Translate

2015/02/04

府中で免許更新

ケーサツから更新のハガキが来たんで行ってきた。今回も多磨霊園の例の試験センターで更新。今回は直前に"一時不停止"で捕まってしまい、講習、4000円も毟られたよorz.気分もブルーに。
しかし府中試験場も30年?40年か?変わらんな~ 検査は深視力で引っ掛かってしまったがなんとかOK。LCD見て不毛なメールばっかしだと利目だけしか使わないんで視力が偏ってしまうのかも。オラの場合文字は右目、画像は左目に偏る。さぼって山行ってアソビ呆ける日、増やすかな..,,Youtubeに練習用?動画があったんでお悩みのヒトは多いのかも.
---

で、講習で聞いた話、どうも70歳以上は運転させない方向らしい。70以上だと教習所でカネ払って運動神経とボケの検査を受けないと更新できなくなったらしい。ちょっと酷くないか..農家とか大変だな。当然スーパーカブでさえも下手すりゃ乗れなくなる。2輪も漏れなく検査するんだそうな。ちらっと思ったがオラの場合は大型ダンプカーかバケット車で検査か? しかも自腹かよ...ま相当先の事だからイイや。オラの場合その前に山ん中でクマーとリアル相撲、とか、キュービクルで.....云う可能性も高いしな。で、知り合いの会社で退職すると1-2年で死ぬとか囁かれているカイシャがあるが、あそこだと70ピッタリぐらいかな?

あと、チャリは車道、左側通行徹底、違反すると罰金逮捕だそうな。マジかよ..あーメンド。でもチャリは乗らないから良いや。どうぞどうぞ。内心、そんな事より駅まで電動1輪車とかに乗りたいんだよ。坂ばっかなんだから。ああいうの解禁して欲しい..

←大型とか年寄りには要らないなぁ...目の検査とかも厳しいしorz.
試験場の隣にあった代書屋と教習所が消滅してて、駐車場になってた。その隣には真新しいグループホーム? 結婚式場やってる客に"これからは葬儀屋だよってウッカリ言ってしまったのを思い出した。反対の方にあったスギモト2輪練習所(だったかな?)も無くなってた。献血して、お約束のカツカレー食べてから帰ったよ...

Chapter 1.
日赤から血液検査の結果が来た。

カツカレー食って献血したから良いだろう?、て、普通だった。パフォーマンス低下も普通かも...TT 前から出血はすぐ止まるし、痛みもあまり感じない体質なんだが、バイクの保険にもオプションつけとくかなあ~

血イと余談だけとちょっと前、現場でしくじってちょっと縫った時、急ぐし次あるから座ったまま居たら外科の女医様に "血ィ~見て倒れられたらアンタみたいなデブ、動かせないから自分でストレッチャーに乗って横んなって" "そう云う人、多いのよ~" なんていわれたヨ。ヒドイ。傷ついた。 既にチミドロ。ダラダラ流血、傷に電工ビニテ巻いて来てる奴が改めて倒れるか? いや、でもクチゴタエしたり逆らったりしません。マッハすぐ横になりましたよ。モチロン..

縫ってもらった所?は、今迄世話になった病院で一番上手かったTKS。ヘタなクソ医院だとまんまフランケン傷で全くくっつかなくて瞬間接着剤でフタして補強とかもアリだったからな。遠いからもう行くこと無いと思うけど。抜糸にも行かなかったし。(100mmニッパーで切って抜いて終わり..)昔、クチパクパクな傷、給湯室で洗ってるとソレ見た奴が
入口無言でUターンとかしてたな。くっ付いた頃合いで強度値踏みジャスト抜糸が良いみたい。でないと婁管になって暫くマキロン消毒液まぶした腕カバーで通勤、この場合もマタマタ暫く給湯室で洗うハメに。
圧傷挫滅とかの時はハラ括って休むしかないが、こう云う切傷は大袈裟でも直ぐに縫ってしまった方が治るのが早い。何より縫って塞いでしまえば直ぐに機械操作車両運転、作業継続できる。感染・化膿しないで済めば無休も可能だ。抗生物質とか駆虫薬類は事務所の冷蔵庫にも何種類か置いてある。仕事柄、破傷風、狂犬病、日本脳炎とかベーシックから、肝炎やら肺炎球菌やらとかの予防接種もしてある。

あんときは客先の端末で近い外科を片手グーグル検索、血がダラダラなのが地面とかズボンにタレ無い様に巻いて、さも散歩でもしてるフリ装ってゆっくりナントカ歩ってった。(200mぐらいだったけどね) ベビーカーの女とかすれ違ったけど多分、気取られて無かったとおもう.. しかし事務所近所の病院は"出て来る時はストレッチャー"とか「教会がついています」云うウワサな所ばかりなんだよなぁ。こないだも腹調子悪くて薬でもって安い方に行ったら、俺の方なんか見ないで何だかデーターベースみたいな奴に症状打ち込んで「該当ないですねー」様子見ましょ」だと。胃薬程度なら来ねえよorz.

その後、保険証使ったのがバレて労基署とか諸々ケガの後、手続き休み取ってもっと時間掛かったよorz

0 件のコメント:

コメントを投稿