Translate

2015/01/25

点火プラグ比較_IX-BM6/AIX-BM6

プラグとコイル、CDIについてWEB検索してた所、

←面白いサイトがあった。

各社のプラグを大気圧から25気圧迄加圧してスパークさせて比較、更に低温、ワイドギャップ加工でも比較してみている。試験器の電圧が書かれていないが、全部一緒なのかな?  
これだとダメプラグ、始動不良プラグが一目瞭然.. 場所柄か、中華、東欧、日本、独と各国アリだ。ヒドイ奴(メーカー談..かも)。

↑  https://bmwservice.livejournal.com/75814.html


Google翻訳で読むと却って想像力が要るかなぁ~

加熱写真がホットプレートなのがロシアっぽいな。アレならキャブレターにロウ付けとかにも使えそうだ。実際は8~16気圧で十分じゃねぇつう気もする、でも高圧の時で沿面に行き易いのは寿命が短いかも。まあ実際はカブらせたらどうなるのかが一番知りたいんだけどな。
↑写真の奴は太い割に良い感じ。材質とかが違うのかな?

NGKのPFRとかは、以前のクルマで使ってた。確か10万キロ位はナントも無かった。交換する時、かなり広がってたが、フィーリング劣化とかは無かったと思う。その頃は年間3~4万キロも走り回っていたので、劣化しないのは有難かったな。当時は熱価は6中心で、ターボ用の7~8の選択肢が少なかった。今はボンビー安物バーゲン品とかにしてるけど^^; EIXでもイイとおもうんだけどな。EFI車でDLIだと、あまり大差なくなっちゃうのかも。でもキャブ車やバイクは未だシビアだと思う。

どうもIXプラグ関連の特許が切れた?のか、一斉にデットコピー品が出回っているみたいだ。発電機や刈払機用のチューンプラグとか探してみよか.

---
(2017.9注記。25気圧は、圧縮比10:1の場合の理論断熱圧縮圧力値)


https://bmwservice.livejournal.com/75814.html

Тест свечей зажигания

Кстати, попробуйте купить этот прибор еще разок: за очень некислый ценник (дороже любого импортного аналога) время изготовления на заказ составило почти 6 месяцев. Но беда не в этом - прибор выпускался 55 лет(!) и мы приобрели... последний экземпляр. Больше официально не производится и…
bmwservice.livejournal.com


Chapter 1.

←NGK HB6BIX-11

ターボ車で4万キロ?位い使ったもの。全然ヘタッては無いみたい。一寸、焼けすぎ。碍子表面が、白い泡状になっている。この場合は熱価7とかが有れば良いんだが、今の所無いみたいなんだな..

 
 



 
 

Chapter 2.


海外サイト見てたら、草刈とか発電機に使えるイリジウムプラグとか

←あったよ。BM6互換..アヤシイ...

出してる会社の概要紹介だとデンソーもNGKも”お友達”みたいに書いてる..商売敵両方とお友達?アヤシイ.. オラがそういう事態に陥った時は1日2回昼飯とか綱渡りだったんだが.


なぜか今年に入ってからコノ手のが激増だな。プリウス用のHB6クリソツタイプもあるみたい。同じ熱価6相当らしいんで魅力無いけど.. この会社とかの製品見てると、数年前出たばっかりの針針プラグのピーコ品も。方式はこちらはデンソー式の様だ。なんと韓国車に採用だと。デンソーとNGK両社の都合良く色々な良い所取りだな。一体どうなってんだか..半年ぐらい様子見、米国市場には出て無いみたいなので、やっぱパテント問題アリなんだろ。

でも発電機(2st)とかカブッちゃって全く掛かんねぇ、チェーンソー(2st)も掛かんねぇクソとかなんで、1個取り寄せてみよか.. BMとかCMタイプ、C7とか昔から選択肢が全然無かった。ホムセンとかでも安いけど、毎年毎回カブってトラブル⇒ライターで炙ったり、エアクリにガソリン注いで始動..⇒結局新品どんどん交換/ ,とかじゃウンザリだからなぁ。メーカーにしたら”貧乏変態アフターマ-ケットユーザー”なんか数量的に全然眼中に無かったんだと思うけど..



Chapter 3.

←で、来た。”IX-BM6”。”IRIDIUM”。専用プラケース入り。

ガソリンフィルター2個、オマケ付き,TKS. ターミナルナットは外す事も可能。内部抵抗は無しで純正品と電気的に互換、差し替えはOKの様だ。

@調達単価的にはホムセンで売ってる普通のBM6の4~5倍なんで、市場性は厳しいかも。去年までは某オクで売ってる奴が居たらしいが今は無い/消されたのかもだが。なんかAIX-BM6、なんてのも同じ会社で有るみたいオイオイ/

これは早速、まずはいつも業務外にオラの”筋トレの相手”をしてくれるイカす発電機に付けてみましょ。良さげならたまにしか使わないけどチェーンソーと草刈機用にも採りますか。
---
(2017.9追記)

AIX-BM6 の方が若干熱価が高い(冷え型)らしい。


Chapter 4.

←早速交換装着。
ギャップは標準のママ。

2st超軽量発電機。hippo君.排気が油臭い、液体混合燃料しか使えないのが
欠点だけど軽いのが吉。20年選手たしか出先、米原の北辺りのコメリで買った。

既に掛からなくて放置からプラス約半年。一寸前にも30分位い格闘でも始動できず放置中な所。今回は少し燃料を捨て、新しい耕耘機用混合ガソリンを1:1位い、追加補給。

 ,1ラウンド目は挫折
 、さすればエアクリにガソリンを含ませて..

  ,2ラウンド目、アッサリ始動できました。感動!
  今回は新しい燃料がキャブに回る迄、放置。

コリャ良いかも。さずが某イリジウム。1ヶ月位い放置してまたテストして良ければバッチリだわ。古い燃料はバイクか車(EFI車)で消費してしまおう。

”いつも”は、エアクリに燃料を含ませた上、ライターでプラグを炙って執念ヨウヤク起動成功..1時間筋トレ格闘ゼエゼエ.. とかだったから結構な改善かもだ。外したBM6A、全然掛からなかったが見た目は全く異常無い。とりあえずチェーンソーのジェイソン君用と、ムカツク草刈機の分も買っとくか.

--------------------
コレ、例の震災の時は、客に見つからない様に秘匿するのに気遣ったよ。 デンキが来ねぇ修羅場はヒドかった。車両にジェリ缶で積んでる機械用燃料さえ「よこせオラ/」トカ言われちゃうし。この機会に東西55Hz周波数全国統一とかしねぇ?とも思ったが、そんな話しまでは行かなかったな。暫くして作業車で三陸、浜通りとか行ったけど、町が消えてるのはなぁ。

余談だけど昔、お客とのコラボ企画で乗用車にACインバーターとワンサイズ大きいバッテリーを搭載、コネクタを民家の配電盤にガチャポン接続する改造して、クルマから送電出来る様に作ったな。冷蔵庫とサーバーを生かすっう事で動かせたよ。システムには当然、アナログ回線(光回線2+アナログADSL1+PSTNモデム)とルータも造り込んだよ。 なんでもディーリングとかで24時間365日交代で稼働するんだと。回線毎にtr掛けて按分あとはルータお任せ。

家へ送電って、HV車でも無いガソリン車ベースなんで燃料効率は悪そだけど、たまの非常用と言う事で。ただ、キャブレター車はアイドリングでなら結構な時間発電出来るが、EFI車になるとアイドリング領域は不得意みたいで、例えばS110Vハイゼット君の場合、半日弱位で燃料を使い切ってしまうね。
(当然ガチャコンスイッチ1コで系統からは完全隔離ですよ)

最初は普通の仕様、ボタン1個で起動するガスタービン発電機を売り込んだんだが、見積り改定する毎”値引き要求”で

 系統隔離起動:自動 ⇒手動.
 発電機:ビルトイン ⇒あとで手で繋ぎます.
 CT付き⇒CTとかメータ無
 盤・建込み:屋根付き防水金属盤 ⇒プラスチック+木板+パテ盛り
 避雷器等電位施工⇒洗濯機なんちゃってアース
 UPS:NWマネジメント付き10KW ⇒NB品常時給電テーブルタップUPS
 C社PBX対応ルータ ⇒DS安売り民間用支給+回線側ONU支給+キックバック値引き
 ルータ音声キヒモ ⇒施工時サービス/
 Thinkpad/Thinkcenter ⇒仕様とテプラのラベルだけ無償提供、お客がDELLで買う/
 イイヤマ ⇒同上DS品VGA

最後はクルマ用インバータ+新品hippo君~延長コードオマケ”までディスカウント\orz. ,ああしんど。実質ウチは設計と配線、一寸キー叩くだけだよ。ピット這いずり、ハンドホールで蚊に刺されまくるだけや。こんなの100軒位いまとめないと食えないよ..せめて交換用バッテリー位いウチから買って/

え、オマエの所? ウチはノートPCだけ仕様/バッテリ付きだし、スナオシのカップラーメン備蓄とかなんで特には何もしてないですよ。テレビも無しNETタブレットだけやし。でもオラ業者だし、ソノ時になったら改造しますかネ。こないだプチ停電した時3年振り位い、ランタンとか出したけど、着けるのにメチャ手間取ったけどさ。今は最小限、GPSクロック、HDDとルータとか、どうしても電源をイキナリ切れないモノだけ、UPS付けてます。計画停電の時は冷蔵庫には1段毎、2リットル水入りペットボトルを入れてある程度保冷する様にしましたネ。

 

Chapter 5.

←で、2回目入手。すいません..仕上がりは良いね。

早速、ジェイソン君とかの方にも付けてスタンバって貰いましょ。

---


先のメモから約1月後、...
死人が続出する位い暑い八月の丑三つ時、ヒッポ君を久々始動する必要に迫られた..(理由は色々ある)
..無事アッサリ始動しましたよヨカッタ/
すぐ掛かる、コレ重要。


Chapter 6.

201709、例のINT(立木)製のBM6タイプ中華イリジウムプラグ、2種類ある

AIX-BM6とIX-BM6、何が違うんだか比較。WebだとAIX-BM6は熱価が高いらしいが。
←碍子の高さがちょっと違うだけで大差無いみたい。

この”IRIDIUM”のロゴ、NGK許諾なのかなぁ...?





IX-BM6
 座面~碍子高さ;31mm
 内部深さ;7mm
 電極太さ;0.5mm
 抵抗体;無し
 ターミナルナット;外せる

AIX-BM6
 座面~碍子高さ;33mm
 内部深さ;6.5mm
 電極太さ;0.5mm
 抵抗体;無し
 ターミナルナット;外せない。(カシメ)

AIX-BM6の方は、接地極の先端に何か溶射か銀白色にコーティングされている様子なんだが、良くは解らない。一番使用頻度の高い奴にAIX-BM6の方を入れて見て差出るかかな。熱価の方は違うっても、#6~#7程度、大差無さそう。高さだけチェーンソーの防水キャップにどっちの高さなら合うか」程度かと。



0 件のコメント:

コメントを投稿