←MHS-2300A-20M
これのヨサゲな所は任意波形(~5MHz)を生成出来る、書き込みデータは外部CSVも流用出来るところ。USB制御の他に単体でも使用出来、正弦波のみは20MHzまで対応。なんで、パワエレ試験や妨害耐性試験なんかにも使えると思う。比較的小型で手持ちも可能。(リーズナブルやし...)
---
ワンチップマイコン辺りかと思ったが、開けてみたらFPGAが1個だけだった。で、これと既存のプローブ、マキタの18Vバッテリーパック、ADP05(USB+5V給電)を組み合わせて使用する予定。これでウチのSG関係は低周波から6GHz帯迄、全てUSB式、Windows制御になったな。次に欲しいのは256QAMリバース付きDSPスペアナ辺りw この手の測定器類は6~7年前辺りからUSBベースポータブルが増えて来たと思う。ただ、ドライバーや管理ソフトはWindowsのソノ時のバージョンと心中になるかも知れないが。
え、商品として? 激安だったけどニポン人にはウケ無いみたいで全く反応無しだったかと。ちょっと中華文字化けもあるし...開発とかには良いと思ったんだがなぁ。同じメーカーではコレ以外、JDS2600、デスクトップ用では、MHS-5200Aとかもあるみたいだけど、キュービクルなんかの所に持って行くのは手持ちの方が良いと思う。Agilentやテクトロニクス製とかブランドのカンペキな製品じゃないと客用レポとかは無理かもだけど。
昔、FLUKE99とか使ってて、スコープ単体でトリガや任意クロックが生成出来れば便利だと思ってた。これあと、定電流ソース(+/-0~50mA程度)、正確な10V出力、+可変直流電圧源(+/-0~10V)とかも一体になってると良かったな。
----
Hantek DSO-8060 ハンドヘルドオシロ辺りだと、任意波形発生機能が付いているみたい。
←NI_VISAランタイム(5.4)、Agilent_IOスイート(v17.1(WinXP_SP3対応最終版))とかもインストール。
Win10は最近のアップデートから一部の古いUSBデバイス、LTPプリンター、RS232Cデバイスなんかを全く認識しなくなったんで、Windows2000が頼り。TDS684Aのソフトもこれにインスコしてあるし。
---
2018年10月のWin10アップデートは世間で少なからず阿鼻叫喚になってるみたい。ウチでもインスコしたらブートしなくなり、ドックからシンクパットを外して、USBなど全ての外部機器を取り去った状態に剥がした上、復元ポイントバックアップ使って9月上旬まで巻き戻してなんとか復旧したんだが、ドライブ丸ごとクラッシュ消去とか前代未聞の事態になった人が有意に出現してるらしい。最近のMSはリリース前テストとかしてんのかなぁ..
フリーハンドだいたいBTDC50°~BTDC10°位のピックアップ波形に近いかな...マウスでやるのはとっても大変。ペンタブレットとかが良いのかも。
書き込んだ作成波形は、電源を切ると揮発してしまうらしく、都度書き込まなきゃいけないみたい。波形の形がアイコンになる訳じゃ無いみたいで、使用前にスコープで確認しないと危険だなぁ。ま、リーズナブルやし...不便、内部にバッテリー乗せられるのか後で調べてみるか。
出力は正負+/-10V、20Vppまでスイング出来、正負オフセットも付けられる(+100%設定で正極性のみに)。一応スコープで波形と電圧確認してから印加かと。
プローブなんかと一緒に古いHPのケースに収納..気分だけはhp..
Chapter 5.
2021年5月中
今年はもう梅雨入り。5月中旬から急に天候不順で家が腐るかってぐらい湿度が高い、ファンヒータで暖房して部屋を24℃まで加熱、同時に隅のエアコンを冷房にして除湿し捲っても、部分的に最高80%もの湿気が下がらない。
本題
←CDIやECUのテストを実車搭載じゃなく卓上、屋内だけでやるのにDDS用波形パターン作成。
いままで解体したCDIの奴に有りそうなパターンで幾つか作図内職。雨やら強風とか天候、気にせず屋内だけでナンチャッテテストで済ませちゃうつもり。マシンは、VMwareで飼ってるWindows2000。署名とか文句言って来ないし、16bitソフトも実行可能、古い測定器やマシンに接続するのに重宝。防護は基本、ネット使用は無し、Win10側のファイヤーウォールで。
2022-8月...
任意波形がもっと沢山書き込め、書き込み波形表示確認出来るとやら後継機種、FY6300 とか出たみたい...ポチ?... 上は~60MHzまで出せるタイプもあるらしいが、身の回り精々10MHz、周囲考えると行っても13.56MHz(電気炉用とか?)も出せればヨサゲ。
メーカー名が変わってるみたいだけど、中身は同じ系列?
http://en.feeltech.net/index.php?case=archive&act=show&aid=17
https://eyun.baidu.com/s/3dYSYlw#sharelink/path=%2F
https://eyun.baidu.com/s/3dYSYlw#sharelink/path=%2FFEELELEC&parent_path=
https://ic-item.jd.com/10034667518758.html
https://blog.csdn.net/zazazaz1/article/details/118086635
0 件のコメント:
コメントを投稿