月刊トライアルジャーナル(TJ誌)
ガチ・トライアル競技車と公式非公式の競技会のみを扱う、業界草創誌。従来のTLR200Dなどの公道デュアルパーパス系話題を殆ど扱わないので、公道走行可能系統バイクの話題は期待出来ない。1985~1997年頃の競技車用アフターパーツ情報、黒山一郎氏の国内外大会を含む解説記事、選手評など。バイク業界的には表の話題だけ。
←1986-12月号表紙例(ヤフオク)
発行期間は、1985(1月号)~1997年(2月号) 合計146号(冊)
月刊ストレートオン(Straight On (TJ誌後継、1997~))
最近4~5年、メルカリやらヤフオクに結構出回る様に(空き家処分?終活?)
1985.11 ’85RTL250Sインプレ(レスポンス良い)
1986.(8,9,) 10,11,12 TLR250R記事(インプレッション、改造など)
1986.(8,9,) 10,11,12 TLR250R記事(インプレッション、改造など)
1989. TLM200/220のケッチン、キック重対策(シリンダー加工)
1990.2 ’90TLM260R 仕様 クラッチフリクションφ139mm
1991.11 軸足ターン(初期号頃から黒山レーシングの技術解説記事)
1992.10 水冷2stトライアルマシン普及期の全般特集記事
1993.5,6 TLM200/220系特集記事
1995.1 TY250Z記事
1995.1 ズスキRL250記事
1990.2 ’90TLM260R 仕様 クラッチフリクションφ139mm
1991.11 軸足ターン(初期号頃から黒山レーシングの技術解説記事)
1992.10 水冷2stトライアルマシン普及期の全般特集記事
1993.5,6 TLM200/220系特集記事
1995.1 TY250Z記事
1995.1 ズスキRL250記事
月刊ストレートオン(Straight On (TJ誌後継、1997~))
Chapter 2.
2023-4/27から予約販売、8/29日本国内出荷開始の中国初のトライアルコンペティションマシンメーカーTENACI-WONG(テナシ ウォン/中華人民共和国河南省平頂山市高新区火炬工业园)、TWJ200L(水冷4st-EFI/16.5Nm(1.68Kg-m)/78Kg)/TWJ150A(空冷4st-EFI/11.5Nm/75Kg)、が話題。エトスが取り扱い、9/24に亀岡トライアルランドにて試乗会開催。
一流処のエトスがいきなり日本国内販売と市場衝撃
https://www.facebook.com/tenaciwong.jp
https://www.facebook.com/p/Tenaci-Wong-Motorcycle-Trials-100057079885284/
(TWC200 us$5800 2023)
https://japanese.alibaba.com/product-detail/Tenaci-Wong-1600837849768.html
https://www.youtube.com/watch?v=699dWZqdHzg
エトス
https://www.facebook.com/EthosDesign/?locale=ja_JP
2023-4/27から予約販売、8/29日本国内出荷開始の中国初のトライアルコンペティションマシンメーカーTENACI-WONG(テナシ ウォン/中華人民共和国河南省平頂山市高新区火炬工业园)、TWJ200L(水冷4st-EFI/16.5Nm(1.68Kg-m)/78Kg)/TWJ150A(空冷4st-EFI/11.5Nm/75Kg)、が話題。エトスが取り扱い、9/24に亀岡トライアルランドにて試乗会開催。
一流処のエトスがいきなり日本国内販売と市場衝撃
https://www.facebook.com/tenaciwong.jp
https://www.facebook.com/p/Tenaci-Wong-Motorcycle-Trials-100057079885284/
(TWC200 us$5800 2023)
https://japanese.alibaba.com/product-detail/Tenaci-Wong-1600837849768.html
https://www.youtube.com/watch?v=699dWZqdHzg
エトス
https://www.facebook.com/EthosDesign/?locale=ja_JP
---
2023~2024
DMMの3Dプリントサービスが大幅値上げ、ほぼ倍以上にて、3Dプリント依頼製造は「無くなった」感じ。一方、アルミなど金属粉末焼結3Dプリントは価格が低下傾向(でも強度はイマイチ無いからなぁ、まだ高いし)
海外JLCなど、ステンレス鋼3Dプリントサービス出現。
~10月~、MIG溶接トーチをそのまま使う金属3Dプリンタ出現(産業用ロボットアームで操作)。
2024-4月
旧車バイクブームは完全に去った感じ、旧車用部品リプロ再生産(ゴムパーツ、ガスケット、車体部品)の機運も「機運だけ」にて去っちゃった感(同時期に3Dプリント依頼費用も激高騰)。ヤフオクのCDI中古部品相場とかは、オンロードバイク系から「値崩れ」感、一時はボロボロでもモノに依りヤフオク2万円台までも」だったけど毎週値下がり、5千~8千円前後まで下落、不人気入り大型バイク部品とかは千円台とかに。
新車主流は安価な80~90ccスクーター、新規格125ccオンロードらしい。2st-50ccスクーターに乗ってるヤンキー貧乏人はほぼ絶滅、貧民は中古4st-50ccスクーター大勢かな。FBバイク関係投稿者の感じは相変わらず40歳代後半以上、メジャーは60歳代みたい、なので終焉まであと10年以内かもw(マ、部品も無いし)。(昔の50~60歳台風景が、今の60~70歳台?)
トライアル関係、なんだか2023に失速、下降気味感。やはり旧車世代が死につつあるのと、「新規参入」がイマイチ少ないのが不味いのかも。バイクブームのあった中国、台湾、インドネシア、タイ、マレーシアなんかではエンデューロはファンが居そうな感じだけど、トライアルまでは無いのかも。
Chapter 3.
2024-9/13
10/13全日本トライアル第6戦(和歌山・湯浅大会)に、ホンダがRTLエレクトリック投入、ライダーは、レプソル・ホンダ監督・藤波貴久、自ら参戦。ついにホンダも電動トラ車。(電動CRも既に2024-2投入。)
https://twitter.com/fujigasnet/status/1834427529752391935
https://global.honda/jp/news/2024/2240913.html
https://twitter.com/fujigasnet/status/1836508607505945019
2024-9/13
10/13全日本トライアル第6戦(和歌山・湯浅大会)に、ホンダがRTLエレクトリック投入、ライダーは、レプソル・ホンダ監督・藤波貴久、自ら参戦。ついにホンダも電動トラ車。(電動CRも既に2024-2投入。)
https://twitter.com/fujigasnet/status/1834427529752391935
https://global.honda/jp/news/2024/2240913.html
https://twitter.com/fujigasnet/status/1836508607505945019
Chapter 4.
2024-11/26
オーストリアのKTM(1934創業)、破産申請開始を公表(親会社のPierer Mobility AGが再編計画決定)、2024-11/29には裁判所に、(自主管理による法的再建)破産申請、不足資金は1億ユーロ規模、負債総額250億ユーロ規模、90日以内の債権者との再建合意が必要)。
2012年CF-Moto(中国)と提携、2013年にHusqvarna(スウェーデン)買収、2019年にGASGAS(スペイン)買収、2022年MV-agusta(イタリア)と提携(2026年に50%以上資本買収契約(既に事実上買収、2026年傘下に吸収予定だった))。
2024-11/26
オーストリアのKTM(1934創業)、破産申請開始を公表(親会社のPierer Mobility AGが再編計画決定)、2024-11/29には裁判所に、(自主管理による法的再建)破産申請、不足資金は1億ユーロ規模、負債総額250億ユーロ規模、90日以内の債権者との再建合意が必要)。
2012年CF-Moto(中国)と提携、2013年にHusqvarna(スウェーデン)買収、2019年にGASGAS(スペイン)買収、2022年MV-agusta(イタリア)と提携(2026年に50%以上資本買収契約(既に事実上買収、2026年傘下に吸収予定だった))。
0 件のコメント:
コメントを投稿