←
https://www.moto.com.ua/gallery/forum-1175311/
https://www.moto.com.ua/forum/topic-106264/page-1725/#1175300
基板シルクは CI675
ICは、MCA014F 1572B ...とか
で、どんなマシンが人気なのかなんだが、スクーターやビジバイ、アメリカンが中心で、オフ車とか、増してやトラ車なんかは全く人気が無いみたい。ま、巨大な関東平野みたいな平らな国土だしな....
---
その他、スクーター関係とかhttps://www.youtube.com/@Samodel/videos
Chapter 2.
スクーターや中華4stACGにコイル2個追加で充電ライティング強化(12V/60W化)アイデア、FETレギュレータ製作とか。
https://www.moto.com.ua/forum/topic-150469/page-159/#1107591
https://www.moto.com.ua/gallery/forum-1107591/
https://www.moto.com.ua/gallery/forum-584554/
元コイルはφ0.63-240T(7層/10~11V@1500rpm程度)だそうな
Chapter 3.
さらに手繰ると東欧、オーストリアのサイトで、1970~1980年代、ドイツ、イタリアや日本の旧車/スクーターの配線図やらCDI内部回路図を収録しているフォーラム発見。
Chapter 4.
http://www.motelek.net/
http://www.motelek.net/
←AC-CDI旧車やポイント点火旧車とかでピックアップが負極性でも、とりあえず動かせる代用CDIユニット考案図。
トライアックは(SCRに比べて電圧損失は大きいものの)、正負4モードトリガー駆動出来るので、既存の単純なポイント点火スイッチや、1波目が負相のピックアップでも周辺回路アレンジ簡単にトリガ可能、ピックアップ電圧正相と負相で感度調整して、例えばピックアップ起電圧の小さい始動回転数では2波目の感度を高くして始動進角固定するとか、正負感度組み合わせ感度按分で、始動と進角の双方の点火タイミング操作も可能かな。あとこの出力構成だとコイル短絡Di付きなので、直流放電になるかな(1N4007だと容量はギリギリかも)。
0 件のコメント:
コメントを投稿