Translate

2023/10/23

ML801 LEDライトジャンクがバク、修理出来るかな...


暫く前に中古でゲットして使ってたマキタML801が異常、故障した。
            (カタログ画像↑、現実はもう結構外装ボロボロ)

症状は...

 最初はスイッチ1回押しHi側不点灯、2回目押しLow側時のみ点灯
  ⇒全ハンダ再盛り...効果無し、ちゃんと発振してるしSWも異常無さそうorz.
  ⇒FB信号線(黄)をLEDパネル側端子でGND線(黒)直結で解消、一見正常に 
  (なぜかメイン基板の側で短絡しても効果なし、DCDCのFB抵抗周り異常?)

 ~暫くウマウマ使用...
 ある日、Hi側で使用開始から数秒で高速で点滅を繰り返すバグ状態にorz.
  (Low側はそのまま正常)


車両積みとか旧ML184蛍光灯を再投入。以前からマキタの蛍光灯タイプ(ML144とML184、これも中古買って直した奴)を使ってたが、流石に他に使ってる人は少なくなって来てて「LEDぢゃないと恥ずかしい」やうな空気(トップの電球だけLEDに変更してたけど)なんだよなぁ、それに~ML184「終末期」なのか、ヤフオクに蛍光管とか電球の激安マトメ売りも目立つ気がする、バッテリーの消費も大きいしなぁ....しかしML801自体も既に廃盤、部品も2023-2月頃?終売になってるみたい....ま、ナントカ直しますか。ダメなら部品取りハゲタカ箱逝きか。新品でも実売¥5千円前後なんだから「新品買え」...かも。



 

Chapter 1 . 


もう既にバラバラ分解。LED板には異常は無かったみたい(全灯問題無く点くし)、中央のメイン基板の中に絞られた感じ。

メイン基板・左下にFB(黄)線に繋がった電流検知チップ抵抗(R9、R9A)、断線とかはして無かった。隣のSOT-23(U2)が、恐らくメインの定電流スイッチングIC(刻印:IP5DP)、周りのDiやTrに変なのは見当たらない、左の線も断線はナシ、チップ部品も全てハンダ鏝当てて再盛りしたし...怪しいのはそのスイッチングIC(U2)だけな気がする。回路でありそうなのは切り替えSW-Trのパンクなんだが、DMM当てでVfとか見る分には正常な気がする。あとはありそうなのは、チップセラミックコンデンサの経年劣化(容量低下)もあるが、それは再ハンダ盛り加熱により可成り復活リセットされる筈。

最近別件、中国製LED基板で、スルーホール内面で断線」とかあったけど、日本製品基板でソコ迄は無いのでは...

刻印(IP5DP/1P5DP マーキング)から検索しても何も出て来なかったが、マキタがスペシャルICをつかっておらずに汎用品を使ってる事に期待してパッケージ形状で似た奴を検索、するとTI製LM3405XMKX (SOT-23-6)がヒット、ピン配も近い気がする(刻印コードは違っている様な..)....機能的にズバリなのかどうかダメモト1コ、マウザーとかツイデ注文にいづれ混ぜて取り寄せしますか...。

---

別件、VNA絡み改造で見た事が有る様なマーキングを見掛けた。英集芯科技/Injoinic Corp. しかし、同社のサイトではLED関連とかIP5DPは見当たらなかった。TIとかLTのコンパチ品モノ?だとXLシリーズ」の“麟芯電子上海(KylinChip Electronic Shanghai)、XRシリーズ」Xysemi “苏州赛芯电子科技、やらあるが。



---
とりあえず純正部品在庫捜索...

モノタロウとか大手は皆、一斉に部品終売だったが検索し捲ると、一部の販売店にはまだ在庫があるみたい。しかし世間需要はまだあるのかなぁ...
(GM00001286 メイン基板AY)







GM00001270 スプリング(B1214801  ¥20
GM00001288 フック付ストラップセットAO1 ¥140
GM00001117 バッテリボルダ  ¥200
GM00001287 ハウジングR/L(GO1801 ¥900
GM00001269 ネジ3×12PB(BO1301 ¥20
GM00001285 スイッチホルダーアッセンブリ ¥70 (SWゴムカバー部分)
GM00001286 メイン回路アッセンブリ(GO1 ¥900
GM00001266 磁気リング(B)(A23010 ¥40
GM00001273 ローチーター(左)(CO120 ¥20
GM00001279 バネフタ(C10208010 ¥20
GM00001271 回転ブラケット(左)(CO12 ¥40
GM00001268 ネジ2.6×10KA(BO12 ¥20
GM00001272 回転ブラケット(右)(CO12 ¥40
GM00001270 スプリング(B1214801 ¥20
GM00001274 ローチーター(右)(CO120 ¥20
GM00001265 磁気リング(A)(A23010 ¥40   (長いフェライトコア)
GM00001282 固定プレート(C3020801001) ¥20 (首振り部分の)
GM00001280 回転シャフト(C1020801 ¥20 (LED部分首振り、折れる)
GM00001283 フックアッセンブリ(GO180 ¥140
GM00001276 ケースヘッド(後)(CO120 ¥70
GM00001278 フックラッチカバー(CO120 ¥20
GM00001277 フックホルダー(CO12080 ¥20
GM00001267 ネジ2.6×8PWB(BO1 ¥20
GM00001284 LED回路アッセンブリ(GO1 ¥1,700
GM00001281 レンズ(C102080100 ¥40
GM00001275 ケースヘッド(前)(CO120 ¥40


GM00001280 回転シャフト














 

Chapter 2 .

別件UV-K5絡み、久々「送料無料」になる程度にはマトメにて電子部品調達、LM3405AXMKX (SSEB)とかも入手。

...早速交換 (結果....治んなかったorz.)


←(U2 IP5DP)部品撤去更地にした所。ランドの色が燻すんで錆ている様な感じ、ハンダ割れ腐食で基板が痛んでいるとかかも。

真ん中に見えるチップコンデンサの周辺も何となく温かい。ちょっとありえない...外して絶縁とか確認したが異常は無い感じ、ダイオードには変な所は無い感じ、謎。

サクッとU2チップ取付。百円玉2枚程度にてもう治った気分....

....しかし症状は同じ、高速点滅フラッシュにて改善せず。...つまりIP5DP故障では無かった.....剥がしたIP5DPはおそらく無罪。.....で、「新チップ過熱」(50℃ぐらい?)が病状追加になったorz. ,なので恐らくは同じタイプのチップ、「IP5DP」と「LM3405XMKX」(*アリエクで中国業者から購入....)はピン配とか機能的には同じだが微妙に特性は違うのかも。或いは剥がす時の加熱で基板が損傷とか?,それは別としてこう云う場合、次に疑いを持つのはトランスやメインコイルにレアショートとか障害が発端かも」感、とりあえず手持ちのインダクタにて色々試した結果、L1_4.7μHを、10⇒15⇒33⇒100⇒150μH(手持ちは150μHまで。)と変えた所、発熱が徐々に若干改善、高速点滅はしなくなった。但し点滅現象は前のチップでもあった訳で(発熱は無いが)、まだ解らないたぶんインダクタも原因ではない、他の何かの部品、ド派手に故障はして無いが劣化が中途半端な何かがトラブルが原因ぢゃないか...(残るはチップコンデンサのどれか?最近は積層セラミックでも微細化とやらで短絡故障も有り得るらしいし)、コレ、メイン基板ごとアッサリ交換した方がヨカッタのかも。それとも入手したチップがハズレ? アタマ抱え。

とりあえず発熱は放熱用シリコン接着剤を、チップ周り基板に塗って誤魔化す事に。半灯の時には過熱は無いので、ソレを頭の片隅に入れとく。再修理の時の清掃が面倒臭いんで出来ればやりたくないんだが。

LM3405XMKXのデータシートだと標準4.7~22μH、スイッチング~1.6MHzなので、状況的には過熱とかオカシイ。でもマ、良いや....
あと、インダクタが汎用品オープンタイプになったんで放射雑音が心配だけど、身近な機器では影響無いみたいだ、実際に使うのは数時間以内短時間だろうし、大丈夫だろ。過熱抑制効果の方が今は必要。



実装して暫くスイッチ入り切り色々やってた所、また半灯状態に....“2歩後退orz.  改めて色々試行錯誤した所、今度はFB(黄色)線が断線になってた。物凄く血圧低下、インスタントコーヒー入れて黄昏れ。

やや血圧回復して来たところで何処で切れてるのか分解して捜索、関節部入って直ぐの熱収縮チューブ内で切れていた。赤と黄色の2本の被覆にザックリ傷、黄色(FB)線が切断になっている。外の熱収縮チューブには傷とかは無い。
←被覆の切り口は綺麗で鋭い、折り曲げとか疲労とかではなく元々組み立て時に傷のついた電線を使用していて、経年でついにこのタイミングにて切れたみたい。残りの2本には異常無し(マキタさん~)、いったいどんな奴が作ってんだか。 モシカシテコレの抵抗増加が発端?にしても負荷側抵抗やらに当たる筈、短絡でない限り影響があるとは思えない。

気ィ取り直し、切断ヶ所ハンダ付け継ぎ」と、被覆傷に接着剤(変性シリコン系)入れて接合、カプトンテープ巻き修復。


---

改めてバッテリー繋いでテスト。まぁ、元通り点灯する様にはなったが、過熱気味チップ」とか不安の残る結果に(チップをアリエク買いしたのが....)。¥2000円程度中古なんか買って暫し喜んでた貧民、とんでもない手間だよorz.  サックリ基板交換しとくか、ソモソモ最初から¥5000円の新品買っときゃ良かった、もう既に1人工1晩以上、考えたら完全に赤字orz。ま、前の蛍光灯より軽いし、車両に戻すなりして暫く使いますか...とりあえず次の買うまで1年ぐらい保てば良いや...(印」つけといて現場用には出さないよていw)




 

0 件のコメント:

コメントを投稿