Zenfonもオワコンかなぁ。....


SDXCが使えなくなったのは不便、それで可能にするパターンとか方法があるのかテスト。
 400GB exFAT 4KBクラスタ....NG
 400GB exFAT 16KBクラスタ....NG (元の奴)
 256GB exFAT 4KBクラスタ....NG (手持ち256GB)
 256GB exFAT 8KBクラスタ....NG
 256GB exFAT 16KBクラスタ....NG
 256GB exFAT 32KBクラスタ....ok
 256GB FAT32 32KBクラスタ....ok


Android7やら旧型で、400GB-4KBクラスタが使えてる機械がある一方、Zenfon4MAXは32KBクラスタ以上でないとダメになったみたい。5/26?に配信された「何かのアップデート」は、「32KBクラスタ未満が使えない何らかのバグ」「そのSDXCが挿さってるとブートループ」をも抱える「なにかゴミ」だったらしい.... スカタ無い、母艦に地図キャッシュデータやらコピー回収してフォーマットし直したSDXC準備(256GB、exFAT 32KBクラスタ)で作り直す事に。地図データやら小さいファイルの容量効率は相当に悪くなり、256GBだとパツパツになるかな。(400GBも32Kクラスタ化なら使えるかもだが、コレはこの際、別のに使う。)
ビックトラブル4重苦発生~、SDXCだけはナントカ使える様になった。しかし使用中のリブートし捲りは改善せず、SDXC有無」はコレまた無関係確定。


---

2023-6月
バッテリー膨れ、再度交換。(↑chp.27)

結果論バッテリーの不調は、テザリング不良やら、ブート時のSDXC読み書き不良には全く無関係だった。
ビックトラブル4重苦発生~、2件目リカバリー。あと残る「テザリング不能」「リブートし捲り」は、どうしたら良いか見当も付かないが。...やるとしたらroot化してdun設定とか自由に書き換え出来る様にする、ディスクのパーミッションをガバガバにしてしまうか...
(リブート癖」の方は何故か6/15頃にはだいぶ少なくなった)


---

2023-6/15

泥沼トラブルにはまってる処、アサイチでまた別問題発生。今度は「グーグルナウ・ランチャー」は6月で使用出来なくなります」」...はぁ?使用中のアプリが強制的に使用停止になるのは初めてじゃないだうか...いまのOSデフォルトランチャーは、Quicstep」、なので強制的にソレになるらしい。問題は、手持ちのアンドロイド端末は殆ど全てGoogle Nowランチャー」を入れている点、今の所ASUSだけに表示(ブート時のみ出現)されているが、他の端末も強制的にモギトリされてしまうのかも。

結局、QuicStepに強制的に切り替わる」とかは起こらない、そのままGoogleNowランチャーを使い続けても表面的には問題無さそう。



---

2024-1月...Zenfon MAX4ついに限界が訪れた.

ドコモの回線を通話専用Foma契約(たしか\780円)でSIMスロット#1にて、スロット#2に「ServersMan SIM LTE」(ASUS機側合計、約¥1800~2200円(税込))で使っていたんだが、去年2023年に出たドコモ廉価メニュー“irumo0.5GB(4G通信・通話可能タイプ)が、現状Foma契約分(3G通話通信専用、4G通話通信不可)それより更に安かった(¥550円)んで、思い付き、サクッと切り替えたら、ASUS機がirumo認識せず、通話不能に。どうもVoLTE対応が問題だったような。...楽天SIMでさえも使えていたのと、同じドコモ系MVNOの“ServersMan SIM LTEで問題無かったので予想外、ims 単独のAPN設定も入れてみたけど効果無し。通話使用出来無いと1日でも困るピンチ陥落。

Zenfon4MAX、約5年半保ったが最後の1年はバグだらけリブートし捲り、引張もう限界・潮時かな。後継にあたる#Zenfon-6系とかも文鎮騒ぎがあったり、#8世代以降は容量追加用SDXCも使えなくなったり、もうASUSの次の奴買う気が失せてた。(2023~2024年情勢としてandroidスマホ界全体でSDXCが使えない機種が大勢になったのも、個人的な使い方として困った事態に。) ....とまれASUS君、ご苦労様でした」データ取り出し~一応充電して予備機の箱へ。物理故障はしなかったが、バグ・リブート・固まる」症状、実質マトモには4年しか使えなかった勘定で他の旧型機よりも見劣り、テザリングもダメになってるし別用途でも使用継続は出来ない状態。

通話不可能だと困るので急遽、ドコモirumo契約(通話+データ容量0.5GB)に転換したSIMは、アンドロイドにてもう1台持ってる寒村Note10+(android12)」(3Gバンドは適合に問題)の方の追加SIMスロットに付け替え嵌込、4G回線(周辺地域4G基地局疎通問題無し)にて通信(通話受信用途)再開。特にAPNを書き換えなくても一発で繋がったよ。こちらの機械(Note10+)は既に楽天SIMでデータ通信用にしていたので、回線総額は¥2980+550=¥3530円(税別)、全体の契約回線整理はしていないので合計の基本的な金額は、僅か約\200円/月」程度しか減らない、“ASUS機(最終期は山間地3G通話通信機能重視な使い方)だけ使用やめる“」感じ。あと後継の寒村Note10+機の問題点[山間地3G通信バンド問題]だけ、後でナントカ対策検討か。



---

2024-3月
ASUS Zenfon4MAX、久々電源投入、アプリ・アップデート。SDXC128GB(16KBクラスタ)を入れてテストもツイデに実施~~SDXCに関してはリブートとかトラブル少なくなり使える様に回復してた...モッサリ遅いのは何とも改善していないが...
もうメインで使う事は無いかと思うがメンテ、どうでも良いアプリを削除整理してメモリを空ける。
~4月、何故か電話使用止めてからSDXCアクセスとか機能回復、リブート癖も若干収まった感じ。だからってSIM(DTI)を入れて通信させても劣化は無いみたい、「マサカ」だけとSIMの影響では無いね。グーグルアップデートの効果?とりあえずアプリアップデートとか維持、ミニモニターとしてでも使うか...








0 件のコメント:

コメントを投稿