Translate

2020/05/17

Xperia Z4 tablet のバッテリーが膨張w ~LCDパネルコネクタ修理

起きてコーヒー入れて、ニュースでも...


←2年前に中古で買ったZ4タブレット(au版)のバッテリーが膨張して、殻が割れてるのを発見
こんな時にバッテリー買えるかな...

セットアップで見ると、まだバッテリー容量80%以上で「正常」になってる。ボチボチ交換部品を用意しつつギリギリまで使う、かなぁ。カバーが膨れてる様な気がしてから脇が割れる迄、約3ヶ月弱、マッタ無し状態になって来た。

とりあえず、バッテリーやら糊のテープとかが来るまで毎日夜、額縁部分にイソプロピルアルコールをスプレーで軽く噴いて接着剤を柔らかくしとく事に。素直にauにに修理に出せば1万円で済むらしいんだが、問題は、初期化したりデータバックアップして出さなきゃいけないって点。その場で交換して呉れる訳じゃ無い。
で、何とか自前交換を目指す。まずはネットで事例検索、売れてる機種だけあって、先達が結構いっぱい、予習....あと、急いで尼とか物色。

https://ameblo.jp/ko-chikun/entry-12460649694.html

https://ameblo.jp/power-of-yukichan/entry-12363639357.htm


バッテリー SONY LIS2210ERPX 6000mAh,22.8Wh,標準電圧3.8v,充電上限4.35V,索尼移動通信産品(中国)有限公司

互換範囲、XPERIA-Z4,SGP712、SGP771、SOT31、SO-05G
互換バッテリー1291-0052 LIS2210ERPC LIS2210ERPX

前回の記事で、奇跡的に?液晶を割らずに分解できたXPERIA Z4 Tablet SO-05Gですが、次にやらなければならない難関は、バッテリーを外すことです…
AMEBLO.JP


Chapter 1.
バッテリーは結局、ebayで一番安かったEU域内から購入。グローバルモデルはこういう部品が手に入り易いのが助かる。

(LIS2210ERPX、総額約\4400-)

デットロック状態の国から来るか不安だったが、通常の3倍ぐらい時間が掛かったものの、バッテリーが到着。何と普通郵便の封筒で来たよw..フランス人アバウト過ぎ。
リチウム電池の航空輸入手配とかは普通はFEDXとかデキル会社使って結構手間なんだがな。オラ荷主ぢゃない、単なる受け子やから良いけど..

次、接着復元用の両面テープ、幅1mm、っう奴を物色取り寄せ、で、もうチョイ、アルコールを枠部分に浸透させて柔らかくしてから景気付けて交換か。
(割れてる隙間から覗いてみた結果、幅2mmのテープも追加取り寄せ)



Chapter 2.

←尼、物色してコレもゲット。ヨウヤク到着。直ぐ来るのかと思ったら1ヶ月かかった。世間は前代未聞ビョーキ状況、直ぐ来るのか在庫は本当に有るのか無いのか諸々見透かしてポチらないといけない。

コイツで引っ張りつつ支えて、昔のテレカとかで剥がすつもり。
あとは糊のテープが何時来るのか..


---

今日は昨日迄の雨があがって快晴、隣県の山やら林道でも行きたくなったが、バイキン都民扱いされるかも知れんしなぁ。やめた。都内の林道やら多摩川だって、バーベキューやらキャンプやっただけで極悪人みたくニュースになっちゃってるし。

---

バッテリーの膨張が進行、ちょっどずつアルコール浸み込ませ、余ってる診察券とかでチビチビ左右下ほじくってた結果、一週間程で接着4辺の内、労せずフロントカメラ側の上辺だけが糊で留まってるブラブラ状態に。(タブレット自体はモニターアームで机の上に固定してるママ。)

バッテリーが破れるとか、LCDパネルが歪みで割れるとかビビってたが、LCD側が殆ど剥がれて浮いた状態で歪みも無くなったんのと、モニターアームで普段は本体固定されてるので、全然急がない感じになった....バッテリーが本当に死ぬまで放置プレイかなぁ...しかしどんどんバッテリーが膨れてる感じ、2~3月頃は僅かだったのが、5月の今は下側は5mm位いもパクパク状態。最近の2週間は特に進行が早いかも。NEC製バッテリーを積んでるN-06Dとかは全く膨れて来ないのに、ソニー製バッテリーの奴は手持ち3台、バッテリー膨張トラブル。

過去にダメだったリチウム電池はソニー製(膨れる、開放故障で2~3年全滅)か、サムスンSDI製(突然死(開放)、内部短絡で短寿命全滅)の2社が印象的。GSユアサ、LG、NEC、松下、三洋...とかは(主に工具用とかだけど)結構保つね。(松下は過去に1回、組電池内で1個短絡があるけど。付属しているBMSの性能もあるかも。)

Chapter 3.

←バッテリー膨れでついに下が5mm以上も開いてブラブラに。上辺の接着剤が力尽きて落下しない様に、LCD下にクラフト紙を挟んで支え。

しかしLCDガラス板が歪で割れる可能性は低くなったんで、気分は余裕。リチウム電池が破裂、可燃性電解質が爆燃して火災という結末はまだあり得るがな。








Chapter 4.

←耐熱糊テープ(Adhesiv-tape)、到着...(1mmと2mm幅)

そろそろやりますか。あと、死に掛けバッテリーで少々実験予定、BMSの線を切っても起動出来るかとか。


あと充電電圧4.35Vだと、LiHV規格電池の筈..中見予定。





Chapter 5.

2020年6月中...
ついに限界、液晶ズリ落ちそうになり、マッタ無し状態に。...決行。


マズは風呂入って、手とかで脱脂。作業帽にビニ手でGo。
←分解。バッテリーがパンパン。

表示は4.35V、LiHV電圧やし、交換してもまた次回5年位いでダメになるのかなぁ。

---

ここで実験。


 BMSの白線抜き取り⇒起動せず。無反応。USB給電追加でもダメ。
 バッテー抜き、USB給電のみ⇒起動せず。無反応。

結論。BMS正常、且つ正規品のバッテリーでないと起動できない、確定。電圧があるだけ、充電があっても起動は不可能かと。
たった5年で膨れてヤベエ電池。バッテリー無しで起動するMODでも有れば良いんだが。5年先、次は恐らくバッテリーを調達出来ないのでは。もう古い骨董品だけど、別に持ってるN-06Dも、正規品バッテリー正常でないと起動できないっぽいが、8年目でまだ膨れとかは無し、ガラケーNokiaに至っては容量減ってるけど10年以上経ってるのに膨れとか異常無しなのに。

NECエナジーデバイスを買収したのはたしか...エンビジョン・エレクトローズ社/Envision AESC だったかな。


Chapter 6.

本体側はそうでも無かったが、ガラスパネル側の接着テープを剥がして掃除が実に大変だった。塗膜よりも軟らかい物でやらないと不味い...全周に綿棒でIPA塗って接着膜を若干柔らかくしてから気合い。

爪でやったり、結局、竹串の尻をカッターで平に切って、そのエッジで根気、気合いで。延べ3.5時間ぐらい掛かってグッタリ。




Chapter 7.

新バッテリー組み込み。下は汎用品の両面テープ横1本だけで固定、縁は養生テープ固定にした。









Chapter 8.

組み立て、無事に再起動。

結局、枠に両面テープ貼って固定するのは止め、養生テープ固定だけにした。5年後にまた交換するかわからんが、またコジ開けるとか糊掃除とか超面倒臭いし、モニターアームで固定して使うだけやし。やるとしたらカラスパネル裏側で全周、スピーカー部分以外、3mm幅アバウト貼り込みで良いのでは。

ナンダカンダ21時頃に始めて、サボリ入れつつ深夜2時頃終了、ツイデにSDXCの地図とかデータを母艦に回収、バックアップ。無事再稼働。

暫く様子見てから古いバッテリー、放電して処分かな。


Chapter 9.

2021年10月頃~、Playストア SDXC絡みトラブル。正常に認識されない、SDXCが刺さってると容量不足警告、アプリアップデートでエラー。ファイラーからは正常に見え、地図ロイドからも正常に使える。タイミングとしては、Youtubeアプリにブラウザ機能(webview)が付いてから異常。

 SOT31 Android7.0 SDXC400GB、exFATクラスタサイズ8KB
 SO-05G Android7.0 SDXC200GB、exFATクラスタサイズ8KB / SDXC512GB、exFATクラスタサイズ16KB

2021-12月、exFAT_512GB_16KBクラスタならシステムのファイラーから見える様になった。様子見。

---

2021年12月(Z4 SOT31)

楽天モバイルのSIM試用、データ通信出来た。楽天通話アプリは入らなかった。ここの通信速度はDN:3.6Mbps,UP:0.8Mbps

(全て半角にする)

APN rakuten.jp
サーバタイプ default,supl,dun
440
11
ipv4/ipv6

ベアラ:4G(only)


Chapter 10.
2022-1月タブレットアームから落下、糊付けしてなかったLCDが飛んでLCD裏のコネクタ破損orz。ナントカカントカ組み立てたら電気が来ない、画面真っ暗なまま...修理部品探しに。
---バックライトヒューズ互換関係


 https://www.ifixit.com/Answers/View/399082/LCD+backlight+not+working+after+screen+change

 AVX チップヒューズ 250mA, 32V F0603E0R25FSTR  > 0603inch(1608)ポリスイッチ
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1570382841?v=pc

LCDパネルにも認証がある模様。パチ紋接続してしまうと2度と映らなくなる様子。

---

LCDパネルコネクタ(?) DDK 上面接続,バックフリップロック FF28-41A-R11A-3H
 https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/compo/pdf/pcffc.pdf


---


2022-8/14、2時間ぐらい掛かってLCDパネルコネクタ交換、再ハンダ付け。...液晶内部回路には損傷無かったみたいで、約7ヶ月振り復活。DDKのLCDパネルコネクタの調達が一番手間、時間かかった...orz



0 件のコメント:

コメントを投稿