Translate

2020/11/25

LEDヘットライト(再試行?)要件整理...やっぱしハロゲン用意?

←密林で台湾製とかいうLEDヘットライト球を見掛けた。6~7W、3000K、Hi/900 Lo/ 630lumen。ファンレス。
https://amzn.to/3AL8qn8
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YFCF534/





コレは、6~7Wクラス、光色3000K。が、レビュー見る限りハンチングとかは無いみたいで、低電圧から点灯可能みたい。電力からすると白熱球40~50W、カタログ光量値からすると70W/50Wぐらい相当ぐらいかな。







以前改造やって挫折った時の実際の夜間感触としてLED7Wだと、ハロゲン20~25W相当感触、14~15W通電改造だと30~35W感触だったんで、2年で進歩あったんだかどうだか...置き換えの場合の冷却はやはり7~8W辺りが限界感触。発光光度を今と同等にするには林道トンネル通過対策でハロゲン球H/L同時通電、最高70W通電出来る様にしてあるんで、ソレと同等以上に出来るかが条件なんだがな。
(光色6000~6500Kは車でも見映えは良いが夜間走行で目が疲れる。)

前回、同様7W品改造や、ベアチップLED使って色々弄くってた時には、バッテリーレス車の宿命で、エンジン低回転の、発電電圧10Vavg以下になる低電圧時に消えたり、ハンチング発生、10V以下になる1300~1400rpm以下で点灯出来るLED素子が見付から無い、10W~15W出せる奴がなかなか無い、でボツってた。バッテリーレス車なんで、+6V辺りから点灯開始出来ないとハンチングでうっとおしい事になるのと、停車時に最悪真っ暗になる。あと、個人的に3500K~4000K光色辺りでないと嫌だな、ってのも選択肢が少ない。じゃあ昇圧付きバラスト作るか、とかは収納スペースの問題、重量増加とかある。放熱の方は、灯具口金部分の銅板化改造で15W通電ぐらいは冷却ファンレス通電でイケそうな段階だったんだがな。

ベツクチでやってたウインカー用昇圧回路使っての電圧アップという選択肢だけどソレの方は、切り替えデバイスで耐圧35V以上、スイッチング500KHz以上、pk電流4A以上出来れば8A以上、ってアウトラインのICで追加電力素子不要、小型軽量入手可能な奴、ってのがナカナカ無いって事で止まってた。あと、面実装用小型スイッチングコイルで10Aクラス通電可能なのも少ない。
(同じ場所に入らないと不味いんで)

---

日本照明工業会ガイドB
電球形LEDランプ性能表示等のガイドライン

https://www.jlma.or.jp/led/pdf/LED_denkyugata_guide.pdf


Chapter 1.

やっぱりまだハロゲンかなぁ..追加部品不要、軽量やし...電力自体は不足無いし、まだ入手可能...(2020年時点)

PIAA  HIGH POWERシリーズ H6M/PH7  35W/35.6W
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EF9Z8S





---


以前のWeBike側でのコメントでも世間はまだ懐疑的か...


無印欠品さん 
山行き太郎さんこんにちは
LEDでイエローはめずらしいですねー。バッテリーレス車で6V~12V点灯は相当しんどいように思います。4チップ直列=8Vくらいからではないですかね。組み替えて2LEDx2並列化するのはどうでしょう?
中華LEDのイエロー=アンバーに近いのが通例で、広告みたいなレモンイエローになるのかな~とちょっと懐疑的。LED玉がLOビームで手前が照らせるようになったら、自分も試してみたいと常日頃思っています。


Chapter 2.

結局...

M&H マツシマ製、 PH7 バイクビーム
(12v 40/41.5w 25B2Cクリア(電球色))
https://amzn.to/3gweg53
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YG80XG/

...調達。発電容量的にはH/L同時点灯ギリギリぐらい。でも普段Low側だけしか使わんし。








0 件のコメント:

コメントを投稿