←もはや限界な感。雨水が染みて内部もカビる可能性が出て来た..
んで、製作時のメモ見て張替え算段、とりあえず以前の時に生地を買ったホームセンターに行ってみた所、もう合皮は扱って無く買えなかった。なので間口広げて素材検索物色。ついでに長時間着座して乗る場合、滑りで疲れる点も改善が出来ればしたい、もっと良い生地ないかと。
(車体が細いので、オンロード長時間は股が疲れる)
---
前回の流用PVC合皮シート
椅子生地 サンゲツ アップ (UP8664) ビニール レザー (カラーパレット) ブルー系 (品番:UP8664)(旧:UP2572)
https://rkphs.blogspot.com/2015/09/tlr250r.html
←RM250用らしい。色味は近いかな。
...だいたい.3000~4000円@1mx1m程度と結構高い。
---
ちょくら奥多摩迄、って近道の鋸山林道を通ろうとしたら、晩秋まで伐採作業の為とかで終日通行止めになってた。迂回路とかは冥王星の先ぐらい眩暈するぐらい遠く感じたんで反対側の上野原に抜けてスゴスゴ帰宅。
↑ http://custo.jp/shop/pgm/adm/base.cgi 全天候型ハイグリップすべらーず
この手の生地は異方性で、生地前後は伸縮性無し、左右は伸縮性有りの特色があるらしい。要するにシートの前後は低伸縮軸沿い、伸ばして貼る左右は伸縮軸沿いで貼れば良いらしい..
---
色々事例写真があって面白い
http://www.custo.jp/bike.htm
http://www.custo.jp/bike/bi_3.htm
検索リスト探して実際に使ってみた人のブログ発見。残念ながら滑り止めについては書いて無かったが、不満は無かったという事かな..
http://takebin.seesaa.net/article/463997364.html
黒色であれば、もうチョイリーズナブルな奴もあった...同じモノかは全く不明だけど。
ノンスリップレザーエンボスタイプ 滑り止めシート PVCレザー
https://item.rakuten.co.jp/youlove/non-slip-leather-embos/
エンボス柄系の奴
「カラーノンスリップレザー」 3柄 難燃素材 JABIA 難燃合皮 滑り止め合皮
https://item.rakuten.co.jp/youlove/color-non-slip-leatfer/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=8bf40de61c2847ff746c025348899eae
すべらーず、取り寄せしてみた..Web写真じゃ解かり難かったが、2mmぐらいの菱目イボイボ生地だった。
改造シートに合せて前後60cm、横(伸縮目)50cm(作業都合)に切り出し。
(最終寸法タテ約53cm、横約40cm、限度タテ50cm、横40cm)
↑1晩で急いで組み立て完成.
後端側中央を平らに、若干膨らんでいたのを0.5~1cmぐらい削り取り平らにしたところ、意外な事にヨサゲ。中央が高くなっているのは本当は不味かったのかも。
グリップ生地をはじめて触った感じは「大した事ねえんじゃ」だったが、一発走行した感触、グリップシート地トラ車マスト」だわ。かなりの急ブレーキでも全く滑り無し。早くやっときゃ良かった。トラ車だと車体が細いんで、普通のオフ車とかロード車みたいにニーグリップとか利かないんで座っての市街走行は疲れる、山に着くまでの道中で肩も股も凝る。滑らなくなったんで、ニーグリップは適当で良くなったのと、上半身が疲れないかと。こりゃ運転荒くなりそう。
---
中身の発泡ポリエチレン材そのものは4年でヘタリは殆ど無かった。耐久性は結構良い、ウレタンスポンジよりも若干軽量、コスパ最高。そもそも荷物の緩衝材でタダだったし。密度は0.0235g/cm-cu程度、重量は150g程度、それに対して接着剤や穴埋めに使った変性シリコンRTV(1g/cm-cu)が460gぐらい、シートベース215g(オリジナルシート、約480g、内、生地約50g、スポンジ+タッカ釘等約215g)、前回の汎用品PVC生地の使用量は約80g、今回のハイグリップ生地は~120g。なので軽量な組み立て方法考え変性シリコンRTV接着剤を減らし、下側を発泡ウレタン接着とかにして本体の発泡ポリエチレンの軽量性を活かせば、全重量600g程度で作れるかも。...ま、まだ壊れて無いんだがな。
次回あるか分からないが、現在のをベスト形状原型に型を作ってみる事に。やった実績無いんで試行錯誤段階でしか無いが。
良い注型用発泡材が見つかって無いが、出来たシートを一旦外して来て、ケーキ型用アルミ箔(シリコンコート)使って再度型取り。使うのかもわからないが。
連日気温35~38℃、台風の日だけ29℃ぐらいに下がったぐらいなんで、エアコン全開グッタリ。洗濯物激増。他人の北海道ツーリング動画やらブログ読んで硬化待ちで...
型ヌケは良かったものの、今回は発泡が不均一、箱の底に逃げ穴刳って無かったんで膨れができて、しかも原型のシートの方が負けて凹みも出来てしまった...発泡不良、巣もあるし型がゴミ、原型のシートの方も作り直しになっちまったよorz.
型底側のウレタン厚さが厚過ぎて圧力高くなったのと底に逃げ穴を開けとくべきだった。これは慣れノウハウ要るなぁ。
反省
箱の底に何か所か、圧力逃げ穴
底面の厚さは2cm程度以下に
コーナー埋めはウレタン発泡待ちじゃなく、発泡スチロールとかで予め嵌めとく。
まあ仕方が無い。また高発泡ポリエチレンシート(手持ち残品、約0.0235g/cm-cu前後)とか材料集まるまで使いますか。日向で温めれば多少は元に戻るかも知れんし...
---
計画変更、少々時間が掛かるかもだけど、木粉粘土型取りにする。原型作り直したり、木粉粘土が少々乾燥に時間が掛かるかもだけど圧力の問題は無いし、粘着性が無いんで型離れも良いだろうし後で変性シリコン樹脂塗料とかで内張り塗装も簡単に出来そう。
---
今使ってるシート材は荷物に付いてたパッキン材リサイクル」なんだが、密度から該当品を検索した結果、トラスコ中山(TRUSCO)TKMF-1300 [積層品緩衝材 30MM×1000MM×2.0M] のシリーズ(15~60mm厚、推定0.02~0.022g/cm-cu)か、酒井化学・ミナフォーム積層品(#150,#1150~#1600,~t60mm)あたりが該当するみたい。
Chapter 8.
2022-6
ノンスリップレザー 滑り止めシート PVCレザー、見本画像があった。
https://item.rakuten.co.jp/youlove/non-slip-leather/
https://item.rakuten.co.jp/youlove/non-slip-sample/
---
2022-11月
グリップ生地に変えてから約3年強、最近、生地が摩耗劣化?して来たらしく8月頃からツルツル滑る様になって来た。そろそろ貼り替えドキか...?
0 件のコメント:
コメントを投稿