Translate

2014/06/05

TLR250R、左コンビSWカイゾー、ハザード・パッシング機能追加。

小型バイクにはパッシングとハザードが無い。普段クルマに乗っていると、低速トラ車とは言え、ササイな事だが同じように操作出来ないと不便に感じる。高速なんかに乗るのはアリエネーなので、あくまで自己満足。

そんなある日、ヤフ●×を見ていた所、ホンダ車用とソックリのデザインの中華ATV汎用SWなるモノがあって、左用にゴッツウ多機能になっている。しかも中華激安。自分で輸入するより安いじゃないか。(*写真はブツの代表画像)

業者としての立場では、こうした物を売買する場合、特許から始まって著作権とか商標権とか、色々注意しないとヘタすりゃタイホされちゃうかもなんだが、個人で買うのは問題ない。売るのは簡単だが、例えばロゴグッズなんかは特にスーツ着て根回し契約の方がカネも時間も掛かる。しかしモノは試し、1コ買ってみよう。

↑買ったのは以下の機能が有るモノ

 ヘットライトHi/Lo/off
 ウインカー/プッシュキャンセル付きSW
 ホーンSW
 キルスイッチ(プッシュロック・オルタネート)
 スターターボタン(上側背面)
   (チョークレバー →現状は使わない)


部品の内、...

 キルスイッチ ⇒ハザード
 スターターSW ⇒ パッシングボタン
 チョークレバー ⇒ マニュアル・デコンプ、又は リアブレーキロックに(検討中..)と転用する算段。

キルスイッチ、スタートボタンがコンビSWに混ざっているのは、誤操作の可能性があるので、キルスイッチなどはトラ車用を右側に付ける。

マニュアルデコンプは、エンブレ制御用に。これはまた押し掛けにも。ギア比が低く車重が軽いので、押し掛け困難、6速でもタイヤがロックするだけだったりするから。

リアブレーキロックは、激坂駐車用に付けたい。

TLR250は多くの機種と違って、前後交互点灯ウインカー回路の接点とか色々カンタンに行かない問題点とかあるが、プッタ切って切張リ配線、テプラ貼りする事にする。中華君はヘットライト消灯も可能。通勤常用とかじゃ無いし昼行灯はイヤだからOK。TLR250は改正法前の骨董車なので消灯できても法的には現状では問題無い。うるさい住宅地だと点灯していないバイクとか直ぐ通報されるが。春になると新聞屋の新人デリバイクとか走り回ってるのを見掛けるが、ソレさえ通報するDQNが居るんで直ぐミニパトとか来るし。

---

余談、以前貨物ヤード税関顔パスとか云う時代もあったが、例えば最近は作業車とかを持っていく場合、数日前に町内会とか管理会社に申請して駐車カードをもらわないとイチイチトラブルになる所も。ウチの近くにも金属バットを夜中に振り回す元教授様とかが(もう召された様だが..) でもま、通報したりトラブルになる家は大体決まっていたり、それなりに回っていたりします。
あと、最近は地図とかでも最近は送電線が書かれていない事が多くなった。送電線とか鉄塔は山の中では重要な目標物で、通れる道とかを推定するのにも役に立つのだが、テロ対策の為に全ては記入されなくなった。先日も里山を走っていて、目の前の巨大な鉄塔が地形図に載って無かった。代わりにGPSとか電子地図が使えるようになったものの、コイツは電力が要る。乾電池とかタンマリ担ぐ事に。



Chapter 1.

...モノ来た。配線図も取説も何にも無し。中華製では良く有るパターン。業者Webにも情報無し。アメちゃんとかだと、コピーの良く解んない解説ビラ(殆ど法律の話だったりする)+WebFAQが付いている事が多いんだか。


バラして見ると、なんか手元純正の TEC製国産品と寸法がまったく同じな気が。ウラのマークはデジタルリサーチじゃないが”CPM”になってる。商品名はもしかしてCPM86? 色々やってみた結果、解体のコツは、熱風ガンを60℃位いにセットして温め、ノッチとか柔らかくしてからヘラとか駆使して外します。

でもコレ、パクリ品ほぼ確定だな。なぜかっちゅうと、バラしたハーネス部分に、半田付け分枝部分があるんだが、添わせてダンゴ半田してあるだけで絶縁チューブも何にも無し。ムキダシ。その線は、バッテリ+ライン、そしてもう1個の半田球は、緑のアース線。改造しないとヤバイですコレ。燃えちゃうかも。チョットずらしてあるからOKと思ってるのだろうが、コレは量産部品として通らないでしょ。当然提携生産品としてアリエマセン。ハンダ玉の所をシュリンクしていないと、経年で折れる可能性。(保証期間後だからOKとか?)~今時、クイックコネクタじゃなく剥きだし、半田玉は無いだろ~。 ハンダ付け自体は上手だな。器用に上手く丸めている。設計としてNGだけど。某中華製は、どこもまるで菜切り包丁でぶった切って寸胴で煮た様なキメウチ設計が多いな。その確信犯的なキメ打ちには勝てない気がする事がするが、ロット全部、修理不能な不良品というオチもある。


TEC製国産TLR250純正品の方との差だが、バラして比較した結果、TECの方のライティングSWは現状、ON/OFFだけだが、接点は元々は3ポジション有り、ノブのストッパを削って合わせれば、OFF/Lo/Hiに改造できる様だ。接点もずっとシッカリしているので交換用に保存。
交換部品無しの段階では分解するのは問題外だったけど、こちらにプッシュSW1個足し+補助回路だけでも良かったかも。まあ今回はガワが新品になってメデタシっう事で。


---

25年ぐらい前の話、シンセンのメーカーから電源ユニットを買って分解して見た事があったが、ADJが1コも無いのに驚いた事があった。部品1個でなく、統計的に考えて設計すれば十分出来るのだが、この頃の国産同じ機能の製品とか類似の米国製だと何処のも4-8コ位いはADJが付いていた。そして国産だと、どのADJも真ん中位いだったりする。このコスト発想には勝てんかもと思った。



Chapter 2.

寸法同一っぽいので方針変更。


~TLR250用中古ボロボロをバラして中身の前後交互点灯部品とか専用部分だけ入れ替えて見る事に。

 ⇒ポン付けでした。


28年の歳月を超えて主要部全く同一寸法... 一部の素材が鉄とか真鍮からプラに変わっているとかだけでポン付け..コレ、金型とか国内の TECと関係? あるんだろうか? 無かったらヤバくね??


色々心配になるが、あくまで個人のイチ消費者。ウチの場合も昔色々作ってたが、最悪金型3月もすればコピー品が出回った。こうなると客は値段だけだしね。このぐらいの大きさの金型だとちょっと深いのと2組だが当時現地で30~40万円も出せば楽勝で出来る。材質、合わせ目とか温度均一性とか違うけど。国内だと当時で1コ500万ぐらい。あと「オウムより安くしろ」とか「ウチがオウムより安く売れる様にしろ」とか何百回言われたか。所詮世の中そんなもん。オウムが今だにいて信者がいるなんて信じられん。あいかわらずシロウトの温さだな。オウム派の学者とか平気でテレビとか出てるし、日本は温過ぎる。これが米仏とかロシアあたりならとっくに撲殺、昔の話になってるだろう。


あいつらが盆暮れ正月3が日も営業したアオリで、一気にブラック勤務になった店長さんはいっぱいだったな。

---


中略~なので、追加機能の配線だけ足せばOK。交互点灯のウインカー回路も入替だけでOK。配線と交互点灯用ウインカーSWは元のTECの物、ガワとかライティングSW、追加回路は、CPMの物とのニコイチにて、1晩で改造完了。パテ盛り穴明けとか一切不要だった。

ただライティングSWの電流容量はTECよりCPMの方が小さい気がする。精々1-1.5A程度しか考えていない感じ。(電線は全て0.5sqとか接点面積が大分小さい) LEDとかのご時世だしな。 ま、様子見。次はあっても数年後とかだろうし。


パッシングは、元のスタートSWから直ぐそばのライティングSWのHiに直ジャンパ線。但し3路SWじゃないので、Hi/Lo反転機能はできないので無し。

ハザードは、元のキルスイッチから2回路計4本線出し。W1,W2の2回路に、定番のダイオード分け(ダイオードOR)で機能追加。TLR250は、前後交互点灯なので、全体が同時点滅するのでなく、そのまま前後交互にした。

ダイオード式だとVfの分だけ明るさは減ってしまうが、SWは今回のキルスイッチの様な普通のオルタネートの物でいい。旨い具合に2回路オルタネートSWになっていたし。TLR250の場合、W1回路フロント/W2回路リア2本づつ、計4本ダイオードが必要。元回路は、交流なので、部分直流化で明るさは更に減るが、完全直流化する予定なので気にしない.

純正のウインカーリレーが内部負電圧で設計されているかも、とも思ってたが、正電圧、マイナス接地仕様で互換の様だ。ウインカーリレーは、ゴムで固めてあるのでバラして確認できなかった。

ダイオードはVfの小さいのが良いんだか。有るモノで。手持ちのセラミックのDi、V06C(200V/1.1A/Vf1.4V(12V/13W用相当))を使用し、コンビSW側には入れるスペースが無いので、コネクタ側にてハンダ付けして接着剤で固めた。(電球は現状前後@5W)

あとはどれだけ持つかだなーちと放熱がわるいが。

*出来上がりだけで途中の写真が無くてすみません。



Chapter 3.



実車搭載前、ちょっと電流を流してテストしてみた結果、中のダイオードはV06Cではダメだと判明。1.5A流すと、VFは3Vにもなる。ランプ点灯は問題無いが、ダイオードは熱くなって触れません。短時間なら問題無いが..10分とか問題外だな


オラとしたことが..銀行経理ウケ良い、在庫の少ないインスタントな仕事に励んでたせいかダメだなコリゃ。せっかく固めたのにガソリンで溶かすか..

ショットキーの耐圧40V位い、Vf0.6位いと云う事で良く探したら SBD で 11EQS04 40V/1A が手持ちで有ったので交換.. Vfは 0.55V/1A.約1/6に。

コネクタをガソリンに漬けて分解するだけで30分以上かかったTT.

再度、オカ上DC電源で仮点灯(ダイオード1本@ランプ1回路12V/10W=@約0.8A)させて見て、ほんのり暖かくなる程度で済むので今度こそOK. 11EQS04 は、セラミック外装では無くプラスチックモールドなので、ソコが耐候性でちょっと心配だが、イマドキ、セラミックのアキシャルDi自体が無さそうだ。再組立ネジ止めにウレタンゴムボンド使用、スプレーグリスに屋外耐候1液ウレタンクリアーを軽く吹いて仕上げ。

---
..自分用だと耐久性は過剰期待になり過ぎる.どうせまたカイゾーするかもだし. 普通アバウトに作っても30年ぐらい前に作った分電盤とかまだ稼働している。通信NW設備パソコン関係は5年もしないちにスクラッブ。その前に、この前なんか官報で以前のお客の保険組合職権抹消(つまり会社が潰れてた)とか発見、驚いたとかばっかりだが。電気設備で作った所は保つな。



Chapter 4.

付けてみた。バッチリ。


危惧した様なハザードの輝度低下もなさそう。ホーンSWにパラ繋ぎにした単純な方でも良かったかな。同時に鳴っちゃうが。手前にプッシュSWが3個付いたヤツを探すか? ハザードSWを間違って押してしまうトラブルがあった。変なオヤヂと思われたかなTT


あと、ウインカーブザーとか要るかな.個人的には機械は静かなのが好みなんだが。見た目TEC、新品になった。
ま、暫く使いましょう.

 

  


Chapter 5.


その後僅か1日..
Hi側点灯しなくなった...

バラしてみると、ライティングSW部分の端子が折れてた。0.5sq予定の所に2sqとか繋いだので強度的に耐えられなかったみたい-弱過ぎ..
もう一か所、スタートSWに当たる、ハザードに転用した配線(0.5sq)が根元で折れて取れてた。太い指でコネクリ回しているせいもあるかもだけど。あと、ハザード使用中は、ウインカーパイロットが点灯しないな。配線上は、ウインカーパイロットを、R1-L1の配線から、R1+L1-GNDとか(ダイオードOR)、R1-L2(対角接続)、W2-GND に付け替えるか、速度警告灯転用とかで別に付ける必要があるようだ。あとでやるかな..

コイツが元は何のデザインなのか検索してみた所、CBR1000RRのモノを模倣している様だ。BAJA DESIGNでも出てくる。調べて見た所 ハコではFOB_US$1~2-とかの様だ。デフレすざまじい。まじめに製造業なんかやってられませんな.. 


しかし中華君で使えるのはガワとプッシュSW金物だけだね。電線や端子金物にネバリが無いな。昔、工費削減に、某中華LANケーブルを輸入
したら、銅の質が悪くて折れて断線だらけ、1巻き丸々捨てて帳簿から抹殺したたのを思い出したけど、改善してねー。余計な仕事を増やしただけだなorz.



Chapter 6.


改造SWのアリガタさ、が確認できる日がやって来た。

 1,ハザード初使用!(バイクでだけど)
青梅街道のトンネル、出口の急カーブで事故ったらしく、トンネルの出口で渋滞してた。出た所の急カーブを曲がり切れなかったらしく、高そうなロードマシンが転がってて、救急車対応中。警察も既に来てて、通行止め規制してるのでスリヌケも憚られる。下りトンネル出口で前は路線バスで断面一杯、渋滞最後尾というイヤな状況。ハザードで気を紛らわせたよ。
(後ろから迫ってくるローリーから見えなかったかもだけどな。)

 2,パッシングSW使って、ヘットライトH/L同時点灯!
近場林道の神戸岩トンネルっう素掘りの素敵なトンネル、中でカーブしてて、水平とか全く見えない。前回は、行灯の様な暗さでとても走れなかったが、今回はスイッチ一発、合計ヘットライト50W点灯化で楽勝だったよ。


https://rkphs.blogspot.com/2017/01/tlr250rledled.html


---


余談、バイク屋にTLRセコハンパーツを買いに行った際暫し雑談。


絶版車なんでアレコレと。バイク屋さんの認識としては、゛TLR250は売れないからダメやん゛と言う事の様だ。
で、耳寄りな話? ウインカーリレーと左SWはNSR用の一部機種が、前後交互点灯で流用可能らしい。NSRならずっと沢山流れているだろうし、入手し易いな。


あと実物は見て無いけどディトナの出しているAPE50/100用の、「デイトナ(DAYTONA) プッシュキャンセル式集合スイッチ 65602」が、ウインカーの前後交互点灯タイプに対応しているらしい。


https://www.amazon.co.jp/p/B001EFC8PA

全く絶版のチェーンスライダーの方は、百均の3~5mm位いのナイロンまな板を加熱して曲げて作るしか無いらしい。これも同時期に作られていたXLV用やXR用とか見たんだが、留め具の位置が皆違う。やはり作るしかないかも。しかし作るのはメンドウ。なんかもっとインスタント秒殺な手を考えないとな..




0 件のコメント:

コメントを投稿