ハンドル部分にも付けられるバッテリー付きミニオシロ調達。本当は2chあるとACGの位相も解かって良かったが(高い)、そういう用途にはベンチトップ機(100M~1GHz)があるし、どうせ複雑な使い方はしないと思う。1:1入力で1MΩ、40V迄なので、9MΩの抵抗をユニットのテストポイントに仕込むか、デスクトップ機の100:1プローブ(BNC)を流用すればいいと思う。
関連サイト
https://www.amazon.co.jp/RUIBISITE-DSO188
Chapter 1.
デスクトップ機用1MΩ-100:1のプローブなんか繋いでまずは試用。pk値とrms値がわかるのは良いんだが残念ながら手持ちプローブと相性悪いのか精度が出ない。後で計算しないといけない。
1:1直結 DC+10V印加して、
20V/div~5Vdiv時 +9.5V 表示
0.5~1V/div時、 +10V 表示
1KHz-500mVpp時、+/-250mV(AC)~+450mV(DC)表示
AC102.7Vラインに繋いで
100:1プローブ +65v/-70Vpk 47.8Vrms
(実数は、x2.23x10倍/x2.1x10Vrms)
10:1プローブ +/-72.5Vpk (実数 x2x10倍)
1KHz-500mVpp、10:1プローブにて、 +30mVpp表示(実数は、x1.666x10倍)
なんかインピーダンス実数500KΩ程度なんじゃないか? 50Hz~1KHzでアバレもあるみたい。まぁ工夫したり換算表作って使いますか..
----
使ってみてダメダメだった。バッテリー動作なのにノイズ拾い易いのか、エンジンの近くでmodeボタン押さなくても何度も変わって表示が乱れる、同、トレースが何故か勝手にどんどん下へズレて行ってしまい、波形が見えない。Autoセットアップ付きなのは良いが、パルス波形はダメらしく、固まったまま...orz.カネドブ...改造?しないと使えない。やっぱ安いなり..orz
色々やって見た結果、車体から20~30cm離してハンドルの上で手で持って使えば安定した。電気的に人体は導体も同然なんで不思議だが。見難くなるんで試して無いが導電性ポリ袋とかでシールドすればもっと改善するかも。あと電流プローブ使う場合は当然てかアクティブなんで倍数換算は必要無いみたい。チョコっと見には十分か...
1:1直結 DC+10V印加して、
20V/div~5Vdiv時 +9.5V 表示
0.5~1V/div時、 +10V 表示
1KHz-500mVpp時、+/-250mV(AC)~+450mV(DC)表示
AC102.7Vラインに繋いで
100:1プローブ +65v/-70Vpk 47.8Vrms
(実数は、x2.23x10倍/x2.1x10Vrms)
10:1プローブ +/-72.5Vpk (実数 x2x10倍)
1KHz-500mVpp、10:1プローブにて、 +30mVpp表示(実数は、x1.666x10倍)
なんかインピーダンス実数500KΩ程度なんじゃないか? 50Hz~1KHzでアバレもあるみたい。まぁ工夫したり換算表作って使いますか..
----
使ってみてダメダメだった。バッテリー動作なのにノイズ拾い易いのか、エンジンの近くでmodeボタン押さなくても何度も変わって表示が乱れる、同、トレースが何故か勝手にどんどん下へズレて行ってしまい、波形が見えない。Autoセットアップ付きなのは良いが、パルス波形はダメらしく、固まったまま...orz.カネドブ...改造?しないと使えない。やっぱ安いなり..orz
色々やって見た結果、車体から20~30cm離してハンドルの上で手で持って使えば安定した。電気的に人体は導体も同然なんで不思議だが。見難くなるんで試して無いが導電性ポリ袋とかでシールドすればもっと改善するかも。あと電流プローブ使う場合は当然てかアクティブなんで倍数換算は必要無いみたい。チョコっと見には十分か...
Chapter 2.
2021年2月
久々バイク搭載で使おうとしたら、表示がパラパラ変わる、勝手にAUTOで操作不能症状激化、耐ノイズ性が低くてゴミ状態、あんまし使えなかった。
←で、分解。パスコン追加でナントカならないか...
開けてMPUのスイッチライン見て納得。マイコンの足から1~2cmのパターンだけで直にスイッチに接続、パスコンもプルアップ、プルダウンとか何も付いて無かった。たぶんHi-Zでノイズ拾ってるんじゃね...
MPUは、GD32F103
Chapter 3.
←とりあえず全てのSW端に、106Zチップコンをパラ付け。
バッテリーは再接着。
普通は0.1μだけど、大量に不良在庫化している旧世代のZ特の奴で。最近数年はX5R、X7Rが安価になったんで、もうZ特は殆ど使わなくなった。I/O端に付くコンデンサが電源ライン側より大きいとラッチアップの可能性もあるみたいやが、コイツは電池を直に積んでいるんでそんなに変動は無い筈期待。
これで耐ノイズ製、操作性マトモになると良いんだが。
バッテリーは再接着。
普通は0.1μだけど、大量に不良在庫化している旧世代のZ特の奴で。最近数年はX5R、X7Rが安価になったんで、もうZ特は殆ど使わなくなった。I/O端に付くコンデンサが電源ライン側より大きいとラッチアップの可能性もあるみたいやが、コイツは電池を直に積んでいるんでそんなに変動は無い筈期待。
これで耐ノイズ製、操作性マトモになると良いんだが。
Chapter 4.
AF帯域の波長から意味あるのか解らないが、一応、サイドの隙間を導電性スポンジで隙間塞ぎ。
バイクの所に持ってってテスト。残念ながら全く効果無しorz. あとは既設の1608チップのパスコン貼り替えだが、ちょっとそこまでは手技的に無理. ダメだねコレ。
Chapter 5.
仕方ない...ピンセット駆使してバスコン貼り。手持ち、やはりZな2.2μFで。
←デジタル系パスコンっぽい確実なのは2個。
電圧は3.3V。あとは正負電源か、Vrefとかもある筈だが良く解らなかった。
←デジタル系パスコンっぽい確実なのは2個。
電圧は3.3V。あとは正負電源か、Vrefとかもある筈だが良く解らなかった。
Chapter 6.
2mm程膨れてしまう...リチウム電池を押さえ付けるとエライ事になるんで養生テープで仮押さえ。M2-L8の高ナット探し。
---
結果...ダメ。使えません。延ばしたコードをIGコイルに接近しただけで固まる。
---
結果...ダメ。使えません。延ばしたコードをIGコイルに接近しただけで固まる。
Chapter 7.
最後の1点。
これでダメなら捨てかな。
←[AUTO]のスイッチの配線を+3.3Vライン直結してしまい、強制無効に。スイッチのポッチを、カッターで切り落としてしまう。
---
結果...ヨウヤク可成りマトモに。この会社のウリの[Auto]機能が無くなるが、固まるAutoなんでイラナイ。マニュアルで十分。+3.3V直結だと間違って押したら電源短絡しちゃうんで、直結でなく、1KΩ程度でプルアップでも良かった気がするが、ソモソモいらねえ機能だと思うんで、ポッチ頭切り落としでSW殺して放置。結果からすると、あと完璧目指すには面倒臭いが全てのスイッチにプルアップ抵抗とコンデンサ挿入、あとMPUの空き端子を全てプルアップかプルダウンと付けかな。
これでダメなら捨てかな。
←[AUTO]のスイッチの配線を+3.3Vライン直結してしまい、強制無効に。スイッチのポッチを、カッターで切り落としてしまう。
---
結果...ヨウヤク可成りマトモに。この会社のウリの[Auto]機能が無くなるが、固まるAutoなんでイラナイ。マニュアルで十分。+3.3V直結だと間違って押したら電源短絡しちゃうんで、直結でなく、1KΩ程度でプルアップでも良かった気がするが、ソモソモいらねえ機能だと思うんで、ポッチ頭切り落としでSW殺して放置。結果からすると、あと完璧目指すには面倒臭いが全てのスイッチにプルアップ抵抗とコンデンサ挿入、あとMPUの空き端子を全てプルアップかプルダウンと付けかな。
Chapter 8.
SWプルアップ総付け...やりましたよ. 抵抗値は手持ちアキシャル不良在庫の一番小さい奴で6.4KΩ。
---
結果。ダメダメ復活。6.4KΩでは不足って状態。またAUTOのまま固まって操作不能に。
---
結果。ダメダメ復活。6.4KΩでは不足って状態。またAUTOのまま固まって操作不能に。
Chapter 9.
仕方ない..AUTOのSW部分は、+3.3V直結に戻す。間違って押さない様に接着剤流しちゃいますか。
---
イグニッションコイルから30~40cm離せばナントカ操作可能っぽくはなった。これでダメならポイ、屋外用は買い替える雰囲気だったんだが、暫く我慢すっかなぁ..
暫し使って見た結果、やっぱ捨て。これだけやっても勝手にAUTOで固まる、波形がどんどん下へズレて行くとかバグってるのは防げない。どうも波高値も見ているみたいで、ちょっと外れると「AUTO」で固まる。マニュアルだけで操作出来ない。単純な繰り返し波形だけ、要はトラブル解析みたいな使い方は出来ないやね(泣)
----
いま欲しいのはバッテリーで動くロガーの様な物、3~4値CSVデータ収集保存出来る、SDXC256GB挿せるとか。CSVでダラダラ出せるだけでも後でエクセルでグラフ化するとか簡単に出来る様になる筈。単純に波形見てキャプチャするだけならコレやらテクトロなんかがある。タイムラスプCSV出力謳ってるメーカー機はあるけど、デカイ、或いは同時にWindowsPC親機が必要とか、AC100V電源必要とか、あと現状たかが趣味用1~2回に~数十万は無理ってあたり。何か適当なモノは出来ないものか...
---
イグニッションコイルから30~40cm離せばナントカ操作可能っぽくはなった。これでダメならポイ、屋外用は買い替える雰囲気だったんだが、暫く我慢すっかなぁ..
暫し使って見た結果、やっぱ捨て。これだけやっても勝手にAUTOで固まる、波形がどんどん下へズレて行くとかバグってるのは防げない。どうも波高値も見ているみたいで、ちょっと外れると「AUTO」で固まる。マニュアルだけで操作出来ない。単純な繰り返し波形だけ、要はトラブル解析みたいな使い方は出来ないやね(泣)
----
いま欲しいのはバッテリーで動くロガーの様な物、3~4値CSVデータ収集保存出来る、SDXC256GB挿せるとか。CSVでダラダラ出せるだけでも後でエクセルでグラフ化するとか簡単に出来る様になる筈。単純に波形見てキャプチャするだけならコレやらテクトロなんかがある。タイムラスプCSV出力謳ってるメーカー機はあるけど、デカイ、或いは同時にWindowsPC親機が必要とか、AC100V電源必要とか、あと現状たかが趣味用1~2回に~数十万は無理ってあたり。何か適当なモノは出来ないものか...
0 件のコメント:
コメントを投稿