先週から突然猛暑、急にエアコンフル稼働なんだが、今年は何か冷えが悪い。出掛けに室外機の高圧側配管触ったら、ナント!排気よりもモロ冷たかった。低圧側も何かイマイチ冷たく無い、殆ど同じ温度な気がする.....ガス抜けぢゃん/. このまま気が付かなければいずれはドライ運転でコンプレッサが真夏にオシャカかも。幸い配管が油で濡れてるとかは無そう。(だが室外機のポートカバーの下側に黒い油汚れorz.)
コイツはオラが買って付けた訳ぢゃなく、ボロ屋に昔から付いてた奴、しかしモロ夏選手交代は調達も高い、直ぐは無理(最短納期1~2週間?)、捨てるのも大変(廃鉄屋には売れるかなやけど)。費用対効果、選手交代なら配線も単相200Vを用意しないといけないし(ホンネ、自宅とはいえ天井裏這いずり汗ダラダラ作業は嫌)。今回はチョットだけ充填、保ってもらう予定、カー用品のR134a缶、R-SP34e缶(中身ほぼR134a)とR134a互換合成油(電動用強化剤)を使う事に。配管の途中からの漏れとか最悪パターンだと油も足りないかも」やし。夜、急いでモノタロウ。
エアコンももう20年選手ぐらい、バルブコアとか交換しないと不味い?それとも配管の緩みか?このまま故障しちゃったらオラも暑熱で悶えながら逝っちゃうかも...まず耳澄ましてバルブカバーナット外す、瞬間、ダメダメ機にアリガチな「しゅッ~」てなガスの噴き出しは無かった。...となるとバルブコアはたぶん無罪、別の所が漏ってるのかも(ハタマタ、カバー緩目って程でも無かった感じだが僅かに緩んでたか?)。無稼働で1.3MPaぐらい、気温29~30℃での蒸発圧ぐらいなのでまぁ完全に抜けてるとかは無い。次の問題は運転時最悪、低圧側過負荷負圧になって空気吸ってねえか。
チョイ足しして高圧配管が温くならなければ、老衰でコンプレッサーが既に逝ってるパターンかも恐れもあんだよなぁ...全く嫌なイベント発生。少なくともチョイ足しやら潤滑油足しで秋まで保って呉れれば助かる。
....で、銘板探しと確認「何処の何だっけコレ」、フト見ると「R410A」っうラベルが/
ずっとR134aの機械だと思い込んでた。前回弄くったか掃除点検したのは10年以上は前、でも他の部屋には確かにR134aのマシンがある...てか、R134aガス、頼んじまった。
グッタリ疲れた。作業中止、エアコン再起動してインスタントコーヒー呑んで黄昏たよorz.
~アイス喰って体冷やしヤルキ充電、R410Aボンペは在庫有るんで取って来て作業再開。今日カタズケル、しかし外気は今日も猛暑なんでテキトーにって方針転換。---
あちこち触って一番温度が高かった(なので充填すればもっと熱くなるハズ)4方弁のアタマ部分と、低圧ポート温度、インバータ音に主に注意しながらチョットずつ充填してみる事に。
←開けちゃ締め、液体のままズカズカ行かない様にちょっとずつ追加(ボンベ側は液出し)、落着くの待つ。低圧が上がり始める肩を探る事に。ガス残量が判らないし、経年品だし、キメウチ充填は無理。稼働電流を計って、定格負荷に差し掛かる所までで充填打ち切る手法もあるみたいだけど、今はそんなの用意が無いんで音と温度感じだけが頼り。
0.75MPa過ぎた辺りでインバータの音が若干高くなった。入れ過ぎたかも。四方弁は50℃ぐらいでまだ触れる状態、出口温度は25~30℃で変わらない。入口温度はかなり下がり、霜が付き始めた。
四方弁は60~80℃ぐらいに上昇、低圧0.8~1.2、更に進んで入口管の霜が溶け始める辺り充填状況が良い気がするが(まだ不足してるんぢゃねなんだが)、コイツ出口温度一定に出来るらしい、20年選手経年品だし無理させねーって事で、インバータ音高まり始めヨサゲ辺で打ち切る事に。この時点でR410Aガス約1Kg程度入ってしまった(入れ過ぎかも⇒実は既にコンプレッサが劣化してて高圧側が低い可能性。仮にほぼ全ヌケだどコンプレッサーオイルも不足になってるかも。)
---
問題発生。マニホールド外し、ダストキャップ嵌めたら泡が出た...バルブコアからガスが漏れ始めたみたい。モシカシテ、コレが原因?だから配管が油って無いのか? ...で、室外機のポートカバーの下側に黒い油汚れって事かorz.
どうやらバルブコアが寿命、動かしたらブービーってトラップだったみたい。ゴミ詰まりかも」弾いてみたが止まらなかった。バルブコアを交換するにはポンプダウンしてガスを室外機か外部タンクに回収とかするか、加圧状態でバルブコアを交換するツール」使わないと出来ない。R410Aは混合タイプ冷媒なのでキホン新ガス入れ替えが良いし」になるorz。
今日はもう暑くてヤベエ、プラス、室外機の熱風で気が遠くなりそうメンドイシヌカモ、ポンプダウンしてバルブコアをコレカラ汗ダラダラ交換するとかのはもっとシヌカモ嫌、なんで、トリアエズタマタマ近くにあったフェロガード(油気化性防錆剤)噴いてダストキャップを締め込んで止め、今度方法考える。R410Aの瓶もまだあるし...
1日後の夜、昨日よりもエアコンが効く冷える様になったタスカッタ。今日は午後の19時でも軒先センサーで34℃、21時でも32℃もある。もはや日没後のバイク整備もありえない状態。世間は電力不足...ここだけの話なんだが、室温25~26℃ぐらいでないと嫌やしアタマ働かなくなるよな。室内のGPSやら発振器だって+24~25℃ぐらい一定で動かさないと不味い、メカ物のブロックゲージやらノギスやら類になると基準温度は+20℃なんだし。
←尼で「ガスいれたままバルブコア交換ツール」有ったんでポチ。
https://amzn.to/3VsetVM
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B096538B3B/
https://amzn.to/3ibZjFr
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09654DK3Q/
今回の機械は問題の低圧ポートが下向きに付いてるんで、チョット嵩揚げすれば楽に行けるかな?レビュー見ると一発では無理、他の機械で練習してからぢゃないとダメみたいだが、ポンプダウンみたいに古い機械に負担が掛からない、ポンコツが本格的にイカレるリスクが低そう。ガス回収の手間も無く済むかも。ダメならガス回収~綿棒でポート清掃からやる」で仕方ないが。
---
2日目、室外機の低圧側はまだ軽く霜が付いてる状態、漏れては無いみたい....下手に手触れないでコノママ夏過ぎる迄往って貰うかなぁ、だいたいアバウト復活したし楽だし...---
反省、規定0.79Kgの処、1Kgも入ってしまってヨウヤク低圧上昇、っう事は配管考えても可成り抜けてたパターンか、コンプレッサも劣化ってか。てことは封入されてた潤滑剤も恐らくは。..一応、ちこっと追加可能かどうか、まずはR410A用(電動機用絶縁タイプ)のPOE、っうのが少量という括りで捜索。しかし昔は良かったなぁ、案件は新設ばっかし、リスク無し、貧乏っちい予算枠限られた保守案件だらけ、エアコンなんか特に貧しい案件だよな、家庭用エアコンの修理とかは最悪の地雷案件、電線(電波)から貧乏神が来そう、単金が悪いと品質も維持出来ない悪循環やし疲れる、親戚宅訪問でも「エアコンが~」って聞いた瞬間「タダ働き無間地獄」って感じる、どうしてアイツラは取り付けたエアコン屋ぢゃなくて電気屋に言って来るんだよw、ってな感じ。電気、通信、コンピューター、インフラ、商品企画、みんな難しい、夢乏しい時代。ラストリゾート云われた飲食業界なんかもっと酷い状況。
R410Aに使えるPOE系スニソオイル(電動機用絶縁タイプ)探し、30~40ccぐらいしかイラナイ。R134a用10cc缶(POE)とかはあるが、R410A用(電動機前提)少量小分け(且つ要は安い」)はなかなか無い。電気式コンプレッサーには絶縁性の高い鉱物油系かPOE系しか使えない、且つ、HFC冷媒にはPOEしか溶けない。R134a用POE缶を押し込んでしまうか、汎用品で使っちゃうか。
比較的手に入り易そうな自動車用で検索すると、デンソー製 ND-OIL11、ND-OIL14 がPOE系のようだが、250cc缶が最小容量で7千円台...市販互換品の DAYTON POE + ADV とかだと3千~7千円@250ccぐらい、NB汎用品POE-200 \2990@200cc辺り。
---
深夜涼しくなってから久々天井覗いて一応、200V配線検討(ダメんなっちゃった場合で暑さで悶えない為)。出口コンセントは取り換えるだけで済ますとしても、同クラスのマシン入れる、200V機を使いたいんで、分電盤から直接単独回路出て来て無いと不味い。節電でゲンキン取り戻すには100V機ぢゃなく、最低でも単相200Vインバータ機でないとイマイチ不味いし。...あとADSLが近々終わっちゃうんで光ケーブル引けそうなスキマ探し。
---
GRPがPOEに溶けるか確認。GRP1.5:POE2、程度迄は溶けるみたい。GRPの方が重いみたいで、溶けなかった薄い層が表面に浮き上がる。下に溜まった溶けて透明な部分だけ吸い出して使うようだ。
だいたい潤滑油量は液体体積量8~10%、上限は20%程度らしいが問題は、系統内にどれだけ潤滑油が残ってたのか?、全く見当も付かない。オーバーしてしまうと冷えなくなるだろうし... 状況的には、8割方程度抜けてた状態から、設置からの補充は1回目。R410Aの1Kgの体積は約1Lとして、必用な系統内最小8%とすると80cc、補給したガスにも幾らか添加されているらしい(数%?10~20cc相当?)、いま潤滑不良を覗わせる様な音や症状は無いし、配管凍結気味な程度になってるので圧縮機も損傷は無く済んだみたい、40~50cc位い追加して様子を見るか...
2022-7/6
←白犬からADSL終了のお知らせ」ついに来たよ。提案プランやら入ってるけど、どれも倍近く高くなる、そんなの送って来られてもねぇ...他所にするって決定。光にするかも思ったけどゲームとかしないし、そんなに高速の回線はイラナイ、古屋なんで光PD盤を場所確保して電源も取れる様にしなきゃいけない....確保しておかないと部屋直通しコロガシ配線で引き直し不可能な状態に工事されてしまう。フレキ、プラ盤やらザックリ材料費1万円ぐらい、PD給電にするか、トイレの便器から100V配線継ぎ足しして出すか...。既に屋外フリーハンギングでインターネット使う体勢になってるし、既存の他の無線契約を増速すれば十分かなぁ。
約1週間目。台風が南岸通過、一気に気温が10℃は下がり、睡眠不良も2日ぐらいでナントカ回復orz.
ママレモン(18%の奴)を水で50倍ぐらいに薄めたの(+フェロガード2ショット添加)ハンドスプレーでエアコン室外機の問題の処、ガス漏れが止まってるか確認。とりあえず泡無し、何故か霜も着かなくなってた...このまままた10年放置プレイしちゃおうか...?
←おっと根元の鉄板が錆びて腐食してた。レノバスプレー(変性エポキシ系)とかで防錆塗装もしないといけない。
2023-7月
約25年選手の真空ポンプ(ULVAC)の油を交換。今回はアサダの奴に。前回時はクソシロウトが勝手にオラの車から持ち出して使って倒してしまい、なんと一番安い浄化槽用オイルなんか入れやがった(泣く泣く自腹再交換orz.)。この機会にマキタのバッテリー式に替えるかなぁ....他人から道具借りるのが平気って、昔の感覚からはあり得ないな(ゴメン、オイラもお客様の施設課からたまに借りてましたw)て、電工2種以下なんかクソ奴隷階級なんだから、言う事聞いて大人しくしてろヴォケが...w (いや大手の人足隊員様(皮だけ?)でも200番知らないとかオドロキの人もいるしねぇ.)
20年選手のリモコンが故障/キーボードが効かないorz.. 前にミシンの「スタート/カエシボタン無反応死亡」で使った手でとりあえずは回復。
良くあるメンブレンSW、最近は通販で補修用「導電性ゴム」チューブを売ってるので、導通しなくなったら再塗布予定。以前他のリモコンやらでやってた「手」は、清掃してB鉛筆の粉を擦り付ける」って手だったが、半年位いしか保たないしな。/ 最近、エアコンのリモコンと、現場用DMMがメンブレンSW死亡、その新方式で直したよ。
---↑
2024-7月...この中華導電性ゴムで修理する方法は実用1年弱程度で結局ダメダメになった。ニカワみたいな樹脂分が基板側に付着してしまい「押しっぱなし状態」又は、動作が「固まる」トラブル発生、耐久性がダメダメだった。Bの鉛筆を塗る方法も効果は精々1週間程度、塗り過ぎるとやはり動作異常になる...
キーボードはシリコンゴムで出来ている」というのが問題。殆どの素材が接着とか付着させる事が出来ない。
暫し考え...今回は変性シリコンRTV系接着剤(セメダイン・スーパーX)にて「アルミ箔貼り」って方法でやって見る事に。
←アルミ箔を3mm角に切って用意、地味に面倒だったので、痛んでるボタンだけやる事に。
ボタン裏の導電パットに変性シリコン接着剤を塗り、アルミ箔片を指で押し付け接着する方法で逝く事に。
←こんな感じ。
導電性ゴムでの修理と違って接着剤樹脂分が露出していないので、約30分程度で組み立て使用可能になった(完全硬化目安まで約1日、裏返して放置した)
基板の方は、軽くIPAにて拭き取り清掃。
表示も正常に
---
2024-8
常温倉庫状態だった部屋の一般使用再開でソコの20年前のエアコン(松下/AC100V、R22機)を再稼働させる事に...室外機点検清掃。あと、内部のコンデンサを起こすのに、汎用電源使ってDC20V,DC30V,DC40V~と、10日ぐらい段階的に電圧を増やして交互印加。コンセント用漏電ブレーカー(15mA)を挟んでAC100V投入、~復活できた。リモコンもキーパットが死亡状態になってたんで、アルミ箔貼りで修理...
R-22ガスは既に1本(残量200gぐらい?)しか在庫は残っていないので、このまま故障せず保ってほしい.
0 件のコメント:
コメントを投稿