Translate

2022/08/09

世間のADSL終了、楽天SIM苦闘~新しい携帯探し?

来年2023年1月に、自宅のADSL「強制終了」通知、光回線売り込みやら来たんで、クッソ暑いのに光PD盤設置検討やら天井配線ルート、天井点検口場所検討...48cm角程度で切れる所なんか汗ダラダラ探しやら(計約30分だけど)とかなんだが、面倒臭い電圧上昇。コスト考えると光PD盤と点検口、光パッチコード、新規UPS配線やら材料1諭吉、だいいち、階段脇の壁やら通線出来るもんか壁に穴開けてみないとワカラン、木造だからマァ色々可能だけど長いドリルで貫通とかバクチ。

光切り替えだと其の回線だけで月通信コスト5千円台とかになるだもんなぁ。現在のSIM、ADSLや有線電話契約関係は、合計だいたい月\5~6千弱、切り替えして同程度に収まる、登記代表電話番号(アナログw)の奴の維持とか諸々考えないと。

今はADSLと予備回線兼用で定額SIM1枚、楽天SIM(2022-11月?から¥0⇒¥980-/月)1枚、3G通話専用SIM1枚、あとちょっと前までバイク用に0-SIM。

---

ゲームとかしないし通信速度は爆速必要性無し、通信容量はタブレット1台が最大約70GB/月、特に消費するのがTVerとかYoutube用、次がスマホWifi(各種情報通信)、Tiker、諸々~30GB/月(屋外携帯関係は計約~1GB/月程度)、ノートPCの方は10年位い前にADSL契約を切り替えた際に測定、多い月で約20~30GB/月、なので余裕見て月約150GB(~1K動画以下前提、4K動画だと必要通信速度(圧縮度次第)通信速度13~20Mbps、~340GB/月)、現平均約~5GB/日(平均~60KB/s)、程度。通信速度は経験上、メッセージアプリは~64Kbps、ネットラジオ128~256Kbps、VoIP300~512Kbps/ch、会議1~3Mbps/ch、地図ソフト250~Kbps、Web関係諸々通信速度は今当面、現在と同じ3~4MB/s/人程度あればヨサゲ。将来、NW配信側が4K動画に統一されるかもとすると、13~20Mbps以上取れる余裕が見込める奴? 

---


過剰設備は困るなぁ~高いし。SIMのどれか増速契約変更して同程度に収まるならソッチにしちゃうか...

  

  

   

Chapter 1.


スマホ携帯をモバイルルータ化しちゃう方向、色々試行錯誤。今迄の問題は楽天SIMが、メインで使ってるASUS Zenfon 4MAX(ZC520KL@Android8.1)で使えなかった件、あと楽天の世間評、SMSや通話が切れる(切られる?)問題。面倒臭い独自規格絡み?SMS認証用とかには不安あるよな。


現スマホ手持ち今の所、データ通信で...

  

現在楽天SIM使えない

 NEC N-06D  (Android4)

 ASUS Zenfon4 MAX (Android8.1)


現在楽天SIM使える

 XPERIA Z4 (SOT31、SO-05G)  (Android7)

 SAMSUNG TAB S 8.4 SC-03G (Android6)

 SHARP SH-05G  (Android5.0)

 ASUS Zenfon4 MAX (Android9)


*2022-8月に ASUS Zenfon4 MAX(ZC520KL)を、 Android9(pie)にアップデートしたら、楽天SIMが使える様になった。

Chapter 2.


デュアルSIM機のASUS Zenfon4 MAX、Android9(pie)化したら楽天回線を掴む様になった、スピード計って14~15.7Mbps(最悪値は2.7Mbps)出たので、ADSL代替できるかも...暫く併用してみますか。


しかし迷いも。2026年3月の3G終了までは可成り時間あるが近場でも5Gカバー始まった(なぜか小中学校の周辺からばかりだ...)んでこの際、デュアルSIM機で5G対応スマホ携帯への買い替えもアリかなぁ...。あと、以前全然ダメダメだったスマホ追加用3D scanner案件、改めてToFカメラ内蔵の安い機種、5GデュアルSIM-Android機とか都合の良いがあれば、それに切り替えってのもアリかも。ToF本家売りのiPhoneとかでは海外版はデュアルSIM機当たり前みたいなんだが、SDXCは追加出来ない、地図ロイド使えない、20万円近いとかは貧民的に無いんだがなぁ。久々、DショップやらWeb見に行って考えるか。

 

https://rkphs.blogspot.com/2022/08/3d-scannerlidarsamsung-galaxy-note10.html



ADSL終末期、SB社契約12Mbps、初期値7~9Mbpsあったのに、2022年夏頃計測2~3.4Mbps、2023-1月には1.2~1.4Mbpsしか無い劣化。たぶん、クレーム入れない年寄りばかし会員に残ってて、コッソリ回線集約(コンバージェンスとか偉そうな用語)とかしてるんじゃないか。最近何か動画がモタ付くなぁ、思ってたら回線劣化(強制?)してたよ。





Chapter 3. 


2023-1/上

SB社から2023-1/31にADSL強制終了」お手紙が来た。「お得な移行プラン」専用Webアドレス」とか書いてあったんでアクセスしたら「page not found」www. 切断されたらレンタルのADSLモデム、どうすんのか電話」とか解約手続きするかな。
無線化テスト約5ヶ月、あちこち移動とかでもオラ位いの使い方ならマ、問題無い状況なんで(但し、丘や山は全くNGやが)、暫くは「無線」でやる事に。楽天回線には10GB/日の通信容量制限があるとか無いとか噂もあるが、流石にそんなに通信量は出ない筈...たぶん。10年ぐらい前のテストでは家全体たしか月間最大28GB程度だったし。



---


SB社通告のADSL契約上の最終日2023-1/31、下り通信速度3.2Mbps、上り0.7Mbps、若干回復。同一バインド他の人が解約したかな?050-IP電話番号を何か登録とかに使って無かったかザックリ確認したが大丈夫そう。


2/1、さて解約すっか、コールセンター0800-1111-820に電話したら「解約申込月は課金されます」音声ガイダンスwww。暫し黄昏る。つまり昨日、リアル1月末日に手続きしないといけなかった。このままだとフル課金された上で2/1日に切断される」もありうるかもw... 確認出来るのは2023-3/11以降の2月請求分案内以降orz.....とりあえず今日2/1も3.2Mbps出ているが。
3.2Mbpsまで前月末に増速したんで、宅内WiFi設定とルータ切り替えは先延ばししようか...局舎切断工事は何時なのか知りたかったが、解らない。

(解約相談 0800-888-9123」つうのもあるみたい)


2/2、DN2.7Mbps/UP0.7Mbps   ...何故かADSLの通信速度が若干低下。

...このまま今月いっぱい逝っちゃうのかと思ってた処、夕方のWebやらメールチェックどき19:15頃「ブチッ」と切られたw 結局ぜんぜん工事日とか情報も連絡やら無し、ま、月2~3千円ぐらいの少額客、無問題と思ってるかもだ。...急いでルータ切り替え、モシモシ回線そのもの機能確認、タブレット設定入力。タイミングもあるのかWAN側2.7⇒27Mbpsになったよ。


20年で世間の環境が変わり、地上の有線はリアル住所の証明程度の存在に。もはや仕事にFAXとかは海外とは25年前ぐらい、国内も12~13年前から全く使わなくなってる(最後のはdellのパソコン特売FAXだったかぐらいかな)。FAX付けろ」とかウルサイ親戚老人には、キーボード付きタブレット送ってスパルタ、SMS使える様にしてしまったしな。ISDN必須とか云う時代もあって有線2回線引き、VoIPと合わせて3回線、携帯とPHS計3台+転送」とかもあったのは昔、今は何処もグループウェア、ZOOMやらチャットベースやし、あちこちで使用してたNTT回線幾つかも休止のママ、まだ持ってるが、再度区部に出るか其の都市に長期出張る事でも無ければもう永久に使う事は無さそう、そもそもNTT回線の「電話加入権」金銭的価値自体が消滅してしまっている(昔は貸借対照表に記載してたなぁ...)。モシモシは携帯やVoIP主体、ADSLを使用しなくなったので、親回線も要らないっちゃいらないかな、地上回線は「要らない家電引き取ります」「金銀プラチナ、買い取ります」みたいな留守確認電話ばっかししか掛かって来ない状態、でもそのままほっとくしか無いか....


2/3(金)、日中...楽天通信、QRラベル表示やらWeb遅いな...感、スピード再確認したら、DN0.77Mbps/UP7.51Mbpsに低下、その辺の定額SIMよりも遅くなったorz. (12~15時?、遅いorz.) もしかして規制?


2/4(土)、日中、楽天通信、DN32.1Mbps/UP4.52Mbps、回復。過去最高速に。ガキ共のゲーム需要とかぢゃなく、業務用通信で逼迫だったのか? でも遅延がなんか相当あるある感。

レンタルだったSBのADSLモデムとACアダプターを、宅配便で返却。しかし酷いな、SBビジネス都合でサービス強制終了、提供案内代替回線は全て倍以上の価格とか、昔の感覚だとありえない。

 

2/2~2/4、宅内全体7.9GB、平均3.95GB/日、月間予想、~122.45GB@31日間。~2/5、13.2GB、平均3.04~4.4GB/日、月間予想、~136.4GB/31日間。


2/6、楽天DN0.27Mbps/UP1.37Mpsまで低下、楽天ダメダメやんけ。それとも規制かな?

ServersMan SIMに切り替え、久々スピードテスト、DN24.1Mbps/UP8.93Mbps出た。以前は精々1~1.3Mbps、公称はたしか700Kbpsとかだったのに物凄く早くなってた。...楽天と切り替えて使用するか、ServersMan SIMの方が安定してるか数日テスト、楽天ポイかな...。


2/7、楽天とドコモ回線を交互に使った結果、楽天は数時間空ければ、又は日を改めれば時間帯に関係無く通信速度が24~32Mbpsに回復、なので帯域規制と確信www、感触として規制値は2~3GB/日量付近かな。遅延が凄い時(~300mS台)がある...つまり固定拠点とか自宅用とかでシビア用途は楽天は日常使いにはNG、やはり補助回線にしかならないみたい。


(オオマカ感触)

楽天、接続先に規制は無いが、契約に無い上限帯域制限(2~3GB/日程度?)やアプリ規制があるのは確実。0.2~32Mbps。日によっては1台目テザリング端末に対して帯域制限、テザリング2台目以上はデータ遮断。


ServersMan SIM、月間通信容量に制限は無いが、Yahooの一部?と、Youtubeなどニュース系を含む動画系サイトにはつながらない(中~高解像度ストリーミング開始が阻止され切れる)。日量容量に規制値(値は未公開)があると契約に明記、0.6~24Mbps感触。そもそも遅いし、ZOOMを規制しているかどうかとか明確な情報はまだない。予備には使えるが、移動機のメインの回線には使えない。日量規制値は数百MB程度の感触、1GB/日越えは無理っぽい。


OCN、契約設定で月間最大通信容量に制限、速度1.2~3.2Mbpsと遅い。地上回線にくらべ遅延が著しく大きい。不人気なのか入手はしやすい。APNや認証設定が複雑で面倒臭い。



   

Chapter 4.


2/8、楽天、どうもアプリケーション規制してるらしく、24~25Mbps出てるにもかかわらずストリーミング240p程度しか出なくなった。360p以上だとブチ切れ、アプリが固まる。スゲー期待外れ。240pならもっと安いServersMan SIMで良いぢゃん。


2/17、アプリケーション規制ありそう「感のある日」がある一方、あんまり無い日もある、日中は何だか実効速度が遅い感じ。遅い日はQRコード取得やら単純な事務もメチャ遅くなる...もしかして楽天回線内は早いがWAN側出口が詰まってるのかも。銀行や相手側マシンからは、ServersMan SIMとは違って接続IPアドレスが変化しても「rakuten.jp」とやらで同一セグメントに見えるらしく、規制など設定を弄る必要が無いのは楽でヨカッタ(基地局が同一なせいだけ? 同じ楽天回線内からヤラレル可能性もあるけどな)

あと、最近、移動して使用した場合で基地局ハンドオーバーが失敗して回線が切れる事が増えた。ローカル地域加入者が増えたとか影響?かと思ったが、回線が切れた後、何故かAPN設定が消えてしまい、スマホリブートしないと回復しない」妙な症状になっている。...色々やってみた結果、そのブラックホールエリアに行く前に「機内モード」にして通信断、移動後に通信再開させればリブートせずに使用再開出来た。何らかのハンドシェイクに失敗しているのか、何かモードが追加されたのかも。Zenfon側は端末も古いしもうアップデートする可能性は無いと思うので、回復は望めないかも。


この際なので通信量を測定、2/2~2/28(約27日間、2社計2回線合計)

 PC系、18.14GB (Serversman SIM)
 メディア系、164.68B (楽天SIM)

 スマホ単体(2台)、~1GB精々ぐらい  ,約183.82GB@実働測定27日間


2/中で予想より多い、一ヶ月(30日間)は182~190GB位いになりそう感触だったが超過、月末〆結果は204.24GB/月相当(30日間換算、2回線合計)になった。モタツキの方は殆どの時間帯で480p程度、最低240p(ADSL時は実効速度1.7~3.2Mbpsでも、720p~1Kp安定して出ていたが...)、なので、楽天回線は基地局迄は~32Mbpsとか出るものの、実効0.3~0.5Mbps程度のWAN接続の実力しかないのかも(マ、業界最安最大¥2980-ポッキリやが。固定回線との比較なら品質考えたら割高?)。あと月末、楽天回線は月初から積算156GBを越えた辺り2日間ぐらいは通信速度が激減、通信量2.5~13GB/日(平均約6.2GB/日)だったのが、通信量4GB/日程度以下に規制が掛かった感じ、通信速度0.2Mbpsとかになった。


クリックや入力操作が相手マシンから戻って来る遅延が大きいもののその方はマ、慣れかな。マ、応答速度が問題になる様な高度な事はやってないし、今はむしろローカルPCのメモリ実効容量の方が全体的に重要(今の機械は16GBよりはどの途増やせないが)。応答速度が問題になる様な使い道が発生とか、遅延が無視出来なくなってから(あるとは思えないが...)天井ブチヌキ光回線導入工事検討かな...(光融着機あるんで夜とかw)


~2/20、楽天モバイル4千億円赤字「倒産可能性説」流布。ま、倒産したら考えますか。


3/2~、楽天、月初から物凄い速度以下、基地局から200mの見通し路上でもブツブツ切れる様にorz.(DN 0.1Mbps/up 1.58Mbps)。...色々やってみた結果、時間帯?(午後、12~24時?感触)によってはテザリング自体を規制しているらしく、スマホから基地局間が3~30Mbps台出ていたとしてもデザリング端末側は0.1~0.3Mbpsに低下していた。午後なんかクロネコ伝票やらクリックポスト出すのにも閊える状態、ログインすら出来ない事も....現実問題「使えない」。アンドロイドOS側を弄る、....倒産するかもニュースばかり流れてるし設備を増設もしないと明言している...急いで回線整理、マトモな所とかにMNPを検討しなきゃ。


3/14、楽天SIM、面白い症状、てか規制が掛かったみたい。デザリング台数が最大2台(時間帯によっては1台限定)に規制されてしまったらしく、2~3台目端末にデータが全く流れなくなったよ(スマホ本体からのスピードテストは14~42Mbpsにもかかわらず)。優先使用しない端末を切る(又は他のテザリング親機に振替え)ると通信復活。最初はテザリング親機(スマホ)の問題なのかと思ったが、リブートでも回復しなかった。

対策...テザリング親機からDHCPで見える子機は1台だけになる手...Wifi中継とか検討。

3/下、ガキ共が春休み?、ネットがメチャ遅くなった。テザリング規制?が掛かったらしく、スマホからパソコンにデータが全然流れない。700円/月のServersmanSimより遅い、キレ捲りになったよorz. スマホ本体だけなら全然問題無い通信速度出てるんだが。


通信量を測定

3/1~3/30(30日間、2社計2回線合計)

 PC系、約10.2GB (ServersmanSIM)  10GB越え辺りで規制?激遅使えなくなった

 メディア系、約196GB (楽天回線系)

 スマホ単体(2台)、~1GB精々ぐらい ,計約207GB@実働30日間



4/1~4/30(30日間、楽天回線系、計231.13GB

 2.5GB/日~17.95GB/日


快適にメディア系使うには300GB/@端末/月、実効速度5~10Mbps以上。遅延300mS台では支障だらけ、例えばrpcが100件あるとかのツイッターWeb表示完了するには最小30秒必要(実際には今、41秒)、1秒程度で表示させるには遅延7~10mS以下、ADSL末期並イライラしない限度2~3秒だったら遅延10~20mS以下必須かな。



 

   

Chapter 5.

2023-4/上、楽天の三木谷社長にコカイン中毒やら下ネタ(去年はウクライナ人ホステスと金持ち仲間で六本木乱交パーティ開催、六本木のダイニングバーFIORIA ROPPONGI貸切オダ揚げ)の噂、再度流れる。楽天の業界やら芸能紙やら統制力は瓦解しつつあるのかも....こら回線ヤベエかも(2022~、みかか」が買収する説も⇒安くは無くなる可能性大)。別にカネモチ様が乱交してようがオラ的にどうでもいいが、しかし移るとなると先が問題、MNP準備やら1週間程度は回線が使えなくなる算段も必要...やっぱ天井這い回って光回線工事準備しないといけないかorz. 楽天モバイル工事下請けは例の去年からの300億円背任事件絡み連鎖倒産が通信工界隈話題。電工の資格以上を持ってる(極く僅かな)人は兎も角、大半は可哀想にコンビニバイトか飲食業界とかにしか移れないよね(通信工は系列ごとに完全に分かれていて横に移る事はほぼ無いんぢゃね(ま、C~Dクラス下請け以下の作業員ぐらいだったら移れるかな...))。

2023-4/下、総務省が楽天に対して700MHz台のプラチナバンドを、2023秋頃に割り当てる意向、風説流れる。事実であれば郊外・中山間地の疎通が改善か。(2024-1月、楽天、2024-5月からプラチナバンド使用開始」発表。)


---

2023-5/1、(モバイル)ネットが突如物凄く遅くなった(楽天の基地局までは早い(DN28Mbps/UP1.4Mbps、遅延325mSと大きい)が)。晴天絶好調な連休なのに、今年はヒキコモリのクソガキが多いのかもorz. 日本は連休だが世界は休みぢゃないのに業務や決済にも支障、キーボードの前でデータが降って来るまでイライラ待つ状態に。


 

   

Chapter 6.

5/4、去年買ったGalaxy-Note10+で面白い機能発見---楽天回線バックアップに...


Note10+はAndroid12だからなのか、他のWifiを掴んで且つ、テザリングが可能と判明、Wifi中継器兼モバイルルーターとしても使えた。で、テザリング台数規制やテザリング帯域制限が掛かることが有る、楽天回線のテザリング中継に使う事に。楽天側からはテザリング子機が1台だけに見える筈、台数規制(1~2台?)発動時の回避に使えるかも(使えました)。Note10+側のモバイル回線(ServersMan SIM(tone)回線=WAN側超遅い)を生かした状態にすると、楽天回線側が途切れた場合の自動切換えも出来た。但し何故か「有効なSIMが挿さっている」事が必須(データ通信off設定でも、onでもどちらでもok)みたい、でないと「テザリング機能」を有効に出来ない。


この「中継機能」と、楽天SIM(ASUS端末)側でのBtテザリング、USB-LAN変換も併用すればマズマズ程度に規制回避できそう...テスト。

(テザリング2~3台目ロックアウト規制だけは回避出来たっぽい。実効速度の低さと遅延は変わらないな...orz.)


使わない時(3~8時間)、休憩時間(10~15分)はコマメに楽天回線側「機内モード」にして通信遮断」少しは規制?に効果あるかもとやってみた所、遅延も通信速度も大幅改善(45~53mS、DN21Mbps、UP0.56~0.61Mbps)...動的にターゲットにされちゃってるのかもorz.


---


5月に入って半月、1日3.5~3.9GBに規制されたのか、楽天SIMスゲー遅くなった。遅延も大きい。一ヶ月換算だと丁度100GBになる辺り。兎に角、PC系の遅延は不味い(ServersMan SIMの方もダメダメ)んで楽天とか以外の会社も検討、ノートパソコンに直接SIM挿しとかも検討。(2023-11月頃でも100GB/月程度に天井規制がある気配、1日3GB程度(行っても3.9GB)に収まる様に気をつける)


5/26、日付け変わった頃からビックトラブル発生、何故かASUS Zenfon4MAXにてデザリング不可能に。アクセスポイントは「ON」になって接続も出来るのに、インターネット無しになり、スレーブ端末側画面が真っ黒に(Zenfon内部アプリでは通信可能、APN設定「tether」が効いてない感じ)。
問題は更に、別のSIMに切り替えても回復しない状態、別の会社のSIMでも「dun入力出来ない状態」になった件。OTAで何か楽天側から書き込まれてしまったか、何らかの仕様変更に巻き込まれてしまったらしい。5月に入ってから実行速度遅くてクソ、遅延も大きくなったし、見掛けの安さにクソ企業に騙されたかも。ドコモのSIMを別の端末にセットし直して通信回復。写真とかスレバックアップ(電話やスパムのブロックリストの回収忘れてたorz.)...1日格闘も改善できず...
...ASUS Zefon4MAXの使用継続断念、楽天どころか楽天使ってたせいで?機械自体がアポーン。感度が悪いがもう1台別のにマージ機能集約、テザリング・ルータ機能も移転する事に(ソレは3G通信やらの感度落ちる(ブツ切れになる...)当面は3G通信通話用にも2台持ちかな...2026年まで?)。
https://rkphs.blogspot.com/2018/07/asus-zenfone-4-max-zc520kl.html


5/下、楽天が公募増資、3千億円の目標に2千億円と事実上目標不達、株価ストップ安、時価総額1兆円割れ、株主総会で三木谷解任動議説」流布。直前に決めた楽天モバイルのローミングアクセス(AU回線)制限解除営業施策発表が、債権・株式市場には効いてない感じ。

楽天基地局がGPS位置を非公開にしたらしく、距離や基地局位置がわから
なくなった。



---

2023-6/14、深夜1時、突如楽天モバイル通信断。SIMスワップか!」って慌てたが、SIMは有効、ちょっと移動すると不安定だが繋がった。しかし-121~-135dB、どうも隣の奴に繋がっているっぽい、直近の基地局が潰れたらしいorz. ドコモ系SIMに切り替えギガ購入。こんな事毎回やってたら、楽天で節約とか無意味、マイナスになってしまう。

もしかしたら海外携帯やしバンドの問題かも?...最近ホームルーターにしている寒村Note10+から別の端末(Xperia Z4 tab)に楽天SIM移動、1835MHz帯で-110dB、違うセルに繋がった。通信速度はDN6.54Mbps/UP0.12Mbpsとなぜか段違いに遅い。どうもSIMを入れていたNote10+の対応していない周波数帯に移った?みたい、或いはAUローミング? ...通信回復。1800MHz帯(B3)は、Note10+で対応している筈なんだがorz.
(マイ楽天で確認すると、AU基地局には繋がっていないみたい(殆ど通信量無し))

約1週間、もう一度元の海外携帯に楽天SIMを戻したら通信回復してた。今迄とは反対側、鉄道の線路上とかアリエナイ場所に基地局が出現、デタラメな位置情報を付加して基地局場所を隠匿にしたみたい。



---

7月~、楽天が基地局増設を再開したらしく、エリア拡大お知らせ」メールが来た。一時は遅延が酷い、楽天NW外への実効速度が激遅、ISDNかよってかっだったが、老人のクロックスピードでは許せるかも程度」に何故か改善ヨシヨシ。1日通信量制限3.8~3.9GB程度?が緩和?したのか、4GB台でもそんなに遅くはならない。バックアップ回線は今はドコモ系MVNO1回線だけで地上回線が無くなってるのでイマイチ不安かな。
楽天、収益健全化してこのまま独立企業体で行くのか、噂の「商売エグイ高慢AU様」傘下になるのかはたまた「商売エグイペイペイ民白犬」「みかか殿様」傘下になるのか...

2023-11/12?楽天SIM帯域規制解除?反応がかなり高速に、1日6.9GB程度までの範囲で制限は無くなったっぽい(それ以上は不明)....

2023-12/2~?、楽天SIM帯域規制解除?反応がまたかなり高速に、1日最高19GB程度までの範囲で制限は無くなったっぽい(それ以上は不明)....
12/23~24頃、急にネットが遅く切れやすくなった。ガキ共が冬休みで輻輳かな?


親類の老人宅の生死確認、「タブレット電源入れて毎日ネット動画やらニュース閲覧30分以上ネット通信利用しろ」クチ酸っぱく言い込め。通信費Web請求管理画面の通信量でチェックする事に。SIM付きLED電球(ハローライト」本体価格\16000円、クラウド契約月額\1000円とか)、自治会契約見回り¥1000~4000円よりは断然安いリモコン管理可能。(次点、Alexa+リモート(アマゾンECHO-Show)/機器代約\1~3万円) 2023-12月は老人(80代)宅過去最高通信量~1.5GB/月...まずは1歩、次のステップは監視カメラ設置...w




2024-1/11、楽天モバイル、1/10夜頃から障害発生してるらしく、10分間隔ぐらいでブチ切れ「通信サービスがありません」エラーに。またもや手持ちドコモSIMのバックアップ回線に切り替え。今やクラウド無しでは「仕事、買物、娯楽、天気確認...何でもなにも出来ない」状況、時代orz.  輻輳?


近所の今迄の半分の距離辺りに、楽天モバイル基地局が増設されたらしく(北側のマンション鳩小屋かな?)、輻輳の様な現象が無ければ実効通信速度と応答速度が改善、殆どストレス感じ無くなった。この調子でいつもバイクに乗って運動しに行く山間地でも、疎通がどんどん良くなって呉れれば良いんだが。


2024-4/30~
また輻輳する連休シーズン入り。5/2の朝8:00頃とか突然通信断。どうやらテザリング台数が子機1~2台だけに制限されたみたい(帯域と両方?)、仕方が無いので、テザリング親はNote10+(楽天SIM)、テザリング子機はiPhone14pro(ServersMan SIM)の1組だけにし、他の機器はiPhone14proに全部ぶら下る様な接続に切り替え。最もデータの流れる楽天回線側からはテザリング1~2台以下になる様に修正、15分ぐらいガチャガチャ通信入り切りして復旧。相場市場乱高下してる時にクソがw


2025-4/30(後半?)~、楽天SIMで通信規制?輻輳?テザリング子機側にデータが落ちて来ない。通信速度が遅い(100K~bps程度?、ミカカirmo(0.5GBプラン最小128Kbps)よりも遅いのは確実)、5/1、通信が途切れ(SMSも切れる、TCPポート数規制?ソケット数規制?)、発送番号とかが出せなくなる。端末の殆どをミカカ回線に切り替え(楽天の5月連休例年行事だわな)。(5/7~、通信状況好転、~5/25頃輻輳?通信断が軽減、今年は長かった)



---

2025-4~5月

au(KDDI)が、米Starlinkと提携したらしく、2025-4/10からau携帯(概ね2022年以降の衛星対応機種)でSMSだけで衛星通信が使える様になったみたい(テキストメッセージのみ、データ通信不可)(au starlink-direct)。ウチの機械では、iPhone14pro だけが対応出来るみたい。
ま、通話と地図データとか通信が出来る、500~750Kbps以上で使える様になったらau、考えますか。遭難コール」熊に喰われた」だけぢゃしょうがないし。
https://www.au.com/mobile/service/starlink-direct/


楽天モバイル、米AST SpaceMobileと提携、2026年第4四半期に、低軌道衛星と市販スマートフォンを直接接続する「Rakuten最強衛星サービス」の提供を開始する予定」
(2025-4/23)https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2025/0423_01/





0 件のコメント:

コメントを投稿