Translate

2024/06/03

3Dプリント(ナイロンSLS,MJF)発注での作図エラーメモ

2024-5~6 NanoVNA V2 4inch化樹脂ケース

 https://rkphs.blogspot.com/2020/12/nanovna-v2-plus-4.html

今回指摘事項

 複数ボディ、(Fusionでは検出されてない場合がある?。Adbe以外で確認が必要)
   (一旦セーブした後でFusionを終了させ、再度読み込むと出現)

 stlファイル(Fusionからエクスポート)の寸法が異常。(10倍)
   (stlファイルを正常に変換する安定的な方法が見付からない(座標設定?))
   (stlが必要なら他のソフトを使う(最近は無い))
 出力は .step .stp がどちらかと云うと確実だった。

 文字入れ堀り、間隔と深さが0.8mm以下の部分があると審査が通らない。
 (ナイロンSLSの基準)

 文字高は、4mm以上が無難。




肉厚不足の見落とし

ガイド溝部、ロック爪溝奥、肉厚


固定ネジ頭シンク、面取り部肉厚



脱着指掛かり肉厚



文字エンボス深さ不足(0.8未満)、間隔不足(0.8未満)、描画幅不足(0.8未満)
(文字高4mm以上必要)

⚠マークなど:Segoe UI, Segoe UI symbole
数値物理単位記号(Ω):arial
その他文字:主に、IPAゴシック (幅が詰められる)

↑生産待ち、約5時間、製造約28時間

...到着...結果、
寸法はかなり正確に出ていたが、表面がザラザラなのもあって篏合部のハメアイが緊つ過ぎる。ガタは両端0.1⇒0.15mmぐらいは必要。殆どは紙ヤスリと角棒ヤスリで磨きを入れるだけでスコスコ入る様になった。一応、元ファイルも修正。問題の文字エンボスは全て「読める程度」には出た。SLS品仕上がりの表面はまるで樹皮の様にザラザラだったので組み立てして磨きは必要。
全体的にコネクタ側に0.75mm寄ってて(ズレ、...計算ミスかなorz.)。まぁ少し削りで収まるが... 成型誤差見込み(2倍として)1.5mm幅を見込み、寸法に入れ込んだ方が良いのかも。


問題点:
 全体的にコネクタ側に0.75mm寄り過ぎ
 LCDベゼル厚が不足、ペニャペニャで隙間が出来る
 文字が薄い部分がある
 変な付加物?ソリッド化処理にエラー?
 

2024-9月、酷暑でフラフラ、クルマ(4輪の方)がブッ壊れてレンタルガレージ借りて修理やらあったが再開...



---

JLC3DPなど、SUS成型可能に

2025
最近は、64チタン、SUS316Lでもプリント可能なベンダーが出現
http://ja.insta3dm.com/





Chapter 1.

最近の材料の代表特性傾向メモ (2020~)

  ヤング率 (GPa) /引張強度(MPa/mm-sq) /シェルピー(IZOD)衝撃強度(ノッチ付)KJ/m-aq
(GF/CF系は摺動部や取付部分の相手材が削れる場合有り)

(CNC用ソリッド材)
ポリカーボネート(PC/PMMA) 2.7~2.8 / 64~69 / 93~98(IZOD)
PA66     7.11~8.87 / 87 / 27~30(IZOD)
PA66-GF30    8~9.9 / 172~177 / 9
PA6-GF30   5.7~7.3 / 141 / ---
PA12    1.4~1.7 / 39~54 / ~7 (軽い、比重1.01。耐寒性大)
PEEK     3.6~4.1 / 97~120 / 7 (77~88(IZOD))
PEEK-GF30(G1030) 10~11.3 / 140~175 /  8~10
PEEK-CF30(C1030) 21~23 / 236~260 / 7 (88(IZOD))(炭素繊維強化)
PEEK-FC30(FC1030) 7.8 / 140 / 5 (摺動グレード)
MC901     3.5 / 96 / ---
MC701HL    2.6 / 66  / --- (摺動グレード)

アルミ合金   70~73 / 耐力70~160 / ---

チタン2種   106.3 / 耐力215 / ---

64チタン合金  110 / 耐力825 / ---
SS400      206 / 耐力245 / ---


(3Dプリンタ材)
PA3200GF(PA3200GB) 2.1 /  48 / 5.4 (21.3(IZOD)) (PA12系)
Antero 800NA    --- / 87 / ---   PEEK系FDM-3Dプリンタ材
Antero 840CN03    --- / 95 / ---  PEEK-CF系FDM-3Dプリンタ材

EOS Titanium TiCP grade 2 --- / 570(耐力445) / ---  EOS チタン2種材 硬度195Hv5




SS400とPEEK材ではヤング率が約50倍違うので、逆にピーク衝撃値も1/50倍に吸収される可能性がある。(形状次第、キックアーム側レバー比と最大加速度4Gから最悪値推計して最大47KN-pk程度、にてで仮定であれば、0.94KN-pk(約96Kgf-pk))

また逆にPA3200GF材(3D-SLS材)にて60mm長クチバシ形状にて最大6~7KN-pkだったとするのが正しいとすると、PEEK材(ソリッド材)では12~14KN-pkになる可能性がある。で、逆にPEEK材(ソリッド材)で作った撓み約2mmだった」(2020)を基準にするなら、最初の頃のナイロンGF材のヤング率も4GPa前後の結構良い奴」だった事になるのかも。





 

Chapter 1 .


JLC3DP関係

JLC3DPデザインガイド https://jlc3dp.com/help/article/212-3D-Printing-Design-Guideline


50mm角サイズでの最小壁厚1.5mm
100mm角サイズでの最小壁厚2mm

材料(3201PA-F)
https://jlc3dp.com/help/article/204-3201-PA-F-Nylon



---

DMMとJLC3DPで共通な注意点

 最小限界肉厚は0.8mm


DMMとJLC3DPでの審査基準の違い
文字入れエンボス関係

DMM; 0.3mmにて可(審査通る。但し方向によっては潰れ、全く出なかった)
  (積層方向に平行なら結構細かく出るが、方向指定は基本的に出来ない)
  (積層側面は、文字高10mm、線幅3mm以上程度、深さ2mmぐらい必要(2020時点))
 https://rkphs.blogspot.com/2020/10/tlr250r.html




JLC3DP(2024);深さ、描画幅、文字間隔、は0.8mm以上推奨(積層方向指定は無し)
    レジン系:0.5mm限度
    ナイロン:0.8mm限度
    ABS:1mm限度
    金属:1mm限度




つまり文字入れ壁厚は最小1.8mmが限界(金属とABSも含め通常2mm以上必要(100mm角サイズ程度))。

文字サイズは文字高4mm以上が無難。

JLC3DPとDMM用原稿共通化では、文字高10mm、線幅2mm、彫深さ1mm以上目安か?















0 件のコメント:

コメントを投稿