裏のお宅が解体、吹きっ晒し直撃でボロ物置やら台所にスキマ風激増になったんで、ナンチャッてサイディングやら塗料やら買い出しに
ホムセンに行ったら、
←有りました何か良さげな色の塗料。
ラストオリウム AGED-METALLIC(古銅色?)。
以前Webで見てて知ってたが樹脂素材を書いて無かったんでアクリル系だと
思って取寄せしなかった。(この手の塗料はアクリル系が多いし)
で、ラベル見たらアルキド樹脂(硬化性がある)表示なんで試しに購入。
促進熱硬化出来るか?させて見てガソリンに耐えるかな?
去年、クラッチカバー塗装してから二ヶ月、色の仕上がりがイマイチ違和感が有ったんだよな。元色と似て無いし。これも元のエンジン色や、YR183M色に比べると赤/茶色系が強い色になるけど、似た様な風合いメタリックに出来るか?
(油汚れ黄ばみの入った劣化色に合せるか、新車色調再現か、て問題もあるが.)
(画像はカタログから拝借)
(油汚れ黄ばみの入った劣化色に合せるか、新車色調再現か、て問題もあるが.)
(画像はカタログから拝借)
Chapter 1.アルミ箔に吹いてみます。匂いは弱溶剤系?油性にしては低臭気だね。今は1年で一番寒いんで霧化が悪いな。タレ易い感じ。
指触乾燥後、若干ザラザラ(シルバージンクスプレーに似ているタッチ)しているんで、エンジン用には研磨とクリア上塗りが要る感じ。金物や工具、ハンドツールのチリメン風塗装にも良さげ。
ま、3~4日待って加熱して見ますか..
指触乾燥後、若干ザラザラ(シルバージンクスプレーに似ているタッチ)しているんで、エンジン用には研磨とクリア上塗りが要る感じ。金物や工具、ハンドツールのチリメン風塗装にも良さげ。
ま、3~4日待って加熱して見ますか..
Chapter 2.去年取寄せした塗料と比較
右から
YR-183M (デイトナ(アクリル)) >硬化後、耐ガソリン×
ラストリウム AGED-METALLIC (アルキド) >?
ガラス用ブラウン (日本特殊塗料 くもりガラス仕上げスプレー ガラス一番(アルキド)) >硬化後、耐ガソリン〇
シルバージンク+ガラス用ブラウン+1液ウレタンクリア重ね塗り >硬化後、耐ガソリン〇
ブラウンメタリック (アルミサッシ用カラーアルミスプレー(アクリル))
耐熱性と耐ガソリン性を確認しなけりゃならないが、AGED-METALLICに上塗りで、日特ガラス用ブラウンを吹いて濃度調整と平滑化すると水研ぎ省略も出来て簡単かも。
右から
YR-183M (デイトナ(アクリル)) >硬化後、耐ガソリン×
ラストリウム AGED-METALLIC (アルキド) >?
ガラス用ブラウン (日本特殊塗料 くもりガラス仕上げスプレー ガラス一番(アルキド)) >硬化後、耐ガソリン〇
シルバージンク+ガラス用ブラウン+1液ウレタンクリア重ね塗り >硬化後、耐ガソリン〇
ブラウンメタリック (アルミサッシ用カラーアルミスプレー(アクリル))
耐熱性と耐ガソリン性を確認しなけりゃならないが、AGED-METALLICに上塗りで、日特ガラス用ブラウンを吹いて濃度調整と平滑化すると水研ぎ省略も出来て簡単かも。
Chapter 3.で加熱してみた。
ガソリン拭き取りして平気か?
150℃-2分 ---X
180℃-2分追加 ---X
240℃-2分追加 ---X
残念ながら他のアルキド塗料並とは行かなかった。耐熱性は問題無さそうだけど、ガソリンには溶けた。硬化方法とか放置時間(冬季3日だけ)とかが不足なのかもだけど、加熱して
他の塗料同様の早期硬化、焼き込みは出来無い感じ。
乾燥中の臭いは、アルキドかなぁな感じなんだがなァ..メタリックでヨサゲな塗料、あとは2液ウレタン系しかないかなぁ。クランクケースカバーの温度程度ならウレタンでもギリギリ問題無いかも.. 2月は湿度も温度も低くて、1液塗料の乾燥硬化時間がもっとも掛かる時期だし、フェンダーと同じく一ヶ月程度放置の条件で、もう1度試してダメなら諦めますか。
冷蔵庫に貼り付けたった奴を加熱してみますか..
放置プレイ、諸般の事情で5月アタマまで放置..アルキド刷毛塗りだったらカチンカチンに硬化している頃合いなんだが..
常温放置(約2.5ヶ月)
イソプロピルアルコール X
ガソリン X
更に170℃-3分 熱風加熱
イソプロピルアルコール X
ガソリン X
ダメだった。
耐熱性は問題無さそう、アルミへの付着性は良好っぽいんだが、耐ガソリン性迄は無さげ。風合い、色はなかなか好いんだが、ラッカーの様な使い方、部位用ってな感じ。他にやり方が有るのかも知れないが。
ガソリン拭き取りして平気か?
150℃-2分 ---X
180℃-2分追加 ---X
240℃-2分追加 ---X
残念ながら他のアルキド塗料並とは行かなかった。耐熱性は問題無さそうだけど、ガソリンには溶けた。硬化方法とか放置時間(冬季3日だけ)とかが不足なのかもだけど、加熱して
他の塗料同様の早期硬化、焼き込みは出来無い感じ。
乾燥中の臭いは、アルキドかなぁな感じなんだがなァ..メタリックでヨサゲな塗料、あとは2液ウレタン系しかないかなぁ。クランクケースカバーの温度程度ならウレタンでもギリギリ問題無いかも.. 2月は湿度も温度も低くて、1液塗料の乾燥硬化時間がもっとも掛かる時期だし、フェンダーと同じく一ヶ月程度放置の条件で、もう1度試してダメなら諦めますか。
Chapter 4.
一ヶ月経った。3月中。冷蔵庫に貼り付けたった奴を加熱してみますか..
放置プレイ、諸般の事情で5月アタマまで放置..アルキド刷毛塗りだったらカチンカチンに硬化している頃合いなんだが..
常温放置(約2.5ヶ月)
イソプロピルアルコール X
ガソリン X
更に170℃-3分 熱風加熱
イソプロピルアルコール X
ガソリン X
ダメだった。
耐熱性は問題無さそう、アルミへの付着性は良好っぽいんだが、耐ガソリン性迄は無さげ。風合い、色はなかなか好いんだが、ラッカーの様な使い方、部位用ってな感じ。他にやり方が有るのかも知れないが。
0 件のコメント:
コメントを投稿