Translate

2021/04/13

TLR250R、プラグアーシング改造、試作

昭和位い前頃流行したアーシング、今更だけどもやってみる事に。今はクルマのDLI化や電子化とかで弄るのが難しくなったりして完全にレガシーな話になって下火になってるみたいだけど。

←プラグダイレクトアース、ナンチャッテ版」からやる事に。寸法検討。

今年1月頃からCDI故障修理~ブリスク製プラク試用とかハマってるんだが、コイル電流を計ったりプラグコード弄ってるウチ、シリンダーヘットの接地側回路にも高圧回路側で変圧比から推定約0.15~0.2Apk、ACGのCDI側充電コイル、パルサーコイル、ニュートラル接点なんか含めたの高低電圧回路混合でザックリ推定、エンジンケースに合計0.5~0.7Apk流れる筈、仮にエンジンハンガー接触部に挟まってるチタン合金のワッシャなんかで計1Ωもあれば、~0.7Vpk程は違って来るかもしれない...なのが気になって来た。で、プラグと似非野呂爺ver3の接地回路のアース線を細工、今の1.25sqよりも強化してみる事に。ま、やったとしても体感出来る様な変化があるとは思えない、ノイズで誤動作とか今まで何の問題も生じて無かったし、効果は理屈上の推定でしか無いが。


Chapter 1.
マンガ作成検討。


簡単にやるとしたら、プラグ胴体にクリップでアース線を付けるか、丸端子をガスケット代わりに嵌めるかどちらかだと思われ。今回はベツクチでプラグ突き出し調整でガスケットを弄ってるんで、汎用丸端子をガスケット代わり用に加工で一発目逝く事に。問題は、プラグ座に沈め加工(シンク)が付いていて、そのまま素直な平面ぢゃ無い事。

←~odφ20mm、~tic1~1.2mm程度迄は入りそう。

沈め2mmというと、チャンピオンやブリスクのプラグに付いているスチールガスケット厚と同一なんで、一旦元ガスケットを取って丸端子を挟めば、かなり楽に着きそう。NGKやデンソーのガスケットでは、中古採寸で1.6~1.7mmと薄いものの少し端子を削れば同様に挟めそう。


Chapter 2.

こんな感じマンガ。

プラグ座~IGコイル1点アース座(M5)迄、約23~26cm、30cmで仮試作。











Chapter 3.

真夜中に端子箱漁ったものの、M10迄は有るんだが、M12用は持って無かった。1.25~5.5sqでデカいのも無い。ETミド線用5.5でもM10まで。そら普通低圧なんかはM5,6,8,10辺りが大半だしな。








Chapter 4.
R5.5-12端子、普通は使わないサイズ、電材で消費税コミ、箱\3~8千円とかなんで、少量でゲットする方策探し。結局、密林通販で。


←箱....中身の方、2個もあればいいんだが。

JSTの純正サイズだと、idφ12.5~13、odφ19mm期待。沈め穴idφ20mmには、加工すれば入る期待。線太さは0.7Apk程度目途なんで、5.5SQもあれば過剰に十分な筈。1.25+5.5sq共挟み2回路でもギリギリ圧着出来るのでは。問題は厚さの調整なんだが、ソレは現物アドリブか。丸端子のカタチして銅材なら加工も多分問題無いんじゃないか。

で、次、ゲット出来たとして、加工出来るか。ダミーの中古プラクに付けて叩きで上手く外径φ20以下に窄め加工出来るかどうか。

(到着待ち)

関連サイト
https://amzn.to/3XvTiUs

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08464VQZ1/


Chapter 5.
中古プラグのガスケットを毟り取って寸法確認。

(NGK DCPR7ERX-P)

ガスケット
 idφ11.6mm-odφ16.7mm-tic1.6mm

プラグ取付座面
 odφ16.7mm

シンク壁面迄に余裕は、1.65mmになってた。元ガスケット共挟みなら楽勝感(その場合はプラグ突き出しは減少)。ガスケット置き換えにしてしまう場合、厚さは基本、NGKなら1.6mm同等以上、陥没余地も含めて1.8mm程度以上にしないと突き出し過ぎになるんで、R5.5-12端子現物が到着してから再度寸法採り、アルミワッシャや銅シムリングで調整しないといけない。



Chapter 6.
R5.5-12丸端子到着。100個入り...100年分ぐらいありそう。M12だと架台アースボンド線ぐらいしか用途思いつかない..


内径φ12.3mm、t1.0mm
外形φφ19mm

厚さは1mm、そのままガスケットの代用に出来そう。そのままでプラグガスケットと交換すれば、0.4~1mm突き出し化改造も出来そう。






Chapter 7.
胴が一番太かったチャンピオン9701(φ18mm)に着けて整形。


←ギンナン割りや鉄片、トライバーの先とかで叩きアドリブ。

1個目、プラグ元ガスケットと入れ替え可能な様に、絞り形状で1回目は作る事にした。








Chapter 8.
現車のプラグ取付座のφ20mmに合せ、それ以内に絞り込むのがなかなか大変だった。なお且つ、プラグ6角部でプラグレンチ工具の厚さ分は開いてないといけない。











Chapter 9.
叩きと削りで、ベース面から約2.5mmの高さ迄でナントカφ20mmの円内にはなった。


←銅板ガスケットリングとしての機能はイマイチかも。










Chapter 10.
圧着してプラス、ハンダ流し込みとシュリンクチューブ密閉。


←1本完成。結局、2sq(+1.25sqヒゲ出し)配線で。あとは度胸キメて実車ムリヤリハメコミ、使うかどうか。

空冷旧車なんでプラグ座は180~200℃まで逝く可能性があるけど、鉛フリー半田融点の210~220℃までは流石に上がらない期待。銅線での冷却もあるだうし。



Chapter 11.
一発目試作マンガメモ。2sqの定格は10Aavg、0.7Apkなんて楽勝だろ。現状でもシリンダーヘットには0.85sqボンド線、ACGカバーにも1.25sqアース線が付けてあるんで、この部分だけ増強しても体感差は出ないんじゃないかだがマ、盆栽。トルクアップするかも気分で。


  




   

Chapter 12.

暫く放置、アース線が長いと不味い気がして来た。何が有ってもアース線は太く短く1点接地って鉄則あるし。


←コイル鉄心に電流を流すのは不味い気がするが、一番近いイグニッションコイルのボルトへ接続に変更。タカガ0.2~0.7Apk程度。たかがバイクだし、短くしてみる事に。ついでにアミソ被せて電気的にシールド。この10cmぐらいだけ、10KHzの波長で云ったらシールド付けて意味あんのか、他の線はムキダシやし疑問だけど、盆栽って事で。  

  

  



Chapter 13.

ちょっと長めか..マ、実車上でグニャグニャ曲げれば多分OK。一応、個別にツマンで電流を計れる弛みにしてみた

次、コイル選手交代の時にでも同時投入しますか。それにしても最近また、天候不順気味になって来たなぁ

 

   

  

0 件のコメント:

コメントを投稿