Translate

2016/10/07

旧車クラッチレバー改造・握力軽減・軽量化できる?

クラッチ弄り計測で、現在の最小ストロークが1.8~2.3⇒1.2~1.4mm程度まで減少可と判明、ケーブルエンドで引きストローク約20mm⇒12~15mm程度に縮小でもクラッチ切れそう、良いんじゃね? そうすると計算上は最大x0.67倍の握力で良くなるし~という事で簡単に変更する手、良い既製品は無いか///

←既にありましたよ.. 
DRC ウルトラライトクラッチレバー(カタログ画像)

ただ、この形状そのままでは現在のミラーポスト兼用になってるのと違ってミラーが付かないな。ミラーポスト・アダプターも要るみたい。こういうのはリターンライダーだと良く知らなかったりして損ですな。


現在のクラッチレバー引きはハンドル側で計って、クラッチ切れ始めは8~9mm、クラッチレバーロックの幅は13mm、ガタは1~1.5mm、最大引きは19mm。ギア掛かり具合は14~15mm以上握ればあまり変わらないと思う。,,という事はクラッチレバーロックのワイヤ引き幅は12mm程度、全体のワイヤ引き14mm程度、約x0.74倍程度に低減なら可能かも。クラッチレバーロックの位置がそのままだと、幅16mmに拡大で同じストローク、幅13mmのままだとストローク9.5mm、ギリギリ、クラッチが切れる位置になるかな。レバーロックを諦め、多少の変速ショックに目つぶればストローク13mm程度、引き力はx0.68倍程度にできるかな辺り。今のレバーは140~145mm、支点長さは、28mmなんで、倍率x0.68~0.74程度だと支点19~20.7mmの同様長さの奴を探すか、DRCの奴を使うかか..


Chapter 1.

早速中古品を入手。フムフム..

今、左はダブルレバーにしてるから、ミラーの取り付け方が問題かな. 前側のハンドル取り付けクランプ穴をM8でタップ打ってM8のミラー嵌めれば楽勝と思ったが、少々側面肉厚が足りない。手前側クランプ穴だとM8なら可能そうだけど、ミラーステーがスタンディングの時に邪魔そう....世の中甘くないな。今やってるクラッチカバーの塗装と平行で弄りますか。

他に検索すると、RSCライトウェイトクラッチレバー、なんてのも有るみたい。
”rsc clutch lever” で検索掛けると、海外でスタントマシン用部品で有名なメーカーみたい。なんと海外のスタントマシンは殆ど左側ダブルレバー、リアブレーキ付きが当たり前らしい。

Hard Enduroつう、まるでSMみたいな過酷なレースも流行ってて?やはりダブルレバーにしている人が多いらしい。こんなのは日本じゃ無理じゃないかな。しかし、足着きOK・ギャラリーヘルプOKとか一般ウケしそうだ。


https://www.google.co.jp/search?q=rsc+clutch+lever&newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X

とか、

https://www.google.co.jp/search?q=hard+enduro&newwindow=1&biw=1356&bih=607&source=lnms&tbm=isch&sa=X

とか、有名人?;

https://www.google.co.jp/search?q=graham+jarvis&espv=2&biw=1072&bih=480&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X

300cc、2stマシンで乾燥102Kgだと。



参考サイト 
http://www.righteousstuntmetal.com/international/levers.html



Chapter 2.
Plan-B 検討..
今使ってるM10/P1.25のミラーをそのまま使える安い手は..
 スクーター用ミラーホルダー付きで支点距離20mm程度の奴を探す

 or
 今のレバーを支点距離20mm程度に改造,


実車現クラッチレバーで、アソビ0mmにして再度測定した所、今使ってるTLR250用ブラケット(KE1)の支点長は約28mm。で、,,

  クラッチ掛かり:引きストローク8.5mm
  完全に切れる:同、10mm      ...,程度が最低ラインだった。

実際にはレバー元アソビは2~3mmは最低限必要、なので、レバー支点距離19mmだと、概算ストローク12~13mmに改造すれば、何とかイケるかな? 

とりあえず、ちょっと手元寄りにM8タップ穴刳って元穴と両方にワイヤ通せる様に手持ち交換用予備品を加工してみる事に。


←予備品コアを清掃して加工、支点19mmに加工で作ってみた。


今使ってるTLR250用ブラケット(KE1)の支点長約28mmから寸法詰め。ちょっと手元寄りにM8タップ穴刳って元穴と両方にワイヤ通せる様に加工。

  

  

  

  

  

最悪、元に戻せる様に慎重に加工.. ..完成。

  

  

  

  

  

  

  

  

   






Chapter 3.

装着/

引き力は、ピポットから10cmの距離で測って、3.8~4Kg⇒2.8Kgに低減。最大引きストロークは、グリップまで握って遊び込み16mm、クラッチ繋がり始めの引きが、約8.5mm⇒約10mmになった。

ツイデにクラッチケーブルも久々グリスアップ。計算値との差はグリスアップでケーブルの摩擦低減、約0.3Kg程度は有ったみたい。カバーが少し変だがハサミで少し切ればヨカッペ。

繋がる位置が若干近くなったんで、1発目走行はちょっとマゴついた。指イチとまでは行かなかったが、かなり軽いよ。結果からするとストロークは遊び込14.5mm程度、支点距離17.2mm~17.5mm程度でも良かったかな。それだと概算2.54Kg程度かな。

暫く使って見た結果、まだレバー先の半分の角度は余裕がある。19mm支点距離で、クラッチが切れ始めるのはアソビ込10mm程度、アソビを入れてワイヤー11.5mmの引きで完全に切れる。全体の引きは約16mm。指2本で操作するとして中指と薬指の関節の太さか20mm位い、押し付けて18mm程度なので、キレる時のクラッチレバーの余裕は18~20mm有れば良い。
それと、ロックにする時だけ完全に全指握りでクラッチロックレバーが扱えれば良いかな。

---

もう1声、っう事で..
レバー引きは、アソビ込みレバー元から10cmの位置でキレてからレバーの握り部分はグリップまで、まだ約23mm余裕がある。クラッチの切れ位置を20mmまで詰め、クラッチロックレバーを操作して引っ掛ける時の爪余裕を、13mm程度(ツノ2.2mm分)程取るとしても10mmほど余裕、指2本操作で20mmまでグリップに寄せられるとして、ワイヤ引きは約12mm程度には出来そうだ。支点距離で1.9mm⇒17.1mm、x0.61倍、期待値として約2.5Kg程度に出来るかな。

逆にリフターのアソビの分は余計に角度が必要、クラッチレバー元で3mm⇒4~5mm、それに合わせてロックレバーの必要幅は、ケーブル位置より外側なんで17~21mm、ま、21mmで製作して実車当て削りか?


Chapter 4.

早速、支点距離17.1mmでささっともう1本改造。今回穴底は薄くし過ぎない様にφ8mmのエンドミルに工具変更して肉厚残し気味に。センタ位置間違えてちょっとホルダ側の薄い方に突き破ってしまった。2mm程左に、外側に振っとけば良かったよ。ま、アソビの分もあるし、片方17/2=8.5Kgの負担だから少々受け面積が減った所で平気じゃないかと.

付けてみると、引きはレバーのピポットから10cmの位置で約2.5~2.6Kg。以前に比べたら激軽。指1本はちょっと苦しいがマア出来なくもない
所までになった。

17.1mm品では、ワイヤアソビ4~5mm(クラッチリフターピン側で0.4~0.5mm相当)付けた状態で、キレ始めワイヤ引き11.5mm程度、クラッチが完全に切れるのはワイヤ引き14~15mm程度、その時のレバー指掛かり部分の余裕は、15mm程度になった。なので素手でだがグリップ握ったまま指2で操作可能な範囲かな。で、レバーロックの必要幅は17~18mm程度、引っ掛ける爪も入れると19mm程度が良さげに。

レバーロックを使うのを諦めれば、更に支点距離を2mm程詰めるのも可能かもだけど、レバー自体を削っていて、強度が心配なのと、レバーロックはどうしても要るしグリップにぎったままの操作も出来ないと不味いと思うんで、支点距離17.1mm辺りが限界、余裕見るなら支点距離18mm程度か。それとレバー遊びを詰められるかは、今度はリフターピン、リフターベアリング側の耐久性とか考えるとレバー元で5mm程度以上は要るかと。


Chapter 5.
←AG200用流用クラッチロックレバーも幅広化。とりあえず17.5mm幅に。


,,付けてみると幅17.5mmはギリギリだったよ。引っ掛けツメは微妙に2mm位いが良さげ. 削って寸法決まったら、エポキシで固める予定.










Chapter 6.
ようやく全部品戻して装着.


クラッチが軽くなったんで早速、丘乗り指1で操作する練習.. 2.5Kgだとまだちょっとキツいが..
5mm⇒8~10mm程度のレバー元アソビに増やして、常時握っててもリフターピン辺りに負担が少ない様にすると良いかな。



延べ3日目、
指を鍛えた結果、人差し指1本で操作できる様になったよ。最終的にワイヤー・アソビ5~6mm、指1半クラ走行、全握りで発進とニュートラ出し、レバーロック扱い、てな感じ。


次はリアブレーキレバーの角度を弄って、中指ブレーキ扱い練習か?




0 件のコメント:

コメントを投稿