Translate

2021/02/25

TLR250R、簡易ハンドルガード製作、取付け

最近近場の街チョイノリばかし、全く丘運動もしなくなってたんで、スキル落ちる一方、こないだは何でもない坂道でコケて転落、石と車体に挟まって苦悶した。ここ2年ぐらい、天候不順だったり、ビョーキ騒動で昼間、堂々と他県走行とか憚られてたとかもあるが。

←前回折って接着した奴。なぜか今迄ずっと左側だけ。

で、またレバー折ったりしたら不味い、簡易的なハンドルガードを付ける事に。だいぶ前には一般的なオフ車用アルミ製既製品を買ってあったんだが、1Kg程もあって、取付けは止めてた。5月並陽気になった週末、半年振りぐらい丘とか久々...、上り下りしてて、何でもない坂道年初コケorz.


Chapter 1.
←2本で約149g(PVCパット込み)


ホムセンで売ってたA6061アルミバー、肉厚はギリギリ感の3mm品、手曲げで。仕上り合計175g前後見込み。端っこのバンパーは、VVFケーブルシースの切れ端接着って奴でダダ、鉄箱盤製作で切り口に被せるのに1.6、2.0、5.5とか貧乏臭くかなり抱え込んでる奴w で、製作原価消費税込約\980-。数年放置してたんで少々清掃。

最近は何でもエコケーブルとかの類いなんだが、クッション端材は塩ビをチョイス。塩ビケーブルの奴、屋内用でも耐候性は素晴らしいもんね。


---


材はアルマイトの付いた一般品だったけど、曲げるとアルマイトにガラス状ヒビ割れが生じて美観が若干悪い。未処理のナマ材探し、後で塗装とかがヨサゲ。



Chapter 2.

ナイロンバーエンドは片方は緩くなってたんで、2液エポキシ接着剤塗って打ち込み、それにコンクリビスで固定。内側はインシュロックだけで吊りと固定。











Chapter 3.

←内側はインシュロックで吊りと固定。


これで保つかどうか。またコカしてダメだったら、4mm厚アップグレード版を作るか(230g越え辺りかも)仕方ない、1Kgあるが市販のガッチリした奴にするしかないかなぁ。だいたい毎年1回は大コケ転落アバラか肩、足強打、1回チョイコケとかは統計的に確実な状況やし。






Chapter 4.
何だが大袈裟感。別に無理、変な所走らなければ必要無いんだかな。


実の所、藪山対策で2016年の秋には作ってたんだが、重量増、見掛けが貧乏臭い(大差無いが)とかで放置してた。しかし、腕悪で転落落差も増加一方、背に腹は代えられない。最近2年ぐらい、天候が悪かったり、ビョーキ騒ぎで全く乗れてない、街乗りではぜんぜん練習にならないとかもある。今にして思えば、去年の春先とか、外出規制でハイカーが全く居ない山貸し切り状態とかだったんだから、もっと走っとけば良かったんだが。 今年初コケの反省、コケの瞬間、ハンドルを逆に切って、接地してレバー強打しない様にイメージトレーニング....



Chapter 5.
1日チョイ乗り使った結果、重量、反動、操作など問題無しだったものの、アルミの銀色がスゲー、目障りだった。


あと、ハンドル引き、左右切り加減で、幅が左右5~6cm位い広がり、スリヌケの邪魔かも感。折り畳めないし。







Chapter 6.
んで、ギラ付き目障り対策、百均行って何か被覆できる物、素材探し。


←とりあえず塩ビ製黒色クッションシート巻き、インシュロック固定で。
だいたい30g増、仕上がり合計200~210g程度かな。

最初、緑色の養生テープを、自転車のハンドルテープ巻き風に貼って見たが、さすがに貧し過ぎ感、イマイチだった。

とりあえず大ゴケ回転転落対策にはまだ弱い気がするものの、少なくとも立木ヒットやら藪対策にはなりそうだ。

---

そんな月末、また任意保険のハガキが来た。毎年春先は出費が多いorz. あと、どうも東京都は自転車保険が義務化されたみたいなハガキも来たが、総合保険料?は毎月\1200-だとwww。バイクだけ使う、で良いや。バイクの任意保険の自転車オプションだと、年\2100円程度みたい。自転車なんか月\30-ぐらい、年360円ぐらいだと良いんだが。



Chapter 7.
暫く試用して、もっと左右絞った形状、以前の車体幅程度で再製作予定入れか。











0 件のコメント:

コメントを投稿