Translate

2019/07/02

冷蔵庫が故障して修羅場orz. R-K37MPAML

冷蔵庫(R-K37MPAML )がエラー吐き、F0-18とかで停止、冷凍食品全滅で修羅場にw...1晩もしないで冷凍食品全滅、水ポタ状態orz.生ゴミ大量廃棄だよ..

霜取りセンサー劣化だったらしいで、急いで部品発注。


←外したセンサー

参考にさせて貰いました↓
http://hikari.ehoh.net/hitachi_f018/

https://dareyami.pmiyazaki.com/log/eid453.html



日立冷蔵庫R-S38RPAMの故障(エラーコードF018)霜取りセンサー不良修理記録メモ
HIKARI.EHOH.NET



Chapter 1.
いったいどういう原理なのか. シールドが錆びてメクレてるだけにしか見えないんだが..


検索した結果、どうもこのアルミ箔を新品のアルミテープで貼り直すだけでも修理出来る場合もあるらしい。単純なサーミスタだけじゃないとかなのか? 抵抗値は20℃で1.97KΩ、別に断線とかはして無かった。ま、次回あるのか無いのかだけど、センサーに新品アルミテープ巻いといて保管しますか..

参考↓

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/item/docs/rk37mpam_a.pdf


http://toranekogangu.blog.fc2.com/blog-entry-592.html?sp




2日でセンサー到着。早速部品交換と清掃。この際なんで、在庫してた農薬の合成抗菌剤(ゲッター水和剤)+木酢液噴いて拭き清掃。生ゴミ処理..1晩潰れ、グッタリした。(1~2日で食えそうなのは急いで喰ったがなw)


Chapter 2.
部品交換直後、温度表示Hのまま、ウンでもスンでも反応無く心配になったが、半日ぐらいでファンが回り始め冷蔵の方が冷え始め、次に24時間目辺りから冷凍が効き始め、今時点で氷点下の-9℃まで回復。要は一旦完全に室温になって霜とか落ちてからでないとリセットされないとかか? 電源断10分以上でもリセット出来るとか書き込みもあったが、諸般の事情でそれは難しい。強制的に運転したり仕込みの裏キーとかサービスマンモードとか有るのか無いのか検索してたけど、そういうのは公表とかは無さそうな..


このままなおって呉れお願い..冷蔵庫を交換するのは金額の問題じゃなくスゲー大変やし。

以前、店舗レイアウト上、壊れた冷蔵庫を搬出不可能、サンダーで切り刻んでナントカしろとかいうドな客が居て、超急いで半日掛かりステンレス切り刻んで搬出廃棄とかあったが、オラも人を笑えん。

再稼働2日目、冷凍庫は-11℃以下サイクルする様に、3日目辺りで-15℃前後で安定になった。省エネモードに戻してメデタシメデタシ...どんなロジックなのかは全く不明だけど。でも1週間ぐらい様子見てからアイスクリームとか買って詰めるかな。



Chapter 3.
拭き掃除はしたものの、冷蔵室がカビ臭く?なったんで、ちょっと防臭剤物色。部屋用とかでイソプロピルメチルフェノール系のスプレーがあったんでゲット。(塩素や硫黄系じゃ無いんで冷却フィンとかは痛まないで済むのでは..)

←手持ちのノズルに付け替えて冷蔵庫のアチコチ噴射
 これ、息吸込むと不味い感じ...扉閉じて放置。

1晩置いた翌朝、臭い消失。コレ、1年毎にやれば良いかな。あとは製氷器にクエン酸水溶液流して洗浄もしなきゃいけないと思うが、ソレはヒマ見て。水タンクには銀製のスープ匙を放り込んであるんで、それほどカビてない期待。

残ったスプレーはエアコン室内機のフィンにブチ込み。

余談、掃除したら底から見覚えのある鰹節(15年は経過してると思う)やら、茶褐色になったアンキモパック、何だか良くわからないお茶のパック、絆創膏、古い抗生物質、ブロッコリー、10年以上は経過してる鯖缶、野菜屑やらいっぱい出て来た。マ、掃除の良い機会だったかもな。

---

以前から停電対策でA4サイズの保冷剤パックを冷凍に2個、冷蔵段には2Lの水ペットを追加で入れてて、311の時はウチは停電地域だったんでそれで持たしていたつもりで外出していたんだが、今回の結果からすると肝心の冷凍に関しては半日ぐらいしか効果無し、冷蔵も2日弱保つかどうか程度の延長効果しか無かった感じ(だいたい3日で室温)で単に場所食ってるだけだったかもだ。保冷剤パックは冷凍の方だけにして持ち出し用だけに。冷凍の方はトレイ底に発泡スチロール敷き増しするか、保温の良いベンチタイプの専用の奴を裏物置とかに置いた方が良いかも。

因みに修理なんかの時に古い冷蔵庫を大きく傾けるとアウト、そのままお亡くなりになるみたい。今回は傾けるどころか作業前の展開場所の確保からが大変だったぐらいで弄って無いが。
https://www.koki2006-mito.com/2013/10/20/reizoukohayokonisurutokowareru/



---


同じ系列の商品の浴室用。違いはよく解らない(香り?)↓
http://www.osaka-kasei.co.jp/products/disinfectant/index.html



移動運搬するときの基本は立てたままがもちろんよいのですが、 仕方がない場合は斜めでもOKです。 最悪横にしても構いませんが、その場合はできれば1日ほど 立てたまま、コンセントもささずにしてから使用してください。 なぜ、立てたままにしないといけないかと言いますと、 ガスにはあまり関係なく、コンプレッサーより、オイルが出て行き 冷媒能力低下、及びコンプレッサー故障に繋がり易いためです。 あと、オイルがコンプレッサーに戻るには時間がかかります。 横にしての移動時間にもよりますが、最低2時間。できればやはり1日は
WWW.KOKI2006-MITO.COM


Chapter 4.


←スキマ落ち防止に百均調達の金網を後ろ側に追加。

---

この機会に温度センサーを冷凍庫に入れて温度を確認したら、経年劣化のせいなのか一定間隔で霜取りが入るせいなのか、表示が-17℃~-12℃とほぼ一定であっても、-4℃~13℃ぐらいの範囲で変動してた。冷凍食品に関しては霜取りとか無い単純なバスタブ形状の専用機を物置に設置とか考えた方がいいのかも。



Chapter 5.

2019年9月下旬、もう修羅場も忘れて1日の終わりにカップアイス喰おうととたら、なんか柔らかい... LCDパネル見たら F0-18、 再度の表示。センサー替えたのに。交換も前のセンサーとソックリ同じ位置に付けたし...水溢れとかは無さそうなんだが...orz.

今回は直前、半月位い前に同じエリア電源のUPSのバッテリーが3年目死亡で新品に入れ替えしてたんで、付近全電源遮断を試してみる事に。この数か月、サービスマンモードやら改造、MODスペシャルとか有るのか無いのか耳澄まし時々検索してたり、キー押しパターン試したり色々やってたんだが、キメテクは見付からなかった。唯一、電源断10分以上で、内部キオクを消し去る、だけ試して無かったんで。実行してみる事に。冷蔵庫を動かすのは困難なんで、繋がってる北側の電線を15分間全停電で。因みに冷蔵庫の隣はオシロ、40~350V中圧電源とGPS関係とかクロック分配器。下は問題のUPSとRAID。その上はルータとか。反対側は空気清浄機と単体除湿機。

---

↑再起動。直ぐに省エネ、製氷停止で様子見...(エラー表示だけは消えた様だか?)
15分間UPSのアラーム聞きながら真っ暗闇の中でチンマリ我慢、UPSの負担減らすのにRAIDとかは切ってGPSユニット(Z3805A)だけ生かして待つ~~CB再投入。設定が消えちゃう奴を再設定して回る..
どうなる事やら。一応暫く冷蔵庫無しオペも検討、単なる保管庫にしてる小型のもう1台を移動して来て再稼働とかナントカするとかも考えとくかなぁ...orz.

---

シカシ前回のF0-18 もそうだけど、あんなピラピラのアルミ箔が原因とは思えない。センサーの断線が一番有りそうな原因だけど、外した奴は割れてるとか断線っぽい様子は無かった。あとは何らかの接触不良じゃないかなんだが。冷却器は完全に氷などは溶けてて無くなってたんだが。冷蔵庫から配線や基板を剥がして確認というのはダンドリ的に難しい...こないだ中の配線だけだが、抜き差しやったり目視で錆とか探したりもしたが、パッと見異常は無かった感じ。しかしもっと思い切った手、近々考えないといけないのかも。F0-18以外のエラーコードとか、あと他に鍵マーク表示点滅とかもあるらしいが、今の所今回再発のF0-18しか出て無いし。...もしかして三方弁、サイクル異常とかなのか? しかし冷えてる時は快調な感じだし異音も無いしなぁ。直るもんなら助かるんだが。



Chapter 6.

電源断15分は効果あったのか? 感触としては「無かった感じ」。エラーコード表示は消えたものの、前回と挙動は同じで、リセットとは行かなかった感触。エラー履歴やら断線なら断線で具体的に出て呉れれば助かるんだが、そういう裏メニューの様なのは見付かっていない。2001年製の古い機種なんで、Web一般に流布している、2010年代以降の機種みたいな賢い機能は無いのかも。

今回は前回教訓で、冷凍室に入ってた保冷剤パックと残在庫を全て冷蔵室に移して半日後でも8~9℃台に維持(その間に冷凍庫は16~17℃に上昇。)。本当に凍結故障が原因だったら、電源切って扉開放して雑巾とか床に敷いて2~3日放置乾燥させちゃう手もあるらしいが、その手は次回やってみよう...それで効果あったら今度はヒーター関係故障って事で、真剣に買い替えも視野かもだが。F0-18と左側製氷皿凍結水漏れは日立特有のトラップらしく、検索すると大量にヒットするよな。事例検索して次は他のメーカー含めてで探すかなぁ...しかし冷蔵庫の解体搬出、新規搬入考えると気が遠くなった.

---

↑1日経過の夕方、最高11℃まで上昇してしまったみたいでようやく起動、今回はもっと「深刻」かも。冷蔵8~11℃、冷凍H℃に張り付いたまま変化無し~ファンが回りだして再稼働する迄、18時間以上掛かってるみたいorz. まだ冷蔵だけ軽く動作してるだけ、左側面の放熱面は熱くなっているんだが... なのでセンサーじゃなく、何かの経年劣化断線とか接触不良の可能性かも。

で再度ネットで事例検索...次に怪しそうなのは↓のヒーター関係とか温度ヒューズ。特に温度ヒューズ(76℃品みたい)は脆いイメージがあるんで劣化してるかも知れないな。しかし回路図やサービスマニュアルの様な物は引っ掛かって来ないんでイマイチ。 あと急いで中身を喰ってしまい、再度また解体しないと。今回はたまたま外食が多くてストックが少なかったんで、急いで食わなきゃいけない痛みやすいのは3食程度で済みそうだ。前回よりも季節も進んで気温低下、20℃台になって来たのも幸い。

部品屋の↓この図だと冷却コアは2セットある様に書かれているんで、問題の部品も2セットありそう、が、今回はF0-18エラーだけなんで上の段の野菜室奥?の冷却コアだけだかな? 

(画像は拝借)
https://hasiden.ocnk.net/product/1530


https://parts.hitachi-cm.com/pshop/


赤丸品が温度ヒューズ、一番左下の長い奴が、霜取りヒーター線らしい。

---

2日目朝、冷凍が起動したらしく、ヨウヤク-9℃まで回復、冷蔵室に入れてた保冷剤パックを冷凍室に集めて再凍結スタンバイ。今回は実質、電源入り切り溶かすだけしかしてないんで、近々エラー再発は確実。次の手、ダンドリやら考えとかないと。



部品名称部品番号難度備考ヒューズ(オンド 76゜C)R-S38MPAM 048プロのみ対応   76℃ 適応機種R-382SPR-382SPLR-CD40NPAMR-CD40NPA…
HASIDEN.OCNK.NET


Chapter 7.
トリアエズ接点復活剤のスプレーと、ヒーター線、温度ヒューズ発注して待ち構え。交換して点検して再生、また使う気。~てたら、4~5日程でまた別パターンのエラー発生。


←今度はF3-01

あ~ぁまた冷凍絡みかorz. アイマイな言い方は困る。ナニナニが破損」とか具体的に出て欲しいんだが。霜取りヒーターと温度ヒューズだけじゃなく、今度はファン停止も考えられるなぁ。...とりあえずは-6~-9℃迄は冷えてるんで、使えるだけ使ってからナンダカンダ考えますか..前回はソコまで考えて無かったんんで、部品に何処の何が入ってるのかとか接触導通とかはチェックして無かった。


部品もまだ無いし、もう食い物詰めて再使用しちゃってる、無線温度計だと冷凍室-6~-9℃ぐらいは維持出来てたんで、放置...


←~1日たったらなんとなく復活。

現時点では仕込んである温度計だとアイスクリーム入れてある切替室で-12.5℃、なのでまぁ復活かな。しかしボチボチ部品交換やら故障特定とか腹決めてかなぁ.






Chapter 8.


←10月入りアタマの平日深夜、F0-18 再発発覚。

しかし冷蔵庫の都合に合わせて生活している訳じゃ無いので、冷凍庫で凍らせてた保冷剤と中身を冷蔵庫側に移動させて時間稼ぎ。前回はこれで2日保たせたし、再起動までは18時間位いはある筈なんで、その間にルーティンを済ませる。(結果10℃以下にはできた)




で、再度分解。

←霜取りヒーター。

74Ω、別に断線して無かった。新品も74Ω。...

奥の冷却コア左側中の平らになってる部分には温度ヒューズは付いてた。





←外した76℃温度ヒューズ。
下の2個は、冷却管に固定してたクリップ(再利用する)。イカニモ壊れてそうだが、断線して無かった0Ω。一番疑ってた部品は無罪...どうなる?

今回も通電したまま作業したんでゴム手使用。出来れば腕カバーもしたかったが用意してなかった。感電も怖いがどこかのコネクタを抜いたらエラー履歴に乗っちゃう筈なんでよゐこはプラグ抜いて電気切って作業すべきだね。



余談昔、業務用エアコンの外気ファンが故障停止してたのを、ホースで水掛けて無理矢理稼働させてた恐ろしいオバサン目撃、震えた事あったな。年代から云ってファンモーターはインバータ駆動で230~415Vは掛かってる筈なのよ。その時は外機分解してみた所、基板のハンダ割れ不導通だった。夏でどうしても、っう事で、後日新品基板を入れる条件約束して貰ってでダメモト基板を半田盛り修理した。今回の日立の冷蔵庫の基板だが、残念ながら入手出来る可能性は無い様に思う。18年前のだし取引先にもクソ日立関係は無いしなぁ。

今回の冷蔵庫は単相100V機だしインバータっうでも内部電圧は高くても多分230Vぐらいだろ

---


温度ヒューズの中身はこんな感じらしい。

(画像は引用)

(参考)
業務用厨房  『メンテナンスの裏の裏』
https://kitchen23.blog.fc2.com/blog-entry-41.html



冷蔵庫の霜取 冷蔵庫の霜取りについて確認します。 前半は、簡単に霜取りについて。 後半は、少し具体的に確認します。 冷蔵庫、冷凍庫には霜取りが必要です。 これは、冷蔵庫の蒸発器の部分が0℃以下になるため、 蒸発器の周りに、食材の湿気が寄ってくること。 また、扉を開けた場合に大気中の湿気を吸ってしまうためです。 よく言われる「扉の開放時間は短めに。」というのは、 庫内温度の上昇を防ぐためですが、 大量...
KITCHEN23.BLOG.FC2.COM


Chapter 8.

これも疑ぐってたファンユニット。極く普通っぽい12cm角
 (厚さは計り忘れたが多分2~2.5cm。耐寒タイプかな?)


←上部に付いてたビスが錆びてたんで、外してレノバで塗装。

試しに赤~黒にDC+12V印加したら問題無く回転。起動約400mA、定常120mA程だった。

刻印; KYUSHU MATSUSHITA Z003H1 6251





意外だったのはファン回りの発泡スチロールが劣化?してて、スポンジみたいに柔らかくなってた事。ジットリ水を含んだ状態になってた。写真だと解かり難いがファン外枠を固定する部分が吸込み側からファンブレードギリギリ、もしかしてシュカブラが生じてファンが固着するかも。



←なので一応吸込み側の突起物をカッターで全て切り取り。ブラブラになった外枠の固定には変性シリコン接着剤で固定にした。


ファンユニットを嵌め込み組み立て段階で問題発生。冷凍コアを弄ったせいか、ファンユニットが当たってハマらない。

←なので仕方が無いんで更に当たる部分を斜めカット。

冷却コア側の発泡スチロールブロックも斜めソリ入れ、やっとこさ組み立て。

弄り回し組み立てに手間取ってる内になんか再起動してしまい、冷却管が凍結し始めてしまった。大体12時間目ぐらいか。この段階では部品が外れてるままなので、そのせいか新たにエラーF0-16(RRファンモーター異常) に。つまりここはRRっう部分らしい。

今回はヒーターと76℃温度ヒューズは新品を調達してたんで、接点復活剤を塗って新品装着。前回交換したサーミスタのコネクタも再度外して接点復活剤塗り、揺擦ってから再装着。


Chapter 9.

組み立て後、腕やら素手が触れた部分を水性殺菌剤(ゲッター水和剤)で一応拭き掃除。前回使ったたぶん強力過ぎるイソプロピルメチルフェノールの効果も有ったのか、今回は現時点カビ臭くはならなかった。

---

疑ってた部品は全て異常無し、断線も無かったし、結果としてファンエラーも正常検知してて凍結による固着も無かったっぽい。いったい何が原因なのか全く不明っう結果で困惑。こうなるとメイン基板側の接触不良やら故障(ハンダ割れ?)~ハタマタ「日立タイマー」かもって気も。このあとまた12時間後で冷凍-7.7℃到達(パネル側表示は-9℃、以前より温度差が小さい(1/3))、とりあえず回復したっぽい。また7~9月と同じく暫く様子見かな..orz.。



Chapter 10.

翌日。

今度はF3-01

直って-12℃表示とか期待してたんだが。仕込んだ温度計だと冷蔵室は5~7.7℃とマア正常。冷凍室は-9℃から徐々に上昇して-1℃、それからまた下がって今-3℃。動作開始すれば下がるのは速い印象なのに何が原因なんだろか...横の放熱部分はマア暖かい程度で一応動作な感じ。可能性としては低温でファン停止だがエラーにはなって無いみたいだし、F1系列のエラーコードは出て無いし、扉も閉まってるんだが。
...モシカシテ野菜室奥の冷却コアじゃなくて別の所が原因か? 冷凍室扉はちゃんと閉まってるし、スキマが開いてて湿気が大量侵入も無いと思うんだが..orz。F1系列のエラーだったら下の段のどこかっう事になりそうだけど、ソレは出て無いしなぁ。これは内部構造図やら配線図入手しないと全然違う所弄ってる可能性も出て来た。

下の冷凍庫を分解しなきゃならないかも...ダンドリ考えとくか....ちょっとサジ投げ。orz.昨晩は冷蔵庫ブン投げる夢見た。


---


1日後。

エラー消え、現時点冷蔵5℃、冷凍-17℃(実温4.7℃/切替室-14.7℃)に回復。ヨカッタけど理由は全く不明。様子見だな。

翌日、-17℃なんて必要無いので冷凍最弱に落としてたら-11℃(切替室実温-5.7℃)...夜間に最高-0.5℃まで上昇したみたい...orz.アイスクリームがシャリシャリになってた。正常な霜取り動作なのかソレトモ。...様子見




4日目、冷凍なぜか+2.6℃、冷蔵10℃でもエラーコード無し...放熱面は冷たく、動作してる様子無し。冷凍庫に入れてた保冷剤はまだ凍結してたんで、冷蔵側に移して故障拡大に備える。 どうも冷凍側の霜取りに問題が発生してる気がして来た。この感じだと夜間6時間ぐらいで冷凍側10℃も上昇した事になるのでは。

おっとまたF0-18出現。9月下旬から週末になると故障orz.,いよいよ下側も分解しなきゃならないか、基板かも。丁度18年目、2019年6~7月に急に不調ってのもなぁ...
とりあえず今迄の感じ、あと6時間くらい待てば再起動するんじゃね、放置様子見。



Chapter 11.

行き詰まったんで「お客様センター」に根堀り葉堀り聞いてみる事に。その結果....

 ●部品は2010年で保有終了。基板も三方弁ももうとっくに無いよ。

 ●センサーを交換してもF0-18、繰り返すなら、もう基板か、三方弁しかない。

 ●三方弁は冷蔵と冷凍の2系統を切り替えてる。

 ●冷却コアは、冷蔵室奥と、野菜室奥の2ヵ所だけ。

 ●キータッチで強制運転する方法は無い。

 ●基板は背面最上部、三方弁とコンプレッサは後部下にあるよ。

 ●アンタのケースは面倒臭いパターンの奴ね。

---

 ●エラー履歴の出し方
  冷蔵扉を開けた状態
  冷蔵温度ボタン、冷凍温度ボタンを同時に3秒~長押し
  表示されたら、冷蔵ボタンを押してスクロール(最大5件サイクリック表示)

 ●エラー履歴の消し方
  エラー履歴表示された状態で、冷蔵温度ボタン長押し(ピピピピと鳴るまで)

 ●電源断で消す場合は、10分から15分、プラグ抜く。

早速、通話しながら履歴消しやってみたら、面白い表示、「F-1」 になった。(そういう表示は無い筈なんだと..)暫し双方沈黙。

「...またなんかあったら電話してね。(急に声のトーン伸びる)」で通話終了。暫しコーヒー飲んで黄昏たよ。

---

稼働している時は正常に冷えるんで、希望も含めて三方弁はまだ正常、やっぱ基板が怪しい気がするが、交換部品は無いのは確定。そういや前回組立中、コアが凍結しだしてるのにRRファンが直ぐには回らなかったのが引っ掛かる気もする。基板の半田割れとか簡単じゃ無かったらジ・エンドじゃないか...

とりあえず気、取り直してバグッてるだけ期待、電源断もう一度、前回15分では変化無かったっぽいんで、履歴消去操作やって直ぐ、今度は40分やってみた。なんか正常ぽい雰囲気、冷蔵9℃/冷凍H℃で、冷蔵ファンが回る音がし出し、マトモ期待になったかも。エラー履歴は今度は「F-5」、暫くして「F-7」と、また意味不明な奴に。そして約12時間で冷凍回復、氷点下に下がり始めた。

基板を弄くるには冷蔵庫の前に置かれてるテクトロニクスのスコープモバイルカートをどっかに移動、次は隣の部屋のドアとかを外して撤去、壁裏に手が入る様にしたり、ダンドリが大変。



Chapter 12.

毎朝、冷蔵庫のLCDハネル見るのがドキドキ。冷蔵5℃/冷凍-10℃、一見、正常近くに戻った様に見えるがソコは機械、症状が放置で治るとかは考えられない。季節が進んで気温が下がり、基板が縮むとこのまま改善する可能性もあるけど、いずれは基板弄り試行しなきゃならない筈。そうなるとコンデンサやら半導体なんか部品取り寄せは最大10日、丁半バクチまでも10日は非稼働になる覚悟しなきゃいけない。都合のいい期待としてはRTCのビットが一回転すれば何事もなかったかのように復帰して呉れるとか。その場合でもインバータのコンデンサ類の点検交換、基板整備はいずれ避けられないかな。2016年にハマったファンヒーターだってワケ分んね症状で基板は全て再半田したし。
とにかくバグってる間に中がカビちゃうのは絶対に避けないと。カビちゃったら修理も何もオワコン。後ろの排水槽が溢れるとか悪夢もありえるし。


電源断不稼働対策

 食い物とか在庫減らしとく。冷凍はゼロに。
 カビ止めにイソプロピルメチルフェノール各1ショット。
 クローゼット用防虫カビ止め剤(ピレスロイド&,フェノール系)を1個づつ入れる
 百均乾燥剤を大量投入、停止時の内部湿度下げる。
 鏡やらスネークカメラで背面、下面確認



Chapter 13.
リモコンで稼働温度確認出来る様に、電波式の温湿度計を仕込んだ。

↑冷蔵
↓冷凍

振り返ってみるとトラブルになるのは毎週末、復活するのは火曜日、ってパターン決まってんな。当面、基板弄くるまでは「なったら履歴クリア⇒すかさず停電10分再起動、H/H表示から1日で再度冷却。

最近のパターン
 設定は中/中、節電ナシ、製氷禁止」にしておく。

 1週間ぐらい快調。5℃/-19℃とか
 突然冷凍が-4℃~-1℃まで上昇    >リモコン温度計リセット
 翌日、冷凍-8~-10℃まで回復      >リモコン温度計リセット
 翌日、今度は冷凍0℃突破急上昇、半日でF0-18 (加熱で電力浪費してるかも)

一旦F0-18になると何の操作も受け付けないし変化無し。なので日和った感じの日の翌日、冷凍が-8℃まで再低下した日(表示は-15℃とかになるが何故か実温での冷えは悪い)に、履歴消去して電源断してリセットすれば、大体冷蔵12℃以下に収まりそう。

「普通」な時は冷凍-22℃(実温-18.6℃)/冷蔵2℃(実温3.1℃)とか”快調”っぽいんだが。多少不調でもハングアップとかしないで動き続けて欲しい。なんかチート強制運転とか、冷蔵だけ稼働とか選べるとありがたいんだがなぁ。次は日立以外で物色しようかなぁ。まずはネットでレビュー検索..

---

2020年3月アタマ、半年ぐらい格闘、しかしバラして基板取り出すのもママならず具合悪いまま乾燥剤と殺菌剤で維持だけ放置してたが、ある夜、カチンとか音がして再起動してからはなぜか快調に???
しかしインバータ機器やし、いつかは基板を点検しないとマズイ。...



0 件のコメント:

コメントを投稿