5月、まずは燃料を流してキャブレターをガソリンで湿らせるのと、蒸発して減った?燃料(約2L(@6L中)@約5ヶ月)を補充。 日曜日辺りにフロートチャンバーと燃料フィルター点検しますか...。
6~7月.... 雑草だらけ脱出ルート整理。 毎週1回は燃料コック開けて燃料を流す。
6ヶ月目、既に猛暑でヤベエ。思い立って障害物(鉄管仮柱...洋風玄関に作り換えようとして15年ぐらいそのままの奴...)やら(仮)撤去。~何とか路上復帰。メジャーで幅とか計って「楽勝」のつもりだったが、実際に通してみると傾斜が急な部分が有った事もあり、ブレーキを操作しながら車体揺すって郵便ポストやら交して降りる」難度が高かった、飛び出た先の見通しも悪く「クルマに轢かれるかも感」も。日常使い」とか無理、少なくとも幅をあと15cmぐらいは広げ(ハツリでセメントガラがまた大量発生する事になるべな)、階段部分の傾斜を7割位いに減らさないと(最低でも幅を増やさないと再度登るのももっと難度高い...トラ車だけど普段使い」までは無理っぽい)。
燃料を定期的に流していた効果か、アッサリエンジンが掛かった。一応、フロートチャンバー、燃料フィルターから内部の液体、古いガソリンやら捨て、チェーンとかアブラを入れる。燃料コック内部ストレーナーは5年振り開封だったが、コンタミ異物とかは特に無かった。
リヤタイヤの空気が抜けてて放置劣化かパンクかと思ったが、再充填して石鹸水噴霧でも漏れの様なのは無し、トリアエズ、エアバルブ部増締め。デジタルメーターの電池(CR2025)が半年経過にてお亡くなり」交換...
0 件のコメント:
コメントを投稿