Translate

2016/10/19

TLR250R、リア泥除け追加

今年は雨が多い。ので、何処行ってもヌタ場状態、後輪のドロ跳ね上げでリアキャリア~デイパックの後ろ迄ドロドロになりますな。で、代わりに合皮防水の大量にあった不良在庫のパソコンバックに変えたり..

加工延長するにも1度ヌタ場で横から動画撮影とかして泥ハネ現状見ないと、どの位いの寸法が要るのか解らないんだが、で、Youtubeで他の人の泥沼動画とか幾つか見たけどナントモね。とりあえずTLR250の純正リアフェンダーは何故か後輪タイヤ縁より微妙に僅か手前で切れている為だとかも、なのを百均ポリプロマナ板で少々延長してみる事に。  (写真は前の流用.)


Chapter 1.

一発目試作、百均マナ板をタイヤ幅位いに切り刻み。太いとダサさMAXなんで、とりあえずブロック3列分位い、90mmでやや狭まく。

百均で一番薄い抗菌ポリプロ俎板(0.8mm厚、30x21cm)入手、切り刻んで仕上がり約20g。




Chapter 2.

とりあえず長目にてナンバープレートに共挟み.. ポリプロピレンで接着剤が利かないんで、5、6個程上部挟込部分に穴開け、変性シリコンRTVをテンコ盛して共締め接着。

なんだか利き目無さそうな頼り無げ、デザイン的に難有りなんだが、山ん中誰も見やして無いだろ。切り刻んだり、養生テープ貼って見たり暫く使って調整しますか..





Chapter 3.

久々雨の夜、早速効果あったかな? とりあえず肩掛けバックにシミなどは見当たらなかったよ/

で、俎板泥除けの方は、クッキリブロック3列分の汚れ、現状の幅はギリギリの様子。カッコ付けず俎板全幅か、タイヤ幅120mm弱+@、160~170mm程度で作成した方が正解だったかも。フェンダー本体の全幅は太い所175mm、先端幅は130mm、なのでホンダは130mmもあれば十分という判断なのかもだが、カバンが汚れるのは嫌だし、ちょっと幅広ダッセ~かもだが、どうせ後ろだし。





Chapter 4.

早速再作成2個目、幅160mmで切り出し。若干短く、でも約30g。


←養生テープ貼って接着硬化待ち。前回がキツネなら今回は狸型か.. 今回はこの形状から泥着き具合で泥着き少ない部分、先っぽ不要っぽい部分を切り刻んで絞る予定..(多分) 最初っから太めで作成切り刻めば良かったかもな。

前回ペニャペニャ、侘しい風情だったんで、丁度暖房を出す時期になったし、ストーブで炙って少々縦に谷線タワミ付けしてみた。耐候では無いんで1年保ては恩の字。でも大体カタチが決まったらガストーチで炙って表面酸化、超耐候クリアで塗装するかな。~屋外超耐候一液ウレタンニスを吹き付け塗装。




(アサヒペン 屋外用ニススプレー)
https://amzn.to/3Vwrbmq
https://www.amazon.co.jp/dp/B0033JWL66/













ツイデに1年半振りグリスガンでリンクのグリスアップと、チェーン引き1ノッチ。チェーン引きは前回から3000Km目程度かな。


---


2022-09追記

俎板ドロヨケ、汚れながらもまだ保ってる...あと2年位いはイケそう...





0 件のコメント:

コメントを投稿