Translate

2015/05/08

カーナビが燃えたよorz

麗しの連休シーズンも終わり」の日、地デジ見用に車に付けてたカーナビ/某DxN67xxタイプなんだがエンジンキーONで通電した瞬間、爆発、までは行かないが中で燃えて煙が噴出、「修羅場」なりそうになったよ。昨日まではナントモ無かったのにぃ~ カーアダプターもお亡くなりに。

←で萌えた基板。中のリチリウム電池ブッ飛びかと思ったが、意外な事に燃えたのは”電源コネクタの根元の部分”。小さな板金とプラだけの所なんだ? 写真はIPAで洗浄後。実際はススでまっ黒。プラが割れてショートか? 開腹した時に、ハンダボールが2個、カラコロ出て来たんでソレか? 

小さいコネクタっうのも考え物かも。

左手のシールドパネルにヒュームが噴出した跡が付いていて、燃えた時はコネクタのケース外側の方にはうっすらしか出て無かったので、最初の発火はコネクタの中か後ろの側面位いみたいだ。電池入り、バイクの方とも共用できるかな~だったけど、1年タイマーお亡くなりかよ\orz. 
また出費か~(寄付ギボンヌ..{クルマの地デジテレビ})

-------------
すいません。燃えてる瞬間の写真はありません.アワ食ってる時なんで。
国内ベンチャ~とかなってたけど、安いの喰い付いて釣り上げられちゃいましたよorz.


Chapter 1.
←基板の反対面にチップ部品付いていて、半分燃えてる。GNDに対してショートしていて、チップヒューズかと思ったけど、よく見ると刻印はLT2216、剥がすとシルクでZDのマークがしてあった。

コネクタとか普通は壊れるとは思えない部品だなぁ。この状態でもスイッチ入れると内蔵のリチウム電池の電力だけで
問題無く起動出来る。

あう~もう保障も無いし金ドブ、ポイかよ~ 車上機器は全部ACCにしてて一気に電源切れる様にしといて良かったよ..


↑手前黒い2個は燃えて消炭状態の電源コネクタ残骸。しかし基板良く出来てんな~横シマ見ると内層6層?

---

2018年、同型の別のバラして確認した結果、チップ部品は+16VのZD(チップツエナー)と確定。

 カーアダプター破損、過電圧発生
  ↓
 大電流が流れ、コネクタとZDが焼損短絡...車内発煙,,確定。

こんな安物ゴミなカーアダプターが1社潰したのかも。



Chapter 2.
←巻き添え?死亡の付属カーアダプターは、12v⇒5v変圧タイプ。開けてみたら此方も中は悲惨な状態。変なケミカル臭の方は、コイツが原因か.. 1次側は電流がそれ程流れないのか、ヒューズは飛んでませんね.次は違うメーカーにしますか..


---


よく見ると、出力のコンデンサが破裂して焦げてまつ..((;゚Д゚) 配線もチギれてるし。
↑キタナイ綿汚れの様なモノが、コンデンサの中身。その左の黒焦げの筒がスッポン抜けしたケース。同社の別のセットを急いでバラして見ると銘柄は、KCON?CHCON?、え、チンコ?470μで、10V耐圧のようだ。このセットは入力12V車用、ラベルの定格出力5V/3A。 内部電圧は最高15~30Vpp位いにはなるかもだ。その車(日本車)のECU内部電源とかは12V母線に対して最大30~33Vpk程度を想定してるみたいだし。コネクタ破損ショートだけじゃなくて別のシナリオもあるな~

A;
 スイッチング電源不調でレギュレーション不良かスパイク
 ↓
 カーナビ入力の半分焦げてるダイオード焼損
 ↓
 コネクタ焼損
 ↓
 コンデンサ爆発停電


又は

B;
 コンデンサ不良でショート爆発
 ↓
 スイッチング電源不調でレギュレーション不良かスパイク
 ↓
 カーナビ入力の半分焦げてるダイオード焼損
 ↓
 コネクタ焼損、配線焼損停電


C;
 基板のダイオードが焼損、大電流が流れ
 ↓
 スイッチング電源不調でレギュレーション不良かスパイク
 ↓
 コネクタ焼損
 ↓
 コンデンサ爆発停電

~これ運転してるオサーンが認識できない位い早い速度で波及とかかも。とりあえずこのセットはヤバイ⇒決定。B,の可能性高いかも。C,のパターンに近いのは国内のノートパソコンとか電子測定器で経験がある。無いとは言い切れないな..
とりあえず質屋に売っちえ(ってダメでしょー)、軍資金でニューモデル買うとか乙

---


ヒューズがとばねぇって、そういや昔、、店(複数)のブレーカーが飛ぶからって14スケに100Aのブレーカー付けてたド厄介な社長いたけど、あれに近い物があるな。動力のブレーカーも其のノリで、なお且つ単三の奴を3相MCBに使ってた。注意してやる奴はいなかったのか? 逆のパターン、
3相MCBを、普及し始めた単三配線に代用するケースはオラがカケダシの頃は良く見られたけど、それだって30年以上前の話しだぜ。こういう客ばっかり人生疲れますな~


そういやラーメン屋でリミッターじゃなくてメーターに細工してたのを感電に摘発された、っう事件も前あったな。もっと凄い人は家、建てる時にわざと点検し難い見通せない所にリミッターとか付けさせ、ソレ、勝手にジャンパーしてたオサーンも。もう死んだ(病院でだよ)けど。自警団が居る様な住宅街でだぜ。新築の時、充電中に自分でやったそうな。リミッターを回避したとしても柱上にもヒューズがあるので、どの途トラブルになれば摘発されるよ。~電気がバンバン売れてる内は何も言われないと思うけどさ。

発見した時はオラ、青ざめたよ。営業と相談だし。結局ゴマ擦りまくって実弾営業、流石に枕営業出来る程にはオラ、可愛くないけど、取り換え用に消費電力の少ない最新エアコンと、事務所用のUPSシステム売れたよ~。
電気屋はビンボー人が多いから、ドS客にNoと言えないんだな。で、年に2~3人は曠野追放、官報に載っちゃう/アーメン~ 知り合いの所の主任者は逮捕だからな。あそこは社長(なんと無資格)も逮捕になったけどさ。


ウチが工事した訳じゃ無いしネタにも時効かな。 工事屋は新設が一番リスクが少ないし、もおかる。
もっとラクな客はいないんか~

---
クルマの中が電気トラブル臭ケミカル状態。VVFケーブルが焦げた様なニオイが寝袋にも着いちゃってさいあく。仕事柄、このニオイじゃ落ち着いて眠れないです。とりあえず基板のマーク、銘柄とか調べてグーグル先生に相談、ブラックリストとか作りますか.



Chapter 3.

トリアエズ貧乏人はアルモノで.. 基板のコゲた部分、表層だけ軽くアートナイフ使ってガリガリ削り、瞬間接着剤塗って絶縁。
←で、USB電源で使ってしまいましょ..ノートPCの、このポートは1A程流せます。このセットアップでは最大0.8A、iPhone用のカーアダプターでナントカ動きそ...

....ってダメでした。電流が足りない。

どうもUSB受電では電流が制限されてるみたいで、1時間で内部バッテリー切れ、オワリにorz. 地デジモードの時は0.3A~0.4A位い足りないみたい。

仕方が無い極秘、超直結プレイにしまつか..細いワイヤ使って切れる様にでもするかな.携帯電話なんかでやると、内部のタンパプロテクトに引っ掛かってしまい、ワイヤ取り除かないとセルフモードでしか起動しなくなったりするんだが、コレはそこまでは無いだろ..
純正カーアダプターの方は、例のチ*コ、もとい「正体不明のコンデンサ」交換しないと安心できないな。刻印がイマイチ読めないICも。 コンデンサの頭が割れてラップ音とかはたまにある話だけど、モロ破裂して缶が飛ぶ、回り爆燃とかは初めて見たよ。
とりあえず手持ち国内品のEEUFR、ZLJとかの16~35V耐圧に交換、そんでヒューズの方は変換効率7~8割として、+12V側を元メーカーの3.15A品から、汎用品の1.2A品に減らして使いましょ..また新しいセット買うのヤダし。もう1回燃えたら( ̄‥ ̄)野山にポイ.(もちろん不燃ゴミで出しますよ..)
コレ、通販で結構売ってたけど他所ダイジョウブ?

それにしても最近の買い物は何だかなぁ.
どっかに厄祓いツーリングにでもいくかなぁ..

---

USB電源入力と、DC+5V入力を直結してしまい、USB単独でも充電可能に改造しやした/



Chapter 4.

チップワンストップで村田のコンデンサ利用マニュアル無料のキャンペーンやってた。

https://go.murata.com/jp_capacitor-qa_download.html?excid=jp_ma-p_c1_c1m_cqa_2015-013

軍事利用しないと誓約しないとダウンロード出来ない(笑) ダイブ前、隣町のサプライ近くにある某社に部品を引き取りに行ったら、”今、戦争やってる。ウチは戦時動員体制になったからアンタの所みたいな民生は後回しだよ”とドタキャン。「ぇ~日本法人じゃなかったの~」ってゴネまくってなんとかコトナキに漕ぎつけたなんてあったな。客、こんなに苦労して部品調達たなんて知らないだろうなぁ~。チップコンとかは10年ぐらい前は、3~6ヶ月前に予約しないと入手出来ないとか大変だったね。取れない部品ばっか言わないで、もっと濡れ手にアワ、フラッシュメモリとか買ってくれ~、とか云う人は多かったんじゃないかな。その戦争の直後、関西の業者が「敵国からの密輸」でタイホされて乙仲輸入関係者に衝撃が走ったっけな。「密輸」したのは甘味料”デーツ”。なんでも大阪食い倒れ文化の原材料には絶対欠かせない物、産地とかホイホイ変えられない物なんだそうな。
第三国に持ち出して輸入がマズイっすか?そんなの良くある話しじゃないか?へぇ~とかだ。 おそらく多分、客に”△×日まで納品せなんかったらxxxxx”(お察しください..)とか言われたんだろ。食材は難しいからな。


お好み焼きの甘い汁位いで捕まえるかよ、って思ったよ.大阪文化の為に身を挺して荒野からモノ引っ張って来るとか、がんばってる業者なのにさぁ.、偉そうに常識ぶってる金カブ屋なんかより世間の役に立ってるぜ。

お上の方針に中小企業の分際で逆らったからって、海外活動にも支障、JASTPROコードも使えなくなっちゃっかもだろしカワイソ。
それにしてもメチャメチャになってる所からよく入手出来たよな。もしかしてスーパーカブで北か南の国境越えピストン輸送か? まあ現法か代理店とかだと思うけど。いまだに気になるよ。

---


チップコン、個人的には電圧に敏感じゃない低誘電高集積系とかシロウト向きなのもっと欲しい。アレ、でも最近は寒村SDIに思いっきりパクられてるみたいだなぁ~ 1608以下とかなんか1個付けるだけで精魂尽きる感じなんで、3216、5432とか程度をストックしとかないとなぁ。

(2021~2022、0.1μF-3225辺りまで C0Gが出回る様に)

---

その後2ヶ月、カーナビ修羅場も忘れかけた日、今度は18年選手の電気ポットが燃えるかもーに. CVTケーブルが焦げた様な、ロウを燻した様なニオイで部屋が一杯になったよ.中スキマの部品がイカれたみたい。
ハタいたら思いっ切り感電したよ. 中パッキンは4~5年毎、本体は18年っう結果だな。
でも開腹してみたらヒーターの絶縁はまだ14MΩある? 絶縁トレイに水が溜まった跡があったんで、構造的な寿命かな。ギブミー”最新電気魔法瓶...寄付希望.暫くはコーヒーもラーメンも無し、水だよorz.

..で、交代調達、T子さん。見た瞬間「T子デブ代」(ごめん..) 以前より最大消費電力は20%減、マイコン入りだそうな。10年位い掛かってモト取りまっせ。でもこう云う予定外の出費が一番こたえる。どっかでコンビニ用トランスとかの出物でもあったらウチも6.6KV受電にして電気代減らそうか...



0 件のコメント:

コメントを投稿