Translate

2024/11/08

仮設足場(A)を使ってガレージ兼物置

約20年前に単管を使って車庫兼物置(軽バン+バイク)を作って使っていたが、先日、雹でポリカの屋根にヒビが入り(塩ビ波板部分やら、塩ビ波板製エアコンカバーなんかは「穴だらけ」に)、若干雨漏り」する様になってしまった(腰道具が一部水没orz.)。点検すると、細かい網目状の「鬆」が入っており、太陽光で劣化が進んで待った無し」状態になってしまってた(変性シリコンRTV塗りたくって応急修理。ま、20年は保ったな)。

貼り替え」建て替え」様々検討、今の車庫はギリギリのサイズ(場所)にて作っていたので、最近(て云っても1998以降)の大きくなっている「新規格」軽自動車でさえも入らない「旧規格軽自動車専用サイズ」、なので買い替えは勿論、修理でも場所的に困る状態、それに今年、クソ軽が約70Kmも離れた出先なんかでクラッチ故障「廃車危機状況」になんかなり、新しい軽バンに入れ替えるにも狭くて新規格車は入らない」~旧車はもはやディラーも修理拒否」~部品も廃版にて集めるのに苦労、自己修理する破目に至り、別途レンタルガレージ(2柱リフト+工具、4日計諸々約8万円、部品計約2万円ぐらい(ダイハツ側見積りは約¥16万円だった)、プラス、往復レンタカー@9800又は電車+バス)借りて酷暑の中、空調服でも汗ダラダラ・クタクタになりながら「M/T脱着+クラッチ交換+オイルシール交換+リアブレーキ分解整備」やらドツボだった。なので、一段落後この機会に様々検討。(リアブレーキ(イマイチ)利かないまま4回ぐらいバックレ車検通し」しててゴメン。やっと直しましたw)

前回の単管車庫は、冬の1~2月ぐらいに(ブロック塀一部破壊)整地・(笹)抜根やら部分的に水平に土間コン打ち」辺りから始め、骨組みが出来てタープ張る迄に土日動員、約4ヶ月(その1~2年後ぐらいにはタープ雨漏り開始」2年目には補修テープだらけ」にてポリカ波板屋根に転換、その買い出し~土台作り~張替えにはやはり土日+夏季休暇1週間、計約2ヶ月)掛かった。

今回は場変と2段構成にしての、タイヤとか部品置場も上に載せる方向で様々検討、M/T脱着までの修理までするのはもう可能性は低い(時代は既にAT車オンリー、仮に次に故障するとしても10万キロもの走行は可成り先(その頃には現車の部品は世の中に無いかも))が、車両ドア解放してのジャッキアップ修理程度迄の面積(現ハイゼットバンでは最小約W2.8mx4.6m程度必要)は車庫内完結にて可能にしたい。


...組み立ても出来るだけ短期間ラクチン
...棚付けが簡単、位置変更が後でラクチン。
...車庫内でジャッキアップしての車両修理が可能な程度の天井高
 (現有効高2.2m⇒2.4~2.5m/又は、1.7+2.2+0.5=最低4.4m)
...出来ればピット(深さ1.2~1.3mxW70~90cmxL2.4m)
...オラも「トシ」なので、所謂老人指定の「プリウス(約W1.8xL4.6m)」(理想は「廃エースバン(STD)」(W1.7xL4.7xH2.24m))が入る程度のサイズ感(所要W2.8xL5.1xH2.5m、理想は3x6m-h2.5~4m)
...「撤退」して来る「他の拠点」の機材や家具が一時収容できる余裕
 (ロフト付き。JRサイズコンテナ貸し倉庫借りると月約3.8万円(年45.6万円相当)程度は掛かる。放置」すると家賃などは月10~11万円、年120~132万円也orz.)
...仮設に近い造り。後で解体移設再利用(単管同様に)ラチクン




---

問題点

以前と違って、ガラや残土を捨てるのがそもそも更に大変(前回も根とか土(計1m-cu程度)を小分け袋入れして可燃ゴミ袋に混ぜて延々時間掛かって捨てた)。掘土を最小限にすると軒高が取れないし。

年に数回の積雪(最大0.3m、2~3回程度)・(数年に1回程度は)雪卸しに至る「豪雪(関東圏としては)」可能性があるので隣の母屋の屋根縁よりも高く出来ない。(母屋の妻側に作る部分は制限無し)

排雪上、母屋側の屋根傾斜に出来れば合せる

単管やら廃ポリカ波板を捨てる(廃鉄屋とか処分する)のが大変。単管は再利用にて嵌める。廃ポリカ波板と廃雨水管とかは、サンダーで細かく刻んで(20~30cm以下目安)、可燃ゴミにて小分けして捨てるしかない。

シャベルやダンプをレンタルで借りるには、別に近くに駐車場を借りないといけない、見込み年25~38万円程度、空きは最短約170m(次の場所は約300m)。

ブロック塀の段差1.3~1.7mを跨ぎ越えて、生コンミキサー車から注ぎ込み」出来るか微妙(1.7mはマァ無理)。急坂作ってネコで往復?嫌だなぁ無理...ブロック塀を壊す」と膨大なガラが発生w

ザジズゼゾ業実態にて体力無orz. 他の事をやりながら平行して作るのに機材もレンタルだし、工期・金額的にキツイ予想、半年~1年でも出来るかどうか。一番近い貸駐車場は約170m、クローラ転がして往復しないといけないorz. (正味は1週間ぐらいだろうが.)
昔、リーマンショック頃、0.2立方のオフセット機ほぼ?新車が@13万円投げ売り4台」とかあったの買っとけば良かったなぁ(農家ぢゃあるまいし、置く所も問題やが)。...湿気対策」にてピットはやめるか。付近の下水管は深さ1.5~2m、雨水ピット・雨水管は深度0.7~1m程度(近隣旧河道やら枯沢面(降雨時のみ浸出湧水程度)からは標高差約8~12m(推定/地下水面は恐らくGL-8~15m?))はあったと思うので、十分離れていれば深度1.3m程度までは浸出水無し(雨水管は普段はドライだと思うので)十分に掘れる」のではと思うが。

機材レンタル費は全て揃えて@1年なら恐らく月平均50万程度、解体掘削関係だけ1週間以内集中」とかして節約しても恐らく延べ25~30万ぐらいは掛かりそう、基礎部分整備だけで諸々原価、ザックリ70~80万円ぐらいかな(残土処分関係4~9千円/m-cu程度(最大では17~20立方m程度)。


~掘削とか基礎部分を外構業者に依頼してしまい、上物と擁壁防水だけやる事に。



---

上物関係
クサビ式仮設A柱、棚とか梁、とりあえず35万ぐらい。
ACQツーバイ材
ACQ合板、見込み20枚ぐらい
パネコート板、屋根&,型枠消耗品(再利用予定)も入れて20枚ぐらい
屋根材5~8万ぐらい
壁防水塗料一斗缶2缶ぐらい(耐火塗料とか)
既存塀コンクリートとかに塗る消石灰、2~3Kg
コンクリート用添加剤(水酸化リチウム)、出来れば500g程度
 (市販コンクリート急結剤に含まれているのを探して流用?)
コンクリートに塗る3号珪酸ナトリウム、一斗缶1缶
側面ドライエリア作成用砂利@1面4袋ぐらい、又は、セメント平板
壁・床硬化塗料一斗缶1缶ぐらい(計約27m-sq)
フラッシュドア2枚




基礎関係

鉄筋 D13~D16、最少カブリ上下60mm
(隣接地流動阻止、D16-1m、土中打ち込み結束、検討)
スラブ厚300mm目途
地中壁面防水用にポリエチレンシート(厚手・養生PEパネルt2.4mm)流用
 (L120mmにカット、13枚)
床盤防水用、ポリエチレンシートt0.15mm (w2000mm)

床盤打ち継ぎ1回、なので珪酸ナトリウム散布。






---

参考
仮設A柱関係(信和)(平和)




横梁(平和製2スパントラス/信和仮設A用 HG-36)(φ42.8mm)
(床や屋根不要部にはセンターを削除)
http://heiwa-giken.co.jp/product/%E6%A2%81%E6%9E%A0%E3%80%80hsg

https://www.japan-mart.jp/shopdetail/000000000933/



仮設A柱(φ48.6mm)のコンクリート埋没部分の「足先」に嵌める底板(新光工業製など)











ACQタイプ合板/ECO防虫合板/エコパネル防虫・防腐・防蟻処理
https://www.koshii.co.jp/products/gouhan/index.html

http://www.oshika.co.jp/business/reserve/nigata_item.html

https://www.shin-ei-style.co.jp/products05.html



防蟻発泡ウレタン(防蟻フォーム)
*倒立吹き専用など、充填幅5cm迄、ピレスロイド系


横胴縁を止める金具


縦胴縁を止める金具



ブロック塀に嵌められる根太サポートアダプター




擁壁ブロック(RECOM)流用(W250xL398xH200mm)



耐圧盤下に敷く防湿ポリシート(保管材料養生用兼用)
(市販汎用品、t0.15xW2000mm、20m巻き1本)


側壁外に付ける防湿ポリシート(掘削壁側コンクリート打設仮枠兼用)
(市販汎用・養生用ポリエチレンマットt2.4~3mm流用、地表下5cmから下)
(1200x90、14枚)


作業時の床面(打継面)保護
(市販汎用・養生用硬質ポリエチレンシートt2.4~3mm流用(8枚)、使用後は外壁防湿層挿入、又は外部セメント打ち型枠(追加)に転用)


樹脂製単管キャップ(仮防水用)





Chapter 1.

掘削とか基礎部分を外構業者に依頼してしまい、上物と擁壁防水だけやる事に。擁壁防水は、外側は珪酸ナトリウム(+セメント急結剤(水酸化リチウム系))と養生ポリエチレンシートにて、盤下防水防湿は捨コン上にポリエチレンシート入れにて。擁壁内側は、珪酸ナトリウム塗布+エポキシ耐油塗装予定(乾燥後)。上物は暖かくなってからユックリ自前にて(とりあえず屋根はタープ代用)...






---

外構業者に基礎部依頼、工事過程にて問題となった点orz.

床盤鉄筋にピンコロを入れていない(カブリが下3cm程度、横0cm)、床盤が薄過ぎる(掘削18~22cm程度のみ、車体1.7t+工作機械1~1.5t+上物2t=荷重~5.2t程度と伝達、打ち合わせはRECOMのカタログ図面を見ながら、床盤300mmとして進行)リスケ交渉。基準てか法規は接土面から60mm以上、立上部40mm以上。追加掘削120mm(実掘削150mm程度)指定にて鉄筋カブリ厚以上を確保。2層目メッシュ配筋層も含め270~300mm厚確保。
(基礎工事の経験は無いのかもorz. それとも客はマヌケだと思ってる典型的リフォーム屋か。生コン車予約を既に入れている様子だったので緊急に電話で工事中止。)

鉄筋が床盤上の機械(1~1.5t工作機据え付け計画予定位置)の手前で切れていて、真ん中はメッシュ網鋼予定のみになっている。会話では機械据付経験がある喋り、印象だったが違った。後に、5tの工作機械に対し200mm床盤で十分と発言したので実は全く経験は無さそう。ヤング率の話しを混ぜてみたが無反応「何ソレ」感。

掘削中に何度も盤厚250mm以上、300mm要望したが、効き有効100~220mm程度しか取れていない、こちらの指示はガン無視。軽~普通車程度。⇒追加工事にて12cmの追加掘削(合計床盤厚27~30cmに)を依頼。

鉄筋の上に防湿ポリエチレンシートを入れようとした」リスケ。

工事進展やってみた処、片側の床盤縁から約1m離れた隣接敷地側が掘削された部分があり若干低い、片側壁と奥2面掘削1.2mにて土圧バランス上、気休めにD16-1mを隣地側面下部に杭代わりに追加打ち込み(12cm追加掘削にて沈めと併用)(反対側(掘削高約1.3m)も少し)。
....D16鉄筋代用杭1mが、70cm程度アッサリ簡単に打ち込めてしまった。地山(関東ローム層)だと思っていたが、意外とユルユルだったのかも。

床盤作業中に土壁(約h1.2~1.3m)が乾燥しポロポロ崩れる⇒後工程で防水層兼打設仮枠に使うポリエチレンマット(t2~3mm)を使い被覆。

L字棒鋼追加(相談)、床盤から側壁ブロック中に通し連結する鉄筋が全く無いゼロ本、耐震性もゼロ。D13鉄筋以上が側壁4mあたり最低10~12本程度(計30~36本)は必要(前提となっているRECOMM仕様書では1列当り20~22本見当)。(とりあえずD13-2m@10本用意~ダブル筋に多少余る@20本用意し、使用を義務づけ。)

3.6m柱使用⇒分解して床盤側1.8m柱使用(後で3.6m積み上げ)にて、現場で業者側やり易い工法・材料構成に変更の相談(代わりに自前側で行う2段目3.6m柱組み付けにはバケット車かクレーンが必要に)(出来る」出来る」ハイハイ」だがヤベエ奴かも。先手打って作業を分解・簡略化・自前材料追加支給、強制的に使用して貰う)。
配筋のセメント被り60mm以上、2度打ちする」とか言う(つまり打継ぎ部が発生)もあって、下側スラブ床盤から上部ブロック側壁内までの縦筋入れを明示的に指定(コイツ遊びで工事してんのかなぁ...側壁ブロック並べて置くだけのつもりだったっぽい。ま、こちらの事は全く心配はして無いな。ずっと「民間」だからokだったの?なんだか言わなくても皆んな業界共通認識」期待してたの甘かった、オラ的常識とは違うなぁ)。

「配筋」「土被り指摘」とか「文句」言ったら、砂利が「再生ガラ」に突如変更、場所打ち」されてしまった。逆に追加50万円要求www。(200⇒250万円) 次はシャブコン使いそう。工事中は全部文書で指定して、現場ずっと見てないといけない類のクソ業者。まぁコイツも「この現場だけナントカ維持してカットかなぁ...(工事現場あるある」良くあるハナシ、またかよorz.)」やっぱし町場の業者とか職人は建設会社とは違うからなぁ...
オラの「介入」で修正、地場の安いリフォーム会社でWinWin」とか考えてたが大幅に甘かった。(残土処理もほぼ終わり、現場的にはもうカットしてしまっても問題無い、楽勝段階に入っているが.)

配筋・セメント打ち前の水糸張りや割付けをやる様子が無い。セメント打ちするのに型枠も作らないし、関東ローム層の約1.2m掘削面も放置されている(泥が壁面からパラパラ落ちる。埋め戻しガラの山が接近し過ぎ、バラバラ落下)⇒こちらで掘削壁養生材と簡易プラダン打枠を設置、上面のセメント打継面保護材を用意し設置。

業者側のセメント打継予定部に3号珪酸ナトリウム水溶液(30%)塗布。今回はプライマー用の水酸化リチウム(速硬化性も付与)が入手できなかったので使用しないが、新品生コンなので活性度は十分な筈(期待)

側壁ブロック(単体w398x250xh200mm)の浸透水防止に、外面に珪酸ナトリウム(30%)噴霧で塗布(タレ落ちる先の基礎砂利には吸収用に石灰水を予め散布にて浸透)、養生用ポリエチレンシート(1200x900xt2.4mm、12枚、1200x250~450xt2.4mm)貼り付け(地表下約5cmから地下部の土台スラブ上まで。)

側壁ブロック内面に、塗料プライマーとして珪酸ナトリウム水溶液(30%)と水性エポキシ(10~20%)を混合したものを塗布、半乾燥~反応開始に晴天2~3日程度の余裕が必要。

道路面の塀の下部背面(地表部から約1m下、道路路面L字溝から約30cm上辺り)に30x60xh5cm程度の空洞。とりあえず発泡ウレタンフォーム注入。

周辺掘削の結果、家の土台近くの雨水枡(300角/木の根で破損)周辺に空洞部、雨水管を汎用品の塩ビ管で仮復旧、雨水桝修復(移設して交換)と防蟻ウレタンフォーム注入に。雨水枡ガラは埋め戻し時に混入にて処理依頼へ。

雨水管が一部逆勾配(1~1.5mに渡り、2.2/100程度)、下方向に出来るだけトーチ加熱して修正作業。

雨水枡修復・移設再設置ついで、近くの給水栓前に排水口設置(本体工事後に)。

...どうもダメダメな業者、ゴミとか現場の始末見てても余裕の無い感じ」なので、ドドドトっと追加注文とイヤミを徐々に増やして自主的に来なくする方向、モノがちゃんと出来なけりゃしょうがないし、元請けだとか組合だかの内部の問題はウチには関係無い、ダメな工事依頼先に好かれる必要はない。ま、バランス、当り触り無く毎日栄養ドリンク2本差し入れ、250万円分は労働して頂く形に(ヤンキー感覚だと「客が譲歩している」と錯覚するかも)。基本が出来ない奴に追加で金払うのは単にマヌケなだけ、その分は、アクティオとかの機材レンタル屋に使う方が得。
そういや1回目某有名大手ハウスメーカーリフォーム系統で来た奴は首に入れ墨」某川の半グレ代紋マーク付きだった(まぁ、今はカリカリしても腕とか入墨多いね。そもそも髭とか他人から見える所に入墨をしている奴程、ヤンキー度が高くて現場で扱い難い、どうせ教えても無駄だし)。2回目に目にした奴は、そもそも営業が口数が多過ぎる、手が動いて無いが「ああいえばこういう」タイプ、その会社は現場巡視すらしている様子は無かった(下請け丸投げって奴、職人当たり外れ」やらが激しいんぢゃね)付け値もバカ高。全く世の中上手く行かないorz. ...そういや 昔35年位前に依頼した水道屋の大工さんの腕はスゴ腕だったが、もう現役ではやってないだろうなぁ.

しかし世の中・ドカチン業界もどんどん(悪い方に)変わる。ドカチン業界全体、今は電工単金2.2万円、鳶土工2.7~2.9万円でしかない(一応表向きは2万台、但し大手現場は毎日派遣で違う奴(中身も良く解らない)が来るパターンとかもあるし、更に安いかも/土工の方が電工より高いんだぜ...)。電工単金どんどん下がる一方、2.2万円で頼めるなら営業的に楽勝だが、やる方は大変。個人コスパ考えたら、大した道具も資格も経験も不要な土工が最高(アクティオとか契約しとけば更に楽勝(体力要るけど))、(日本人は)若い人が少ないので求人倍率も非常に高い。電工や通信工、各種設備工は道具がそもそも高いし(NTTRECとかレンタルもあるが、ソコソコ良い値段する)、養成するのにも時間が必要、学歴とか生涯コストも掛かる。また、電工の2種の方(奴隷階級w)は中卒程度の資格で一生モノだが、営業的に設備を総合的に扱える1種の方は5年更新とか経費も掛かる(複数資格が業務に必要だともっと掛かる)。
...オラ的にはNWやプログラマでも最低で電工2種は最低限の基本素養として取っていてホシイ。アンカーもロクに打てないやら、銅芯線を自慢のニッパー」で傷だらけにする生意気な通信工がトラウマなので。..





Chapter 2.

盤打ち

ポリシート上、鉄筋、基準6cm浮かせ(最小4cm~最大8cm)
1回目床盤(鉄筋層)約16~20cm生コン打ち、約5m-cu、気温13~15℃(夜間、気温9℃程度まで低下)
打ち込み後、約7時間(21時頃)に水が引き始め。


予想
実用強度に到達するには20~24日目辺り、28日強度は夏季の9割程度、硬化完了は40~50日目辺り。
作業歩行可能になるのは4日目辺り(土曜日中辺り)、ブロック搬入可能は14日目辺り。


トラブル
翌朝(約15時間後)に降雨(約10mm/h、予報では夕方、26時間程度は有る筈だったorz.)、夜間まで断続的に降雨し、気温は7℃程度まで低下。幸い表面は既に硬化、冷たい打水か... 強度がソコソコ出て、盤上作業可能になるのは10日目辺りぐらい掛かる見込みに。


対策
3日目に予定していた打継剤散布は、4日目(土曜日/比強度0.3程度に留まる予想)にし、歩行は避けて周囲から散布。
6日目(月曜日/比強度0.4程度予想)予定していた墨出しとブロック1段目組立開始には、歩行通路に養生用ポリエチレンマット追加にて対策。
10日目辺り(比強度60%期待辺りまで、珪酸ナトリウム水溶液散布)







Chapter 3.

上物組立

掘削底面~隣接母屋の雨樋下、約4.6m
掘削底面~隣接母屋の軒裏下、約4.5m (1.8+2.7m相当)
ブロック配置面~隣接母屋の軒裏下、(4.4m)

組上時のSC-09(手摺(横))、必要量(柱13本横接続用)
1回目12x2層=24(既存16本、追加8本)、2回目2段目用、24本。(追加計32本)

2段目柱3.6mの組み立てに、リーチ12mバケット車1日(道路側から水平最大10m)。










2024/06/11

計装用LNA記事下調べとか/デバイスメモ

計装用低雑音LNA関係下調べ/一般的な仕様
 en、~0.5~1nV/√Hz
 Zin、~20~Ω(VVF1.6相当)~1MΩ程度(ICR用では1~GΩ)
 耐電圧、+10dBm-max/入力DC耐圧10~160V~
 Ga、+40~+60dB
 LPF/HPF、1KHz (⇒不要)
 Noch,50Hz/60Hz (⇒不要)
 入力DCバイアス、+5~9V-fix/ADJ、on/off
 Zo、50Ω,100KΩ,1MΩ、~0.5Vpk程度 
 帯域幅、DC/10Hz~50MHz, 0.5MHz~500MHz
 4パラ程度で組み込み可能な小型、1MΩ版と50Ω負荷でイケる奴
 単一電源・単三アルカリ電池電源(6~8本@9~12V)供給、TEK-Power-Lv2、5VUSBなど



---
定電圧駆動タイプ(定電圧カスコード構成、1st側FETは粗選別で使用可)

1,「おじさん工房」0.35nV/√Hz,+60dBとやらのアンプ関係話題
(J-FET定電圧駆動タイプ、BF862@3.5~10mA?、Vds1.6~2V?、8パラ、0.35nV/rtHz程度(12パラ@0.32nV/rtHz程度、4パラ@0.45nV/rtHz程度、単品0.75nV/rtHz程度))
https://ojisankoubou.web.fc2.com/rfc/rfc-5/index.html#20231105

https://www.dropbox.com/s/s0d1bdxpcesj87s/%E7%B6%9A%E3%83%BB%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97.pdf?dl=1

https://ojisankoubou.web.fc2.com/sharing/index.html




2,定電圧駆動方式で他の例(2004、シンチレーター用パルスアンプ)
BF862_4パラ、Vds2V前後、@Id3mA前後(@Gm25mS)、応答速度25~50MHz程度。つまり学者様ご意向としてフォトマル用は、初段0.45~0.5nV/rtHz程度で十分(帯域1KHz~50MHz程度)。



---
定電流タイプ(Gm,Idss選別が必要)

1,Linear Audio, Volume 3, April 2012 /Samuel Groner's LNA 記事関係
(J-FET定電流駆動タイプ、BF862@1mA、8パラ、0.35nV/rtHz程度)
https://www.nanovolt.ch/publications/

https://www.diyaudio.com/community/threads/groners-low-noise-measurement-amp-from-linear-audio-vol-3-spare-boards.287604/page-14




---
カスコード・差動増幅器タイプ(Gm,Idss選別が必要)
(カスコードにてcrs抑制、Vds抑制にて低リーク&高入力抵抗、diffにてCMMR向上)

1,BUSM transimpedance amplifier(BF862+U431、1段差動カスコードICRチャンバーセンサー用アンプ(電荷センサー用アンプ))
1.8nV/rtHz@100KHz、帯域幅2.81MHz、AVx25、50Ω平衡ケーブル駆動(BF862@Vds1.5V/Id8mA、Rg1GΩ、Ig-leak<10pA)
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1044030507008094





Chapter 1.

著名なキモのJ-FET BF862 2Ap (NXP)は、既に廃番で入手できない状況。BF862を生産していたNXPの中国工場(2Aw /英ZETEXを通し買収?但し、既に2008年に米(台湾系)Diodes-incにより英ZETEXは買収され消滅していた筈、ZETEXとDiodes(無錫か上海?)の製品リストにはBF862は無い)と、香港工場(2Ap)は売却され、「謎の中国工場」は全く同じ品番物を依然として作っているらしい(マスクが同一かも不明、野良BF862 2AWか?、ebay販売など 2AW 06 などダメダメ)、(今の所?)性能は全く出ていない、NXP社から工場売却後は更に悪化したと噂の模様、世間的には偽造品扱い(将来的にはマトモになってセカンドソース契約?)。又、2Aw-、2Ap- 、各々の偽造品が溢れている状態らしい。元来はEU工場(Philips- TELEFUNKEN?/NXP)製2Ap、又は、旧香港工場(NXP/Nexperia?)製2Apが高い評価。

BF862(J-FET)の低雑音駆動条件・領域はデータシートに記述が無いが使用大勢、Id1~3mA程度(パルスアンプ例にて~3mA台程度)、大勢Vds1.5~2V(~2.5V)程度(1.5V@カスコード/~/約2~3.8V@5mA)(Idss14~16mA前後品)らしい(J-FET一般的には2~4mA、NPN-BJTでは、Ic3~6mA、6~9mA、又は11~13mA)。ネット情報では、単体1段1.1nV/rtHz程度が実勢、Zin:1MΩよりも100KΩの方がブッチギリ低雑音な様だ。

https://www.mvaudiolabs.com/diy/modern-jfet-noise-measurements/

https://3roomlabs.blogspot.com/2017/02/jfet-low-noise-amplifier-exploration.html



世間的に議論されている DC~HF帯域LNA用途でのBF862-2Ap亡き後の代替用現代品J-FET;
2SK369(0.7nV/rtHz,Ciss75pF,Crss15pF/Vds4V以下にてIg1pAクラス可)
2SK715-V
2SK932-23
2SK2394-6
NSVJ2394SA3 (2SK2394-7)
2SK3557-6 (NF1dB@Rg1KΩ,Id1mA,1KHz)
NSVJ3557SA3 (2SK3557-7)
LSK170A (2SK170)
CPH3910 (J310、NSVJ3910)
CPH6904 (CHP3910のペアパッケージ、Source-common)
JFE150
BF861A/B/C(廃番僅少?)
IF3601(0.35nV/rtHz,ciss650pF,crss80pF)
IF3602
IF9031(0.7nV/rtHz,ciss60pF,crss20pF)
IF4500(0.9nV/rtHz,Ciss35pF,crss8pF)

2SJ74
MMBF5462
SMP5116      、などが議論・提案。

2SK2394-6、2SK3557-6、は、超低周波領域(~500Hz)ではBF862-2Apを上回る低雑音性能と評価、8パラ(AF帯域対象、Ciss合計60~80pF)にて大勢0.3~0.4nV/√Hz@BF862-2Ap、vs, 0.4~0.5nV/√Hz@2SK3557-6程度実例。Samuel Groner's LNA基板での2SK3557-6(@1mA相当8パラ)実装にて0.41nV/rtHz(Id@1mA?であればId2.5~3.5mA増(Gm増)で更に改善?)など。


HF~SHF帯
2SK571(NE72084)(GaAs/J-FET/NF0.6dB@2GHz,10~12mA)
 *下は50MHz帯程度まで安定した作例
NE76184A(GaAs/J-FET,2SK571互換)
NE76084(GaAs/J-FET/NF0.55dB@2GHz,2~12GHz、10mA程度必要)
 *77~130MHz程度まで安定した作例。50MHz可?
SAV541+(GaAS/J-FET/NF0.4dB@900MHz,45MHz~4GHz,30~50mA程度必要)



低雑音差動増幅器、カレントミラー;
U-430
U-431
CPH6904
IF3602
2SK2145-GR/-BL
2SK3320-GR/BL
HN4C06J-BL(NPN-pair)
HN4A06J(PNP-pair)


低雑音定電流源;
2SK30A
2SK208
2SK209
J109(40mA-typ@Vgs0V)
MMBFJ108(80mA-typ@Vgs0V)




HF~UHF帯BJT;
2SC2240-BL
2SC3324-BL(NF0.2dB,ft~100MHz)
2SC3355
2SC3356S(RE/R25、NF1.1dB@1GHz/7mA,Cre0.55pF)
2SC3357-E(R25 (NF1.1dB@Ic7~9mA/1GHz))
2SC4926(NF1.1dB@Ic5~8mA)
2SC5231
2SC5488A(NF1dB@1GHz/7mA,Cre0.45pF(2SC3356R/R24互換))
BUR520A
BUR530A
BUR550A(NF0.6dB/Ic6~8mA)
BUR550XA          、...など。



HF~UHF帯LNA用IC(GainBlock);
PSA2-6+(DC~7GHz,NF2.1dB@1GHz,15mA)
PSA4-5043+(~4GHz,NF0.75dB@1GHz、33mA@3V程度必要)
BGA427(0.1~3GHz,NF2dB@1GHz、9.5mA@3V程度必要)
BGA428(0.1~4GHz,NF1.4dB@1.8GHz、8~8.2mA)
BGA2817(NF3.9dB,ゲイン一定約24dBの周波数範囲が広い)

Hi-Zin_DCサーボ系LNA用OP-AMP;ADA4898(0.9nV√Hz)、OPA891(0.9nV√Hz)、など。



SCF,ICM,チャージポンプ用低リーク用途OP-AMP;
VHF~SHF領域低雑音デバイス;SiGe系、GaAs系各種新デバイス(NF0.5~1dB)が提案。

https://datasheet.octopart.com/CGD1042H%2C112-NXP-Semiconductors-datasheet-65441931.pdf

https://www.renesas.com/jp/ja/document/dst/ne76084-ds-p11843ej2v0ds00



---

小信号FETチェッカー

Peak DCA-55/DCA-75
https://www.peakelec.co.uk/acatalog/dca75-dca-pro-semiconductor-analyser.html#SID=24

https://www.peakelec.co.uk/acatalog/pca23-peak-component-adapter-sot23.html#SID=27


ちっちゃくて1個1個調べるのがたいへん。1個ピンセットでつまんでセットする~シラベル@3~5分格闘。とてもぢゃ無いが全数選別とか無理。



---

チップコンデンサ電子カタログSimSurfing
https://ds.murata.co.jp/simsurfing/index.html?lcid=ja



---

2SC3356S (R25)が既に廃番、ebayなど通販にはなぜかコレも偽造品だらけ感(QRコードなど刻印無、全体的にツルっとしている(2次塗装?))様相。又は、同一型番にてThink?とかブランドのスペック違い別製品みたい。BUR550ARなどを代替品に使う場合は、Ic,hfeが不足にて定数変更・配慮が必要。同じ様な特性でエキサイタ用(放熱強化版?)の、2SC3357を探す」ってのもあるかもだったが、3357も「S(R25)」は絶版払底、R24,R23(DC-hfeが若干低い)が少し残っているダケっぽい。

著名Aliexp、ebay、Amazon、国内半導体商社KS業社なども古いデバイスのマトモな在庫は無くなりつつあるらしく、3356ではないが遅くとも2024年には偽造品を単に仲介で掴んでいるとかもらしく、hfeやら捺印がおかしいブツ(再生リマーク?複数銘柄、ピン損傷など)を販売、複数回送って来た。パワエレ修理用では冗談返金では済まされない状況(1回、耐圧やってみたら木造民家内でTrブッ飛びw)。アキバ古株老舗社でも半導体をチェックする設備は持っていない、又は、既に昭和時代国内品の自社在庫はかなり前に払底し、中国から調達とかでシロウト個人レベルと大差無い模様。2024年現在、正規品半導体を確実に扱えるのはほぼ、Digikey,Mouser,RSなど「自らメーカー直仕入れしている大手商社だけになったな」状況(RS、モノタロウやらはメーカー絶版発表と同時に在庫なし」とかになったりするので実在庫は少ないのかも...)、米国でもBF862絡みでは中堅Jam*やらでもトラブルらしい、全般的に回収中古半導体やバッタ物やらは日本国内もHK,S'pore系ももう殆どダメになったんぢゃね(市場は死んだな)。日本製電子機器を分解して器用綺麗に半導体回収して販売する“良い国“w」やったが、レーザーリマークまで駆使して部品を偽造しちゃうとかマ、逝ってよし自殺行為やな。(そういや昔、CPU仕入れたらまず開封1発目「トレイの全てのセラミックの厚さをノギスでチェック」「ロット番号とフォントの字体確認」とかあったね...)
有機ハイブリットコンデンサやら、積層セラミックコンデンサ、超低容量TVS、SiGe,SiC、...とか進歩はあるものの、溢れる様にあった優秀なディスクリート素子はどんどん無くなり、あっても自動実装でしか扱えないミニサイズばかり(1608Mサイズが手付け組み立て・修理は限界...)に。


---

なんと、ダイオードの偽造部品に引っ掛かってしまうorz.

オンセミのMUR420を中華アリエクで買ったら酷い偽物だったよ。到着、デートコード見たら「NK20」、製造コード「GA」、アレレレ.... Vfを測定すると、2.5V@1A、1.9V@500mAもあり(純正は0.75V@1A-typ@25℃程度)、実装してブットビ焼損になるところだったよ。
安価なダイオードでマサカネ...中国人から半導体を買うのは冗談通り越して危険すぎる。



Chapter 2.


現状現行品、又はまだ入手可能デバイス


クランプ用Di

CPINUC5206-HF pin-Di 0.15pF-typ Vf:0.6~1V 1608M
  (Ir~100pA/~Vr10V)

AE880 Diアレイ 8素子アノードコモン ct3.5pF@Vr6V
CE880 Diアレイ 8素子カソードコモン ct3.5pF@Vr6V

1SS178 (アキシャルリードタイプ、ct0.8pFtyp)
1SS352 (ct0.4~0.5pFtyp)
(約0.3~0.55Vpk、-0.45~+4.8dBm制限@+50~-25℃、約30~55KΩ相当?)

1SS362TE85LF (@ct0.5pFtyp)(1SS352の2個スタックタイプ?)
(内部2個直列、約0.6~1.1Vpk、-0.45~+9dBm制限@+50~-25℃、約60~110KΩ相当?)
(内部2個直列x2、約1.2~2.2Vpk、+11.58~+16.8dBm制限@+50~-25℃、約120~220KΩ相当?)

RN739FT106 pin-Di (2個スタックタイプ、@ct0.4pFtyp@1MHz)
(~+4dBm~+5.56dBm-max@内部1個,40~60KΩ,0.4~0.6V@10μA@+75~-25℃相当?)
(~+8dBm~+11.58dBm(0.8~1.2Vpk)-typ@内部2個スタック,80~120KΩ@+75~-25℃相当?)
(~+14.08dBm~+17.6dBm(1.6~2.4Vpk)-typ@内部2個スタックx2,160~240KΩ@+75~-25℃相当?)

---

TVS/ZNRメモ

GG060303100N2P TVS CA 3.3V 13pF 1608M
GG060305100N2P TVS CA 5V  13pF  1608M
GG0603052R542P TVS CA 5V 2.5pF 1610M  (~100MHz程度?)
CGA0603MLC-24E ZNR 24V 0.2pF 1608M
XGD10603NR ZNR 32V CA 0.09pF 1nA@24V 1608M
AXGD10603NR ZNR 32V CA 0.09pF 1nA@24V  1608M
WE 82350120101 ZNR 12V(50Vpk) 100pF 2012M
WE 8231606A ZNR  6V (40Vpk) 0.05~0.15pF、1608M ~1GHz 
WE 8231614A ZNR 14V(45Vpk) 0.05pF 1608M
CG0603MLU-3.3E 3.3V用 ZNR 0.05pF 5nA@3.3V 1608M
CG0603MLU-5E  5V用 ZNR 0.05pF 1608M
CG0603MLU-12E 12V用 ZNR  0.05pF 1608MCG0603MLU-24E 24V用 ZNR  0.05pF 1608M
D5V0S1UN2LP1610-7  5V用 TVS-ZD  A(単向) 390pF 1608M相当
WE  824031815  5V用 TVS-ZD  A(単向)  250pF 1608M相当
DF2S6P2FU,H3F 5V用 5.5V TVS-ZD  A(単向)  600pF 1608M相当


---

J-FET

LSK170A(2SK170)
CPH3910(J310、NSVJ3910)
2SK369-GR/-BL(0.7nV/rtHz,Ciss75pF,Crss15pF/Vds4V以下にてIg1pAクラス)
2SK715-V
2SK932-23
2SK2394-6
NSVJ2394SA3(2SK2394-7)
2SK3557-6(NF1dB@Rg1KΩ,Id1mA,1KHz)、NSVJ3557SA3(2SK3557-7)
JFE150  (Ti推奨、ICR用、Ig1~10pA@Vds~5V)
BF861A/B/C(廃番僅少?)
IF3601(0.35nV/rtHz,ciss650pF,crss80pF)
IF3602 (diff)
IF9031(0.7nV/rtHz,ciss60pF,crss20pF)、IF4500(0.9nV/rtHz,Ciss35pF,crss8pF)

2SJ74
MMBF5462
SMP5116




低雑音差動増幅器、カレントミラーペア
U-430、U-431
IF3602
CPH6904 (CPH3910 x2、Source-common)
2SK2145-GR/-BL
2SK3320-GR/BL
HN4C06J-BL(NPN-pair) (2SC3324BL相当のペア、 信号源Zに敏感。)
HN4A06J(PNP-pair) (2SA1312GR相当のペア、 信号源Zに敏感。)


低雑音定電流源
2SK30A、2SK208
2SK209
J109(40mA-typ@Vgs0V)
MMBFJ108(80mA-typ@Vgs0V)



HF~VHF帯BJT
2SC2240-BL
2SC3324-BL(NF0.2dB,ft~100MHz) 信号源Zに敏感。
2SC3355(-K NEC/-L UTC製、高hfe、選別必要)
2SC3355L-AL3(UTC,SOT323)
2SC3356S(RE/R25 (NF1.1dB@Ic7~9mA/1GHz))
2SC3357E(R25 (NF1.1dB@Ic7~9mA/1GHz))
2SC4926 (NF1.1dB@Ic5~8mA)

2SC4226 NF最適化(@1.2dB)ではIc≒7mA(Ga≒+9dB@900MHz)、ゲインが最高になるのはGa≒+11dB@1GHz@Ic≒20mA,NF≒1.7dB。


BFU520AVL NPN NF最適化(≒0.65dB@900MHz)ではIc≒3mA@Ga≒+17dB、電流流してGa≒+18dBとなるのはIc≒10mA@900MHz,NF≒0.95dB)。カタログだと433MHz帯で550ARよりもNFが良好。同じ電流を流してのftがBFU550ARよりも高い。低温でのhfe低下がBFU550Aより少ない。


BFU530AVL NPN NF最適化(≒0.6@900MHz)ではIc≒2mA@Ga≒+15dB、安定性はBFU550ARとあまり変わらない、電流流してGa≒+18dBとなるのはIc≒10mA@900MHz,NF≒0.85dB)。カタログだと433MHz帯で550ARよりもNFが良好。同じ電流を流してのftがBFU550ARよりも高い。


BFU540A (SiGe) 絶版。ft、hfeがBFU5xシリーズ中最高っぽい。
(発振しそうなフンイキの奴)


BFU550AR NPN NF最適化(≒0.6dB@900MHz)ではIc≒3mA@Ga≒+17dB、但し安定性が高そうなのはIc≒10mA程度(Ga≒+18dB@900MHz,NF≒0.9dB)、Ic20mAでもGa≒+18dBとあまり変わらない(NF≒1.1dBに悪化)。Ic7mA@Ga≒17.5dB,NF≒0.75dB)


BFU550XAR NPN NF最適化(≒0.75@900MHz)ではIc≒2mA@Ga≒+15dB、安定性はBFU550ARとあまり変わらない、電流流してGa≒+18dBとなるのはIc≒6mA@900MHz,NF≒0.8dB)、BFU550ARよりも(電力比で)2倍はゲインを稼げる可能性がある(Ic10mAでGa≒+21dB,NF≒0.9dB)。




VHF~UHF帯LNA用IC;SAV541+、PSA2-6+、
Hi-Zin_DCサーボ系LNA用OP-AMP;ADA4898(0.9nV√Hz)、OPA891(0.9nV√Hz)、など。
SCF,ICM,チャージポンプ用低リーク用途OP-AMP(Ir,Ig,~10pAクラス);

VHF~SHF領域低雑音デバイス;SiGe系、GaAs系
NE76084  MES-FET (micro-X)  下は130MHz帯LNAまで製作例


抵抗器雑音レベル(厚膜とソリッド(RF無誘導など)はNG)
金属皮膜抵抗器(アキシャル,メルフ,プレートR)≒薄膜SMD


比較的低雑音な電池:NiCd、NiMH、アルカリ乾電池
(Li系はショット雑音が問題視)




Chapter 3.


手っ取り早く「Samuel Groner's LNA」は、基板ガーバーデータが公開されていたので、それをJLCPCBに送るだけで(多層基板だけど)出来るみたい...なのでソノヘンから手を付けてみるか...

あと、BF862-2Apが何処かに残って無いか検索し捲った処では、中国国内の通販店に2Ap-06、2Ap-52とか、僅か2店舗はある様だ(勿論、写真だけで実在庫か本物か」とかは全く不明)。あとはPhilips時代の十字型(micro-disc)の奴が、たまにebayに出る事もあるみたい(1980年代物?経年劣化、惚けて無いかとか心配も...)。

実際に作るとしたら現実的には2SK3557-6、でもとりあえずebayのBF862-2Aw、試しに買って1個開封試用してみる事に(2SK3557はまだ当面はあるのでは...)。


←写真が不鮮明、2AW?

https://www.ebay.com/itm/391180444557

勿論最近はNXPは生産していないので、野良品の可能性も高い、正規品だったとしても2Awなので1~2KHz以下ではNXP旧香港工場製2Apに及ばない過去実績らしい。...SNSで投稿されている感じだと、アタリであれば10~50KHz以上で元の0.6~1nV/rtHz程度まではまぁ落ち、最悪LF~HF帯ではLNA用としては使えるらしい、殆どの人は疑問を持たずに使っているみたい。どの途、部品選別に使える治具やらLNA自体が手持ち無いし.....とりあえず出品者(adeleparts2010)はこのBF862出品に関しては現時点220件以上売れている事に成っているが、前後4000件の評価検索した範囲で評価実績自体が無かったので、売れてからどうなったか判らない。

ebayは米国企業、多くの出品者が「ZETEX」とか他人のブランド名でW28U(中身はMosFET WNM2020 が多いらしい)とか偽造品やらリマーク品を売って只で済むとは思えないし、昔はそういう空気や中国業者にもebay遠慮」みたいなのが感じられたが、最近はそうでも無いのかも。BF862に関しては「Idss25mA」とか「業界の人?」,「わざと際どい言い方?」とか思っちゃう出品もあるし、BF862-W28U問題なんか10年ぐらい前からあるのマダ続いている」ってのもある。再生品半導体やら中華バッタで昔は著名w」だったUTSOURCEとかではBF862について、「4.7nV/rtHz@1KHz、Ga94dB」w/、謎の「NXP/PHI」又は「PH3」とかメーカー名のもある。「ZETEX」ブランド名をセールスに堂々と使っているものも多いから、若しかすると英企業・台湾企業もグルなのかも。


---
来た。

←意外な事に?包装テープが古びてカールしていた。横置きにリールを積み重ねて温度高目の常温倉庫に1年超ぐらい長期保管してた様な感じ。ちゃんと湿度管理していたのか...端子部にはまだ輝きがあり吸湿劣化まではしていない感じ...
マーク:2AW 84

「w」文字は大文字になってんね...レーザーマーキング、削った様子とかには見えない... 簡易テスタ(TC1)では Id1mA@Vg693mV、代表値に乗った範囲相当にはなっている。厚さを計ったり色々やったが外観ではナントモ、
組み立ててgm,NF測定しないと諸々解らないな。どの途、IdssとNF選別とかは必要。....あとは硝酸とかで外周器を焼いてチップそのものを拡大とかして見る」とか...(実際には落射照明付き金属用顕微鏡(偏光板入り)やらが無いと出来なさそう...)。









2024/06/03

3Dプリント(ナイロンSLS,MJF)発注での作図エラーメモ

2024-5~6 NanoVNA V2 4inch化樹脂ケース

 https://rkphs.blogspot.com/2020/12/nanovna-v2-plus-4.html

今回指摘事項

 複数ボディ、(Fusionでは検出されてない場合がある?。Adbe以外で確認が必要)
   (一旦セーブした後でFusionを終了させ、再度読み込むと出現)

 stlファイル(Fusionからエクスポート)の寸法が異常。(10倍)
   (stlファイルを正常に変換する安定的な方法が見付からない(座標設定?))
   (stlが必要なら他のソフトを使う(最近は無い))
 出力は .step .stp がどちらかと云うと確実だった。

 文字入れ堀り、間隔と深さが0.8mm以下の部分があると審査が通らない。
 (ナイロンSLSの基準)

 文字高は、4mm以上が無難。




肉厚不足の見落とし

ガイド溝部、ロック爪溝奥、肉厚


固定ネジ頭シンク、面取り部肉厚



脱着指掛かり肉厚



文字エンボス深さ不足(0.8未満)、間隔不足(0.8未満)、描画幅不足(0.8未満)
(文字高4mm以上必要)

⚠マークなど:Segoe UI, Segoe UI symbole
数値物理単位記号(Ω):arial
その他文字:主に、IPAゴシック (幅が詰められる)

↑生産待ち、約5時間、製造約28時間

...到着...結果、
寸法はかなり正確に出ていたが、表面がザラザラなのもあって篏合部のハメアイが緊つ過ぎる。ガタは両端0.1⇒0.15mmぐらいは必要。殆どは紙ヤスリと角棒ヤスリで磨きを入れるだけでスコスコ入る様になった。一応、元ファイルも修正。問題の文字エンボスは全て「読める程度」には出た。SLS品仕上がりの表面はまるで樹皮の様にザラザラだったので組み立てして磨きは必要。
全体的にコネクタ側に0.75mm寄ってて(ズレ、...計算ミスかなorz.)。まぁ少し削りで収まるが...

問題点:
 全体的にコネクタ側に0.75mm寄り過ぎ
 LCDベゼル厚が不足、ペニャペニャで隙間が出来る
 文字が薄い部分がある
 変な付加物?ソリッド化処理にエラー?
 

2024-9月、酷暑でフラフラ、クルマ(4輪の方)がブッ壊れてレンタルガレージ借りて修理やらあったが再開...










Chapter 1.

最近の材料の代表特性傾向メモ (2020~)

  ヤング率 (GPa) /引張強度(MPa/mm-sq) /シェルピー(IZOD)衝撃強度(ノッチ付)KJ/m-aq
(GF/CF系は摺動部や取付部分の相手材が削れる場合有り)

(CNC用ソリッド材)
ポリカーボネート(PC/PMMA) 2.7~2.8 / 64~69 / 93~98(IZOD)
PA66     7.11~8.87 / 87 / 27~30(IZOD)
PA66-GF30    8~9.9 / 172~177 / 9
PA6-GF30   5.7~7.3 / 141 / ---
PA12    1.4~1.7 / 39~54 / ~7 (軽い、比重1.01。耐寒性大)
PEEK     3.6~4.1 / 97~120 / 7 (77~88(IZOD))
PEEK-GF30(G1030) 10~11.3 / 140~175 /  8~10
PEEK-CF30(C1030) 21~23 / 236~260 / 7 (88(IZOD))(炭素繊維強化)
PEEK-FC30(FC1030) 7.8 / 140 / 5 (摺動グレード)
MC901     3.5 / 96 / ---
MC701HL    2.6 / 66  / --- (摺動グレード)

アルミ合金   70~73 / 耐力70~160 / ---

チタン2種   106.3 / 耐力215 / ---

64チタン合金  110 / 耐力825 / ---
SS400      206 / 耐力245 / ---


(3Dプリンタ材)
PA3200GF(PA3200GB) 2.1 /  48 / 5.4 (21.3(IZOD)) (PA12系)
Antero 800NA    --- / 87 / ---   PEEK系FDM-3Dプリンタ材
Antero 840CN03    --- / 95 / ---  PEEK-CF系FDM-3Dプリンタ材

EOS Titanium TiCP grade 2 --- / 570(耐力445) / ---  EOS チタン2種材 硬度195Hv5




SS400とPEEK材ではヤング率が約50倍違うので、逆にピーク衝撃値も1/50倍に吸収される可能性がある。(形状次第、キックアーム側レバー比と最大加速度4Gから最悪値推計して最大47KN-pk程度、にてで仮定であれば、0.94KN-pk(約96Kgf-pk))

また逆にPA3200GF材(3D-SLS材)にて60mm長クチバシ形状にて最大6~7KN-pkだったとするのが正しいとすると、PEEK材(ソリッド材)では12~14KN-pkになる可能性がある。で、逆にPEEK材(ソリッド材)で作った撓み約2mmだった」(2020)を基準にするなら、最初の頃のナイロンGF材のヤング率も4GPa前後の結構良い奴」だった事になるのかも。





 

Chapter 1 .


JLC3DP関係

JLC3DPデザインガイド https://jlc3dp.com/help/article/212-3D-Printing-Design-Guideline


50mm角サイズでの最小壁厚1.5mm
100mm角サイズでの最小壁厚2mm

材料(3201PA-F)
https://jlc3dp.com/help/article/204-3201-PA-F-Nylon



---

DMMとJLC3DPで共通な注意点

 最小限界肉厚は0.8mm


DMMとJLC3DPでの審査基準の違い
文字入れエンボス関係

DMM; 0.3mmにて可(審査通る。但し方向によっては潰れ、全く出なかった)
  (積層方向に平行なら結構細かく出るが、方向指定は基本的に出来ない)
  (積層側面は、文字高10mm、線幅3mm以上程度、深さ2mmぐらい必要(2020時点))
 https://rkphs.blogspot.com/2020/10/tlr250r.html




JLC3DP(2024);深さ、描画幅、文字間隔、は0.8mm以上推奨(積層方向指定は無し)
    レジン系:0.5mm限度
    ナイロン:0.8mm限度
    ABS:1mm限度
    金属:1mm限度




つまり文字入れ壁厚は最小1.8mmが限界(金属とABSも含め通常2mm以上必要(100mm角サイズ程度))。

文字サイズは文字高4mm以上が無難。

JLC3DPとDMM用原稿共通化では、文字高10mm、線幅2mm、彫深さ1mm以上目安か?















2024/04/29

流行りのUV-K5「アカン奴」改造に参加...しようかな

2023年後半ぐらいからUGアマ無線業界で¥2000円で買える」144/430MHzFMハンディ「違法」無線機、「アカン奴」、話題の中華UV-K5ハンディ無線機(Quansheng/泉盛/福建泉盛电子有限公司製)、去年は「また要らんガジェットが流行ってる」みたいな感じだったが、段々気になって来て、改造大好き」が群がってる処に遅ばせながら(ヒマ見て)参入?(方向)...

きっかけは偶々目にしたCQトラ技誌にも執筆されているインフルエンサー「JH4VAJ」(川藤光裕)氏の「UV-K5、HF改造」なる記事。これが一部の「業界」で流行っているらしい。...

UV-K5は、この2024年4月時点では既に円安の影響か¥2000円台というのはもうほぼ無くなってて、\3千~5千円ぐらいになっているみたい。中国国内(タオバオとか)ではまだ約65~147元(日幣\1400~3千円相当前後)。現在2024-4月時点、海外向け?UV-K5(8)、UV-K6、などLCDバックライト色が違うモノ、外装配色やデザイン派生型(迷彩色とか透明とかオレンジ色とか...)、高出力10Wタイプ、Quansheng UV-5R plus (2200mAh高容量バッテリータイプ)などがあるらしい。(去年位いまでとか、ウクライナ戦争でロシア軍に大量に使われて話題になったBaofeng(宝峰)製(アナログFMハンディ無線機)は、すっかり影が薄くなってた。)

UV-K5系ブーム紹介記事


*UV-5R Plus(大容量バッテリー版)は、本体内USB-C充電回路が実装されていないらしい。 


Quansheng UV-K5 カタログ仕様
バンド:144 ~ 146MHz、430 ~ 440MHz
パワー:~4W   (*2~5Wで様々、「当たり外れ」があるらしい)
周波数安定性:± 1ppm
稼働温度:-20 ℃~ + 60 ℃
送信時電源電流:≤1.5A
アンテナインピーダンス:50Ω
最大周波数オフセット:≤ 5KHz(25KHz) 、2.5 ≤ KHz(12.5KHz)
送信変調モード:FM:11KOF3E(12.5KHz) 、16K0F3E(25KHz)
変調歪み:≤ 5%
漏洩輻射:≤ 7.5uW
隣接チャンネル漏洩電力:-70dB(25KHz) 、-60dB(12.5KHz)
残留変調:-40dB

受信モード:WFM、NFM、AM 
各バンド参照感度:
FM(12dB SINAD)
 F1(50 ∽ 76) -121dBm、F2(108 ∽ 135.9975) -121dBm
 F3(136 ∽ 173.9975) -123dBm、F4(174 ∽ 349.9975) -123dBm
 F5(350 ∽ 399.9975) -123dBm、 F6(400 ∽ 469.9975) -123dBm
 F6(470 ∽ 599.9975) -121dBm
WFM(20dB SINAD)(76 ∽ 108) -110dBm
AM(10dB S/N) F2(108 ∽ 135.9975) -113dBm
信号チャンネルメモリ:200
FMラジオメモリ数:20
NOAAチャンネル番号:10
オーディオ歪み:≤ 10%
オーディオパワー:≥ 0.5W
バッテリー容量:1600mAh (*5R-plus は2200mAh)
サイズ:115mmX60mmX37.5mm
重量:234g

....カタログ値は「普通っぽい」でもコレ実態「アカン奴」という事みたい。


主要無線チップ、BK4819

LCDコントローラ(SPI)、ST7565


---

本体MODファームにより可能な範囲(大勢)
 18~1300MHz、AM,SSB(USB),CW,NFM,WFM受信
  (但し、620~850MHzは表示は出るが、受信は出来無い)
 136~174.4MHz、送信 (設定により制限可能)
 400~520MHz、送信 (設定により制限可能)
  *概ね100MHz以下を送信受信するには、ハードも相当に改造が必要 
  *米27MHzマリン用の改造をやってる人もいる模様 
  *独自VFOファームにて、AM:18MHz~850MHz連続カバーを実現した物も有。
  

FMラジオ部の、Si4732-A10チップ化改造により受信可能な範囲
 付帯回路とファーム次第、150KHz~30MHz/64~108MHz 
 復調モード、AM/FM/SW/LW/RDS



---
通販状況(2024-4~5月)

(タオバオ)
←白液晶タイプ?(グリーンバックライト「通常のUV-K5」)が依然、中国国内販売主流みたい。これは外装が迷彩色タイプ(現地人民幣115元@2024-4(日幣約¥2350円前後相当))。

https://shop57303333.world.taobao.com/

リチウム電池入り機器を中国本土内から個人的・直接に輸入するのは依然として難しく、代行業者経由にて送料手数料を考えると単価jp¥7~8千円以上かな。タオバオや天猫で「日本に送れる」みたいな出店もあるみたいだが、通関や航空搭載検品でトラブルもまだかなりあるみたい。アリエクみたいにリチウム電池入り機器の発送にプラットフォーム対応している所から引くしか確実な方法はまだ無いかな。

(アリエクでも迷彩UV-K5登場? jp¥3723/2024/05/11)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005648952217.html



今日アリエク検索最安だった奴(スタンダードなUV-K5タイプ)。こんな値段(jp\2772円(約\160/$の日))で送料コミコミ、利益は出てるのか心配になっちゃうぐらい。尚、円安が激化する直前の2023年末頃はjp¥1980-とかで沢山出品されてたみたい。...ちゃんと来る?ドンガラ「モック」だったりしてw (値段は為替情勢に合せて刻々変わるね、後日約¥152/$の日にはjp\2195円(送料コミコミ)に下がってた。)
(EUプラグコード品セットのみ在庫?)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005382828690.html

2024-3~4月、海外(スイスと豪)にて、スプリアス規格違法無線機で問題視され、販売禁止や通関没収になり始めているらしい。ま、値段のインパクトも問題視されているのかも。



←最新?UV-K6タイプ(実勢¥3200~5600円@2024-4)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005743833092.html

内部のアドレスマップも含め、ファームもUV-K5互換みたい。何が違うのかSNSにて議論、ファームウェアバージョン、バックライト色、外装(ネジは飾り」だとか...)、スピーカー?」違いがあるとか無いとかカンカンガクガク議論みたい(中身に違いは「無い」大勢)。また、UV-K6とUV-K5(99)タイプは中国国内バンド向け周波数設定説。


ま、2022年に話題になったBaofeng製FM機同様、ロシア様が戦争に使うならやっぱ、バックライトは赤かオレンジ色」でキマリだろうね。
...実際にPMCワグネル帽を被ったロシア人が、バックライトを赤⇒緑色とかに改造しているヨウツベ動画を発見。逆ぢゃねえんだ...ロシア人あるある?w この無線機もいずれ Baofeng みたいに「ロスケが使うアカン奴」って色が憑いちゃうのかも。


---
バッテリーパック関係

最大8.4V、リチウムイオン電池2個スタックらしい。カタログで最大RF4W出力になっているので、ファイナルのRD02LUS2データシートから内部電圧は+5.5V以上?仮に+6Vなら最大5W、可能かどうかは別にして+8Vなら7W?


UV-K5/K6用、Type-C充電機能付き2000~3500mA大容量バッテリーパック
(各社)
https://ja.aliexpress.com/item/1005006344304474.html











---


DC(12~24V)電源パックなど(電池無し)
https://ja.aliexpress.com/item/1005006042031139.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005006343686351.html

電池を内蔵していないので電圧はある程度変えられるかも....ファイナル印加電圧をどこかで制御しているかも?なんだが。




車載兼用充電スタンド

https://ja.aliexpress.com/item/1005005916254012.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005003624014178.html

*(2024-5)中身は純正のヤバ目組み立て」とほぼ全く同一回路構成であった。DC+10V以上で使うのは短命かも(想像)....w




(その他)

UV-K5用バッテリークリップ
https://ja.aliexpress.com/item/1005005589619385.html




---

LCD交換部品(UV-K5(8)/-K6タイプ(バックライト色))
 (ST7565 )


Quansheng UV-K5(8) UV-K6 Walkie Talkie LCD Display Screen Spare Parts
https://ja.aliexpress.com/item/1005006879803780.html

https://www.aliexpress.us/item/3256806693489028.html






広東省のUV-K5生産ライン紹介
https://www.youtube.com/watch?v=Fto6KHCdRbQ

 バッテリーパック側にBMS入り(2端子タイプ)
 バッテリーパックは超音波接合
 アンテナ内部に短縮コイル入り



---

2024-3/30、ウクライナ後方部隊のアナログ通信機をデジタル通信に移行、Baofeng(宝峰) DR-1801UV (DMR (AES256対応) )推奨などSNS投稿。
https://t.me/serhii_flash/2654

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=BBnMY7vArvQ

https://ja.aliexpress.com/item/1005006157446242.html

Baofeng/福建宝锋电子有限公司
http://gb.baofengradio.com/


Baofengもスプリアスは酷い


---

2024、~6月
メルカリやヤフオクにてUV-K5、UK-R5(バッテリー違い)の転売が溢れる状況に。gitなどにて公開されているMod-Biosに書き換え、販売価格¥4500~5600円内集中。単純には1個転売で粗利¥2000~2500円程度かな?、しかし未承認・スプリアスの多い機種「密売拡大」にて日本でも問題になるかも。

..










 

Chapter 1 .


内部ハード改造関係

←海外通販のHF広帯域受信改造ドーターボード(SI4732-A10 DSPラジオ)。サードパーティのKD8CEC氏ファームウェアと組み合わせて使うらしい。(IC実装済タイプ)実勢¥1500~2500円 (コレ見て俄然関心。

←SSB感度増補正用AF出力バッファアンプ追加タイプ

(現時点で、IOCHU V2(アンプ無し)と、V2.1(アンプ付き)のタイプが現在あるらしい。(2024-4))

https://ja.aliexpress.com/item/1005006858275779.html








V2.1の分解紹介記事(Youtube)



韓国DS5WIS改造


CEC HFファームウェア



個人的には、別に穴開けて追加アンテナコネクタ迄は必要無い様に思う。内部プリアンプだけで十分、そもそもU/VHFハンディ無線を買ったんだから。受信で」だったら別に専用機の方が簡単だし確実・高感度ぢゃね。....その後、2024-6月時点になると、SSBでの通信向上とDMRファーム実装が徐々に表れて来た感じ。


2024-6/下、SI4732-A10ドーターボードの「改良型」みたいなのが出たみたい、違うベンダー?なのか、なぜか価格は若干安い、主にAM用のプリアンプと、外部アンテナ用UFLコネクタが追加で搭載されている。やはりAF-R/Lピンは直結。AMアンプ部に多少違いがある通称V2.5版 と、通称V5版」が出ている様子、但しこれらはUFLコネクタにAM波用外部アンテナを接続しないといけない。

販売店推奨改造例だと、オーディオ出力の抵抗もバイパスしているので、ラジオ部の音声が無線ブロックよりも過大になりチョットヤリスギかも。あと、AM部分のみが、内部受信系統から分離されている点の考慮が必要。

https://ja.aliexpress.com/item/1005007197245161.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005007201699291.html

←左下部の空きランド直結にすれば、AMとFM双方を外部アンテナに切り替える事も可能みたい。



←裏面。AF出力は元端子には接続していないみたい。

露ゲオルギー師解説

ゲオルギー師の方は、内部システムクロック(BK4819)25.9966MHz(26MHz)飛び込み対策にテーマは移って行くみたい。

ゲオルギー師、ワグネル帽を被ってヨウツベ動画出演しているが、居るのはモスクワ?それともロシア南部タタール人地域?(クラスノダール準州ソチ」Short投稿)2024-6月、ロシアでは旧ワグネル支持派の逮捕抹殺が開始されたみたいだけどダイジョブ?しかもチャシフヤール市攻防戦で大量使用開始された155mm砲弾供給勧進元の1国・チェコ製のビール」とか余裕カマしてw
...2024-8月中頃から投稿が途絶えた?丁度その頃、露ロストフ原発停止で大規模停電、ロストフ州で反戦デモなど騒乱。



---

諸々更に繰って行くと、githubにて回路図(KiCADプロジェクトファイル)がリバースされ公開されている」とか、無線機能強化ファームウェア(&,メモリー999ch化増設やら)が何種類も出てるとか、海外でも熱くなってるみたい(安いし...)。内部構成は中華DSPチップと、FMラジオチップ(SI(Skyworks Solutions Inc)互換?)によるソフトウェアラジオで、ファーム書き換えにて様々な機能を変更・追加出来るのが人気らしい(デジタル無線復号までは今の所は出来ない模様⇒追加DSPモジュールとかが議論)。(*単体で暗号化通信可能ファームウェアも上がっている)








egzumer firm



IJV firm(7~21~27MHzユーザーが多いかも~~)






暗号化ファーム例
https://github.com/Tunas1337/UV-K5-Modded-Firmwares/blob/main/k5_26_encrypted_18to1300MHz.bin

https://github.com/Tunas1337/UV-K5-Modded-Firmwares/blob/main/k5_26_encrypted_18to1300MHz.md





GMRS、FRA (米国規格双方向無線、通称UHF-CB)関連
 (UV-K5は、TD-H3(GMRS機)と同一の無線チップBK4819)








Webベースのファームウェア書き換えプロジェクト








AFSKメッセンジャー、スペアナなど





APRS関係



DMR関係





---

FB user group



https://docs.google.com/spreadsheets/d/1XC7qwNhlAGdnbr8AOzWFWvPD_WFv6WIrd39VeX5mUFI/edit?










---

githubでのWindowsPCリモートコントロールソフトQuanshengDock関係


(シリアルI/Fドーターボード)



(音声出力可能簡易PC通信アダプター制作例)





---

githubでのリバースエンジニアリング
現時点リバースされた全体ブロック図
(←出力部抜粋)






---

これだけ安いともはや「自作で安く作る」とかは有り得ないね。こんな価格破壊、だいたい2000年頃に初期のFPGAやらDSPを使ったソフトウェアラジオ方式の無線機が試作やら市場に出始めてから約4半世紀も経ってしまったって実感する。日本国内・普通は D-STAR/C4FM(今回の戦争でテレグラムでの感じ、ロシア側PMCの一部はヤエスのC-4FMハンディ機、2023年に入って以降はBaofeng製の DMR機(モトローラ規格256bitAES暗号化)か、ロシア国内民生品のデジタル無線機(128bitAES暗号化)を使ている様だ)とかのデジタル通信が流行り。
あと最近はMOTOTRBO Ion(2023年)とかアンドロイドスマホと400MHz帯FMデジタル無線機が一体になった奴とかが出て来たのに、貧民はまだまだ非暗号化FMアナログ無線機ですな。

←MOTOTRBO Ion


---

....そもそも円安食糧品爆騰しているこのご時世に「喰えないオモチャ」に貧民的にどれだけカネ遣える?」、冷静に送料やら追加部品やら諸々コスト計算すると¥6千円超、送信も可能にする保証承認」やら取ったら軽く¥1万円越えちゃうわな。中古のゼネカバ改造国産ハンディ買うた方がマトモかも。国内認証も付いているし...そもそも民間もデジタル暗号化通信が当たり前なご時世にFMアナログ通信波。..業務連絡用トランシーバー用途とかでも、免許不要デジタル機でも昔よりか遥かに良くなってるし、仮に携帯電話の通じない山奥やら狩猟用だって見通し通信程度そんなのでもヨサゲでは...。4アマ(最大10Wまで(で十分やし)。あと1陸特)は一応40年だか以上前に取ったけど、実際には1回も使って無い(実務上は内線だけで外線は殆どやんないし、もうね、TCP/IPの時代に直ぐなったしね)。
(余談、あと廃れちゃった(非公開ハードウェアにて難しいからぢゃね....)けど、既存携帯電話のハードウェアそのものをカスタムファームにて汎用無線機化する」ってのが一時あったね。)




 

Chapter 2 .


UV-K5系が日本国内で「アカン奴」「違法」とされる決定的な問題点は、帯域外スプリアスが過大(要は妨害電波発生が大きい)というのが最大点らしく(バンド規制は裏メニューでセット可能らしい)、日本国内ではアンテナ端子(SMA-F)にLPFをタケノコ接続にてようやく保証承認取得出来るかも」状況みたいだけど、githubにて公開されているリバースされた回路図を見ると、一応は内部にフィルター回路は付いていた(が、何か値がオカシイ気が...損失回避が重点?)。...コレ、チョチョイとアレ、カット、アレをこっちに貼り付けとか」するだけでスプリアス対策出来るのでは...⇒¥激安無線機弄りオラもやりたい」決定打かもw)

問題のVHF(144MHz)?出力部

案:
C132,135,137を撤去
C137⇒C134へ移動

C132、135、137、感じ、チップ特有のスプリアスが、300MHz、295MHz、268MHz、辺りにあるのかも。あと、Pin-Di隣接部とか作業は熱的に難しいかも。そもそも全て1608Mサイズ、「毟り取る」のは出来るとしても、「着ける」のは3日前から断酒とかウォームアップしないと無理かも...

ぢゃ、問題のC132やらは実際には何処にあるのか?リバース結果がKiCADプロジェクトにてPCBレイアウトコミコミにて公表して頂いているので、簡単。凄い人に感謝。
←C132~(アルミシールドに接した裏側)



で、改造カット&トライしたらば送信出力L~H、144/430各バンドで送信出力出してパワーアッテネーターかダミーロード受け、スペアナ(所有してればやが)にて色々測定・確認しなきゃいけないが。


問題のUHF(430MHz?)?出力部。

案:
C114,112,110を撤去

これらでダメなら余った部品をFET直下の空きランドへ追加とか、FET直下の素子をLPFかアッテネーターに組み換えとか。あとこちらの構成も、37MHz、1196MHz、63MHzに何かあるのかも。



ぢゃ、問題のC114~辺りは何処にある?

ま、実際には現物のRev#と合ってるかバクチ、要確認だが。あと、ここらは裏面なので、移植部品「高さ制限」が可成り緊ついかも。





---

終段管(FET)は三菱RD02LUS2 (SOT-89)(最大2Wクラス@3.6V/Vdss~25V)になってた(マーキングは「KC」又は「K7」2種、UV-K5に使用されているのは「KC」らしい)。バッテリーパックに細工して少々高い電圧で.... UV-K5のカタログ最大出力は4W、RD02LUS2データシートからPo4Wになる内部電圧は最低+5.5V?仮に+6Vなら最大5W、可能かどうかは別にして+8Vなら7W? 仮に10W出す基盤には+25V程度以上? 、リバースされた回路図からするとバッテリーパック直で給電(,て事は+5~+8.4V範囲内?)しているみたい....コレはゴニョゴニョしてシリコン放熱パットを伝熱度の高い奴に交換とか....  弄くったら発振していないか、何らかの方法で確認しないといけないが。
RD02LUS2 の流通しているのは、RD02LUS2-T513(KC)、RD02LUS2-T113(K7)、の、2タイプがあるみたい(その内、T513 (KC) タイプは、EU RoHS compliant. 高融点鉛合金仕様とやら」らしい)。



←現行品でもこのリバースの様に空きランドがあるのか無いのか、実機バラしてみないと解らないね。

...FET直下のスプリッター部の配線が太過ぎ?


部品は全て1608Mサイズ、ローガン氏にはムリゲーかも。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/hf/products/datasheet/rd02lus2.pdf



RD02LUS2データシートの推奨回路
           (GQM2195C2E240JB12(24pF 250V 2012M))

リバースされた回路図とデータシート推奨を比較すると、大幅に部品を端折って省略してるね。「量産確実に発振だけ防止出来ればヨシ」なのかな?コストカット?こんな風になってるって事はFETの発振癖に開発者が残業過労死?
この部分のハイバンド側用ストリップ線路の長さは大体は推奨図に近い感じ(FET直下にスプリッターが付いていて、そこに更にコンデンサを付けるスキマがある。あとスプリッターのコイル(L17(13.7nH)上流に回収した16pFを抱かせるとか...)なので、他から毟ったコンデンサをパラ入れして入れ替えればヨサゲ。但しヘタ打って発振させるとFETが最悪一発で壊れるかも知れないが...w ,いや発振させてるのに気がつかないで「誰か」が玄関に来ちゃうかも。現役の設備屋だったら怖くて出来ないかな(官報に載っちゃうかも)。ま、奴隷階級2種電工人足隊員とかだったら気楽にGoだな。あ、「電気主任技術者の委託範囲の緩和」とやらがついに出たね。アレも通信主任技術者委任緩和」エアコン緩和」やらの時と同じで、また業界全体増々単金下がるんだろなぁ... 昔はコンピューター業界の滑り止めは電気屋」とかあったけど、今はダメだろうね(もはや飲食タクシートラックも駄目だろしorz.)。
あとFET(-T513タイプ)は手に入るのだろうか...?


案としては
C123、C125を毟って、C122に1個積み重ね(又は他から470pF移植)。
C123~C128に、他で毟って余った 12~24pFを3個程度パラ入れ、容量と間隔カット&トライ。
スプリッターのコイル(L17(13.7nH)上流に回収した12~22pFを抱かせる。


←ぢゃ、C123やらは何処?

C122~C128辺り弄るのは最もハイリスクな気がする。たぶん触らぬ神に祟り無し。弄ったら加工後の全帯域出力電力は勿論、温めたり冷やしたりしても発振しない事やら低電力送信でも寄生発振しない事を確認しないといけないのでは。やるとしたら順番としては下流のLPF弄りより先かなぁ...やっぱ色々測定器(10K~6GHz程度、且つ、世間で通用する奴)要るね。


あと、内部雑音回り込みやらを減らすのとかには、内面に導電スポンジ詰め」やらフェライトシート貼り、EMI対策カーボン塗装とかかな。



---

KD8CEC_UV-K5_HFファームウェアを使用してのHF広帯域化でのチップ交換。

世間で話題になっている、SI4732-A10チップによるHF帯ラジオ改造の問題点(低感度)の絡み10MHzトラップ周り(L587の240nHとC585の1nFで約10MHzのトラップ)、C585を撤去が流行り(gitの図だとC22)。海外では追加でL2(L590)を1mHに変更とか(撤去だけが簡単では...)、SI4732-A10チップ交換(ドーターボード)追加の場合は、そのAM入力端子(#8)に直接にAM外部アンテナ入力を接続」とか色々行われているらしい(これらのトラップ弄りは、内部輻射や妨害の検討が必要)。

撤去する10MHzトラップのチップコンC585(git図でのC22)位置

https://twitter.com/jr3rdh/status/1772544267585511718





ヨウツベでの加工例
https://www.youtube.com/watch?v=1-vh_8PvYsg



(2024-4)
←AF出力バッファアンプ追加タイプSI4732-A10ボード既製品「IOCHU(V2(AF-AMP無)」と、「V2.1(AF-AMP(LM321C)有)」のタイプがあるらしい)。

https://ja.aliexpress.com/item/1005006858275779.html

←(V2.1)入力部C20代替チップ搭載。(1000pF)
あと、TVSダイオードらしいのが乗っている。Lと、Rサウンド出力が直結されているみたいだけどダイジョウブ?

...2024-6、AMプリアンプと外部アンテナUFLコネクタ付き新モデル」が出たみたい。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007197245161.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005007201699291.html


Si4732-A10、コイツはRDS信号復号などデジタル変調復号にもone-chip対応しているらしい。...てことはファーム次第で単体でリレーアタック解析なんかにも使えるのかな?w  モトローラDWM(DMR)に本体DSPやCPUが対応可能なのか(多分無理?)はまだ情報は無いね(2024-5)。



---

現在提案されているFMラジオ部分の感度向上方法

C19(22pF),L2(100nH),C22(1nF)撤去 (又はL2を高容量に交換)

C20(47p),C23(47p) 交換(高容量に出来れば)、又は、C20撤去して直結(ドータボード側にC20代替あれば)、C23に22pF程度パラ積み、他にて毟った180pFパラ積み、など。




それでもFMラジオ音が小さい場合
チップ右側#3,#4pin(各AF出力)に繋がっている、R31(6.8K),R32(6.8K)、(ドーターV2.1利用の場合は上流側で短絡され等価3.4KΩ状態。どちらか1方だけでも可)ジャンパ短絡。但しこの下流は、本体無線モジュールからの音声信号が1.68KΩで抵抗合成されるので、パススルーすると本体無線モジュール側の音声が相対的に小さくなってしまい不味いと思う。R31,R32どちらかに6.8KΩ抱かせて等価抵抗を下げるのが無難かも。


あと音質も僅かでもマシにするなら本体側のAF系統コンデンサから、積層セラミックコンデンサを排除だが、2012M,1608Mサイズ以下では、積層セラミックコンデンサ以外に選択肢が無いので、多少の容量変更、又は鳴き歪みのより少ないX7R(自動車用耐震ソフト端子タイプ)、C0Gタイプに交換ぐらい。「自動車用耐震ソフト端子タイプ」は、ESRやら端子部厚さやら高周波特性が悪そうな気がするが、カタログ上では差は無いみたい。
あと、
C31(22nF  容量確認) ⇒ 0.22~0.47μF  とか。


*C23(47pF)の容量は100MHz程度でのQ1マッチング配慮要。多くのキットでは100nF(0.01μF)の模様。0.1μF+0.01μF(10nF)、程度の方が吉?(47pFを残す」だと、V/UHF帯波まで通り過ぎ、無線機本体の感度に影響するのでは)。少し大きい2012Mサイズコンデンサ(リアクタンス増)にて若干高帯域側を落とすとか?


*アンテナのSMAコネクタ直下に入れるL4(4.7μH)部分代替用インダクタ(基板の表、LCD装着面側)は、多くのキットでアキシャルリードの100μH(又は1mH ?)が大勢の模様。しかしこれだと、100MHz辺りとか実用周波数帯以上では容量性に傾くかも、既存の4.7μHのチップインダクターを撤去せず、GNDから浮かせて、フェライトビーズなど追加した100μHのをそこに割り込ませるのが吉では。
(他に、470nH(2012M代替品)+4.7μH+100μH~1mH、案など))


*ドーターボード側にC20代替品搭載の場合は、C20撤去し短絡。(IOTCU V2.1ボードには代替の1000pF搭載されていた)


*ドーターボード(IOTCU V2.1版)のR/Lオーディオ出力は、ボード上で抵抗合成ではなく、単に「短絡」されている。


あと、本体SMA部のC46部分にTVS (XGD10603NR 0.09pF)、受信LPF部分に GG0603052R542P (5V@2.5pF)、GG060303100N2P (3.3V@13pF)、GG060305100N2P (5V@13pF)、追加か入れ替え。

C210,C212,C211,C184,C168,C181,C201(2012M)電源パスコン0.1~0.47μF追加。(現状22μF程度(2012M)入手可能)





ネットでは基板表側のアンテナコネクタ付近のL4(4.7μH)を撤去して低域受信感度向上、SMAコネクタ端子直に抵抗(100μH、又は、1mHアキシャル)をハンダ付け」にても行うが多いらしい(やるなら元のL4を浮かせてシリーズにした方が良いかも(4.7μH+470nH+100μH~1mH、など))。
https://www.youtube.com/watch?v=ZEB68BJnpfo


他に、LEDを撤去してその穴にSMAコネクタなどのAMアンテナ端子(SMA又はネジ頭出し)を付ける(EU域内でそういうModも実際に可成り行われているらしい)、(たぶん)使われていないバッテリーT端子に高周波的に(C+RG316)接続してバッテリーパック内にアンテナ線(Qiコイル流用あたり)を仕込む...とか辺りかな








---

(144~350MHz)受信感度向上





これはまた「ロシアのゲオルギー野郎」が投稿している。受信回路プリアンプのトランジスタ(2SC4226)を、低NF-高Gp品に交換Mod。トランジスタはロシア憎きEU西欧・蘭(ウクライナへF16戦闘機提供)NXP製w。(BFU550AR推奨)
....2024-5/末、中国ALIEXPRESSは、ついにEU圧力にて「ロシア禁輸+ルーブル建決済停止」(アカ仲間のアルメニアか、カザフスタンで転売商社とか起業すると儲かりそう...)。ゲオルギー師どおする..... あと、ゲオルギー師には八紘製のハンダ吸取機FR-301」とか試しに使ってほしい。ウチの場合はi386SXやらIBM486SLC2の張替えリワーク(穂待稼ぎ)辺りからこの系統お世話になってる。





BFU550AR NF最適化(≒0.6dB@900MHz)ではIc≒3mA@Ga≒+17dB、但し安定性が高そうなのはIc≒10mA程度(Ga≒+18dB@900MHz,NF≒0.9dB)、Ic20mAでもGa≒+18dBとあまり変わらない(NF≒1.1dBに悪化)。Ic7mA@Ga≒17.5dB,NF≒0.75dB)
BFU550ARは、Digikeyに在庫がある事になっていたが「パートナー会社と協力して調達中」とか妙なメール、その後、キャンセル返金になってしまった。Digikeyは実際には在庫を持っていないか、在庫品に問題らしい(BFU550ARが世界的に払底している(入荷予想が、2024-7月下旬から8月下旬へ徐々に悪化)...モシカシテUV-K5祭りの影響?マサカねぇ...)。Mouserに同系列ほぼ同一特性のBFU520AVL、BFU530AVLがあったので、とりあえずソレ、どちらかにて。




BFU520AVL NF最適化(≒0.65dB@900MHz)ではIc≒3mA@Ga≒+17dB、電流流してGa≒+18dBとなるのはIc≒10mA@900MHz,NF≒0.95dB)。カタログだと433MHz帯で550ARよりもNFが良好。同じ電流を流してのftがBFU550ARよりも高い。低温でのhfe低下がBFU550Aより少ない。
https://www.nxp.jp/docs/en/data-sheet/BFU520A.pdf

BFU530AVL NF最適化(≒0.6@900MHz)ではIc≒2mA@Ga≒+15dB、安定性はBFU550ARとあまり変わらない、電流流してGa≒+18dBとなるのはIc≒10mA@900MHz,NF≒0.85dB)。カタログだと433MHz帯で550ARよりもNFが良好。同じ電流を流してのftがBFU550ARよりも高い。
https://www.mouser.jp/datasheet/2/302/BFU530A-3137900.pdf


BFU540A (SiGe) 絶版。ft、hfeがBFU5xシリーズ中最高
(発振しそうなフンイキの奴)

BFU550XAR (*ピン配・パッケージ違い) NF最適化(≒0.75@900MHz)ではIc≒2mA@Ga≒+15dB、安定性はBFU550ARとあまり変わらない、電流流してGa≒+18dBとなるのはIc≒6mA@900MHz,NF≒0.8dB)、BFU550ARよりも(電力比で)2倍はゲインを稼げる可能性がある(Ic10mAでGa≒+21dB,NF≒0.9dB)。


2SC4226 NF最適化(@1.2dB)ではIc≒7mA(Ga≒+9dB@900MHz)、ゲインが最高になるのはGa≒+11dB@1GHz@Ic≒20mA,NF≒1.7dB。


問題のVHF/UHF受信プリアンプ周りは画像左下付近(基板裏面右側)↓

U20,U22(2SC4226(NF1.2dB@1GHz))  ⇒BFU550AR(NF0.6dB@900MHz)


Ic(dc,mA)の確認場所(100Ω 1608M)、R120,R116,R37(表側)

Trバイアス変更操作(バイアス点変更)⇒R114(10KΩ 1608M),R119(47KΩ 1608M),R35(表側,10KΩ 1608M)。12~24KΩ程度でカットアンドトライ?


(表側)
Ic(dc,mA)の確認場所、R37(100Ω)












(ゲオルギー師推奨値)
L32(100nH) ⇒ 15nH  
L34(55.6nH) ⇒ 15nH


L34はFMI回路にも繋がってる。56.5nH@L34程度にてそのまま変更無し、元L32(100nH),C188(12pF)短絡直結(又は1ターンコイル)、....程度でも面倒だったら良いのでは...(NFの差は1dB程度もあるが。107MHz辺りのスプリッタ化)? L32の変更(0~47nH?)とC188ジャンパ付け短絡」だけでも結構十分ぢゃないか...? 
あと下の高帯域用?は、650MHz以上辺りのフィルターになってそう(携帯基地局波イメージ妨害対策?)。(C171,C173、撤去/L29,C174、短絡バイパス...とか?)

何れにしてもTrの負荷コイルを弄ったら「無信号~低入力域にて発振していないか」確認が必要かと。トランジスタのデータシートを見た感じでは、電源電圧~実際に流している電流当りでのNFとゲインは異なるのでNXP製に替えるなら最適化(Ic≒3~4mA)確認しないと不味そう(個体差もあるかと)。





---

K5prog_IJV_VX3ファームウェア導入の場合で、メモリーチャンネル200⇒999ch増設Mod関係。

(*2024-4~5、M24M02R*を使う、1998chメモリーMOD派生版やらも出た。)


←公式手順書・画像

(参考)


*M24M01RPチップ(又は互換品)のアクセスタイムに注意。450nS程度よりも高速な物が必要。(M24M02を使うModでは、ページングモードアクセスタイムにも配慮が必要。)



公式サイトで紹介されているM24M01RPメモリチップへの交換手順

1,CHIRPソフト を使用して、UV-K5内からチャンネルデータを保存。

2,K5prog_IJV_V3ファームウェアを導入、K5prog-win(IJV-V3用)ソフトから接続して、UV-K5内部キャリブレーションファイルを保存。

3,24C64チップを剥がし、M24M01RPメモリチップに交換。

4,K5prog_IJV_VX3ファームウェアを、k5prog-winソフトにて、UV-K5に書き込む。

5,UV-K5メニューからALLリセットを実行。(PTT ボタンと S1 サイド ボタンを押して無線を起動し、「RESET」メニューに移動、「ALL」を選択して確定。)

6,K5prog_IJV_VX3ファーム実行下で、バッアップして置いたキャリブレーション ファイルを、K5prog-winソフト(IJV-VX3用)にてロード。


7,以前に保存した CHIRPファイル(チャンネルデータ)を書き込む。
(200chまで。999chバックアップ・ロードには、CHIRP-NEXTを使用)

8,必要に応じてメニュー項目を再設定。

9,バンド感度を再調整

10,送信電力値を調整



*2024-4~5、M24M02R*を使う、1998ch(999x2)メモリーMODやらも出た。(ロシア系サイトML)(セットアップ手順がオリジナルとは若干異なる?模様。)
1998chも必要か?ってのがあるかも。(ST-M24M02-DWMN3TP/K 推奨)

(M24M02R版開発過程で、Si4732-A10と、I2Cアドレスが一部重複するバグ」で議論)
https://t.me/quansheng_uvk5_spectrum

https://t.me/quansheng_uvk5_spectrum_test

https://t.me/uvk5_spectrum_talk/5926/54607

https://www.youtube.com/watch?v=Sg41OMVMMUM

https://t.me/uvk5_spectrum_talk/51068/51537

https://github.com/fagci/uvk5-fagci-reborn




---

スピーカー音質・音量改善関係スレ

φ36mm、16Ω-1W品を、8Ω-2W品に交換」など。(消費電力的には16Wの方が低い筈)  Ti推奨値は8Ω負荷(@Vcc+5V)で最大出力の模様(16Ωについてはデータ無し。16Ωの場合(電流駆動にて)、出力0.5W程度までの音質?)。


←外観見本
φ36mm)https://ja.aliexpress.com/item/1005005069433062.html









---

帰還回路にパスコンを入れて、AF高域雑音抑制が議論?


←出力IC、LN4898の帰還回路(C29:pin#4~#5)に合計にて330pF(C0G?)になる様に追加。(EU域内話者?)
https://www.facebook.com/groups/256293410491392/permalink/411357698318295/


C31(入力部22nF⇒100nF)、C29(100pF⇒400pF)、C210(VRシャント18nF⇒6.8nF)提案。(ロシア語圏話者)
https://www.youtube.com/watch?v=eea2QsZNOD0


英語圏話者とかだと高音域を重視するのかと思っていたが、そうでも無いみたい。(中国圏話者設計?)既存の帰還回路コンデンサは100pF@C29(Vo1(pin#5) ~ V-in(pin#4))。なので100pF~330pFにて、音質を聞きながらカットアンドトライ」追加かなぁ。C210の変更が良い」という投稿もあるけど、電源パターンからの雑音回り込み」があるのかも。手持ち機、個人的にはそのままにて、そんなに悪くない「普通」な感じ。電源ノイズ対策やら基板全体での「電源パスコン増し」の方が効果がありそうな気がする。




---

2024-5/31、27MHz米マリンバンド対象?4~4.8W出力にパワーアップMod
(IJVファーム。 スプリアスが凄い事になってるみたいで参考程度...)

https://www.facebook.com/groups/256293410491392/posts/439823165471748/


https://www.dropbox.com/scl/fi/ot82e4blfsyyk7rttcya9/27MHz_IJV3.14.zip?rlkey=kljbtkpgicjlkvf3hwr4h0wdd&dl=0

https://www.dropbox.com/scl/fi/2cer713dzszrggxdhkpf9/Quansheng_UV-K5_-_Manual_Firmware_IJV_-_Eng-Vertical.pdf?rlkey=qugnkw7ygtlctr68zhg68bwsu&dl=0


DSPからプライマリー、ファイナル下流に、11m帯を意識したチップコンデンサ330pF~1nFをパラ付けとか(1nFにもなると恐らく単体では470MHz帯とかは通らないかも)」は、参考になるかも。少なくともFETは発振はしていないみたい。



---

内部システムクロック(BN26.0~BK4819)25.9966MHz(26MHz)の、SI4732-A10ドーター受信回路飛び込み対策(Codernov Electronics Repair)。FMラジオ部(BK1080)へ接続されていた(ドーターボード利用により)不要になった26MHzクロック供給ラインの(C69(1nF)コンデンサ移設とC16(47pF)撤去と)パターンカット。最初はドリリングしてビアを抜くのかと思ったが、元に戻せるタイプの改造で紹介。

X線で基板内層のパターンを確認しているとか凄い。






加工前元パターン















---

電池充電・ACアダプター関係参考スレ

+8.4V定電圧出力のみの制御で最大1A程度流れてしまう、AC/DC離隔距離2.5mmしかなく、スリットも入っていないので閃絡可能性がある、CE規格にもPSE規格にも対応していない、AC受電にヒューズもZNR保護素子無し、放射雑音対策イマイチ、リチウム電池スタックにバランサも温度センサーも無し、....なので発火バクハツも有り得る、AC充電スタンドに挿して充電状態で長時間放置すると危険、など指摘。

←A-B部にdc+9.5V以上外部から給電改造も可能らしい。



https://twitter.com/repairfan_com/status/1737400274233541027

https://twitter.com/repairfan_com/status/1737401033159315659

https://twitter.com/JF3DRI/status/1736359203365855290

ZNR(又はTVS)も、ヒューズさえも入っていないのは驚異的。木造民家で使うのはヤベエ。





UV-K5内部電源のtype-C充電回路はXS5822チップ(スイッチング1MHz)、入出力コンデンサが省略されている模様。(特にC58(2012M)、C39(1608M),C40(2012M),C41(2012M))


https://twitter.com/MIC2005/status/1737113372293034371

http://www.chipsourcetek.com/DataSheet/XS5822.pdf






2012M 1μF  X5R~X7S  出来るだけ耐圧の高い奴
2012M 10μF X5R~X7S  出来るだけ耐圧の高い奴
1608M 470pF(他から転用)
10μF25V ラジアル X5R~X7S  出来るだけ耐圧の高い奴



---

内部システムクロック(BN26.0~BK4819)25.9966MHz(26MHz)の、SI4732-A10ドーター受信回路飛び込み対策(Codernov Electronics Repair)。FMラジオ部へ接続されている(ドーターボード利用により)不要になった
https://www.youtube.com/watch?v=TGMKhUv-L3E



---

その他のMod

キーパッドとLCDのバックライトLED(チップ部品)を任意の色に変更(緑⇒赤など)
PMCワグネル帽を被ったロシア人が、戦場で夜間使う電子機器に必須かもなバックライト色改造(オレンジ⇒緑色)しているヨウツベ動画発見。ロシア人あるある?w





---

物理的に送信を禁止する手段(メニュー設定に追加して、どれか実施)。

1,PTTボタン内側にある、プラスチックプレートを撤去、SWを押せなくする。
(但しPTTボタンを殺すとDFUモードに出来なくなる)

2,PTTボタンSWの乗っているサブ基板の接続部ハンダを吸い取り、回路断。
(但しPTTボタンを殺すとDFUモードに出来なくなる)

3,Q5エキサイタ段FET入力部C97チップコンを撤去し、上流側にて50Ωチップ抵抗で接地終端、且つ、終段Q8(KC /RD02LUS2)FETと、フィルター部C45(470pF)と、(表側)L4を撤去(144MHz側のPin-Diに電流を流さない細工)。基板裏面のSMA-Mコネクタ部から、L34~D27付近まで受信用アンテナジャンパ線入れ(RG316など)。SI4732-A10チップのAMアンテナ線は別途(但し、バーアンテナとか追加部品を入れられる隙間は全く無い感じ)。











---

JARD保証依頼関係参考



しかしスプリアス対策修整を証明して無線機として申請するにはスペアナ(測定器として世間通用する奴...GigaSt(NF測定機能付/)とかぢゃダメですか...?)を持ってないといけない(又は有料の検査機関に送って検査証明書を取得するか...本末転倒高コスト)。安価なハンディスペアナtinySA(144MHz帯のみ)、tinySA ULTRA(144/430MHz帯調整用)とかで自分で測定して申請するルートもあるらしいけど、やはり諭吉様と相談」の領域になるね。ま、或いは多くの人がやってる様に送信機能を潰して受信専用機にするか。



 

Chapter 3 .


ポチ...ってしまったw
連休なんで2週間ぐらい、5月中旬かな」だったが翌週の6日目に到着、手元ゲット。


価格やし、付属品無しかと思ってたが、アンテナ、充電ドック、イヤフォンなど、全部入りだったよw






おっと、電源コンセントがEU向けやん(入力はAC110~240Vフリー対応)。やれやれれ、変換するか....とりあえず机の後ろの上にEU規格200Vコンセント作ってあるんで、そこから使うか。
(ZNRとヒューズ割り入れ、基板溝入れなど最低限の安全対策予定)








アンテナコネクタは、SMA-M。一見するとRP-SMAに見えるが、内外両方にネジが切ってあるSMA-M。SMA-F~BNC-J変換とか、コレに専用にするダミーロード(SMA-F/4~6GHz_5W程度)、SMA-F~SMA-Mパッチコードやらの手配」と...

←あとアンテナ篏合部に防水強化にoリング入れとグリス塗りか変性シリコンRTV入れ、LEDとVR貫通部にもグリス塗りか、変性シリコンRTV塗って塞ぎかなぁ。

起動初期は、144MHz帯モード、で何と「英語で読み上げ」機能付き/ (offに出来た)

まずは開封して弄る前に充電から。...バッテリーレベルは開封時既に約2/3程度もあり、保管用に丁度いい程度に充電済み、あと、右脇のUSB-typeCコネクタからも充電可能だった。

---

送料コミコミjp¥2K円台とは思えない素晴らしい品質(今の所)。これは Baofengも含めて他の無線機メーカー真っ青かも。ちょっと日本国内向けにはスプリアス低減改造が必要だとしても、其のままカンパニーの機械は全部コレにしてバッ呉れる」ところも「アリ」なんぢゃないか....文系の奴(経理とか局)に焚き付けるのが確実w





設定(Mキー)
 SQL 1    (デフォ 5)
 TXP LOW   (デフォ HIGH)
 STP 10KHz  (デフォ 12.5KHz)
 VOICE off   (読み上げ機能。デフォ ENG (ENG/CHN/off))

とりあえずPTT押さない様にして操作系に慣れる」「ボタン押し加減(長さ、順番やら)」から。ネット先達によって日本語マニュアルが公開されているのでサクサク(記憶がわるいやがorz.)助かる。まずはFMラジオ(F+FM)として使って馴染みますか。


---

他に気が付いた点
トップに付いている白LEDはどちらか云うと邪魔。マジックで黒く塗って、光を手前だけ出る様に小さくしたい。LEDを潰してAMアンテナコネクタ付けるとか(LEDを無くすと、DFUモード入りの確認が出来ないが)。

FMラジオの感度は、手で持って無いと悪くなる(ほぼ使えない)。何らかのカウンターポイズみたいな作用をする金属製の置き台が必要(ま、コレに限らずハンディ機全般にアリガチ)。




---

あとは、充電ドックを車のダッシュボードの隅にでもベルクロにて付けられる様に缶ホルダー(百均)とか組み合わせて加工とかかな。今迄出してたラジオは、アルミ箔に包んでお蔵入りか...




 

Chapter 4 .

まずはやらなきゃいけなくなったのは、AC充電スタンド内部チェック、次がバッテリーパック関係... 中華カーナビやら、マキタ互換リチウムイオンバッテリーパックやらには何度煮え湯を飲まされたかわからないし。そういやボッシュの充電器が現場で「燃えて炎噴いた」時はヤバかった....直後に元請代人が巡回して来て、何だか部屋の臭い嗅いでてチビリそうになったよw

付属品のAC充電スタンドを中見分解...

←AC電源コードの素線と、バッテリー接続電極がモロ「当たってる」状態、もう2日ばかし200Vコンセントに繋いて使ってたんだオレw... 配線を離して固定するか、不燃性の絶縁板を入れないと不味いぢゃん。基板の裏もネットで指摘されてる様に、最大350V充電部(AC200~220V+/-10%時)が2.5mmで低圧側に接近してんね... 小型機器で全体の静電容量が小さいので、サージが発生したとしてもイベントまでになる確率は低いかもだけど、首筋がゾクゾクするね。まずはDC出力が、リチウム電池2本スタックの限界の+8.4V以下に収まってるか...


無負荷2次側電圧pk、+9.78V@AC209V(50Hz)

(外部電源から2次側に直接+9.5Vを供給)
(TL)431部分の電圧を確認 ⇒9.14V
ref部(手持ちDMMにて) ⇒+2.531V (手元DMMの誤差かも...?)
出力端子電圧pk ⇒8.52V (431が2.495Vとした場合、8.398V)


...この段階で既にヤベエ気が。バッテリー出火も怖いし、確実な辺り出力8Vpkチョイ程度に落とす、簡単に済ますのにチップ抵抗1~2個追加程度で済ますかな。どの途、出力トランジスタの熱損失は最低でも1~2W、ただ何らかのイベントで短絡させたら(LiPO-2Sの内、1S短絡とか...ちゃんとBMS入ってるのかなぁ...)10W程度は逝くんぢゃね、過熱にて寿命は短いかもな。なんとかAC側イベントでカチカチ山火事だけは避けられる程度にModするか...


←要点マンガ(トランス部省略)
AC側スイッチング素子はチップ名が消されてる。ブリッジDiのN側パターンが極細(約0.5mm程度?)になってて、「ヒューズ」になってる?のかも。

2次側、D882、2TYはそれぞれネット上にて2SD882(NPN BJT/hfeランク不明)、S8550(PNP BJT)らしい。AC/DCフィードバックは無いみたい(但し帰還巻線で内部電源を自給しているので、磁束の変化には追従?)で、超ワリキリ回路(なので高負荷だと電圧は低下かな?)、過熱過電流制限位いは付いているのかな(期待)...
2次側は単なる定電圧REGにて、電流制限やら短絡保護は付いていない(1次側のICの保護機能や伝達電力量制限に依存?実は何の保護機能も付いていないんぢゃね...)

(参考)

伝達電力と中間電圧上限を丁度良く設定する事で、電池電圧が低い時に高電流、8.4V付近では電圧電流も抑える」設計工夫?。充電に2時間程度掛かるとして、その間の熱損失(正常ならば@1~2W/s程度?)でどの程度熱くなるやがか...


使われているケミコンは?

4.7μF-400V φ8 h12.5(~15mm) p3.5mm 105℃ (EUCap)
 できれば低周波リップル0.15~0.2A程度必要。AC~125V限定で耐圧200V以上。
  ⇒4.7μF-400V (ZNR 400Vパラ入れ(コンデンサとして))
  ⇒汎用品10μF-200V(0.87A@120Hz)+チップコンデンサ、にて代用 

470μF-16V φ6.5 h10.5(~25mm) p2.5mm 105℃ (EUCap)
 高周波リップル2A程度必要、耐圧16V以上必要。
  ⇒在庫テキトー (+チップコン1~10μF X5R~X7S 追加)

4.7μF-50V φ4 h7.5(~25mm) p2.5mm  (EUCap)
   ⇒在庫テキトー 10μF-50V X5R~X7S

1次側ブリッジDi MB10F  (1KV 0.5A)

2次側ダイオード刻印「K110」 DSK110 ?(MDD(Microdiode Electronics) 100V-1A)

無負荷稼働周波数? 約10KHz、寄生振動164~165KHz
 (デューティ比10%以下ぐらい、フライバック?)


...ケミコンの寸法がキチ,...特にφ8-h12mmにて4.7μF-400V且つリップル0.1~0.2A@100Hz、っうのが無理ゲー(200V受電しか考慮していない?)、中国の電子部品はハイテク過ぎるw 通電はAC100V系に限定して、ありそうな汎用品を探すか。2次側コンデンサは、10KHzで2~A程度は流せないと不味そう。(後日、AC100V用(ACアダプタ別体タイプ)を分解してみた処、AC部DC部が別ユニットに分割されていたものの、同じ回路と定数だった。)



---


追加できそうな部品と配置チェック、φ0.8mm穴開け。
裏側の部品面は高さ制限がキツイ(h~3mm?)。表側は部分的に高さh12~20mmまで。


 Fu(アキシャル)、0.1~0.2A-250V (N側、整流器直前)
  (整流器N端配線パターンカット)
 TVS 1.5K 380V-CA (L-N側、整流器直前)
 ZNR 400V (47μFにパラ入れ、φ5~8ぐらい、コンデンサの代用) 
 基板にミゾ入れ、洗浄、変性シリコンRTV塗り(耐振)

(TL)431部分の電圧を調整
 48KΩ 1608Mパラ入れ

バッテリー端子とAC電源コード分離バリアカード追加
  ⇒テキトウな余ってるPTFE板(又は耐熱不燃板) 最大約2.3x6.5cm t1~2mm

φ5.5DCジャック追加、クルマ兼用に改造。
*内部2次側耐圧は16~25Vは必要、10.5~15V:9.5V変換DCDC(車体側給電は最大0.5A(1次側)程度に抑える制限が必要)挿入が必要。

EUCap」なるマークのケミコンが使われていたが、検索に引っ掛からない、何処の製品だか全く不明。逆にまだ「バクハツ」とかイベントも無いみたいだが。まずは「燃えないだろう」程度まで改造か。1次側ケミコンはサイズ的にどうしようもないのでヒューズだけ入れ、2次側だけソレナリ化...使える部品とか漁ってハメコミ、あと残りは頼まないといけない。また10日か2週間後かなぁ。



---

要件
1次側
AC100V回路用にしてしまう。(AC125Vmax前提)
サージと短絡対策、簡単に

2次側
Trの過熱対策と放熱強化、充電性能は低下するが、「(1次側も含めて)自宅(と車)がカチカチ山」ぢゃ仕方が無い。充電に必要な通電時間は最大約2時間以内(@1600mAh)と仮定して、燃えない程度に過熱を抑える」最大瞬間1.6A程度目標。
TVS、22V。
電池スタック1段短絡対策(4.1~4.2VpKに抑える...可能?)。


ツイデ注文予定とか候補
 0.25A-250V リードヒューズ
 ポリスイッチ 0.185A-250V
 ポリスイッチ 1.1A-60V
 24pF C0G 1608M x4
 0.1μF 16~25V  X5R~X7S  1608M テキトー   x10
 2012M 1μF  X5R~X7S  出来るだけ耐圧の高い奴   x10
 2012M 10μF X5R~X7S  出来るだけ耐圧の高い奴  x10
 10μF25V ラジアル X5R~X7S  出来るだけ耐圧の高い奴  x4
 10μF50V ラジアル X5R~X7S 出来るだけ耐圧の高い奴 x2
 EPCOS B72205S231K101 (~AC220V用)
 B59601A0075A062   PTC-TH  1608M x2
 PTCSL03T081DB1E PTC-TH  disk x2
 TVS 1608M  30V A  肩 28V  x4
 TVS 1608M  9V A  肩 8.5~8.6V   x4
 TVS 1608M  20V A  肩 21V  x4
 シリコン放熱パットt3mm、t2mm
 クールスタッフ
 1/8W金皮アキシャル 18K,48K,1K,2K
 1608M 1/10W  48KΩ,18KΩ
 Aタイプ コンセントプラグ
 R1.25-3.5S 端子 x2

(発注)
 Aタイプ コンセントプラグ
 R1.25-3.5S 端子 x2
 シリコン放熱パットt3mm、t2mm
 クールスタッフ
 0.25A-250V アキシャルリードヒューズ (LF(LittelFuse) Pico)

 1608M 抵抗キット(厚膜・安い奴)
 1608M 薄膜抵抗 (LNA用) 
 M24M01R (M2401RP/M24M01-RMN6TP)  x1
 B59601A0075A062  PTC-TH 1608M  x2
 PCLAMP1021P-TNT Vz 10V  1608M
 EPCOS B72205S111K101 (~AC125V用)
 1.5KE180CA-HF (~AC125V用) / SA170CA-E3 (~AC125V用)
 ESL106M200AG9AA 10μ200V φ8 h14 p3.5(~AC125V/9W用)
 APSG160E271MF08J 270μF-16V φ6.3xh8mm (5A@100KHz) 
 GG060303100N2P TVS CA 3.3V 13pF 1608M
 GG060305100N2P TVS CA 5V  13pF  1608M
 GG0603052R542P TVS CA 5V 2.5pF 1610M  (~100MHz程度?)
 CGA0603MLC-24E ZNR 24V 0.2pF 1608M
 XGD10603NR TVS 32V 0.09pF  1608M
 251R14S240JV4T 24pF 250V C0G 1608M
 82350120101 ZNR 12V(50Vpk) 100pF 2012M WE

 (秋月にある奴)
 GRM188R6YA106MA73 10μ35V X5R 1608M
 GRM21BR61E226ME44 22μ25V X5R 2012M
 RDEC71H106K3K1H03B 10μ50V X7S p5
 RDEC71E476MWK1C03B 47μ 25V X7S p5
 GRM188R71H223KA01D 0.022μ 50V X7R 1608M


(参考部品(在庫無しとか))
 200BXC10MEFC8X11.5 10μ200V φ8 h13.5 p3.5(~AC125V/9W用)
  (320mA@100KHz、96mA@120Hz)
 250BXC10MEFC10X16 10μ250V φ10 h16 p5
  (320mA@100KHz、96mA@120Hz)
 ESL106M200AG9AA 10μ200V φ8 h14 p3.5(~AC125V/9W用)
  (175mA@100KHz、87mA@120Hz)
 ULD2D100MPD 10μ200V φ8 h11.5 p3.5(~AC125V/9W用)
  (160mA@100KHz、80mA@120Hz)
 200BXC10MEFC10X16 10μ200V  φ10 h16 p5
  (320mA@100KHz、96mA@120Hz)
 250LLE10MEFC10X12.5 10μ250V  φ10 h12.5 p5
  (171mA@100KHz、90mA@120Hz)
 475KFM400MFH 4.7μF-400V φ8-h13 (110mA@100KHz)
 200BXC10MEFC10X12.5 10μ200V  φ10 h12.5 p5(~AC125V/9W用)
  (320mA@100KHz、96mA@120Hz)
 APSG160E271MF08J 270μF-16V φ6.3xh8mm (5A@100KHz) 
 APSG160ELL271MF08J 270μF-16V φ6.3xh8mm (5A@100KHz) 


(RFパワーブロック用TVS/ZNR)
 AXGD10603NR TVS 32V 0.09pF  1608M
 XGD10603NR TVS 32V 0.09pF  1608M
 GG060303100N2P TVS CA 3.3V 13pF 1608M
 GG060305100N2P TVS CA 5V 13pF 1608M
 GG0603052R542P TVS CA 5V 2.5pF 1610M  (~100MHz程度?)
 CGA0603MLC-24E ZNR 24V 0.2pF 1608M
 8231606A WE TVS  6V (40Vpk) 0.05~0.15pF、1608M ~1GHz 
 8231614A WE  ZNR 14V(45Vpk) 0.05pF 1608M
 CPINUC5206-HF pin-Di  0.15pF-typ  Vf:0.6~1V  1608M
 CG0603MLU-3.3E 3.3V用 ZNR 0.05pF 1608M
 CG0603MLU-5E  5V用 ZNR 0.05pF 1608M
 CG0603MLU-12E 12V用 ZNR  0.05pF 1608M CG0603MLU-24E 24V用 ZNR  0.05pF 1608M
@50Ω-10dBm⇒約0.1Vpk/0.07Vrms/0.1mW1dBm⇒約0.35Vpk/0.25Vrms/1mW4dBm⇒約0.5Vpk/0.35Vrms/2.5mW7dBm⇒約0.7Vpk/0.5Vrms/5mW8.3dBm⇒約0.8Vpk/0.5Vrms/6.7mW10dBm⇒約1Vpk/0.7Vrms/10mW17dBm⇒約2.23Vpk/1.58Vrms/50mW(~1/16W,30mA)(MP612A)20dBm⇒約3.1Vpk/2.2Vrms/100mW 22.3dBm⇒約4.1Vpk/2.9Vrms/169.8mW25dBm⇒約5.65Vpk/4Vrms/320mW26dBm⇒約6.3Vpk/4.4Vrms/398mW27dBm⇒約7Vpk/5Vrms/500mW  (0.1A)28dBm⇒約7.9Vpk/5.6Vrms/631mW28.9dBm⇒約8.83Vpk/6.25Vrms/781mW  (0.125A)

1W@50Ω⇒約10Vpk5W@50Ω⇒約22.4Vpk5.7W@50Ω⇒約24Vpk8W@50Ω⇒約28.3Vpk10W@50Ω⇒約31.6Vpk



(別件インバータ用など予備)
 KAM15BR72A104KT 0.1μF-100V 10% X7R 1608M
 CGA3EANP02A103JC 0.01μF-100V 5% C0G 1608M
 APSG160ELL222MJ20S 2200μF 20% 16V 8A@100KHz
 APSG200ELL681MJB5S  680μF 20% 20V
 APSG250ELL391MJB5S  390μF 20% 25V
 824540402 WE-TVSP POWER TVS DIODE 470.5V (力率改善ユニット用)
 CHV1812N250105KXT  1μF-250V X7R 4532M

(X7Rの方がX5RよりもDC印加での容量低下が少な目、C0GよりQが低く共振トラブルが少ない期待)



---

暫し考え...DC部分のModはやめる。古臭い手、サーミスタを入れて熱防護してもタカガ知れてる(出来るとは思うけど、充電性能は低下する)し、車載して車両電源に接続((10.5V~)12~14.4V)するのは電圧が高過ぎ、このままでは熱的に危険すぎるかも。...市販の中華スイッチング電源基板が小型になって来ているみたいだし、なんとかソレを押込む方向にしてみる事に。


←こんな奴。
W30xD15xH5.5mm

https://ja.aliexpress.com/item/1005006099552018.html


相変らず部品「入荷待ち」が多いね。コロナショックはまだ電子部品関係では終わっていない。

...あとは部品1個づつ付けて収まり確認...試行錯誤。