Translate

2014/11/03

バイク・スマホ防水ケース取付け

スマホ地図を使ってるが、充電台も兼ねてホルダーを付けてみたよ。
(防水ケースタイプ)

←とりあえずタテ位置で
チャックケース。付属のステーは、ちょっとユルユル気味だったんで、台座をインシュロックで直固定にして見た。あとで針金貫通で補強しようか。

調達は、ボンビー倍加~御用達の△Xオクで。このタイプは不人気?なのか競合も無く送料込み1.2ノグチ様程度だった。コレは送料多めでリスク回避の出品だったのかな。尼でも似たのが沢山出ている


【防水スマホマウントホルダー】バイクや自転車などのハンドルにスマートフォンを取り付け可能!5.3インチのスマホまで対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GBUNG2M/


“メディアカバーマーケット 【7-7.9インチ タブレット用 バイク 自転車 ホルダー】 簡易防水 耐衝撃ケース iPad mini ZenPad等“
https://www.amazon.co.jp/dp/B012IDCJKA



最初、カメラ屋とかでも売ってる”強力クリップタイプ”とやらを探して見ていたんだが、ソウイウ奴なぜか出品者の文章から”ゴミ、いらね~”オーラを感じたので、こっちに。防水密閉タイプは取り外しがメンドウかもと思ったが、どの途、車用なんかの様なクリップタイプはオフロードバイクの衝撃振動にはとても無理だったかもと思う。林道洗濯板とか。実際、山の中でメチャメチャになったスマホとか見た事あるし。角落ち破壊+車に踏まれたかも?っう悲惨な状態だった。下手すりゃリチウム電池ブッ飛びとか。この点、ソフトケースタイプなら落下してもいきなり角落破壊は無いかもと期待です.

スマホ操作は、表面のビニールの上からで可能だった。(静電容量タイプのパネルなんで) 防水と謳ってたが、特に目止めシールとかして無いみたい。”日常生活防水”程度かな。やっぱ意外と、ZippLockとかが簡単だったかも。
横位置の方が良かったかな? タッチ操作とかもあるしなぁ。1つ失敗だったのは、サイズがギリギリで、コネクター付けるとチャックが閉まらない。ガバ開き状態。iPhone6/6s用とかの1回り大きい方が細工の余地があった。上から逆さに入れて、ヘディングアップ表示にするか。やっぱ横付け横出しが良かったかもな。


勿論、運転中は一切、操作してませんよ。チラ見だけです。1秒間に10~16mは進むんで。あと、USB電源にはやっぱし、レギュレータ側のコンデンサ増強が必要かも。このアクセサリは~と怒られた。
ま、暫く様子見。




Chapter 1.

←結局、横にした。写真がイマイチだけど。

(撮影は今は無きノキア印のガラケーで)
  *ノキアの携帯部門はMSに売却/2014
中身はiPhone4。

脱落防止用に電線の切端をチャック耳の穴へ通して、ハンドル固定にした。地図を指で横に回転させてから使うのが手間だけど、コネクターは横から出せる。で、いつも使っている地形図アプリ(Fieldaccess)だと、文字は北が上方で統一。

スマホナビだと本当は電波が無い所では使えないので、FieldAccessとかのキャッシュ機能のある地図アプリで予定地域の
電波の無さそうな(山間地の殆ど..)地区をあらかじめキャッシュしとく。下道移動時は電波を掴むので、予定地域だけで良い。地形図、地質図、衛星画像、昔の航空写真とか表示できるんで、既成ナビとは別の便利さ。廃道は実は昔は接続してたとかもわかる。どうせ気分や渋滞具合でホイホイ道を変えるんでオートルートとかは使わないな。車だとネットはもちろん、プリンタとか積んでもアリだけど、バイクは軽い小さい物だけだね。


いまや骨董iPhone4、年々歳々キャッシュだけで結構圧迫..調べてみたら地図だけで≒7GB。一応、キャッシュデータを母艦に回収して一応バックアップ。



Chapter 2.

11月も第2週、平地に蚊はまだ居るが、そろそろ丹沢辺りのヒルとかダニは死に絶えただろ。そろそろ落ち葉も落ちて見通しも良くなる。天候の良い時、ちょっと△×辺り出るか。その前に。今年は山は不作らしいんで、エサにされ無い様にちょっと対策考えるか。



0 件のコメント:

コメントを投稿