Translate

2015/08/12

Win7 ⇒Win10アップデート、~トラブル続出

余談だけど.


ようやく8/11にもなってからウチの骨董ノートPC(TP-x61)にもタダ呉れWin10アイコンなるモノが出たよ。7/29日に出て来なかったんで、Tp-X61とかの古い機種は"無視"されてんのかと思ってたが、どうやら色々此方の事情が影響してたみたい(Win7_X64版)相変わらず不親切だよな。

(←MSのサイトから)


最近7月辺りからExcelを使うとDEPエラーが出る(Access2000でも)。VBAがおかしくなってるのか? 困りもん。互換性が切られたのか、毎度バグッてるのか..


メモ書き.


 1,user\temp がRAMDISK だと再起動で内容が消えてしまうので、IEのアップデートが上手く行かない

   (自動バックアップとSSDへの移動で効果あった)


 2,\tempの 置かれているディスクの空き領域は最低1.5GB程度以上必要らしい >1.2GBしか設定して無かった

  (ブートドライブの方では全体で最低限20GBの空き、プラス1.5GB程度かも? )


 3,IE は ver11が当ってないとダメ?

  (IEは全く使って無かったんでver9のママだった)


 4,署名の無いデバイスドライバーがあった..は排除しておかないとマズイのかも?

  (条件かどうか不明だが自己署名してそのキー飲ませとか排除してウォーターマーク消したら出た)


 5,いつの間に更新とかされるとマズイかもなので、サポート打ち切られるUSB-FDDドライバーとINFファイル、

   それとVDMの、Windows-XPのファイルを丸ごとコピーしてバックアップ。


 6,バックアップソフトのAcronis2012は対応して無いらしいので、代りのソフトを物色

   (高いし何故か毎回出るアクティブ化なんたらがうっとおしいので乗換えたい)


 ⇒結局、Windows7~に標準で付いているバックアップアプリとか、.vhd をNAS上に作成して

  行う事にした。ほぼタダだし。.vhd なら、disk2vhd とか色々フリーソフトも有りそうだな。


..バイクと関係無いけどな

最近はメモリ8GB(有効6.5GB)積んでもスワップしまくってるみたいだし、他所暫く様子見だな。

(てか、PalemoonとKinzaブラウザだけで@平均1.5~2GBも食ってたよ)

---


この所、メモリが足りない。8GB⇒32GBとかにしたいが、DDR2規格でノートブック用に市販されているのは@4GB迄

2枚しか入れる所が無く、8GBが現在の上限。CPUは2.2G、2コアでまだまだ余裕なんだが。

前使ってたThinkpad_A31(2.5GHz/UXGA1600x1200付き)とか、X32(バッテリー2個搭載)とかは

2GBまでしかメモリが増やせないとかなのが致命傷だったな。


===

(201601、追記)

↑>6, のバックアップ、Win10に変更したら


 "タスク オブジェクトのバージョンが無効か、サポートされていません。(0x80041313)


と表示されてバックアップできなくなった。非互換じゃん。


ついでにタスクスケジューラーもブッ壊れたみたいで、エラーが40個..orz.


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Schedule\TaskCache\Tree]    ...,の中で、


一覧に出てこない認識されない奴をレジストリからエクスポートして確認するけど、何が不満なのかさっぱり解りません。タスク一覧に出て来無い、認識されない奴を試しに削除して見たけど7個しか減らない. Win7時代にあって今は無い"Mediacenter"の奴を削除で22件減、残りのエラー11個、ここで行き詰まった.. イベントにはそれらしい奴が見つからないんで、残り11件は何だか特定できないよ..


やはりMSの奴はゴミ、外部utlの disk2vhdでシコシコ手動でやる破目に..

しかしdisk2vhdでは、パーテーションのMBR部分と、回復領域(隠し領域)がバックアップ出来ないんで、既存のモジュールを単体で使うか何か、VHDベースの使える奴を探すようだ。先は長いな..


  

   

Chapter 1.

  

余談..2


9月のシルバーウィークになってヨウヤク骨董ノートパソコンにもWin10アップグレード通知が来たよ。Thinkpad X61とかの旧型は無視かよ」とか思ってた.. 丁度休みなんでどんどんリブートしてください..


一応、

 1,user\temp なんかの環境変数はデフォルトのCドライブに戻す。

 2,Ramdiskとか使うのは一旦やめる

 3,現在進行中のファイルとかはコピーしてバックアップ

 4,(1月前だけど;)RAIDに丸々バックアップ

しといた。


---

丸2日の朝、終了してた。昨日1回失敗して巻き戻してたけど。アップグレードがマア成功したのは今まで色んなバージョン使ってて初めてだよ。[感動(/太字!)]

これが一般企業なら2日も停止したら業務壊滅って所だけど"個人"だし、今まではいつもバックアップからuserデーターを取り出して移植とか色々やらなきゃいけなかった。WinXP(x86)⇒Win7(x64)にする時はコピーやらレジストリの編集で丸々1週間ぐらい掛かった。昔は丸々環境再現とかサービスもしてたけど時間収益効率最悪なんで何処の業者もやらなくなってたよな。そういやパソコン売るんじゃなくて文句言う側になりたい」とか言ってる人もいたな。


ちょっとtcpレイヤ通信が遅くなった気がするが、メモリの使用量が2~3割減った感じ。Ramdisk([QSoft]Enterprise_5.3.2.14版)復活、再稼働しても実メモリ8GB中で、2GB程度余裕。ページングファイルの最大サイズも大幅減ってる感じ。Visio2000とかも問題無し、VBとかExcelで出てたDEPエラーも出なくなった。こりゃノートパソコン、延命できるかも。


ただ、バーチャルPC(32bit-WinXP)が使えなくなってたんで、VMwareにvhd移植かな..テクトロとかHPの測定器用の古いソフトもあるし。OTDRとかGPIBハブとか、ドスとかWin2Kのペンティアム90の骨董機なんかもまだ有り/。あと、なぜかMS office/オフィスとか、全てのプログラムがランチャー(スタートメニュー)に表示されない、いつものアレとか.. スタートメニューの中を直接見ると、ショートカットは無事に在るし、ソフトも損傷していないみたいだが、ナゼかショートカットに"所有者"のオラ自身のアクセス許可が付いて無い。それが原因か良く解らないが一旦、一時的に上位のフォルダの所有権を取得して"フルコントロール"でアクセス許可を下層ファイルまで継承させ、んで取り敢えず、デスクトップに "C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs" でショートカットを作って、直接叩ける様にした/┐(´∀`)┌ヤレヤレ


余談、ポンコツ備品でチカジカ陥りそうでボチボチ部品アタリ付け始めてるのはWindows98/2000/XPベースの専用機の故障とか部品更新、34~32nm世代の32~80GBの交換用SSDとか物色とかだね。その他のOS機、フラッシュメモリベースの専用機は、吸い出してバックアップ。予算有れば丸々更新とかだろうけど、そんなことはフトコロ的に有り得ないしな。しかしDOSとかWindows2000で動いてるならまだしも、Windows98ベースとかで作られたスコープとかは「御客様をナメてんのかこのメーカー」ではないかと..当時の状況からするとコストや開発期間の短縮なんかで選択されたのかな?


でもウチとかだけじゃ無い。、他所、PC9801とかFM-Rで動いてるラインみたいな絶望的な所もあるみたいだな。

  

   

Chapter 2.

 

ポンコツもWin10に無事なってメデタシ々..だったんだが、ビックトラブル発生。BSoD、ブルースクリーン・デスって奴、しょっちゅう出る様になったよ。

メッセージは、

 

 "DPC_WATCHDOG_VIOLATION" なんじゃそれ?って奴.



(画像はイメージです。2chから拝借。)


コレ、MSが無料でプレゼントしてくれた地雷(明確な意図による仕様変更)らしい。セキュリティ絡みなんたらという事だと思うけど、実際には...おそらく,


「カネ払って新規購入、クリーンインストールした客には発生しないが、無料アップグレードした犯罪者はタヒね」


  ,と云う事らしい。


コレ、古いドライバーやら20世紀昭和年代から色々引き摺ってるマシンはたぶん必ず陥るはず.. でもウチではiTuenesのアップデートユーティリティーの動作がきっかけで発生、別に古くはなくて、Win7の時は異常なかった。マ、Appleもタヒね、と云う事かも..納得やね。SSDやらUSBで繋がってるRAIDやら、巻き添えでデータ破損..とかメチャ青ざめたよ/orz.


---


色々調べた結果、結構ハマっている人が多いらしく、

こことか

http://okwave.jp/qa/q8951008.html


https://www.toptweet.org/user/kunel225


こことか...

https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/ecd96c7e-9c30-45dd-bf0d-89ff39f6d854/bsod-dpc-watchdog-violation-error?forum=w8itprogeneral


検索でひっかかった。


この機能を殺して、Win7/Server2012以前に戻せばいいらしい。右クリックメニュー復旧も入れて要は(半角で)



[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shellex\ContextMenuHandlers\Open With]

@="{09799AFB-AD67-11d1-ABCD-00C04FC30936}"


[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shellex\ContextMenuHandlers\Send To]

@="{7BA4C740-9E81-11CF-99D3-00AA004AE837}"


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Kernel]

"DpcWatchdogPeriod"=dword:3a980


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Kernel]

"DpcTimeout"=dword:00000


---

っととりあえず追加してリブートしてみる。Win8出た時も思いっきりタコってて、\2千円毟り取られてゲフってたが

今回もタダだって喜んでたら時間喪失..


Win10アップグレードする時に出る、恐ろしい同意書にもうっかり..

 "キーロガーをもれなくインストールします。個人情報はもれなく取引先にも提供され、強制的に広告も表示します"


今、ネットの向こうにあるコンピューティングパワーとか考えると、会社のPCにロリコン画像、AVとか収集してる不届きな奴にイタズラする程度の事は万人相手に簡単に出来るんだろうね。そいつが世界中の電話のベルを鳴らす日も近いのかもな。ずいぶん昔、当時M社の4っあったDNSから、客のサーバがNMAPとか掛け捲られた事もあったな。


そういや前に高校生?から修理で揚って来たPCからサルベージしたコレクションも凄くて、みんなでガン見。 親のクレカで~とか困ったガキもいたな。親の方のコレクションが台所の天井にあるケーブル点検口に溜めたビデオカセットとか金瓶海なのが時代を感じますな~  孫子の兵法」と「金瓶海」が並んで置いたるとかねぇ.

(すいません、ブッコ抜きDVDにコピーしまくり、みんなでポテチビール飲みながら見ました。ゴメンナサイ..)


  

   

Chapter 3.

  

Win10の次のトラップは、何回かブートすると""次、永久に起動不能になる"" ,,という爆弾らしい。


https://www.google.co.jp/search?q=BAD_POOL_HEADER+%280x19%29&ie=utf-8&oe=utf-8&gws_rd=cr&ei=zrcGVoGnGaS3mAXFvbLwCQ#q=BAD_POOL_HEADER+%280x19%29+win10+boots


大体、1週間~10日毎にリブートさせるので近々に解決しないとマズイ。なにかのドライバーを読み込む時に、エラーカウントが一定以上になるとロックアウトされる?のかな? 実にMSらしいトラップ。古いノートPCやRAIDカードはもれなく引っ掛かるのでは..

アウトバックを生きる現実のユーザーの事は全く無視かよ。古いハードは改善する可能性は無いので、なんとかしないとな。


←↑んな事考えている内に、奈落の底。なりました。BAD_POOL_HEADER で起動しないデットエンド... ブート修復とかやってもムダ、原因がわかりません」だと。ドックから外して素のX61本体だけにしても効果無し、叩いてもムダ(註,SSDですよ..)だった。他所の例だとUSBインクジェットプリンターのドライバーが原因で陥り、結局リストアする破目になった人も居るようだ。


Win7時代は安定してたので、全く油断、バックアップブートドライブもビデオカセット化とか、予備の環境が全く無くなっており、いきなり石器時代に陥った。しかもコマンドプロンプトでアクセスしても、元のCドライブとかDドライブが見えません。有る事は有るがサイズが小さいし、ファイルが無い。どうも予約領域の内部だけしか見えないみたい//過呼吸&高血圧でオラが死にそうになったよ。ブートドライブは512GB、データドライブは1TBある。不正な終了とかで壊れていれば絶望、物置に仕舞ってあるシンクパットA31(XP)とか引っ張り出して来たけど、久々過ぎて諸々使えません..

(起動はしたけど.tibファイルを読み書き出来ない、アクセスパスワード記録して無い等々/orz..)


昔、客の1TB丁度を修復した時はマルマル24時間1週間掛かった。でその後、お客にインタビューしてファイル修正と納品HDD作成が1週間..全然営業的に非効率。毎日仕掛り案件と売上目標が決まっているのにサービスで万年. 辞めた管理職のHDDをサルベージ分析してリポート作成、DVD12枚に焼いて納品~1週間とかも資金回転とかリソース配置考えると営業的に非常に非生産的。でも「何遍も言ったろ、バッアップしてない金の無いバカはタヒね」とか神様お客様に対してもちろん絶対思ってませんよ。あーてか今、まさにオラがその状態/orz.


---


しかしMS、こうなる事を予期してたのか、ブートオプションに "以前のWindowsに戻す"という選択肢が..やりました。それでこの投稿、書いてます。Win7に戻し。ここまで丸1日。そいで復活したドライブを使って急いでHDD、1個持って来てWin7のバックアップブートドライブ、作りました。バックアップあれば、どちらか上手く行けば、それを本番用にという手もある。(MS様に気取られないにNWを遮断してピーコしましたよ..)


ナンダカンダ損失時間は、延べ4日。アンドロイドタブレットにメールアカウントとか入れといて良かったよ。試用期間、使えたのは3日ぐらいか?テストしてやったんだから同情するならカネを呉れ」


客のHDD覗きリポートで報告聞く客がビビッと来てたのが印刷とアクセス履歴で飯田橋の職安の地図」というクダリだったのが今でも印象に残ってるな。


  

   

Chapter 4. 

Win10もダメじゃんか。Win7に戻してメデタシ、とはいかなかった。なんとNTFS上で、以前からあるプログラム以外、新しく入れた

←全てのexeファイルが実行できない/ (ショットは画像検索借り物)


MSからダウンロードしたWin10のディスクを作成するツールすらも起動出来ないよ。試しにローカル file://なんたら~ と登録してみても効果無し。なんでファイルのプロパティで編集できないんだよ/orz.

Homeusersに権限付けても実行できません..


どうもNTFSに変な属性が導入されてて、Administrator権限を上回っているのか? ユーザーグループ確認すると、オラの権限が降格されてた?みたいな.. Win7時代には無かったが、Win8~の時代辺りで追加された機能?


アップグレードして、結局元のWin7に戻したものの、アカウントには変更があって、Administrators 以外に Homeusers とかグループ追加されてて、他にもビルトインアカウントが増えてる。Administratorが無効とか..(別に良いけど)

それは良いけど、どうも完全にWin7の時の設定に戻る訳では無さそうだ。Ver6.1.7601 にはなってるが。



今、ガサ入れてる参考..:MicrosoftFixit50850.msi とか、


https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2688326#bookmark-fixitformealways


https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/555067


http://hepya.com/if-you-cannot-run-exe-files/


https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/883260


全てのexeが実行できない訳ではなく、デジタル署名の有る無し、署名ファイルのインポートも関係無し、古いファイルでも実行出来たりできなかったりするのがナゾ..NTFS上で何らかの標識が追加されているのだけど、どこがツボなのかわかりません。とりあえずコマンドプロンプトとか復旧も含めて,


---(全て半角)


[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\Console]

@="Con&sole"


[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\Console\command]

@="cmd  /f:on /k @cd /d %1"


[HKEY_CLASSES_ROOT\.exe]

@="exefile"


[HKEY_CLASSES_ROOT\exefile]

@="%1" %*


[HKEY_CLASSES_ROOT\exefile\shell\open]

@="%1" %* 



---


Win10にした時のアッサリし過ぎのコントロールパネル対策にデスクトップにデイレクトリ作成、システム管理スナップイン.mscファイルも別に全てコピーしてバックアップ。


ショートカット名


{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}


---


幸い、RamdiskはFAT32なので権限の制限が無く、ツールを実行できた/ヨカッタ.

  

   

Chapter 5.

色々やって見た結果、解決。どこでもexe実行できる様になりました。1回リブートした時に何か更新がインストールされたみたいでソレかも..?


←ファイル右クリックでのプロパティで右下方に

  "ブロックの解除"ボタンが現れました。


何が決定打だったのか良く解りません..FAT32上では制約が無いので、ファイルではなくNTFSのテーブルの方に何か追加されてるんだと思う。セキュリティ的には好ましい変更だけど、もっと年寄とかバカにも解りやすい様にしといてほしいよ..


---


おっと今度はクローム系だけ、実行ファイルをダウンロードとかも出来なくなった。狐系とIE系は問題無いんだが..アレ~

これともハマっている人が多いみたいで、検索すると結構出て来る。何時の何の部分含まれてる変更なのか? Win7以降Win10以前なんだが、Win10でのアップで陥るのか? やはりNTFSの機能らしく Zone.Identifier とかいうモノに内包されているらしい


---


あった。しかもXP-sp2の時代には実装されていたみたいだ。ウチの場合にはWin10への何らかの変更で有効になったみたい。このPCでは未構成になってた。関連キー自体も無い。継代アップグレードだと数あるコンポーネントのどれかが古かったとかなのかも?

(マ、なんちゃってアップグレード版だから実際に色々セットして確認しなけりゃならないが.)


参考:

http://www.wdic.org/


http://support.microsoft.com/ja-jp/kb/883260


http://www.losttechnology.jp/Tips/savezoneinformation.html


http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/6ad4b2e4-3887-4b7e-854f-0958b4875d2b


https://www.symantec.com/security_response/writeup.jsp?docid=2014-080510-5056-99&tabid=2


明示的に入れて見て反応を様子見。間違い何かとアタルかも..でも昔のXP並みにホガホガに.. ..でないとダウンロードとかクラウドファイル操作出来ないので仕方がない。せっかく実装された機能を解除すんのはザンネンなんだが仕方がない。用心の為rpcとsmb、netbiosのフィルターとかルータとか改めて設定確認..アンチウイルス引数、MSEに対してとりあえず1 か、3,別にアンチウイルスソフトが有るし。


"LowRiskFileTypes"はワームとかに感染すると改変されるらしいので解り易い様に独自文字列を仕込んで置くと良いかも。


---(全て半角)


Windows Registry Editor Version 5.00


[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]

"NoDriveTypeAutoRun"=dword:000000b5


[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Attachments]

"ScanWithantiVirus"=dword:00000001

"SaveZoneInformation"=dword:00000002

"HideZoneInfoOnProperties"=dword:00000000

"UseTrustedHandlers"=dword:00000001


[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Associations]

"DefaultFileTypeRisk"=dword:00006152

"LowRiskFileTypes"=".lzh;.ipa;.pdf;.tar;.zip;.rar;.txt;.exe;.msi;.htm;.html;.gif;.bmp;.jpg;.jpeg;.png;.tib;.vhd;.vsd;.xlsx;.xls;.msu;.com;.ext;.cvs;.gz"


   

Chapter 6.

次は巻き戻ってBAD_POOL_HEADERの方をホジらないとな。SATA、SSDとかAHCIのドライバー辺りかもと、試しにIDE互換に戻してみる..


←画像は拾いもん。DC版は 32(64?)GBメモリが使えるらしい。Wn2K_DCの、vhdでの起動はメモリ割当て768MB程度で可能みたいだ。VMtoolsは、9.6。英語版でコンポーネントの1部が古いのか、日本語のexe実行に一寸引っ掛かりがあるな..良くは特定出来てない。

(本題の件に関係無いけど..)












本題に戻って対策...試行錯誤

---(全て半角)


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\msahci]

"Start"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\StartOverride]

"0"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\pciide\StartOverride]

"0"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\StartOverride]

"0"=dword:00000000


;レガシードライバ対策・高速起動無効化


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager]

"PowerHiberbootEnabled"=dword:00000000



参考:

http://reboot.pro/topic/19467-booting-win-881-in-ide-or-ahci-mode-by-only-changing-bios-setting/



結果、でもBIOSのハード設定を、IDE_COMPACHABLE 設定に戻しても変化無かった。もしかすると自動的にはリセットされないカウンターとかか、全く別の物が原因なのか...?

仕方が無い。ノートPCをWin7で延命するのにminiPCIeのUSB-PATA-SSDカードを調達してページングファイルとか移動してみよか.. 少しはマシになるかな。128GB迄有る様だが今日生産しているのはKingSpec社とかだけみたいなんだが.. やっぱし諸々2chとか覗いてSP1版とかが出るまで待った方が良さげ。やはりあんまし「問題無ければ弄るな」かな。


---


XP-modeのvhd、ROMライターのソフトとか乗ってるんで、VMwareに移行して使おうとしたら、再アクチ要求になった/orz..昔のノートPCのラベルの奴をリサイクルで何とかコト無き。昔のWindows2000は32bitだけど良かったなー。変なアクティベーションも無いし"耐久性"があった。あれのせいでNT4で甘い汁吸ってた業者らは困った事にはなったけど。FreeDOSみたいにフリー版魔改造Win2K_64とかも出来ないかなぁ.天才の方、ぜひ頼みますよ。Openofficeはオラクルのせいなのか冷めちゃった感あるけどなぁ。


Windows-NTを開発した(PMの)人、今どうしてるんだろう..しょっちゅう沸騰、ゲイツさんの会社の部屋の壁に鉄拳ブチ込み穴開けてたらしいけど..


  

   

Chapter 7.

色々やって見たがThinkPad_X61のPCIeバス上で直接、追加のFixed_IDE-HDDをブート時に認識させられなかった。Fixedで、bootupから見えないとpagefileは移動出来ない/ 買ったK社の奴は、こんな変態利用は想定していない為、OEM-BIOSまでは付いていないみたいorz.. Windowsからは虚しくIDEポートが見えてるだけ.


このマシンの時代にはこんなデバイスは無いからね。MOD-BIOSという理論的可能性もあるけど、リバースしてドライブテーブルやらサブルーチンを弄るほど根気も技術も有りませぬ.. リバースして弄る例までブログに書いている人も世の中居ますが、年寄りで根気も無いし、日銭稼ぐ方が忙しい..


残念ながら買い替えでDDR-3が使えて、メモリが増やせるマシンにするかないかなぁ.バラバラ品買ってまた組むかorz.

PC本体を替えるとして問題は周辺機器、プリンターとか。ウチのプリンターは16年?選手の某b社MFC4350J、何だか出自不明の10年選手;H社LaserJet2600n、とかなんだが問題は、パラレルポートしか接続手段が無いMFC4350J。最近のPCにはパラレルプリンターポートが無い。コイツをなんとかUSBアダプター化できるかどうかが、マシン移行上の問題。MFC4350Jは、伝票送信、封筒とか定型伝票の印刷。2600nはパンフとか取説印刷とかに使っていて、その作業フローは変えたくないんで。それに用紙トレイとかオプション変更やら補給は既に不可能、やるなら買い替え大出血だし。

HDD移動の方はWindowsのアクチベーションさえ何とかすればどうにでもなる(たぶん..)。


---

では、っと..

MFC4350J君を試しにUSBアダプターで繋いでみたら、認識しません|orz.


じゃ、っと..

MFC4350J君のオリジナルドライバ、食わせようとしたら、"64bitでも32bitでもありません。実行できません」だとorz. 

16bitだったのかよ..


それでは、っと..

WindowsXP機(vhd)から、ntprinter.inf とか.gpd  .pnfファイルなんかを取出し加工、食わせた..

///なぜかMFC4350Jの部分だけ認識しません..orz. (LPTENUM\..になってた)


Win7-x64の、通常のプリンターポートからは問題無く認識するの...

コイツの作られた時代にはUSBは無かったからなぁ.


---

さらにトラブル発覚..

Winhelp、ボーランドjet?ランタイムなんかもアップグレードした時に破壊されちゃったらしく元に戻って無いの発覚.. winhelpはセキュリティ上、切られた古い仕組みらしいが、20年前の名刺ソフトなんかもあるんで..とりあえず↓のを拝借、ファイル紐付けをレジストリ変更で復旧..

C:\Program Files (x86)\Winhelp\Winhlp32.exe として名前を変えて導入..


http://天翔記.jp/?page=nobu_install_winhlp32


http://天翔記.jp/cnt_mod/mod_tools/WinHlpXP.zip     ...tks



---(全て半角)


;C:\Program Files (x86)\Winhelp\Winhlp32.exe %1

[HKEY_CLASSES_ROOT\hlpfile\shell\open\command]

@=hex(2):43,00,3a,00,5c,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,20,00,46,\

00,69,00,6c,00,65,00,73,00,20,00,28,00,78,00,38,00,36,00,29,00,5c,00,57,00,\

69,00,6e,00,68,00,65,00,6c,00,70,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,68,00,6c,00,70,\

00,33,00,32,00,2e,00,65,00,78,00,65,00,20,00,25,00,31,00,00,00


  

   

Chapter 8. 

←試行錯誤1晩..なんとかUSBを通して骨董プリンターを、USBを通して認識させられた。MFC4350J君、トナーは粉で補給してる状況なんだが。アイコンが変だがテストプリントも出来た。



Win7のドライバーストアの中の\prnbr001.inf.****\デイレクトリ中の元々のドライバー類と、XP機のドライバー類、.infや.pnfとかに列挙されているDLL(一番新しい物を選んで)とか全てコピー、取り出して、古いMFC4350Jの元々のインストールディレクトリ以下掘ってコピーして追加、


Win-XP(x86)から取り出した\ntprint.infの内容を編集、Win7の\ntprint.infの内容にマージして mfc4350-1.inf を作って食わせ、なんとかなった。デバイス名の、LPTENUM\ は削除したのを、~(USB)と項目作って滑り込ます。署名が~とか云われたら、DriverStore 内をAdminで直接操作する(したよ..)か、自己署名を作成。追加したのは、ベンダーリスト以下の部分、MFC4350とかGPDファイルが列挙されている所。これでインストーラーをナンチャッて作成。


---


LaserJet2600nの方もかなり古いけど、中身はCanon LaserShot LBP-5000 と同じらしいんで、ドラムなんかはこれからもナントカ維持できんだろ..

RS232Cで繋いでる機器、EPROMライターとか測定器類の方はUSBアダプターで問題無かったよ。これでレガシーポートの無いノートPCを使えるかも.


次は予算確保、マシン調達.....

PCが遅いと気分的に疲れるからね。



   

Chapter 9.


←Win7 x64 の元々のMFC4350のドライバ.


機器更新の方はボチボチ部品集め。メインのLBP、MFC4350J君が使える見込みになったんでGO!  あれは内部モデム狂ってて、もはやFAXとしての部分は送信しか使えないんだが..ずっと電源が入ってる→外して弄れない」なんだよな。FAX送信とかはPCモデムでも出来るんで..え/何それ?って? "XJACK"とか"1414モデム"とかまだ不良在庫、あるんですよorz.


---


機械の入れ替え次回は mouse-computerの32GB積めるノートにするか考えたが、lenovo X230 か、X240 辺りのバラバラ中古にする事にするかな...DDR-3が使えるし、X220とX230系はメモリスロット、2本使える。ケースは出先きメモ書きとかの便で、できれば天板が真っ平らなら良い(両社とも真っ平)。PCMCIAとかRS-232Cが無いのがちょっと問題だけどな..既にlenovoを使ってる場合はOEM-BIOSで、Windowsの再アクチベーションが簡単かもという面がある。

(ウチの場合はDSP版ベースなんですが..)


この世代のはUEFIとか改変が難しい、LENOVOは最近バックドア騒ぎとかあったりするのがある面ちょっと引っ掛かるけど、携帯電話とか使ってる時点で既にアレだからな.. 有力メーカーなんで、独自のドライバーとかユーテイリティソフトとか入れなくてもWindows側だけで殆どドライバーが当たるのが簡単、便利。指紋センサーもタッチパッドとかもWindows側のドライバーだけで動かせる。HDD/SSDは既に何度もあちこち移動させているので、AHCIのドライバーだけ、オーバーライドさせれば移動出来る(タブンね..)


---

結局、トラックポイントに慣れているんでチュウコ、所謂ベアボーンなるlenovo X230/2306-AE3、メモリは8GBx2計16GB、お安く調達できたv. 中身掃除、黒マジックでレタッチ。X230tとか辺りが良さげだけど、もう生産されて無いし、タマも少ないからな。DDR4が間もなく出るという事だけど、それまでは待てないし。


で、x230のイーサネットのドライバーを予めダウンロードし、AHCI-Overrideの呪文を.regで仕込んで、SSDを外しハメ替え再起動~アッサリ起動しましたよ。これはWin2Kの時代から変わりませんな。Win3の時代にはディスク構成やデイレクトリ構成をバイナリーで記録するのか、コピーとかだけで再現は難しく、事実上再インストールしか無かったけど、最近は移動は簡単になった。(BIOSは移動なので、UEFIレガシーモードにしとく)んで、ホットキードライバを入れ3回程再起動すれば使える状態にできました。細かくは実はSSDの厚さが合わないとかで、ケース剥ぎ取り、アルミヒートシンクをサンダー切り刻み加工、小一時間格闘、スポンジ貼りガタ詰めとかは有ったけどさ.


Win7は再アクチになってしまったが、これは電話認証で番号をもらってOKになった。なんか電話の向こうでリアルタイムで確認してるらしい素振りがブキミなんですけど..それに前回、客のマシンの再アクチの時はお姉さんだったのに、今回はオサーン..


普段の起動状況になって来てリソースを見るとメモリは、8~10GB、消費していた。lenovo x61の時の8GBだと、最大2GB程度不足していて、やはりそれが不調プチフリの原因だったみたいだ。数年前は全く不足とか無かったんだが、重くなってたみたい。使用状況に合わせてOS側で適切にスワップしてくれれば良かったんだが、ウインドウ最小化とか実行ファイルの優先度設定とかだけでは効果がイマイチ無かったからな。兎に角メモリが大量に使える様になったのでズボラ、色々開きっぱなしで使えるようになってシアワセ。


単一のソフトだけ使用している状況ならば、メモリ8GBでもマダマダ行けたんだがなぁ。x230もx61と同じくピンチヒッター用のマザーとか外装部品、ボチボチ確保するかな.. で、次はWin7の延長サポートがある内にWin10にアップするか様子見だね。10月も、もうすぐ終わり、そろそろWin10-SP1とかも出たりして。


  

   

Chapter 10.

x230にキャッシュドライブ用SSD追加.これにuser\tempと、pagefile、.vhdを入れる。


今迄はRAMDISKを使用してたけど、EXCELのファイルとか、iPhoneのバックップ作業ファイル、メタとかが肥大して1.7GB割り当てても常に足りない、しょっちゅうクリーンナップする様だ。それ以上の領域にするのは、メモリが勿体無い。それにVmwarePlayerとか用の仮想ドライブとしてSSDの領域を使い続けるとSSD寿命が心配ともあるし、RAMDISKよりは遅くなっちゃうが、専用のドライブを割り当てる事に。


使ったのはM550、CT512M550SSD3。19nm世代。この会社の奴は以前、X61のCドライブでVMWARE用にしたら直ぐコケてデータ破損、書き込み不良になってたけどマトモになったかな? 上手い具合にお譲り頂けました。そういや昔、ウチの初SSDもお客様のリプレース品128GBだったな。X61の時のはApple/MACのSSD、32nm世代だし。

(↑写真上の穴からSSD基板の改造ヒートシンクが見えちゃってます..)


個人的な感触だけどSSDは今の所19nm世代MLC辺りまでにしといた方が寿命の点で良さげかも。45~32nm世代位いはチップの記録性能はホドホド良いかも知れないが、コントローラとファームウェアがSSDとしては、まだまだコナレていなかったと思う。この頃のIntelのXMシリーズ、東芝のTHSNの45~32nm世代の物の最後の頃の奴とか、長期安定性が結構あるかも。測定器とかのHDDリプレース用には好さげ。


既にGPT形式でフォーマットとアライメント取りされてたけどWin用にNTFSに変更、GPT管理部分の次に約1GBの空きスペースをそのまま付けた。everyoneに許可になってるアクセスは、ブートドライブに付けているパターンに合わせて変更、だだこのドライブに対してはLANからはとりあえずアクセス出来ない様に。ノートPCドック内と合わせて合計2TB。この間で使用率7~8割以下、書き込み量を出来るだけ少なくなるように使い回し、5年以上は保ってくれるかな..?

合計書き込み量が規格に近づいたら、また軍資金作って交換。貧乏人なんでベンチマークなんて絶対やりません。


誤算だったのは、温度が強烈に熱くなることか。コンスタントに60℃~台。可成りヤヴァい。ハンダ割れとか基板の障害とかで突然死もありうる。ボチボチ開けてクールスタッフか何かで加工しないといけない、とりあえず換気扇用アルミテープ貼りで。秋月とかからゲルパットとか取寄せ加工かな..

(~加工したよ。VM、3窓走らせてもSSD、40℃台に収まる程度にできた。)

書き込み使用率は、実質ページング使用だけで今の所書き込み量は、平均2~3GB/日程度になっているようだ。


使わなくなったx61の方は、弄り回しているのでもう売り物とかにはならないんだよな..この機会に前にチラッと、どこかで見かけた改造して2.2GHz→2.9GHzにしてみますか。熱的に限界かもだけど、まぁ気楽に.. もしかするとDDR-2メモリ8GBでも十分な使い道が出てくるかもだし。PSTNモデムとかもあって現場用とか工作機械やシーケンサに接続するのにピッタリなんだよな。 TP-X61系にはX60系と違ってSIMスロットもあって、WANカードも刺せるし。前使ってたThinkpad-A31の時は、SATA-SSD化、UXGA化、タンタルコンとかパスコン追加しまくってCPU交換、

最後はCPUクロック2.5GHzまで上げたな。

(排気口傍のコイルの唸り音具合でCPU負荷が判る仕様だったよ..)


  

   

Chapter 11.

新人x230に日本語キーボードをとx220用の7段も"同じだっぺ」っと買ったら、


1,キーボードのベース厚が違います/入りませんorz.

 ⇒ニッパとペンチで加工、ムリヤリ挿入..既にカネ掛かってるし。


2,Fnキーとかレイアウトが違いますorz.

 ⇒delキーが何処か判らなくてイキナリ、ログインできませんorz.


3,7段目のキーは殆ど全滅、機能割り当て無しorz.


4,delキーがx61でのPgup位置で、間違って一発目ファイル破壊orz.




PC98とかの時からカナ打ちの人」なんで、日本語キーじゃないとダメなんで。 x220系の部品は時期的に結構たくさん流れていて価格的にも手頃なんだが、見た目同じでもヤッパり違うという事らしい..とりあえずテプラ貼りで応急に...


delete ⇒ Home

Pgup ⇒ delete

Pgdn ⇒ ins

web戻る ⇒ Pgup

web進む ⇒ Pgdn

apl ⇒ PrtSc


ダメなキーは白貼り目隠し。レイアウトは、レジストリで変更できるらしいが、x230用のマトモな物を買うか迷ってるんで、とりあえずはコノママ..x220用のキーボードを使用した利点は、ノッペリしたx230用と違って、x220用はキーボードベースのアルミ板の縁が立ち上がっているので、何か液体をこぼした時、縁があるので手前の排水穴にスムーズに流れ、中の基板が損傷しにくい..期待.....やってしまいましたorz..コーヒーと刺身の醤油で.シャットダウンしてバッテリーを抜き内部清掃1時間..

(清掃しても毛細管吸い上げでの電蝕でキーボードは早晩イカれちゃうと思われるので、予備を手配中..)


他にも横スクロールが出来ないとか、ボチボチ。標準PS/2マウスドライバなら問題なく出来るんだが、それだと今度はタッチパッドが殺せない. なんだかネジが余ってるんだが..え、バイク? イヤ、ボチボチ部品弄ってますよ..


---

タッチパッド無効化と、officeの横スクロール復活は、サンザやってみた結果、


1,generic-ps/2 mouse driver ⇒ 横スクロールも出来るが、タッチパッドを停止できない(設定が無い)

2a,レジストリ変更 1 → 0


 [HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PrecisionTouchPad\Status]

"Enabled"=dword:00000000


2b,Syn-TPドライバ更新、 2015.7.24-v19.0.17.2 にアップ


3,2011年の古い ps/2 Track-point ドライバー にロールバック


..なんて試行錯誤...モグラ叩き中...

マウスゼスチャーとか項目がメチャクチャ増えてて、オリジナルをエクスポートして編集、インポート繰り返し何が何だか解らなくなりそうだ.


  

   

Chapter 12.

bios画面を確認したとこ、Trackpadブっ殺す

←"disable"っう項目ありましたよorz.


アッサリ解決。ドライバーはgeneric-ps/2マウス用で

良いや. Excel横スクロールも出来るし。

散々イジくった結果、Lenovo/Synopticのドライバーの上に、MS_PS/2マウスドライバが付いた感じみたいな状況になってるっぽいが、マ、動いてるから良いや。


ドット抜けが1コあるな..前使ってたのX61にはハンダゴテで付けちゃった入墨があったからマ、大した事無いけどさ..


メモリが増えて益々ズボラな使い方になって、今度はメモリがまだ余ってるのにCPUフルになってしまい、固まる様に. マルチレイヤ・ウインドゥマネージャーで案件毎にソフトを終了せずに、画面だけ切り替えて使うやり方なんで。X61とは物理コア数が変わんないからなぁ.(新手のトラップかも知れないが)

リソースモニタに確認すると、インテルの無線LANモニタプログラム、レノボのユーテイリティーとかで合計10%近いCPUパワーを食ってたんで終了させる。これでCPU温度も8~10℃ほど低下し、起動後で50℃台に低下出来た。更にWimaxも付いてたけど使わないので停止、あと例のレノボの通信モジュール、Visual Discovery、Lenovo Customer Feedback もあったんで死んで頂く。かなりのスレッド数減らせた。あと意外な事に、機種が違うんだが指紋データはx61のときと同じでログイン出来たよ。(Winlogon側だけで使えたよ.)


次期はシンクライアント化で8-CPUアプリサーバとかか? でもソンなの四六時中動かすと、デンキ代とか抵抗があんな..


===


bat...~は結局何が、何のドライバーが原因なのか解らなかったけど、エイャともう1度、Win7⇒Win10を決行。一番の魅力てか決め手に思えたのは新機能のメモリ圧縮機能(スワップ抑制)。Win7に比べるとランチャーがイマイチ、Win7の時に整理した順番とかが無視されてるとか、インストール同意書にもある様にフィードバック機能で何か色々ディスク内を検索して送信されるっぽいのが危険な感じだけど。とりあえず解っているトラブルのレジストリーを用意したファイルで一気改変、で↓を実行。


http://www.gigafree.net/security/privacy/DisableWinTracking.html


https://github.com/10se1ucgo/DisableWinTracking    ..tks.


"photo"アプリも何かバックグラウンドでディスク中の画像を検索してるっぽい。Picasaみたいに重くなったり、勝手に変なカタログディレクトリを消費とかはしてないっぽい、編集機能が便利だけどイヤならカットかな?.懐かしい発見とかはあるけど。あと業務機だとクラウド機能は除去かなぁ。


===


暫し使用数日..


今度はVmwarePlayer6で、USB共有が全滅、んで、vhdに乗ってるROMライターなんかのツールが全く使え無くなってるのが発覚。Hyper-Vにも試し乗っけてみたけど、なぜか劇遅。やっぱしVmwareか.. どうもWin10アップグレードの際に"破壊されちゃった"っぽい。それにver6は、Win8までの対応だったらしい。アンインストールも出来なくなっちゃったよ。


VmwarePlayerv6.0.7のインストーラーをゲット、展開して直接MSIを叩いて何とかアンインストの方は出来た。しかし次は、Win10に対応した現行のver.12.1.0のインスコなんだが、またもや上手く行かない.. "tools-freebsd.msi"が無い」とかで"前のバージョンの削除に失敗しました"だと。もうディスクにはVMware関係のディレクトリも何も無いのに..途方に暮れたよ。


調べた結果、VmwarePlayerver6のアンインスコで"ゴミ"がレジストリーに残っているのが原因らしく結局、regeditで"tools-"と"VMware"で検索して関係の奴全て削除して、やっと ver12.1.0に出来た..

  

===


しかし新しいWin10の画像検索機能、Picasaと同じで自動的にバックで走ってる、あれと同じく顔自動認識っぽいのか?が、ヤバイ感じ。 ぇ、//オマエ、変な想像してんだろ.. 流出させるとマズい客の****写真や、ヤッチまった他社写真のコレクション、尻拭い穴ン中のアレとか一杯.. ,,,とかの人も居るかなぁ.

キャプション付けて保管してる訳じゃないから如何にAIでもシグネチャ検索やら場所やら特定出来る可能性は低いと思うけど..あ、ジオタグで場所特定されちゃうな..オラだって結構、苦労してんだぜ、**コの海の中、スーツの上カッパ着てLANケーブルやソケットの水濡れ損傷調べ尻拭い修理とか.


マイクロソフトからのメルマガで↓が来たんで、あれのマーケはもしかすると期待したほど上手く行ってないか、早急に切り替えさせたいのかな??


https://www.microsoft.com/japan/msbc/Express/solution/campaign/windows10/default.aspx?page=thanks


でもジオタグとか無しは不便だしなぁ.こんなのは編集しちゃえば良いかもだし。 それとか気にするなら、根コソギ、メモリキャプチャ、ツールバーログして定期送信して呉れるクラウド付きナンタラとか称するアンチウイルスソフトの方も結構ヤバいと思う。メモリキャプチャなんて金の鉱脈、しかもカモが同意して送信してくれるんだ。


送信と云えば、クラウドベースのIMEが出た時、絶対に受け入れられないと思ったらアッサリ普及、アタリマエになったのにはタマゲた。今や全ての製品がクラウドベース。見方を変えれば表意文字文化圏特有の脆弱性なのかも。ダイレクトに入力する文化圏と違って、中間にキャプチャプログラムが入る訳だから、ちょっと細工してシグネチャとか仕込めば、不穏当な事を書いてる奴なんかスグに掌握できるよな。思想傾向とかも..

(既に或る意味、なってるけどさ。)


今迄はビックブラザークラスが絡んでいるいると云われていたが、この分野もコモディティ化が進んだのか、既にこの所何件か流出報道があるなぁ。マ、客のマシンにインスコする分には無問題、一応大手だし、何かあってもウチラ非難される可能性は無いけど。


が、それも最近"流出"でまたスキャンダル、ついに一般TVニュースになったナ。

    

   

Chapter 13. 

余談、最近は自前ntpなんか簡単だよ、みたいな製品も..手持ちノートPC、X61とかの内部クロックは1日で20秒以上狂うんだよな。(X230だと2~3s/day程度)


http://www.microsemi.com/products/timing-synchronization-systems/embedded-timing-solutions/modules/bus-level-timing/bc637pcie-gps


オラの用途じゃ1日数回NTP同期させるだけで十分、ドメインでも無いので遠慮なく外部NTPを確認させるという事で、@段数が一番少なく、27mSと近そうなSTRATUM2、mfeed.ad.jpを、ネット接続で利用してる/-0.1S以内位いになったよ。

(確認→ https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html   )


アクセスポイントや、ノードのNTPが判る人は、そっちの方が大概は近いし良いかも。ウチでは向こうの棚にあるGPS機の内部だとUTCに対して今は4nS以内、ケーブル直同期すれば、100μS程度以内にはなると思うけどNW利用程度だしな。


参考(10進数):

http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/wintimecontrol.html


http://www.infraexpert.com/study/tcpip25.html


---(全て半角)


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]

@="0"

"0"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"

"1"="ntp.nict.jp"

"2"="time.nist.gov"


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters]

"Type"="NTP"

"NtpServer"="ntp.jst.mfeed.ad.jp,0x9 ntp.nict.jp,0x9 time.nist.gov,0x9"


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]

"SpecialPollInterval"=dword:00003000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config]

"UpdateInterval"=dword:00003000



;追加の時計は、Zulu/UTC とか、"NY"、"クパチーノ"、"JPL"、"タヒチ"、お好きな奴をどうぞ..


  

   

Chapter 14.

2016年の正月も早々、平行してやってるWin10の更新のモグラ叩きも一段落、ホッとしてた所、松の内だっちゅうに、マタマタトラブル発覚..

VMware上の、MAC_OSX10.6 が使えなくなってた|orz.


"この仮想~はOSX~じゃありません"強制終了された..


変わったので影響しそうなのは..

 1,Win7 ⇒ Win10

 2,プロセッサCoreDuo ⇒ i7

 3,VmwarePlayer6 ⇒ 12、の3点だけのハズ

 

なんだか解らないけど、使えないのは困るかも..


ナンダカ解らないディスクは、まずMACに繋いで様子見とか、あ、昌平橋のトイレに"MACァータヒね」とか"落書きしたのはオラじゃないですよ..色々部品も売ってましたし。

前に使ってた現場用のThinkPad_X32に乗ってたWinXP、約4年前のバックアップ召還、VMDKに変換した奴、それを領域拡張し、VMwarePlayer6と現在のOSX10.6のファイルを乗っけて動かす.. XPにはこちら↓


http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1432381961/  ..で紹介されていた呪文も仕込む..


--- 


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\WPA\PosReady]

"Installed"=dword:00000001


---


↑どうも、OSX10.6 の環境は壊れていないみたい。原因、「1」か、「3」かなぁ..それとあと、VMからUSB切断の時に、CランタイムエラーとかでVMwareが落ちる事が有るんで、原因は若しかするとランタイムか? 或いは VMware の仕様変更?VMDKの形式が変わったみたいなんで、2GB分割されて格納されてるのが原因かなぁ?..


Win10x64上のVMware(WorkStationPlayer12)//WinXP_x86にメモリ3GB/2-CPU、その上のVMwarePlayer6//OSX10.6には、メモリ1GB/1-CPU、割り当てて走らせる..なんだがカメカメなんで激遅。因みにWin10_TH2アップデートを入れた直後にはUSB経由のLBP、MFC4351J君とかを認識しなくなったんだが、同じくVMware中で飼ってる、Windows2000から印刷したよ。


  

   

Chapter 15.

話しは戻るが、..


"タスク オブジェクトのバージョンが無効か、サポートされていません。(0x80041313)


..,とか表示されてWin7 バックアップが出来なくなった。非互換じゃん、の件(Chapter 2.)、まずは壊れたタスクエラーが40個..orz.の修復からなんだが.. 29件まではサクサク削除で逝けたけど、残る11件のオブジェクトを探す方法で行き詰まった。


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Schedule\TaskCache\Tree]     ...の中身、


C:\Windows\System32\Tasks\    ....の中身


タスクスケジューラーのGUI、Regedit、オブジェクトのバックアップフォルダ、メモ帖、イベントログ、別画面で、グーグル様...  


複数ウインドゥ並べてレジストリ項目アレコレしてたが、項目1コ1コ、フォーカス、エクスポートしちゃ消してみて確認、バイナリを文字で読んで機能を想像、そいで再度インポートとかは膨大な手間、なんか良い手はないかと探した結果、..↓素敵な作品があったよ..tks. 

(*Bootのタスクオブジェクトには絶対、手を付けない様にした方が良さげだね.)


Repair Tasks

https://repairtasks.codeplex.com/


残る11コのエラーオブジェクト、一瞬で特定出来たよ/ Thankyou//


タスク機能回復、元通りにWin7 Backupが使える様になった。残ってた11個は全てシステムとかサービス関係の様だね.. 紛れ込んだ奴?MediaCenterの関係で残ってるモノ?なんかは後で削除かな? それにしてもWin7で"OKで、わざわざWin10でダメな書式上の理由は何? 最後の"Windows Backup Monitor"が問題の奴か.  ついでに急ぎTH2版のWin修復ディスクも作成。

(RPCエラーが発生した場合はRemortRegistry、RemortVolumeサービスなどを有効化、当該FireWallをローカルに開放すれば解決?)


Recovered task: 

 Microsoft\Windows\PerfTrack\BackgroundConfigSurveyor

 Microsoft\Windows\RAC\RacTask

 Microsoft\Windows\Shell\WindowsParentalControls

 Microsoft\Windows\SideShow\AutoWake

 Microsoft\Windows\SideShow\GadgetManager

 Microsoft\Windows\SideShow\SessionAgent

 Microsoft\Windows\SideShow\SystemDataProviders

 Microsoft\Windows\Tcpip\IpAddressConflict1

 Microsoft\Windows\Tcpip\IpAddressConflict2

 Microsoft\Windows\WindowsBackup\AutomaticBackup

 Microsoft\Windows\WindowsBackup\Windows Backup Monitor



どの途機能して無かった奴、最後の2個"Windows Backup Monitor"とか以外は必要性が薄いのかもだな。(多分ね..) クリーンインストなら発生しない問題だろうから、Win7から"無料"でエントリーした犯罪者は師ね」っう暗喩なのかも.. Win8より良さげ、Win7に一寸タイル機能なんか追加されるだけだよ」みたいな記事には騙されて酷い目にあったよ。なんでも(かなり)マトモな"RedStone版"は、現在レビュー中、有料化後に発売なんだとさ/ハメられた~orz.


--

他の作者のツールでは↓とかも人気みたい。


http://www.softpedia.com/get/System/System-Miscellaneous/Fix-My-Task-Scheduler.shtml


  

   

Chapter 16.

またまたトラブル発覚.

今度はNokiaSuite が動作しない、てかNokiaの携帯電話を認識しない.. 勿論、最新のSuiteを再インストもしてみたよ。ダメダメ。USBストレージモードは異常無いんだが、本体側のストレージにはアクセス出来なくなった. いまだにノキアのガラケー、使ってるんですよ。SIM-free化してるし。小さいんでジャマにならないんで。


とりあえずVMware中で飼ってるWindows2000と、WinXPからは問題無く接続出来たんでコレはまあいいや... Nokiaの携帯部門は今やマイクロソフトの一部なんだがな~


 *20160518、MSはノキアから買収した携帯電話事業の一部を、HMDグローバルと鴻海子会社に計3億5000万ドルで売却、

  そしてフィンランドのノキアは、ブランド使用権を再付与し製造委託で携帯電話事業に再参入すると報道発表。

  20160525、MSはフィンランドにある携帯電話部門の解体、リストラ解雇を発表..


---


Win10 TH1511だけど、USB絡みのトラブルが目につくなぁ。2016-2月に入ってからのアップデートの後なんかUSBが5~6秒毎にリセットが掛かり、その度イベント音が発生、とってもウザくなった。(システムイベント音関係を殺..)


..ようやく2016-4月にそれ↑は治ったが、今度は、メモリの空きが少なくなって来た頃合い(再起動後3日目辺り)で突然、ネット通信不能になるトラブル発生。別に重くなるとか前触れは何も無い。そしてなぜか数時間で突然回復し、また3日位いは何とも無い。ホトトギス寝て待つか?なんだが、直ぐ使いたい場合は泣く泣く再起動しかないorz. メディアアクセスLEDはチカチカ、TCP/IP通信のモニターでは異常無い。user通信だけX。VMware側も、SMB共有しているアンドロイドPDA側も切られてしまうぅ..


原因モジュールはまだ解んない。Cromeとfirefox、SMBが全滅するが但し、その中でIEを起動すると大概回復するみたい(SMBも回復). 権限奪取とか深刻なトラブルかも知れないとかちょっと思ったけどソウイウ事では無さそう。診断とかやると"プロトコルがありません"とのたまうのでTCP/IPのモジュールの上位層のどれかだと思う。...何なんだよorz.


SMBが切れるのは業務用OSとしては致命的。オモチャじゃん。半日毎にリブートして有り難がって使ってたWindows95時代じゃ無いんだぜ。

こりゃWindows7時代は当分続くな..


  

   

Chapter 17.

SMBが切れるパターンは、ネット接続ダウンと同時の場合と、一定時間で切れて、2~3分無応答になるのと2パターンあるみたいだ。何らかの仕様変更なのかも。今迄は特に細工とかしなくても接続は問題無かった。特にナゾなのは2~3分間の無反応という辺り.. その場合Web接続は影響無い。SMB側だけ。


前者は、再起動、IEのリロード、諦めて放っとくかなんだが、後者はパラメーター操作でなんとかなるカモ.. 他のOSベンダーが対応する迄、タイムアウトを2~3日程度に延長かな。リスクはあるけど元々機器のMAC認証とかまでしている訳じゃ無いから大差無い..  (画像は https://kodi.tv/ から拝借)


もしかするとコレも、アップグレードだからかも。カネ払ってクリーンインストールではきっと発生しない気がするな.orz. Android側とかとのメデイア共有とかと、一番時間が掛かるバックアップ実行時間から最低12~19時間も繋がれば良いかもだ。クライアント機のIDとPASSを設定して、クライアントの権限を"users"グループに制限(guestは無効)..


 *SMBの通る範囲をルータで制限、Android側からアクセス出来る領域を制限。(Soho用)


---


管理者コマンドプロンプト:net config server /autodisconnect:-1


---


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters]

"ExtendedSessTimeout"=dword:00010b30

"Autodisconnect"=dword:ffffffff

"KeepConn"=dword:ffffffff


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters]

"AutoShareServer"=dword:00000000

"AutoShareWks"=dword:00000000

"AsynchronousCredits"=dword:00000200

"Autodisconnect"=dword:ffffffff

"KeepConn"=dword:ffffffff



---


効き目はあった。2番目かなぁ..3番目のパラメーターはWindows2000/2003世代迄の様だけど、VMware中にWin2Kがあるので共通して入れて見た。


参考:

https://blogs.msdn.microsoft.com/openspecification/2013/03/19/cifs-and-smb-timeouts-in-windows/


https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2848322


https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2987705


https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/297684


---

2016-5月


今度は、20分とか50分で切れ、やはり2~3分無反応になる症状がでた。でもなかなか再現しない.. 近い時刻のイベントはそれらしいのは3件.. 意外にも3番目が原因かも。スリープなんかして無いし、何からのAPIなのか全く不明.orz 再現した時に時間作って1コづつ調べるしか無いなぁ~

(Web閲覧は影響無い)

===

"ソース "NETwNe64" からのイベント ID 8000 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。


"WLAN 拡張性モジュールは停止しました。モジュール パス: C:\WINDOWS\System32\IWMSSvc.dll


"システムがスリープ状態になります。スリープの理由: アプリケーション API


  

   

Chapter 18.

1月半程度経った2016.6月下旬


 Windows 10 Version 1511 の累積的な更新プログラム

 Windows 10 Version 1511 for x64-Based Systems 用更新プログラム

 .NET Framework4 更新


何度か上記の更新が掛かって、最近はSMB切れは収まって来たかな? ifiドライバーの可能性があったけど、Web通信の方は、異常無いとか当惑だらけだったんだよな..


===


Win10-TH1511もかなりマトモになったかもだし、機能的にWin7並に削ぎ落とす方法も解ったので、去年、アプデで文鎮になりかけた時に作ったWin7のバックアップドライブ(HDD)に別COAを使って、以前のシンクパットX61を復活しておく事にしたよ。

でも今の所あまり電源は入れないと思うので、SSDではなくHDDで。現在の19nm世代のSSDだと、電源を与えてないとデータが飛ぶかもしれない、杞憂かもだけど。


  X61を組み立て、実装は軽くという事で

   Win10-x64、去年の更新ダウンロードは削除してアップデート再開

   メモリ8GB実装

   RAM_Disk-1GB設定

   Win10アプリは、天気とストア、ニュース、エッジ以外削除

   RMClock設定で2.2GHzの時で、コア電圧+2.250Vのギリギリ値?に低減

   コルタナ不起動


HDDなので更新が遅いorz..起動は半年振りなので事前のWin7のWindowsUpdateには、3日位いジャカジャカかかった。Win10更新の方は、ADSL回線ダウンロードがサーバ待ち時間?も含めて5時間位い、アップデート12時間位、再起動。

改造レジストリ仕込み等々1時間で大体、延べで18時間位い、実質操作含めて組み立て計2日弱位いかかった。Win10の起動自体はHDDでもWin7の時より大分早いみたいだ。起動時の物理メモリ消費は4GB程度、Win10とアンチウイルスなどの合計消費は、実質3GB程度。同じドライブベースで作ったTP_X230の方は実装メモリ16GB、RAM_Disk2GB、使用状態の平均では、物理メモリ消費量9GB、Win10+各種の使用ソフトウェア合計で実質7GB消費。..CoreDuo、8GB実装のTP_X61でもまだ十分だったかも。新しい4G-LTEのモデムも仕込んどこうかな.


---


2016年8月2日に配信とか云うRedStone版、TP-X230には、8月6日に降って来たみたい。マタマタ、ビックトラブルかも知れないと思ってたが、特に問題なかった。ただ、無効化したアプリ、photoとかクラウド、コルタナが勝手に復活してるよ!(起動はして無いがファイルが復活..???)

あと何故かTP-X61には8月18日になってもまだ降って来ないな.


---


Win10本体と関係あるのか解らないけど、JAVAの暗号モジュールを拡張したのに入れ替えて再起動したタイミングで、Microsoftログオンできなくなった。PINコードが無効、ローカルパスワードだとログオンは出来るものの、アカウント無効、一時アカウントとやらの制限アカウントにされちゃったよ。

アプリからは新規アカウントと見做されて履歴も何も使え無くなって焦った、HDDのアクセス自体には制限が無かったんで、そのまま使ってしまおうかなんだが、MS-Officeの認証にも異常が出た様なメッセージで、そのままとは行かなかった。

結局、何故か指紋ログオンだけは有効だったんで、それでログオンし直し、PINコードと、ローカルユーザーパスワードの双方を付け直したら復旧できた.. 一時アカウントとやらの制限アカウントから直接脱出する方法が解ればなんだがな..


  

   

Chapter 19.

余談

世の中やはりThinkpad X61の根強いファンが居るみたいで、中華X62なる改造基板が出回っている様だ。ソコ迄するのか?

(←写真は他人のブログからパクッて来ました。ごめん。)


2016年5月1日発売、初回200セット、ebayでの転売価格は最高約20万円だと...


内容は可成りソソられる様な.. メインボード入れ替え、スペック32GB積める段階でTPx230越えorz. 少し待ては良かったか. 客店応援で店先に出た時、エンドユーザーには「買いたい時が買い時、今以外は無いですよ」と必ず吹き込んでたんだがな。「モミ手ゴマスリ押し売りのxx」とか陰で言われてたけど。

以下コピペ


---


X62量産主板的規格:

i7-5500u(~5600uu)

DDR3/3-L(1600MHz)最大16GBx2=32GB

3_USB(USB3.0x1,USB2.0x2)

1_MiniDP

1_MiniHDMI

SD

3.5mmオーデイオ

1_mSATA_HDD

1_MiniPCI

1_RJ-45 LAN


---

https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/4vl92m/51nbs_x62_with_broadwell_i7_available_as_complete/


http://www.cnmod.cn/x210/

  

   

Chapter 20.

2016年10月1日

車両用にしたThinkpad_X61で更新走らせたらヨウヤクWin10_1607(Red_Stone)が降って来たよ。旧型機は2ヶ月待ちとかかな。で次、暫くHDD劇遅だったが、X61用に43nm世代のSSDを用意したんで、HDDからコピーして切り替える。遅いけど43nm世代なら最近のと違って、数か月でデータが消えるとかは無いだろう。あと、Wimax付きPCIE無線LANカードと、AT&T用Seirra_Wirelessの3G_WANカード、GPSアンテナなんかも用意。


---

で、結局..


 PCIEの左スロットではIntel6250+Wimaxを認識しない(右ならOKしかしダブリに)..

 Gobi3000_4G-WANは、A20マスクしないとコレまた認識しなかったorz. それだと電波出っぱなしになる。


またまた下調べ不足やんかオレ。元のアツアツ4965AGN、Broadcom_BCN-70015に戻す。でも爆速X61復活。


あ、でもSSD→HDD→SSD のコピーで、再アクチベーションになるかと思ったが、それは無かった。Win10になってからバソコンのシリアルナンバー自体が認証される様に変わった為かもだが。


-----


Win10にして「成功」だったのか、失敗だったのか? 時代の流れなんだが、Win7のまま粘った方が良かった面もあるみたいだ。


1,Visio2000 が最近なぜか動作しなくなった。古いデータの読み込みに失敗する(Active-Xが完全に切られたせいか?)

2,なぜかVmware(12)が遅くなった。相対的にOracle_VirtualBOXは速くなったが。

 今後は、WindowsにVHDを乗せるのではなく、ESX仮想PCの様な構成上で平行して動かした方が良いのかも。

3,Windows-XP_Modeの再アクチベーション(Virtual-PC⇒VMware移設)が発生した。

追記

LAN専用でセキュリティをホカホガに解除

 (.tib、.vhd  LANを追加)(全て半角文字に打ち直す事)


---


[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Associations]

"DefaultFileTypeRisk"=dword:00006152

"LowRiskFileTypes"=".lzh;.ipa;.pdf;.tar;.zip;.rar;.txt;.exe;.msi;.htm;.html;.gif;.bmp;.jpg;.jpeg;.png;.tib;.vhd;.vsd;.xlsx;.xls;.msu;.com;.ext;.cvs;.gz"


[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Attachments]

"ScanWithantiVirus"=dword:00000001

"SaveZoneInformation"=dword:00000002

"HideZoneInfoOnProperties"=dword:00000000

"UseTrustedHandlers"=dword:00000001

"DefaultFileTypeRisk"=dword:00000003


[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap\Domains]

@=""


[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap\Domains\file]

"*"=dword:00000002


[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap\Domains\file]

"*"=dword:00000002


[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap\Ranges]

@=""


;NASのローカルネット上のホスト名を登録

;[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap\Domains\NAS名]

;"file"=dword:00000002


;NASのアドレスを登録

;[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap\Ranges\Range1]

;"https"=dword:00000002      <プロトコル

;":Range"="ip-addr_192.168.0._"  <NASのアドレス (REG_SZ (バイナリ値))

;"*"=dword:00000002         <プロトコル


参考:

https://social.technet.microsoft.com/Forums/ie/en-US/84d9ca9d-4a34-4294-ac90-8bc5c47edc12/adding-trusted-sites-for-all-users?forum=ieitpropriorver


https://support.microsoft.com/ja-jp/help/182569/internet-explorer-security-zones-registry-entries-for-advanced-users


https://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie8-windows_7/windows7ie8/e9a300a4-4cc5-4096-89fc-92dd3ed431ae


https://social.technet.microsoft.com/Forums/windows/ja-JP/cb368b28-1823-4726-810b-9fef46c88502/cant-open-xls-file-across-all-versions-of-excel?forum=excel


https://minoritydot.wordpress.com/2006/06/25/jword%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84/


----


Windows10 KB4015217 で更新できない場合

0x80073712、0x800705B4、0x80004005、0x8024402F、0x80070002、0x80070643、0x80070003、0x8024200B、0x80070422、0x80070020


参考:

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors



latestwu.diagcab


https://aka.ms/wudiag

0x8024a105



参考:

https://www.groovypost.com/howto/what-to-do-windows-10-upgrade-fails/


https://www.bleepingcomputer.com/forums/t/642087/error-code-0x8024a105/


https://support.microsoft.com/en-us/instantanswers/512a5183-ffab-40c5-8a68-021e32467565/windows-update-troubleshooter


https://support.microsoft.com/en-us/help/971058/how-do-i-reset-windows-update-components


http://aka.ms/diag_wu      (管理者として実行)


----

0x80246007


https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-update/kb927489%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88/f39289c2-cb70-4d9d-baa3-c5fbbe41deea


若しくは、前の別の更新後の再起動がされていないか、更新に失敗している。


---


USBやSATA-SSDの認識トラブルBSDで、「LPM問題」と言う物もあるみたい。


参考:

http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106859


http://socialdead02.blog39.fc2.com/blog-entry-111.html


http://socialdead02.blog39.fc2.com/blog-entry-114.html


http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_error_windows7.html


http://blog.livedoor.jp/vadd-pc100/archives/3008345.html



で、要約..


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60]

"Attributes"=REG_DWORD:0


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\ControlPanel ameSpace\{025A5937-A6BE-4686-A844-36FE4BEC8B6D}]

"PreferredPlan"=REG_SZ:8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port0]

"LPM"=dword:00000000

"LPMDSTATE"=dword:00000000

"DIPM"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port1]

"LPM"=dword:00000000

"LPMDSTATE"=dword:00000000

"DIPM"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port2]

"LPM"=dword:00000000

"LPMDSTATE"=dword:00000000

"DIPM"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port3]

"LPM"=dword:00000000

"LPMDSTATE"=dword:00000000

"DIPM"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port4]

"LPM"=dword:00000000

"LPMDSTATE"=dword:00000000

"DIPM"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port5]

"LPM"=dword:00000000

"LPMDSTATE"=dword:00000000

"DIPM"=dword:00000000



---

LPM↑の件とは結局無関係だったと思うけど最近、ドックに入っているSSDとUSBハブが、ちょくちょく死ぬトラブルがあってトラブル増加傾向だったんで、ドックを交換した。,で、解決。


んだが、バラバラにして基板見ても焦げてるとか、ヒューズ切れとかは無いんだよなぁ? 鉛フリーはんだの表面がザラザラ荒れた感じなんで結局、老朽化かも。


  

   

Chapter 21.

2017年05月

世間は噂の叫んじゃうウイルスが話題だ。

WannaCryだってさ。


←画像はZDNETから拝借。


幸い、ウチはSMBは使用していたものの、管理共有は禁止してたんで感染はまぬかれたみたい。全てのWindows_10、XP、2000の奴、インスタンスも無事で済んだ。


----

;Stand_AloneWKS

---


Windows Registry Editor Version 5.00


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\parameters]

"AutoShareWks"=dword:00000000

"AutoShareServer"=dword:00000000

"CachedOpenLimit"=dword:00000000

"EnableOpLocks"=dword:00000000

"EnableOpLockForceClose"=dword:00000001


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa]

"RestrictAnonymous"=dword:00000002

"LmCompatibilityLevel"=dword:00000003

"RestrictAnonymousSAM"=dword:00000001

"EveryoneIncludesAnonymous"=dword:00000000


---


;旧型関連共有ありメチャホガホガ(ズルリンホガホガ)


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa]

"RestrictAnonymous"=dword:00000000

"LmCompatibilityLevel"=dword:00000002

"RestrictAnonymousSAM"=dword:00000001

"EveryoneIncludesAnonymous"=dword:00000001


----


「"」「,」は、全て半角確認、半角に打ち直す。(全て半角文字に直す事)


"LmCompatibilityLevel"= は、最近は3~5。古い骨董機をアップデートせずに抱えている場合は2とか。


----


XPの更新は、どうもWindows_updateのサイトが混んでるみたい。例の延命呪文を仕込んであるんだが..

なんで XP_SP3_x86のロールアップ(Windows XP-KB4012598 20170515公開)を直接ゲット。;


https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=55245


ダウンロードして全てのXPに直接飲ませたよ.

なんだかWindows2000には感染しないらしい。


---


参考:


http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1112/16/news140.html


https://japan.zdnet.com/article/35101337/


http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1949243.html


  *Windows XP SP3 用セキュリティ更新プログラム (KB4012598)


要はSMBv1xを排除、止めるべき、って事らしい。一部のワークグループ共有アプリは作動しなくなるかも。自宅ではkodiとX-ploreとか使ってる端末に影響が無ければ良いんだが。(問題なかった。)


"LmCompatibilityLevel"= は、最近は3~5。古い骨董機をアップデートせずに抱えている場合は2とか。

 (SMB1レベルのNASとか抱えてる場合はやむを得ず2以下に緩める。但し要・パッチ当て)


----(全て半角)


Windows Registry Editor Version 5.00


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\parameters]

"CachedOpenLimit"=dword:00000000

"AutoShareServer"=dword:00000000

"AutoShareWks"=dword:00000000

"EnableOpLocks"=dword:00000000

"EnableOpLockForceClose"=dword:00000001


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa]

"RestrictAnonymous"=dword:00000002

"LmCompatibilityLevel"=dword:00000005

"RestrictAnonymousSAM"=dword:00000001

"EveryoneIncludesAnonymous"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\LanmanWorkstation\Parameters]

"AutoShareWks"=dword:00000000

"DirectoryCacheLifetime"=dword:00000000

"FileInfoCacheLifetime"=dword:00000000

"FileNotFoundCacheLifetime"=dword:00000000



 

0 件のコメント:

コメントを投稿