Chapter 2.
2017-11/27
←一ヶ月で症状進んで、残像が酷くなって、とてもじゃないが使えなくなって来た。
原因は何なのか。寒かったか4~5年で劣化するのか、はたまた屋外でザックに入れて手荒く使ったからなのか..orz
Chapter 3.
まずはバッテリー。最初は真面目にソニー様純正交換したいとAUショップに申し出たが、「メーカーに出してお見積りですねぇ~幾ら掛かるかわかりません。日数は10日以上」って言われた。
意訳>;払えるの?貧乏人に払えない位い高いんだよ。貧乏人は来ちゃ困るな。そもそも新品買い替えちゃうのが普通の人用のモノだよ」au。
AUの社風って諸般の事情で全く意外ではない、全然平気。
とりあえずもう裏蓋剥がしてバッテリーを押さない様にブラブラ状態で使ってるんで
↑尼で売ってる互換バッテリーを取り寄せ、交換しますか...考えたら3年しないで膨れる同じモノに替えてもしょうがないし。あとは液晶パネル調達かな。
---
12月中も過ぎ、予備シンクパットなんかも出して虫干し、例のクリエイターズアップデートを嵌めてメンテ。最近はNASが一杯なんで、ホットスタンバイ方式にして容量節約。
Chapter 4.
バッテリーは、両面テープで接着だったんで、外すのに難儀したが、スキマからイソプロピルアルコールを吹き込んで溶かして20分位い掛かってヨウヤク外すのに成功。もしここで外被が破れると有機電解質が漏れて発火するかもなんでビックビクだよ。
↑(元電池)
セル長手側にタブ端子
Chapter 6.
で、不思議な事に、バッテリー交換して新品のバッテリー入れたら液晶が正常になった。これはもしかしてバッテリーが劣化すると意図的に液晶故障になるソニータイマ~、シカケだったのかも、一瞬思ったよ。でも、そんなこういう場合、バッテリーの状態を正直に警告してくれる機能が有ったら良いのでは...
(*関係無かったみたい.)
一時は捨てちゃおうかからダメモト改造、結果、液晶もなぜかほぼ回復したみたい.スタンバイ時に白モヤの日もあるが、ロック解除後には支障無くなった。
次回またバッテリーが調達出来るかどうか.. 外したバッテリーパックの配線だけとっとくかなぁ。貧乏人は気苦労が多いよ。
---
コイツを調達したのはバイクで使いやすい地図表示サイズ、バッテリー持ちが長い(カタログ最大6日待受だったか)って事と、海外向けがあって部品の調達が容易、改造ネタも多いって理由だったんだが、バッテリー交換して何かほぼ回復したけど、「ほぼ」って雰囲気、寒い日はまた白カブリだし、電源強化に最新のチップコン追加乗せとかはほぼ不可能に思える。フアームウェアに何か別のなんだが仕込みが残ってる気がするなぁ。これより以前に使ってたNECの N-06D なんかまだバッテリーが使える状態なのに(但しもう動かないアプリが出てて世代的には終わり、Wifiがゴミ⇒早期退職状態だったけど)。
Chapter 7.
で次、裏蓋qi充電部分の加工、追加部品で膨れたのを細工でゴマ化す。
電線のクチ出し部分だけ削ってコイルを外に付けても良かったが、結局アッサリ切った。端面のワレには瞬間接着剤+養生テープでカバー。どうせPUケースに覆われるんで見えない。
Chapter 9.
←ebayで買った海外版XL39H用液晶パネルが来た。社外品なんでSONYのロゴが無い。しかし凄いな。10年前なら入手とか考えられない。LCD-AYと、糊のシート、簡易工具もセットになっていて便利。さてできるかどうか..
おっとその前に、こういう作業の日は直前に風呂入ってフケとか毛とか落ちない様にしないとな。あと帽子とガラスの破片除けメガネ、プラ手袋。
来た部品を見る限り、縁の部分が糊で留まっているだけみたい。まずはバッテリーと下側辺の内部に付いている液晶コネクタを分解して外す。
Chapter 10.
---
後で思ったんだが、ステンバットで伏せ、イソプロピルアルコールにヒタヒタドップリ漬けても良かったかも。
(未確認・自己責任でどうぞ..)
---
2022追記..
2021年頃から、液晶交換用ホットプレート(A4サイズ・シリコンゴムヒートプレート/60~80℃加熱、市価約\5~8千円)が使われる様になった。加熱で接着剤を緩める。バッテリーも加熱するリスクがあるが、溶剤に比べて電子部品損傷の可能性は低い、接着層は再利用出来る場合が多い。
Chapter 11.
接着剤を多少軟化させる期待、ホットガンを80℃にセットして加熱。本当は150℃位いにしたいが、部品がイカレるかも..
そんで、キットに付いてたギターピックみたいな奴と、アートナイフでナントカ引き剥がす...
Chapter 12.
ガラス、バリバリ。やはりガソリンを微量、スポイトとか使って流し込むか、100℃以上鬼加熱でもするしか無かったかも。とまれ再利用しないし、あとはイソプロピルアルコールと綿棒で掃除。
Chapter 13.
Chapter 14.
(←とか書きながら現実のリスクを相当ナメてるオラ自身.)
←無事起動。若干、元の液晶より色味が薄い感じだけど残像バグも白モヤも解消/
結果から言うとバッテリー劣化と液晶表示不良は無関係。残像とか、LEDバックライトなのにチラツクとかでソフトウェアも疑ったけど、偶々同時期に劣化っう事らしい。別に持ってるiPhone4なんかもう7年、ガラケーノキア君は10年位だから(バッテリは交換してるが)短いな。1時間位い色々動かして、異常は無いみたい. ここまで大体2時間位い。
これでまた5年位いは保つかなぁ
←まるでアナログTVみたいに文字が横に滲んでる。
奇妙な症状。白い輝点の表示だけ可笑しい。しかも縦画面の時の方が酷い、出る時も出たり正常になったり。おかしいのはデスクトップの画面だけで地図画面やワンセグ画像は異常は無いみたい..
カラーバランス設定を初期化したら症状が軽くなった。これはバイアス電圧レベル設定とか何か調整が有るのかも知れないが、MOD情報や、内部回路の設定スペサルキー裏技とか判ら無いんでドウにもならないな.. あーどうすっかなぁ_
ここまで掛かった費用は5野口様以上&2晩。アプリ実行画面は支障無いんでガマンすれば済むのか、それとも改善しないのか問題。ヤッパ金掛けないでアッサリ買い替えが良かったのかもorz.
---
あッと気が付いた..もしかして内部回路調整する手段が解かれば、白モヤも簡単に修理出来たのかも...orz.
Chapter 16.
---
やっぱ諦めるか。貧乏人修理無限ループに逝きそうな気がして来たよ。地図データだけ回収して次に移植、今度はホンハイ子会社の奴にするかなぁ.. 昔はコネクタやら部品買ったりしてたけど今は雲の上の会社ですなぁ。
Chapter 17.
←やったらほぼ、だいぶ良くなった。
どうもコントラストの高い画像を表示させると崩れる。ハズレ品確定か..orz.
---
暫くガックリ放置後の2018年6月、イロイロあってロゴ入り純正部品とやらで、もう1回交換修理する事に。バッテリーが死なない程度に維持してた。
Chapter 18.
2018年6月7日
去年液晶がイカれて、この冬にノーブランド廉価液晶に交換したものの、ゴミハズレ部品付けちゃったXperia Z ultra.。屋外地図用が無くなって、そんで例のドコモの役立たずSH-05Gを買っちゃったんだが、5月頃からリブートしまくりほぼ文鎮化、更なる不幸に。別に変なアプリ入れて無いんだが。
で、最近、純正を名乗るSONYロゴ入り液晶部品が安くなってるの発見、取り寄せて再交換、復活を計る事に。しかしフルセグTVも使えるファームウェアは、Android 4.4 迄でしか無いんで、TLS1.1/1.2非対応で問題アリ。でも平行してもっと古いN-06Dも再セットアップしているんだが、流石に遅くてダウンロード予想~半月とかはヤッパちょっとなぁ。で、こっちもう1回交換修理って方向に。
↑液晶部品到着。なんと約2.5野口様。安/ (XL39H用)
ホンモノなんだろうか..
*最近の情勢、2018年6~9月以降はクラウドサービス全般で、TLS1.2以上に対応の機種やOSでないと使用不可になる様子。
(それ以前にダウンロードしたデータは使えるが、新規にクラウドアップしたりダウンロードは出来ない。)
Chapter 19.
←ステンバットに液晶面の高さだけIPA溶剤張って浸す。
2~3分程でベリっと簡単に取れたよ。
---
ちょっと失敗。カメラユニットと、マイク、スピーカーを外しとくべきだった。溶剤でイカれるかも..ゴワゴワのキッチンペーパー敷いた上でIPAを注ぎ、液晶パネル面の高さギリギリの液量に抑えるとかが良かったかなぁ.
IPAは、昔は基板洗浄用に一斗缶@\5000-を会社名義で薬屋から買ってたが、今は少量しかイラナイんでカインズホームのエンジン水抜き@\98-/200cc流用。自動車用なんで防錆剤も入っているんで良いかも。
アルコールに引火すると火が見えずオオゴトになる場合もあるんで用心...とか言いながらノートパソコンの上でやってるオラ。手の届く範囲にCO2とハロンのボンベ置いてあるが、油断し過ぎかも・反省。
イマドキ、洗浄対応じゃない部品は少ないと思うけど、可動部がある部品は外しとくべきだった。
Chapter 20.
上手い具合、Adhesivの膜もキレイに残ったんで、ピンセットで整えて、IPAが揮発して接着力復活待ち。これが回収出来なかった場合、今回はセメダイン(変性シリコン系)で留める予定だった。
回収したイソプロピルアルコールは、不純物が入ってしまってるんで屋外にバラ撒いて蒸散処分。60cc位いだしな。流しにそのまま流すのは危険だし。(アルコールだし10倍~位いの水量で薄めて流しちゃってもエエかもよ..)
*接着力はイマイチだったんで、ケチらず新品の接着枠買った方が良かったかと..
Chapter 21.
液晶組み立てて通電復活。さすがロゴ入り新品純正部品/。画面スポットの明るさも 239Lx と、ゴミNB液晶の3倍近く、SH-05Gよりもプラス2割位い明るい。手持ちSDXC、200GB品を投入して再整備しますか。Anroid4.4でもTLS1.1/1.2有効化する手があるかも知れんし。
----
IPAが蒸発して抜けるのには結局、裏蓋開放のまま通電して加熱しながら2時間位い掛かった。デジケーターなんかが有れば真空引きして強制的に揮発させる手もあるかも。当初、カメラがポケててガックリしたが、IPAが完全に抜けた頃、指で弾いたらマトモに復旧、ラッキーだったよ。スピーカーも音割れしていたが稼働通電、加熱してやはり2時間位いで復旧..マイクも異常無し。ユニット外してからIPAに漬ければ良かったよ..
2時間ちょい通電点灯したままにしてたが、表示が崩れるとかは起こらなかったんで、上手く行ったかも。次は一週間無事かだが。一応カメラユニット周辺と、振動モーター周辺の基板に、金型用気化防錆剤を潤滑剤替わりにマスキングして微量吹き付け。
Chapter 22.
←何だか変な画面になったよ.orz.
(Simlockunlockapk.apkの画面が白無地)...なんなんだ
Chapter 23.
*#*#7465625#*#*
←なんとかSIMロック解除
---
ベースバントも国際版の奴に書き換え、今使ってるdtiのAPNを書き込み、通信確認。約半年振りにXperia Z ultra 復活。(養生テープミイラ状態だけど)。この時点でフルセグ受信も問題無し。311の時のiPhone情報難民体験はまだ結構トラウマ。
1,Flashtool 使って 14.3.C.0.239 版 にファームウェアフォールバック
2,Flashtool 使って、root化、SuperSU、Busybox、導入
3,ZDrecovery 使って、国際版とか他のキャリアベースのカスタムファームに書き換え
(SOL24_KK_ECRMOD_20140923.zip 使用. tks/)
4,Simunlock
5,Flashtool 使って、国際版ベースバンドに書き換え <今ココ.
参考
http://stacka.net/?p=1651
http://htcsoku.info/htcsokudev/rudimentary-knowledge/sol24-globaledition-rom/
Chapter 24.
GSM 850,900,1800,1900
UMTS BC_1,BC_2,BC_5 実質2.1GHz帯のみ
LTE BC_1,BC_3,BC_11,BC_18 実質2.1GHz帯のみ
だけだったので、BaseBandを更に弄る必要があるみたい。cell検索アプリで見るとちゃんと近くの4Gアンテナを掴んでる。問題は800M帯で山間地のFoma-plusエリアなんだが。
あと、残念なバグってる点も発覚。何故かタッチパネルの感度が低い。パッシブタイプもアクティブタイプも、どちらの入力ペンも使えなくなってしまった。例の「手袋モード」とか調整可能な所は4.4.2版には無いみたいorz. これは用途的に致命的。(指タッチ操作は可能だけど細かい線画が書き込めなくなった)
XL39H用付けたのが不味かったか?タッチペンの問題は、現時点液晶パネル交換後の感度調整方法が不明、どうにもならない。デバックモードで何かする方法がありそうなんだが。
---
例の地図ロイド使って地形図タイル全国ダウンロード、早速コイツでも一応やって見た。
200GB/2KBクラスタ 1タイル@4秒程度
200GB/32KBクラスタ 1タイル@3~4秒程度
2KBクラスタ設定(全国収容で50GB前後予想)でもクラッシュもリブートもしないが激遅、32KB設定でも遅かった。SDXCの書き込み速度はあまり関係無いみたい。(Android4.4.2 rooted)
あとはroot化したんで、地図ロイドのインストールキーも捜索、端末毎にロックされているキャッシュデータ丸ごと移植が可能かどうか?
その後、ちょっと期待ハズレで放置していたと所、何故かまた理由が解らないが、2~3タイル@毎秒、更に、4~5タイル@毎秒にスピードアップしてた。(32KBクラスタSDXC) 放置でもリブートもハングもしてないし、N-06D君みたく、ダウンロードだけ数時間~1日で強制終了されてるとかも無し。俄然、フランケン状態Xperia君に未来を託す気分になって来たよ。以前はポケットに入れて移動してたが、この際専用防水パック作ろうか。あと、root化出来たんで、Helium かTitanum-backup 入れて、インストール ID-key/暗号化keyごとバックアップ作ってしまうのもヨサゲ。
Chapter 25.
↑Win2K側の仮想COM3にデバックモードでズルトラを接続できた。
Windows2000使ってる期間が一番長いな。もう良いアンチウイルスやファイアーウォールソフトが無く(MS defenderのみ実装)インターネット用にはイマイチなものの、耐久性ってか組込み機の補修用なんかにはまだ現役。exFAT、ext、なんかも読み書き出来る様にしてある。WinXPはもう新規セットアップってのがインスコIDが無くて無理。そんでWindowsXP の仮想化の方は何故か Oracle VM VirtualBox(x64) の方がトラブルが少なく早く実行できる。XPパソコンのCOAとか、oem.biosモジュール吸い出して保存したりするのも必要無く、Windows2000でモッサリ遅い部品も惚けてるXPベースの専用機の部品を置き換える事も可能、XPはもうほぼ要らない。あとWindows2000EMBってのもあったな。
VMware12player のアップデート通知、 player14pro(x64)インスコ っうのなんとなく実行したら、なんと 30日試用版になってしまった。で、14.1(x64)は WinXP は若干早かった(オラクルVBoxよりは遅い)ものの、Windows2000は激遅になったんで、一晩掛かって player12.5.9に戻す破目になった。VMware 14.1 playerも試して見たがヤッパ何故か遅い。因みにオラクルVBox上では何故かWindows2000は実行出来て無い。(VHDへのクリーンインストールでないとダメみたい)
参考
https://booleestreet.net/archives/8301
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1299806.html
https://my.vmware.com/de/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0
Chapter 26.
色々弄ってる過程で、5Km先の谷にある3Gのアンテナを掴んだんで、3G通信は可能と確認できた。アンテナのGPS情報でアプリに位置が表示されるだけなんで、本当にソコに基地局が有るのか無いのかまで解らないが。
(アプリ Network Cell info 利用)
加工前(十進)
UMTS(レジスタ#1877) 82315139
UMTS(レジスタ#1878) 18
LTE(レジスタ#6828) 132101
LTE(レジスタ#6829) 0
----------------------------
加工後(十進)
UMTS(レジスタ#1877) 2307531859340822403
LTE(レジスタ#6828/#6829)
394245 (BC_1,3,11,18,19) 4G掴みOK
466141 (BC_1,3,4,5,7,8,11,12,13,17,18,19) 4G掴みOK
1515231 (BC_1,2,3,4,5,7,8,10,11,12,13,17,18,19,21) 4G掴みOK
----
どうもウチの個体(SOL24)は、LTE_BC_6、LTE_BC_20 をセットすると切れまくり不安定になる。LTE_BC_26、LTE_BC_28、とかは
無効みたい。SOL24解体画像とかも検索したけどC6833なんかとQualcomのチップセットの何か違いがあるか無いのかも解らないんで、優先順位とか組み合わせとか規則が有って不味いのかもとか、UMTS_BC_6と被っちゃうとかで、将来の3G(UMTS)停波後じゃないと不味いとかなのかも知れない。LTE側でもUMTS_BC_6と同じ、800MHzのBC_19を有効に出来たんで問題無い期待。
Chapter 27.
---(全て半角)
adb shell
#
pm block com.sonyericsson.r2r.client
pm block com.sonyericsson.r2r.client.res.overlay
pm block com.sonyericsson.r2r.client.res.overlay_305
pm block com.sonyericsson.extras.liveware
pm block com.sonyericsson.extras.liveware.res.overlay
pm block com.sonyericsson.extras.liveware.product.res.overlay
pm block com.sonyericsson.idd.agent
pm block com.sonymobile.retaildemo
pm block com.sonymobile.sso
pm block com.sonymobile.music.wikipediaplugin
pm block com.google.android.apps.magazines
pm block com.sonymobile.music.googlelyricsplugin
pm block com.google.android.androidforwork
pm block com.sonyericsson.facebook.proxylogin
pm block com.sonymobile.podcast
pm block com.sonymobile.deviceconfigtool
pm disable com.sonymobile.entrance
pm block com.sonymobile.entrance
pm block com.mobisystems.fileman.dcm
pm block com.sonymobile.simplehome
pm block com.sonyericsson.music.youtubeplugin
pm block com.android.exchange
pm disable com.sonymobile.enterprise.service
pm block com.sonymobile.enterprise.service
pm block com.android.phasebeam
pm block com.sonyericsson.socialengine.plugins.picasa
pm block com.sonymobile.playanywhere
pm block com.sonyericsson.music.wikipediapluginjpn
pm block com.sonyericsson.suquashi.soundpicker
pm block com.bambuser.sociallive
pm block com.sonymobile.socialengine.plugins.facebook_sharefrwk
pm block com.android.magicsmoke
pm block com.sonyericsson.androidapp.fbcalendarsync
pm block com.sonyericsson.socialengine
pm block com.sonyericsson.socialengine.plugins.facebook
pm block com.sonyericsson.musicvisualizer
pm block com.sonyericsson.music.youtubekaraokeplugin
pm block com.realvnc.android.remote
pm block com.sonyericsson.facebook.proxylogin
pm block com.vmware.mvp.enabled
pm block com.sonyericsson.trackid.res.overlay
pm block com.android.musicvis
pm block com.sonyericsson.androidapp.fbmusiclike
pm block com.sony.snei.np.android.account
pm block com.sonymobile.socialengine.plugins.twitter_sharefrwk
pm block com.sonymobile.playstationsettings
pm block com.playstation.psstore
pm block com.sony.snei.vu
pm block com.sonymobile.musicslideshow
pm block com.sonymobile.shareapplication
pm block com.rsupport.rsperm.ntt
pm block com.android.wallpaper.livepicker
pm block com.android.noisefield
pm block com.sony.snei.vu.res.overlay
pm block com.android.wallpaper.holospiral
pm block com.google.android.feedback
pm block com.sonyericsson.music.googlelyricsplugin
pm block com.android.galaxy4
pm block com.google.android.play.games
pm block com.sonymobile.getmore
pm block com.sonymobile.advancedwidget.topcontacts
pm block com.google.android.apps.genie.geniewidget
pm block com.android.partnerbrowsercustomizations.chromeHomepage
pm block com.sonymobile.music.youtubekaraokeplugin
---
素で800~900KB、地図ロイド起動後暫くで、350~650KBの空きになった。バックグラウンドプロセス数や起動は弄れないんで、他のアプリのブッシュ通知なんかも出来るだけ潰しとく..で、様子見.. って 1~2時間に伸びただけ、単独でもkillされてホーム画面に戻ってしまうorz.この症状が出ると、運用走行中もコケ易いんで使い物にならない。しかし2018年2月辺り(まだAndroid4.4.3実装の時分)で、こんなトラブルは無かったんだが。この先の旧型機の更新は強制的にダメになる一方なのかも。余程SDXCへの書き込み、っうアプリ動作との相性が悪いみたい
Chapter 28.
再起動まで何だか最適化とかで約30分、まず「GooglePlay開発者サービス」のアップデート、ただこの段階で、SDXCカードを抜かないと更新が進まなかったんでSDXCは抜き取り。
次いでその他のアプリ更新で約2時間、最後にソニーの機器ソフトアップデートが約15分で使用可能になった。この中には「Memory app update」が含まれていた。LTEモデムのバンド変更設定の方は無事に残ってた。
rootアクセス、FMラジオ、地図ロイドのアプリと設定はそのまま引き継げたが、問題のフルセグアプリはやはりダメだったよorz.
書き換え後のデバイスIDは、C6833 に。ブートローダもunlockしないでandroid5.1.1に出来た。デジタル署名付きのカスタムファーム作るツールとか世の中デキル人は出来るんだ。Xperiaでのソニーのサイト証明書変更とかあった訳だわ。
次はSDXCカード挿して戻し、問題の地図ロイド(15.23-VR版)の地図データダウンロード実行、Android4.4.2の時から引き続いて可能かどうか...SDXCと、内部デイレクトリ、既存地図タイルの認識は問題無さそう。
ダウンロードスピードは、
32KBクラスタ設定: 3~6タイル@毎秒程度.
---
Xperia Z ultra には、4.4の時は「エンタープライズサービス」、5.1.1では、「コンフィギュレーションエージェント」と「outlook」の2個の特権的アカウント要求のあるプリインストール、リモートサポート、使いそうもない奴とかも入ってたんで、次に掛かる前に除去してからかな。アカウント情報もGoogleのID以外はセット不要。
参考:
https://www.next-hop.net/~hiraga/Xperia/sol24-lollipop.shtml
---
その後、似た症状の他の機械(Android5.0)で、SDXCをexFAT⇒FAT32フォーマットに変更したら、諸々症状緩和したんで、Android4.4のままでも応用可能かも。
Chapter 29.
----(全て半角)
adb shell
#
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.r2r.client.res.overlay_305
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.getmore
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.music.youtubeplugin
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.r2r.client
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.advancedwidget.topcontacts
pm uninstall -k --user 0 com.android.galaxy4
pm uninstall -k --user 0 com.realvnc.android.remote
pm uninstall -k --user 0 com.google.android.apps.genie.geniewidget
pm uninstall -k --user 0 com.android.partnerbrowsercustomizations.chromeHomepage
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.providers.protectedmedia
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.music.youtubekaraokeplugin
pm uninstall -k --user 0 com.android.wallpaper.holospiral
pm uninstall -k --user 0 com.android.phasebeam
pm uninstall -k --user 0 com.google.android.music
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.playanywhere
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.androidapp.fbcalendarsync
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.extras.liveware
pm uninstall -k --user 0 com.android.musicvis
pm uninstall -k --user 0 com.sony.snei.np.android.account
pm uninstall -k --user 0 com.android.noisefield
pm uninstall -k --user 0 com.android.wallpaper.livepicker
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.idd.agent
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.retaildemo
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.sso
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.suquashi.soundpicker
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.music.wikipediaplugin
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.suquashi.soundpicker
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.music.wikipediaplugin
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.musicvisualizer
pm uninstall -k --user 0 com.google.android.apps.magazines
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.music.googlelyricsplugin
pm uninstall -k --user 0 com.google.android.androidforwork
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.extras.liveware.product.res.overlay
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.facebook.proxylogin
pm uninstall -k --user 0 com.sony.snei.vu
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.simplehome
pm uninstall -k --user 0 com.bambuser.sociallive
pm uninstall -k --user 0 com.google.android.feedback
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.deviceconfigtool
pm uninstall -k --user 0 com.rsupport.rsperm.ntt
pm uninstall -k --user 0 com.android.exchange
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.enterprise.service
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.socialengine.plugins.picasa
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.socialengine.plugins.facebook_sharefrwk
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.extras.liveware.res.overlay
pm uninstall -k --user 0 com.sonyericsson.socialengine
pm uninstall -k --user 0 com.vmware.mvp.enabled
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.playstationsettings
pm uninstall -k --user 0 com.playstation.psstore
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.musicslideshow
pm uninstall -k --user 0 com.sonymobile.shareapplication
pm uninstall -k --user 0 com.sony.snei.vu.res.overlay
pm uninstall -k --user 0 com.google.android.play.games
---
大体800K~950KBのメモリ空きに出来た。バックグラウンドプロセス数は増やせないんで効果は限定的かも。
5.1化で問題のテレビは、関係ありそうなアプリをバックアップからコピーして入れて見たがインスコ自体が出来なかった..ちょっと技術も無いし.orz.
Chapter 30.
---
今ウチにある端末で改めて地図用に再度検討すると..
instantapps強制配布が無ければ、SH-05Gのままカネも掛からないで済むんだが。
トラブル無しサクサク Sony Xperia Z4 tab (Android 7.0 / SDXC 256GB)
トラブル無しサクサク Fujitsu F-02F (4.4 / 128GB) *既にバッテリー死亡文鎮。
ほぼトラブル無し NECカシオ N-06D (4.0.4 / 128GB) *但し遅い。instantapps 無し。
チョイ悪 Sony Xperia Z ultra (4.4.2 ⇒5.1.1 / 400GB)
極悪ゴミ Sharp SH-05G (5.0 / SDHC/XC 4GB以上実装不可全滅) ...という結果。orz.
チョイ悪以下は、Playストア動作(インストール、アップデート)もSDXCを抜かないとダウンロードさえ出来ない。こうして見ると現状6年前のN-06Dか、3年前のXperia Z4 の2台だけマトモ。他は実用にならないゴミ、オモチャ状態。リブートやら固まる都度停車休憩じゃしょうがない。Xperia Z ultra の方はSH-05Gと違って固まる⇒リブートは無いだけマシって程度。中途半端に出来たり固まったりとかマトモなOSの挙動じゃ無い。極悪instantapps強制受信から一ヶ月、半年も待って2018年秋辺りまで様子見すればメーカーサポはダメでもマーケフィードバック見てGoogleか、アプリ作者の方がModかアプデ対応してくれるかも知れないが。iPhoneのサポート、アップデートと比べてこの辺りが自由市場で安いけど誰も責任持たないAndroidが使えない限界なのかも。SELinux動作そのものを停止って大ナタが可能か或いは改めて最新新品買え、ってご宣託か。
買い換えるとしたらAndroid は7.0以上、メモリ3GB以上、メーカーアップデートが迅速頻繁に行われるモデルってのが次は良さげ。(そんなの有るかなぁ..) とりあえずせっかくルート化出来たんで、パッケージか、ブートに細工してアクセス制限を無効化出来ないか..
Chapter 31.
(root化したうえ、Paragon Software の SD rootツールで、permissib にしても全く効果無かったんで単純な事じゃ無さそう。)
今時点で手持ちのXperia Z4、富士通F-02Fとか別にして、結果的には最も旧型のNECカシオ N-06D(Android4.0.4)がダントツ地形図収録進んでて、リブートとか固まるとか迄のトラブルは殆ど無い(但し3週間で全国の1/2程度のダウンロード速度と、Z4の15倍以上激遅)、急ぐ事も無いし、例のinstantappsの対象外(Android4.1以前)だしコレでナントカするか...(既に近畿~北海道南迄内蔵になったしな。)
最終的にSH-05G、Xperia Z ultra の双方、10分間隔位いで、リブートなりアプリ強制終了、なお且つ、標準アプリのストアも動作しない。もしやと思って Xperia Z ultraは、14.3.C.0.300 (android 4.4)に戻してみたり、root化解除、とかもして見たが症状変わらず。一定の時間間隔でparagon Software のroot権限許可表示が出る、とかなんで、システムポリシーで制御された「バグ」って事みたい。要はグーグルの意向で最新機に買い換えろ、って事かと。この春は一挙にAndroidが3台も事実上使えなくなったのはエライ大出血。ぜんぜん環境に優しくないじゃん。
---
Playストア バージョン 10.5.33all[0][PR]201016072 > 10.6.08 でもNG。
地図ロイド バージョン 15.23-VR
---
註.その後、似た症状の他の機械(Android5.0)で、SDXCをexFAT⇒FAT32フォーマットに変更したら、諸々症状緩和したんで、Android4.4のままでも応用可能かも。
Chapter 32.
XDAその他で、android6.0~7.0 のAOSPファームウェアとかまで作られているみたいだが、個々の部品についたDRM暗証を突破出来ない問題で、残念ながらカメラやらFMラジオ、通信に支障みたい。その議論は2016年時点での話し、今でも当然てか解消無し、DRMもコミュニティ開放は当然てか無いみたい。MSのWindowsXPにオンライン認証が導入された辺り(ドイツのソウトウェア会社の買収かな?)の頃からこんな風になって、OSも全てクラウド前提みたくなって行くと思ってたけどキツイ時代だな。
ここまでやったらとりあえずブートローダーアンロック(⇒DRM無効⇒色々トラブルになってしまうが)、弄ってしまうかなぁ.. TAバックアップやら戻せるかどうかも不明確..
https://developer.sony.com/develop/open-devices/get-started/unlock-bootloader/
https://developer.sony.com/develop/open-devices/get-started/unlock-bootloader/how-to-unlock-bootloader/#tutorial-step-3
Chapter 33.
やってもうた「ハードブリック」..
例のテストポイントリセットとかもやって見たが、未練ブートローダーロックのまま弄ってたのが祟ったのか、ツールからもADBからも認識されない、ナンタラerr、一晩格闘したんだが。
テレビ、DRMなんかサッサ諦め、ブートローダーアンロック実行、AOSP7.1焼いちまえば良かった..特にXperia Z ultra は画面明るく出来るんで、屋外利用に適してるし。今季、作業ミスってか余計な事やってドドメ刺しちゃったアンドロイド2台目だよorz. 貧民はandroid4.4のママ大人しくしてろ、っう電子世界の神の啓示なのかも。
THE END...
0 件のコメント:
コメントを投稿