アワアワ生活している内、2年に1回の四つ輪の車検がスグそこまで数日に迫ってる発覚、焦ったんだが、例のビョーキで車検規制緩和されてて助かった。軽自動車も含まれるんだと。
「有効期間の伸長による自動車検査証の記載変更の手続きは不要」
https://www.keikenkyo.or.jp/notice/2020/notice_20200507_009942.html
報道発表資料:自動車検査証の有効期間を伸長します(対象期間の延長)~新型コロナ・・・・
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000242.html
任意保険はネットでチャッチャと進め、自賠責は近所のディーラーでとりあえず延長しとくか。あぁ~オラの人生って生かさず殺さず程度にしているカミでもいるのかも。そういや前、某元請け施工会議で「下請け外注費は生かさず殺さず予算絶妙」って本当に言ってたの思い出した。
Chapter 1.
月末までダラダラ整備先延ばし、天気が悪かったりで結局点検程度。通ると良いなぁ。結局、7/1ギリギリの週末、混んでるとおもってたけど、車検予約できた。何か有っても現場アドリブ、もし何か発覚しても、7/1迄には、まだ土日1回あるし、ナントカなるだろう...一応洗車。
---
何か有っても現場アドリブ、とか考えながら高速経由で検査場まで小1時間、ナントカなるだろう...場内、ユーザー車検っぽい人2~3人。少ないのか多いのか?
発電機やら携行缶、1箱だけだけど工具積んだまま行ったのは不味かった...駐車場で卸して放置する破目に。他にも2台、似た感じの人が居て、やっぱ皆、下ろして来るのは面倒臭いんだろうなぁ。
1,何故かハイビームインジケーターランプ不点灯。
⇒電球は異常無し。ハーネスのどっかが接触不良、手当たり次第コネクタ外しては繋ぎ、何となく復活、再検でOKに。1時間近く格闘。
もしかするとハーネス劣化断線かも、次回用にはスイッチからメーターパネル直結するジャンパ線でも用意しとくか。
2,リアゲートの黄色の反射ステッカーが劣化して白色でNG。剥がせって...カチカチに硬化してて無理。
⇒近くのホムセンで黄色マジック買って塗って切り抜け再検OK。
あと、空車で後輪空気圧高目だと、ブレーキテストでズルズルとスリップしてしまい、不合格際どかった。2.2⇒1.7Kg/cm-sq程度に空気圧減らしてチートしといた方が良いかも。
---
窓ガラスを手回しで開ける車とか、絶滅危惧車種みたいで、検査官のヒト、戸惑ってたな。「エ、これマニュアル車すかぁ」とか...
Chapter 3.
横にブラ下がってるのは、マキタBL1430タイプの14Vバッテリーパック接続用アダプター。BL1430使ってジャンプスタートとか、充電用。以前はIV線でやってたのを作り込み。
補液もして再稼働、エンジン回して充電、電圧は14.57Vpk。
(オルタネーターには、キャブレタータイプのV-S110P用レギュレーター付け)
---
BL1830、20.75Vpk⇒使えない
ダンボール外箱外形サイズ、W20xH24xD13cm
0 件のコメント:
コメントを投稿