←開けてビックリ。こんなに弄ってたっけ? 別タイプ車用のECUをコネクタ組み変え移植してたんだが、改造はもう20年近く前なんで全く内容覚えてないよorz. コンデンサとか現物相当とかネットで注文すっかな。SXFとか当時入手可能だった最も低ESR・長寿命だったパスコンとかがあったのを、最近の奴に交換する位いしか出来ないな.. このSFXとかは例の四級塩腐食問題の時期の奴だったけど、幸い漏れとか損傷は無いみたい。
(そんな事は全く失念、忘れてた.)
流用しているコネクタピンとか信号線幾つか有るんだが車体側含めて全く覚えて無い。結果からするとダメダメ記憶頼り、何もメモ取って無かった....ナントナク解るかなぁ。あと右下のICは前回当時は謎の石だったが、東芝のTA7900S、パワーオンリセット付き5Vレギュレータだった。
,,幸いそう云う所、今はネットで簡単に調べられるな..
---
急いで作業、1晩で完成。クルマに戻してコネクタ繋いで始動・・OK/カリアゲ騒動が落ち着く迄、使わない日はコネクタ外して待機して貰いますか..
やる事溜り捲ってるんだが..
半年振り少々運動する丘へ。
近々工作予定でアンダーガード付けて無いんでラクな所だけ。全く乗れてなかったよorz. 相変らず前方偵察してからじゃないとウデ悪、怖くて走れないな...夏場少しマシになって冬全く走らないの繰り返しだからなぁ。この手前の道は古い尾根道らしく逝った先は崖の様な廃道?だったよ..
車体搭載しないでテストするのに使った部品は削除、RSCを強制的に開弁するパルス信号作るDi3本は今の車体はいらねえ⇒削除。パワステは結局付けず(パワステ油圧ポンプが車体下に飛び出すのは不味い、電動タイプはスペースが無い)、スピンターンノブの方だけにしたんで、それも含めた流用接続は削除。DSW(電気負荷)信号とかは省略で良いや。
CPU
現用
89560-87524 112000-5080 (EF-RS,M/T)
予備品など
89560-87524 112000-5080 (EF-RS,M/T)
ND 51805-9061 SC410586CFN 185 G68C S9643A
89560-87264 112000-4550 (EF-RL,M/T)
ND 51809-2150 SC410551CFN 185 G68C S9737A
89560-87265 112000-4571 (EF-RL,A/T)
89560-87265 112000-4572 (EF-RL,A/T)
ND 51807-3290 SC431287CFN 185 C87W S9822A
89560-87274 11200-4561 (EF-RL,A/T)
ND 51806-0750 SC410597CFN 185 G58C S9733A
---
EF-RL M/T用と、EF-RL A/T 用で、搭載部品に見た目、差はなかった。
ATUP信号線はアナログ、#っぽい。クイックシフター信号線に転用出来るかは不明。
失火して2気筒になっちゃう症状、しかし元に復旧して正常になる時もある...最近、屋外用に新しいスコープ買ったんで接続、テストしてみた。
←#1気筒目...なんだコレ?
新機材使い慣れて無くて相変らず手書きメモ。イキナリ#1気筒故障発覚・確定。正常な#2気筒の回路の方のドエルは約3.7mS、対して故障#1気筒回路は5.47mSまで拡大してるみたい。電源の12Vはイグニッションコイル側からECUに流れて来ているんで、コイルが内部短絡だか破損したみたい。ECU側は、失火故障を感知、ドエル延長してた。
↑(下半)正常な#2気筒側の電流波形。
ドエル約3.7mS、最高6.8Apk。遮断時のトランジスタに掛かる電圧波形、キックバックは約+328~336Vpk(最大頻度)~408Vpk、3μS程度。誘導放電時間は約1.6mS程度になってた。
0 件のコメント:
コメントを投稿