今週は軽バンのハイゼットの車検を通した。
基本は外注+代車だけど自分で行ってみる。
2年振り、申請とかやりかたを忘れてる。前回は電話のDTMFで予約だったが、今回はWebで出来る様になってた。ねらったのは日曜明けの月曜日の午前中。でもやっぱり混んでた。現場で見た感じ1/4~1/5位いは、自分で車検のヒトの様だ。
作業車は運転席だけで他に座席が無かったり、変な棚とか作ってあるので前日1日掛かって復旧、給脂とか。今回はついでに花粉と黄砂対策に、外気導入口に百均エアコン用フィルタシートを挟んで組立て。最近のクルマには普通に付いているが、こいつには無かったんで。予備のランプ類、工具箱、帰りにコインランドリーに寄るつもりで洗濯物を積んでいく。カーナビに検査場近くのホームセンタ屋根付き駐車場タイプとか入力しておき、なんちゃって整備の準備もOK。
排ガスは規制前車なので、ここではD類ボタンとか検査ラインで押すとの事。2年前の時は、こんなだったけ..電光掲示板の指示と、検査員の方の指示でなんとか進む.
車検は光軸でひっかかった。一回、場外に出て、検査協会近くの10mぐらいの路地で、ハイビームを水平~ちょっと上気味位いに調整。近くに予備車検場もあるんだがケチってコレで再検、~なんとか通った。
前回はハイマウントストップランプで引っ掛かり、位置は真ん中じゃないとダメ貼り直しと指摘だったので、今回はハガしてから行った。あとバックドアに白い反射ステッカーが貼ってあったが剥がさないとダメだそうな。元は黄色だった気がするんだが、白反射テープはダメだと。10年位いは貼ってあるので初めて言われた気がするが.しかしこのクルマも築20年、新車のニオイどころかシートヤブレはガラ袋を被せてるし、塗装も2回目。もっと鬼改造してトレーラーとか発電機を牽引して走ってる人とか見たコトもあるけど、いつまで部品があるやら..持ってる車両はボロばかりだな。ちなみに今使ってるバイクの方のTLR250は購入時、このハイゼット君で25キロ位い運んで来た。その時がトランポ1回目。その引取りは仮ナンバーで乗ってくるのも考えた(用意もした)が、状態が不明だし、長期間放置車だとブレーキが利かない可能性もあるしな。大体、車屋の”整備しました”とかは良くて話半分。最近も現場で別の中古軽バン投入で”整備しました”で、冷却水とエンジンオイルが入ってなかった。(下限以下)あと余談、クルマのサーモは10~12万キロ程度で開かなくなる(寿命)な場合もあるようだ。
前は更に脚立単管テンコ盛りタウンエースGL電気屋仕様キャンピングカー登録(当初は3年車検だった)とか、LAN~CVT迄ケーブル満載4駆サンバーとかも使ってたが、燃料食い過ぎ業務見直しとかでドナドナ。個人的にはタウンエースは素晴らしい耐久性、鬼積載でもヌウワKM/h楽勝とかだったな。旧型のサンバー4駆は、ビスカスカップリングに難アリだったがエンジン整備性が良く車検整備も楽、シートの下にエンジンが無いので、夏涼しくて良かった。今もうあのタイプは作って無いけど。そう言えば日産ノア改とかも使ってたな。タウンエースGL改より燃費は良かったかな。(日産ノアは樹脂(FRP)製リアリーフスプリングが破断(電線積み過ぎ?)とかあったよ..)
機械式センターデフ付きターボハイゼットというのは今は注文とか製作できないみたいだし出来るだけ持たせたい..
0 件のコメント:
コメントを投稿