Translate

2016/05/04

TLR250R、ハンドルバー・ビス打ち固定

今ハンドルは、テキトウに買った街乗り用を付けている。ただこれだと山とか丘乗りだと実は良く”陥落”します。ファットバーで街乗り用とトライアル用の絞りの無い奴との中間位いのにするとか色々考えていたんだが、用途考えると9割は街乗りなんで、立ち乗り用ハンドル1択にするのはちょっとな..
で、ハンドルバーホルダーにビス打ってハンドルパイプ串刺し固定、ある程度のハンドル振り回しにも陥落しない様にしてみる事に。


Chapter 1.

ある日、軽く運動のつもり直前で思いついただけなんで、アッサリ簡単という事で。まずはホルダーが割れない様に片側づつ固定ボルト緩めて
←思い切って串刺しドリリング。上側の肉厚分でd15mm位いメド。

..これでもはや中古じゃ磨いても決定的に売れませんorz. ハンドルはA7075製というウリで買った覚えがあるんだが、簡単に穴が開いた..なんか一抹、引っ掛かる....本当はA6061合金材程度なんじゃ?





Chapter 2.


で、通しでM6タップ打ち。











Chapter 3.

M6のボルトを打って~完成/ 通行人にジロジロみられながら所要15分間w

←このボルトを足掛かりにしてマップホルダとか付けるのも良いかも。


早速バイクで軽く運動する丘へ。 だいぶ道路築造も進んだみたいで丘1個消滅も近そう⤵

で、問題の振り回し荷重で陥落しないかだが、ハンドル撓りを感じるギリギリ位い加重でも全然平気、串刺し当然まったく陥落しなくなったよ。ホルダ側はA6061材か、A56S材辺りだと思うんでガタガタになる迄どれぐらい持つか?なんだが、以前よりずっと良い。なったらまだ1回今度は1回り大きいM8で打ち直すかリコイル、エンザート打てば良いし。マ、これでナンチャッテ街乗り共用のままにしちゃいますか。

正攻法は絞り無しのファットバー(もちろんハンドルアップアダプターもナシ)だけど、コンペなんか予定無いし(勝てないでしょorz.) 使用実績は殆ど用足しバイクだしな。




Chapter 4.

余談、街乗りハンドルなので以前はハンドル加重はしない様に乗ってたがハンドル撓りギリギリまで試す様になったんで、ブレスバーを追加した。既に色々ゴチャゴチャ付いているんで実装はギリギリ。150g位い増えてしまったorz.

---


その分には程遠いが、スチール製のステムナットをスズキ GSX-R1000用アルミ合金製に交換軽量化。

(M24x1.5アントライオン#30004 https://amzn.to/3VrHEYJ )






Chapter 5.

2025-7

TLR250RとTLR200のスロットルパイプ(スロットルスリーブ)は、何れもプログレタイプらしい。が、巻き始めが遅過ぎ、手首が疲れる(ので、今は市販汎用品のハイスロ(有効径φ44mmフラットタイプ)を入れている)、角度6~7割以下くらいでないと使いにくい(コンペ用は5割減らしでも良いかも)。ワイヤー巻き部分もっと太い汎用品、プログレ品が無いか再度検索。


TLR250R用中古画像
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1141082233









TLR200用中古
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1185732958








2st用はプログレでは無い、均一巻き(フラットタイプ)」みたい。


TLM200R用
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1187035983









TLM220R用
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1050124580








現用ハイスロ汎用品


現用ハイスロ
(巻取有効径φ44mm)















0 件のコメント:

コメントを投稿