なんとか1回は、CDI2次側波形を直接測定したいんだが。たしか古い1:1000高電圧プローブ(1MΩ)が確か有る筈、がしかしもう30年以上も前の奴で少々不安、閃絡してスコープ壊したら涙( ;∀;)がぢゃ済まない。何か犠牲にするバッファーを仕込んで50Ω入力に対応させようか...
早速漁ってスペック確認1,HP1137A 5KV 1:1000 1MHz(1M/10MΩ切り替え)
2,Hioki 9014 30KV 1:1000(10MΩ) DC専用
残念ながら最低50KV、帯域幅100KHzは欲しい所、手持ちは耐圧が足りなかった。電気機器用だからな仕方ない...ボツ。
----
また別の方法考えるか、なんちゃって野呂爺分圧で当面は推定するしか無いなぁ.
久々磨いてシリコン塗っておしまい。
----
2021-5月、結局、似非野呂爺の付加容量約18pF使ってナンチャッテ容量分割で1/700程度のアダプター作って試用、それにTVSと10:1プローブ繋いで、正確な電圧は不明だけど波形の感じは解かる様になった。
0 件のコメント:
コメントを投稿