Translate

2021/08/21

TLR250R、予備CDIと携帯工具、バックアップ用DC-CDI流用検討

2021-1月に改造CDI故障してから、予備の純正CDIと工具を携行する様になった。あの時はたかが1Km押して帰るの甘く見てたが実際やるとメチャ大変だった。全部登り坂っうプチ拷問てな感じ。

←最低限のだけ。

コレもマタマタ30年選手のモンキーだけ最近の超軽量品に変えるかあたり。エンジンや車体ボルトは前々からHEXソケットボルトか、6角デュアルドライブボルトに変更して大部分はHEXが使える様にしてたし、コロナ現状、バイキン都民はバイク遠出しても精々半径4~5Km程度やし最低限。





Chapter 1.

←アルミ箔で包んでミスミのクッション封筒に入れて携行。

で、最近の問題、てか懸念、そろそろ来年辺りメーター読み走行3万キロなんで、ACGコイルのエキサイターが寿命かもって件。同型で事例無いが、TLR200~XL250で3~4万キロってどっかで読んだ覚えがあるんで。がしかし気が付くとTLR250の中古部品はヤフオクにあんまり出なくなってて、ACGコイルの中古予備っても入手難になってた。慌ててebayで見てもTRX200SX、TR200共に出物少ないてか殆ど無い状況になってる、さすがに35年目で終末期すらオワコンになったのかもorz.  鉄芯サイズが互換のTRX200D、XR200~250なんかの単相品とか互換品はまだ入手可能みたいだが。


AIW線を用意して手巻き修理ってのも考えられるが、それ以前にまず帰宅問題、パワーとか運転性は別にして取り敢えず始動出来て帰宅可能なら良いんで、もっとインスタントな手....高圧電源内蔵DC-CDI、アソコに入る小型の、最近のスクーター用で流用出来るのを探しますか。


 

Chapter 2.

←近所のホムセン行って、ミスミのプチプチ袋に入るサイズで軽量モンキー、あと百均で#13/#10の短いメガネレンチ調達。入れ替え。出先用なんで仮に回ればおK辺りで。

---

現車スパナサイズ

三つ又周り、6角30mm、24、14、13、12、10、4角30mm、HEX#6,#5,#4

前後軸、22、19、17mm

プラグ、16mm

EG他、6角24mm、10mm,8mm、HEX#8,#2



Chapter 3.

で、予備DC-CDI。8月も後半、気温も昼夜土日若干下がったんで弄り再開...予備用なんで軽いに越した事は無いとか当たり前として問題は、何を考えてもやってもTLR250のフレームは場所が狭い、搭載する厚さも電線出線角度も問題になるって所。以前、互換品捜索ではヨサゲなのが見付からなかったが、切り口変え単純な奴、ギリギリの奴とか感じで再捜索。

キホンは、

 バラリード線直出しタイプ
 W38~40xH22~25xL70~90mm以内
 固定進角なら、BTDC15度固定な2st用とか
 可変進角なら可能なら純正同等11~28度進角タイプ。


FTR223の奴の流用でも検討
https://rkphs.blogspot.com/2017/03/ftr223cdimca025f.html



---

8月は昼も夜も赤外線で脳味噌の中心まで炙られてる様な状態だったが、2021年9月1~2日、急に気温低下、夜は20℃、昼も24℃ぐらいになった。今年は大金ハタいてせっかく空調服買ったのに、使ったのは2週間ぐらい。でもヨウヤク11月辺りまではシャキリしそう。世の中、いろいろ問題だけど、浮草の如き個人には神様同様、殆ど無関係な感じ...

今年はゴキブリの当たり年なのか、以前は夏に1回物置に出るかどうかだったのが10倍ぐらい出てる恐怖の年になったorz. ボロ屋のどこかに隙間が出来たのか、何故か普段は誰も居ない2階部分通路のトラップに成体大量収穫w 逆に蠅や蚊はかなり少ないかも、大型の蠅や蝶蠅は全く見ない、野菜買った日にコバエが出る程度。

しかし2階の北側って、今迄何年も1匹も掛からなかった所、第一そもそも、2階は10年以上ぐらい誰も居ないしエサも無い筈。んで南側には1匹も掛かって無い。今年は「飛来」ってパターンなのかも。...数日恐怖にうなされた結果、2階の窓枠に殺虫剤塗布、1階と2階北側のゴキブリホイホイを2倍に増やすか...

近所に油料理自炊とか特にするクソ一家か奴が引っ越しして来たのかも。前に借りてたアパートであったが、そういう奴のせいで春からゴキブリ祭りになる、やっぱり油ッ気の多い客宅の台所はゴキだらけ、下手するとソイツ(ごめん。お客様でアリマス)の部屋の天井裏だけ特にゴマ粒畑とかもあるし。凄い奴になると油気でFケーブルがグニャグニャになってた(最後に触った工事屋がババ引くって奴)。あと以前4年前、屋根にデミリンや抗菌剤を仕込んだ塗料を塗ってて、雨水管や排水管に容赦なく流れ込んでる筈なんだが、4年経過だとさすがに効き目が無くなったのかもなぁ。



Chapter 4.2021年9月


←ebay画像拝借

ヤフオクとかでバックアップ用CDI探し継続、原チャリCDIの安いの物色ってなんだがソコ、ebayで互換品ACG画像見てて思い付いた。TLR250RGのパルスジェネレーター 30300-HA0-033 を同じく使用している車種ならパルス駆動極性は「+⇒―」で少なくとも同一の筈、その中で[アナログ用短い1山ピック]、[配線直出し]、[DC-CDI]、進角範囲の近いの奴を探せば簡単なんぢゃね?


----

で、ebayとかパクってリスト作成。

TLR250RG
TRX200SX
TR200 FATCAT
ベンリイ90 =代表車種
C90
MD90
XR250R 1996~2004
AX-1/NX250
NX125
XLR125R 1998-2000 JD09E
CLR125

1985 - 1987 ATC250SX
1985 - 2001 TRX250
1986 - 1987 ATC125M
1986 - 1987 ATC200X
1986 - 1987 ATC250ES
1986 - 1987 TR200
1986 - 1988 TRX200SX
1986 - 1987 TRX350
1987 - 1988 TRX125
1987 - 2016 TRX250X
1987 - 1989 TRX350D
1988 - 1990 NX250
1988 - 2000 TRX300
1988 - 2000 TRX300FW
1989 - 1990 FL400R
1989 - 1990 NX125
1990 - 1991 TRX200
1991 - 1997 TRX200D
1993 - 2008 TRX300EX
1995 - 2003 TRX400FW
1996 - 2004 XR250R
1998 - 2001 TRX450ES
1998 - 2001 TRX450S
2000 - 2006 TRX350FE
2000 - 2006 TRX350FM
2000 - 2006 TRX350TE
2000 - 2006 TRX350TM
2001 - 2008 TRX250EX
2001 - 2014 TRX500FA
2002 - 2016 TRX250TE
2002 - 2016 TRX250TM
2002 - 2004 TRX450FE
2002 - 2004 TRX450FM
2003 - 2005 TRX650FA
2004 - 2007 TRX400FA
2004 - 2007 TRX400FGA
2004 - 2008 TRX500FGA
2004 - 2005 TRX650FGA
2009 - ---- TRX300X
2009 - 2014 TRX500FPA

...なんと代表車種スーパーカブC90だと。だったら簡単ぢゃん、9割獲ったって思った。最新タイカブ用CDIとかが使えるのかも? これらの中で、アナログ用短い1山ピック、DC-CDI、同じMB4213(又は中華FM4213)を使用した奴が流用確実、更に出来ればPIC16系CPUとかスロポジ付きのが有れば改造ベースにも完璧なんだが。



Chapter 5.

ピックアップコイル互換品、ebayで更に検索してたら、FTR223用とTLR250RG用は型番が違うが互換性がある様な...
FTR223用ピック:30300-KFB-751なる奴


←ebay画像。




更に互換品検索するとショッキングな事が...

TLR250RG用ピック:30300-HA0-033
FTR223-MC34-100、~160用ピック:30300-HA0-033 ...同じぢゃん

https://www.cmsnl.com/honda-ftr223_model49800/

ピックアップコイル、っう切り口は全く見落とししてた。がしかし以前、FTRのDC-CDIをTLR250Rに搭載して試した時は、始動は簡単に出来たが何故か3000rpm以上は吹け上がらなかった。結局バラしても焦げてるとか、明確に故障してるは無く、ハンダ割れ程度以外、ハッキリした原因はわからなかった、っうのがある。それに内部のMCA025Fが全く資料無し、ブラックボックス過ぎる。抵抗なんか定数はMB4213に似ているけど。


---

30300-KFB-751互換範囲?

CLR125 CityFly 1998 1999 2001 2002 2003
XLR125 XLR125RW 1998 19999 2000 2001
FTR223
CRF230 CRF230L 2008-2009
CRF230 CRF230M 2009
SL230 SL230X 2002
NX250 AX-1 1988 1989 1990 1991 1992 1993
NX250-2 1990/1993
NX250 1988 1999 1990

30300-KFB-751 と、30300-HA0-033、互換品でなくオリジナル現物が手元に無いんで何が違うのか解らないが、NX250、AX-1用ピックは、元々TLR250RGと同一の筈。30300-KFB-751、FTR223 が互換でAX-1とかでもも使えるって、て事は、TLR250RGでも使える筈。逆にFTR223のCDIでTLR250RGは動く筈。で、海外版だがFTR223-MC34はズバリ「30300-HA0-033」、て事は以前入手したFTR用CDIは始動は出来ても吹け上がらなかったってのは故障した「ゴミ」掴まされてたって意味かorz.. 30300-HA0-033 が入手可能なんでイラナイ感なものの、30300-KFB-751の方も取り寄せしてパルス極性を確認するか、FTR実車見ないとしないとCDI互換確定はしないが...しかし形状は可成りイケてるし、現にアソコに入ったんだよな。

じゃあFTR223の中古をもう1個買って再挑戦するか?だか、同じIC、MCA025Fを使ったKSR用も入れて、中古2個続けて内部ハンダ割れだか破損してた、って事になると、確率が悪過ぎるかも。互換品且つ最近のをナントカ探してから考えるか....





Chapter 6.


CDIバラス、とか検索し捲ってると、最近、大量のCDI分解してるヒト、発見。てか、オラよりキレイに剥がしてる...色々カタログ化してくれそうな勢い。
https://twitter.com/i/events/1426513243233611780
←(拝借)NSR250 PGMの奴。


以前、
https://twitter.com/hn12v1_jp/status/1197275819824959488
のヒトも色々バラシそうだったが、興味の中心はゲーム機器MODらしかった。

最近2~3年、どこの国でもバイクのCDI死亡は問題になって来てるみたい。TLR200に関しては5pin中華CDI流用、っう議論みたい。TLR250は...過疎って議論さえ無いorz..あと、海外スレだとTLR250のCF500は、欧米版TLR200Riflexで使われているらしい。

https://thumpertalk.com/forums/topic/1251996-dead-cdi-in-tlr200/
 

http://www.classictrial.co.uk/hondacdi.html 

  

https://in.pinterest.com/pin/758012181027803855/ 

   

UK修理業者 

https://www.carmoelectronics.co.uk/index.php?main_page=index&cPath=493_4686_1550_4679 

   

--- 

  

ネットで配線図漁った範囲、同一ピックのDC-CDI車種ではFTR250(KS5 ?AC-CDI?)、FTR223(KPM)、SL230前期(MD33(スロポジ無し)、...とか共、ACGからクロック信号作る様なヤヤコシイ配線は無く、中古MODするか、新品探して改造ならナントカ逝けるかも感。しかしFTR系もSL230も残念ながらあまりメジャー車種じゃないんで、元々中古とかさほど流れて無い、そもそも海外互換品、ってのが無い。あと、2020年頃から昭和のキャブ車ってのが急にタマが少なくなったので、流通部品も少なく、川の真砂の如く言われてたTLR200でさえ、ガクッとタマが少なくなったとかある。自分でキバン起こし真剣に検討しないと維持できなくなるかも。 

  

で、中華FM4213系捜索の方はどうよ、なんだが、今の所中華の奴はゴム充填でなく、エポキシ充填でカチカチってのばかりで、中身の回路が確認出来ない。 

  


--- 

   

2021年9月、これまた昔、砂利の如く流行ったXL250S、数年前、赤男爵とかで上物7~8万、オクジャンクが2~3万台だったのが15万札立って終値\20万500円発見、驚愕。FTR系やGB系も何だか数倍に値上がってる感じヤベエ。最近のだと、2021年9月28日生産終了のヤマハSR400最終型(定価60.5万円)とか生産停止直後なのに転売?100万円越とか200万とか凄い事になってるみたい。 


  


Chapter 7.


AX-1/NX250辺りのDC-CDIはどうよ、...

←ACGからクロック作る配線みたいなのが付いてて、3相コイルごと移植しないとダメかも。

(ネット拝借)(NX250-2?)
https://vk.com/topic-103258831_33875998

実際に位相関係とか見てるのか、現物バラさないと解らないが、AX-1用CDIは既にプレミア憑いてて高価。位相でなくクランク加減速監視してるだけ、んな訳ないな多分。実車無いし解らないが。AX-1も前はバイク便御用達、TLR200同様、海砂利の如くジャンク流通してたのに、2015年頃からガクッと見掛けなくなった。

そういや以前バラしたFusion用CDI(後期)にも内部回路にACGからクロック作る様な回路が付いてた。車体側の2005年版配線図には信号線は無かったが、中古で出てるステーターコイル画像には1本ヒゲ出し線が付いてた(色別など区別は無し、全相黄色線)。なんで、生産時期によるのか、シリーズ化された基板とかだったのかも。あれは新電元製で2山ピックになる直前の時期の奴、似た様なアーキテクチャで他にも色々あるのかも。




Chapter 8.

比較的最近の短い1山ピック、配線直出しヨサゲ、TRX300FW用とかあったが....


(ネット拝借)
↑やはり、3相ACGからクロック信号作る様な配線が...これがあるって事はコレもデジタルCDIなのかも。


(位相関係が合ってればAX-1(後期?)とかにも使えるかな?)




Chapter 9.

使うか解らないがトリアエズ、MB4213と、MCA025F、チップ調達。

←MCA025F

なんだか時代に逆行してる感。PIC16FとかPSoCとかFPGAぢゃ無いのかよ...オラ8080とか8085な人だし、既存のアナログ中古品を弄った方が周辺回路も付いてるし早いかも、既存ピック信号系はアナログ点火前提だとか色々迷う。量産250ccNA単気筒車の点火範囲がどの位で作られてるのか検索した範囲では、5°(1700rpm)~40°(4000~5000rpm)ぐらいまではある様で、できればその範囲をセット可能なのが欲しいところ。



---

10月、先月中頃から徹底的に北と西側窓枠や出入口、床下換気口なんかに、イミプロトリン系殺虫剤を塗り(噴き)散布、屋内はちょっと強力過ぎるかもだがトランスフリン系殺虫剤を使う、通路ゴキブリホイホイ倍増にした。が、気温急低下したのもあってか、9月下旬頃からG1匹もトラップに掛からなくなった。今年はこれでバトル終了かなぁ...一番キタのは2階の換気窓直下、次が北側のやはり常時換気窓が開いている便所の出入口、なぜか網戸は全く効果が無いのかも。これからも温暖化なのか近所の奴のなのかゴキブリ激増なのかなぁorz.....来年は5月くらいにまた、窓枠とかドア枠にイミプロトリン塗布するか。
 


  

 

Chapter 10.

ヨウツベ参考でチューブレスのタイヤバルブ応急補修用クチ製作。クルマ搭載とバイク用で1個づつ製作。


←MTB用フレンチバルブ流用
(米式アダプターはまだ来て無い...)

参考↓
こなじガレージ
https://www.youtube.com/watch?v=xOGlHnvNzn0
あざ~す 




0 件のコメント:

コメントを投稿