Translate

2025/09/15

軽バンが発電不良


2025-8月、酷暑のせいか軽バンのバッテリーが弱ってる感じ。始動直後発進で急にライトが暗くなり、エンストとかするように。
いい加減「カネ捻り出して買い替えろ」様々言われる様にorz.

---

2025-9月

夜間走行でエアコンを使ってると電圧低下、バッテリー電圧11V以下になる発電不足症状(警告灯は点かない)。いろいろコネクタを付け外しした結果、夜間で約10A程度不足しているらしい(推定で出力40A以下に低下、1相故障?)、昼間は電力需給トントン位い。無負荷(バッテリー+エンジン関係負荷のみ)だと13.8V定格通りは出る。オルタネーター出力低下不良の可能性に。酷暑異常高温の影響?
とりあえず非常始動用にマキタの14Vリチウムバッテリーパックを携行する事に。
オルタネーター故障だとすると約25年振り3回目。途中のアイソレーター内蔵改造品(EF-ESエンジン時)を挟んで確か4個目、(EF-RSエンジン用にしてから)通算約22万Km程度保った事になる。1回目ベアリング不良ガタツキ、2回目は(イナカの山奥で)界磁制御回路故障、3回目はダイオードスタック焼損、今回?。

(2025-9/6、台風通過後の気温低下、(高温対策で車から降ろして屋内に入れていた)ガソリン発電機とLFPバッテリーパックを車両に戻す。)

昼間は電力が足りているので、この3ヶ月程にて用心するのは夜間。1時間ぐらいで停車してライト+エアコンoffにて+12.8V位いまでエンジン回して充電。今のオルタネーターは確か4個目ぐらい、EF-RSエンジン投入時から使っている奴で最も長く保った奴、簡単に治れば良いが駄目なら大出費確定コースorz.  でも最近の電子化され過ぎた?クルマは買いたくないんだよな、いや便利だとは思うけど。世間ぢゃ今はトラック・バスは勿論、バケット車やバックホウやら建機も電子化・コネクテッド化されてるのは勿論、ほぼAT車。それと買うとしても去年2024年の法改正のせいで「2021年9月発売開始以前のモデル(ODB車検義務化法改正以前/事実上2021年春モデル以前)」とかの中古(しかないわな)とかにしないと非常にメンドウ臭い事に。整備工具一新と同じ位いに追加でカネが掛かる感じ(正規認証品とかいうODBツールがそもそも高い、ライフサイクルが短い、クルマがブラックボックス化してて下手に触れない、ECUセーフモードとかトラップが発生するとユーザー側にて解除する方法が無い)、リースや社用なら良いけど感。

幸い、CANやらナントカ、電子化されていない「旧車」しかもM/T車香具師なので、「部品の電子認証」とか「校正」「ECUリセット」「OTA」「通信認証」ナンタラカンタラ一切考える必要が無い、部品さえナントカ成ればテキトーに弄るのはまだ可能。とりあえずジャンク箱捜索、古い部品探しから。



---

参考

https://www.denso-technic.com/images/document/starters-alternators/en/2017-rotating-catalogue-en.pdf

https://assets.denso-am.eu/production/attachments/Starter-Alternator-Manual-English.pdf

http://iir.hit-u.ac.jp/iir-w3/file/CASE11-01DENSO(alternator).pdf

https://images.carid.com/denso/pdf/starting-charging-catalog.pdf






Chapter 1 .

オルタネーター関係部品在庫チェックと調達(S#EF系列互換最大容量品)

どうせだしこの機会に(但しチープに中古で...)系列最大容量の部品を調達する事に。

候補機種

 27060-97203-000 ND 12V 60A D100 T字カプラー(ダイハツ デュエット M100A用)

 27060-87225-000 ND 12V 60A D100 T字カプラー(アトレーV-S130V用)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/solltd/2706087225-004.html


EFエンジン系列最大容量(コネクタ変換が必要)
 27060-97210 / 27060-B2270 12V-65A (楕円3pin防水コネクタ 住友TS090)
 (プーリーφ52.5mm、Vリブドベルト)


IGコネクタ互換タイプ(T字型)(比較的中古が安価なもの)
 27060-97205-000 (101211-3540 ) 12V-50A (部品取用在庫)(プーリーφ57.5、Vリブドベルト)
 27060-97205-000 (101211-3541 ) 12V-50A ...など






←27060-87225-000

https://store.shopping.yahoo.co.jp/solltd2/2706087225-019vvv.html

IGコネクタ互換(T字型)
#250ファストン端子Me、2pハウジング
矢崎#7122-2228 相当

ケーブル側:矢崎#7123-2228





2000年代初頭からのEF-VEエンジン用以降は、制御端子のコネクタ形状が異なる(小判型3P (C-IG-L))。

27060-97210
27060-B2270

https://store.shopping.yahoo.co.jp/horio/000025309760200.html

←レクチファイアーのGND1ヶ所が外部に直接露出している。ここからアーシング接続も出来そう。旧型だとアルミカバーの上で、Sタイプ端子で共締めしないといけなかった。



(EF-VE用制御端子)
住友電装 090型 TS 防水 3極 メスカプラー タイプ1 (SM090TS-3PS-TY1)
←機器側はMe(オス)

C端子は出力電圧制御用(正論理?)
 +12V:Hi(EN) +14.2~14.8V@10A@5000rpm@+25℃
 GND:Lo (dim)+12.5~13.1V



住友電装 090型 TS 防水 3極 タイプ1 (SM090TS-3PS-TY1)

(写真右がメス)
https://www.uniquesystem.jp/product/4018















Chapter 2 .  

メンテ交換用純正パーツ捜索

あのエンジン関係はもう既に絶版パーツだらけなので、ますば新品で出る奴と、最近の機種で互換性のありそうな奴を捜索。


(partsfanにて純正部品番号検索)

https://partsfan.com/daihatsu/jp/712807f1f137cdd746d746828b2090b1/

S#(EF)(S100~S130) オルタネーター
https://partsfan.com/daihatsu/jp/712807f1f137cdd746d746828b2090b1/eea7ba463bbac78b99b6fff2bfb3537a/1/1903/








(電機子側ベアリング(#33))EF-NS~EF-VE共通
 S#(EF):ダイハツ:27791-87701-000 15x32xt11 (15x32xK)
  https://www.monotaro.com/g/03098789/ ¥869 /2025-9

 デンソー(ND):949100-3660 / スバル 27391KA080 
 トヨタ 90099-10154 (ゴムカバー付 / KOYO 949100-317-2RS )
 aka. (NSK)B15-70D、B15-70DD、B15-70T1X、(ND)949100-317、949100-3660、949100-3670、949100-3170、949100-3910、62002-2RS、317-2RS、317LLU、317DDU、(深溝玉軸受)
 (汎用品は,15x32xt9 (6002-2RS / SS6002-2RS (SUS440C )、t9mm迄しか無い)
 (最初の頃の故障はこのベアリングの鳴音・異常摩耗トラブル(ゴムシール無し)だった。)



(電機子側ベアリングカバー(シートリング)(#20))(ダイハツ)
 S#(EF): 27443-87501-000
  (S330V以降には使われて無い模様)
  https://www.monotaro.com/p/7533/6862/ ¥88 /2025-9



(プーリー側ベアリング(#23))S#(EF)
ダイハツ(EF-NS~EF-RS~EF-VE):27791-87702-000 (15x35xt11)
 汎用品 6202-2RS  相当。
  https://www.monotaro.com/g/03098790/ ¥999 /2025-9



(プーリー側スペーサー(#64))S#(EF) : 27412-87209-000 
 ⇒プーリーのオフセットはS100~130/~EF-VEまで共通。但しS330V以降は、プーリー一体型で異なる模様。
idφ15.1xodφ27.9xt7.95mm



プーリー(Vリブドベルト用)
 EF-DEM~DET用:27411-87217 (φ57.5mm)
 EF-VE用:27411-87216     (φ52.5mm)



ローターAY(電機子(界磁)(#31))
 EF-SE用 (B2010 (12V55A)):27330-87209
 EF-GS用 (87513 (12V50A)):27330-87209
 EF-RS~DET用 (97203 (12V60A)):27330-87209
 EF-VE用 (97210 (12V65A)):27330-97501
 EF-DEM~DET用 (B2090 (12V65A)):27330-97501



(オルタネーター・カーボンブラシ(#51))
 EF-RS:27370-87503-000 / 27370-54450-000 (廃版 ↓同一形状)
 EF-NS/EF-ES:27370-87205
  https://www.monotaro.com/p/7542/6286/ ¥1680 /2025-9
  https://www.amazon.co.jp/dp/B07DM394Q1/  ¥2360(送込)/2025-9

 EF-VE:27370-87708  (シリコンカバー形状のみが異なる)
  https://www.monotaro.com/p/7542/8237/ ¥1680 /2025-9
 



(レギュレーターAY(#108))
 EF-NS~EF-RS: 27700-97502-000   (+14V  126000-2730 など/ T字コネクタ(IG-L))
 EF-VE(S330V) :27700-97206 (+14V/小判型コネクタ(C-IG-L(S-IG-L)))
  互換範囲(ND:126000-1980, 126000-3450, 126000-3460)
  (Toyota:27700-87212, 27700-97205, 27700-97206)

  https://www.monotaro.com/p/7559/5738/   ¥22980 /2025-9


 EF-VE(L350S/L360S) :27700-97205 
  +14V、ND:126000-3460 など/小判型コネクタ(C-IG-L(S-IG-L))
  https://www.monotaro.com/p/7559/5722/  ¥22980-/2025-9



(レクチファイア(#47))
M6端子ネジ /「後期型」 -97501  にはアースタブに追加部分がある(ケース側も若干違う)。外径約φ87mm。
 EF-ES~EFRS:27357-87207   (12V 50~60A)
 EF-NS:27357-87704-000      (12V40~50A) (廃版)
 EF-VE(S330V):27357-87207  (ALT-AY: 27060-B2010 /+12V_55A)
  https://www.monotaro.com/p/7555/7527/  ¥9998-/2025-9

 EF-VE(L350S/L360S) :27357-97501 (ALT-AY: 27060-97210 /+12V_65A)
  https://www.monotaro.com/p/7555/0825/  ¥9998-/2025-9



EG取付ボルト
 (上) 9004119657  x1      廃版?(ボルト,wワッシャ+スプリングワッシャ)
  ⇒90041-20195  ? (PYXSYS用) 廃版
         (アーシング端子接続用に、汎用品の長い物を代用中)


 (下) 9004119989  x1      (ボルト,wラージワッシャ)
  https://www.monotaro.com/p/4199/7856/  ¥349/2025-10

   (PYXSYS用) 91552-81075 (フランジボルト) ? 
  https://www.monotaro.com/p/2642/9472/ ¥229/2025-10




 (バッテリー端子用M6硬銅ナット新品取り寄せ)


幸い約15年前のEF-VEエンジン世代前後までの共通部品が多く、国内互換部品がまだ入手可能だった(えらく値上がりしてる感だけども)。最も高温・過酷使用になるキーデバイスのレクチファイアーだけは、日本製国内調達がヨサゲ...





----

(互換品?)

旧型T字コネクタタイプ・レギュレーター



中華IN254型レギュレーター
+14.5Vタイプ
仕様:取り付け57.5mm、2pin端子(L-IG)

https://ja.aliexpress.com/item/1005004723058574.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005007431696176.html

https://ja.aliexpress.com/item/32838838185.html

https://www.alibaba.com/product-detail/Voltage-Regulator-for-Alternator-GA870-126000_1601076567034.html

https://www.amazon.co.jp/dp/B09T71NMLN/ ¥3083-/2025-9

https://www.alibaba.com/product-detail/126000-0760-126000-0600-VR-H2005_60826666667.html        us$5.89@50~199pcs


互換範囲
ND:126000-0760、126000-1160、126000-0600
トヨタ:27700-78301
71-30001
35-8221-1 133872 
IN254
スズキ(F5A,F6A):VR-H2005-39、VR-H2005-15H

オルタネーター互換範囲
ND:1002111610、1002111611、1002111630、1002111640、1002111650、1002111661、1002111662、1002111670、1002111680、1002113370、1002114000、1002114001、1002114002、1002114003、1002114004、1002114080、1002114103、1002114104、1002114120、1002114190、1002114191、1002114210、1002114440、1002114450、1002114490、1002114520、1002114528、1002114530、1002114620、1002114621、 1002114631、1002114640、1002114650、1002116040、1002116640、1002116730、1002116780、1002116801、1002116890、1002116920、1002119200、1002119230、1012111180、1012112040、1012112200、1012112731、1012112750、1012112751、1012112850、1012112880、1012113370、1012113720、1012118520、1012118680、1012118940、1012118950、1623164011、1624164012、1661564012

トヨタ:27060-87501、27060-87802, 27060-97202 など

その他:,3140076g00,3a01174012,a6020,a6024,aln0551aw,aln0551nw,aln0551ux,aln0551wa,aln0763ux,aln0792ux,aln0792wa,aln0880dd,aln0551aw,aln0551ux aln1609nw、aln1609zd、aln1961lk、aln2012lk、aln2017lk、aln2028lk、aln2721lk、aln4251ux、aln4411sk、aln4640mq、 Aln4640ux,aln4640wa,aln4751lk,aln4751sk,aln5320lk,aln5320lp,aln5320yj,aln5435cc,aln5435lk,aln6880,aln6880lk,aln9210cc,aln9210ux








---

ジャン箱捜索、50A品発掘...
でも今回はこの機会、元々懸案だった電力不足傾向対策と云う事で、高容量品をネット捜索して使う予定。


←予備コア2個を分解してまずは新旧両タイプ比較。

左右共、27060-97205同等12V-50A互換タイプ。右は国内リビルト品らしい。プーリーサイズは共にφ52.5mm。

小判型」と、T字型」レギュレーター2種類、カーボンブラシAYは、(S100番台用(S#(EF))とEF-VE用(小判タイプ)にて)相互に入れ替え可能だった。但し、リヤカバー開口部が異なるのでコネクタ周りに隙間が明く。新しい世代のレギュレーター(3~4pコネクタタイプ)にはソフトスタート機能、界磁子短絡検出、突入電流防止、低負荷モード、など機能が追加されているみたい。

レクチファイヤーは若干異なり、右の後期(新型(最終型))は、左下にアースタブが追加され、固定ボルト一ヶ所追加、リアカバー外に電極が露出する様になっているいる




---

EF-VEエンジン用レギュレーター(捜索中)
(中華制御器は国内価格の1/10~1/30..w  同じ機能・性能なのかは不明だけど。)

IN257/GA860タイプ(126000-1630、126000-3480、VRH2005-32A、Cargo:138662、など)
仕様:取り付け57.5mm、端子: S-IG-L、端子: フィードコイルドライブチョーク付き
+14.5V

https://www.alibaba.com/product-detail/Voltage-Regulator-for-Alternator-GA860-126000_1601077802039.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005008387158543.html

互換範囲
ND:126000-1630、126000-3480 
VRH2005-32A
Cargo: 138662
Wai/transpo: IN257
PL3314
VR1796

オルタネーター互換範囲
ND:1012112130
PIC:290386
 lester:13485
トヨタ:27060-11250、など
13320700、03-011、81112859、1123-029RS、27700-11060、YR-662、35-8242、IN257、VRG46884





---

(参考/1回り大きい普通車用タイプ用レギュレーター中華互換品)

IN437タイプ (27700-35040、27700-74030、27700-40050、27700-46050、27700-65010、126000-1540、126000-1580)
https://www.alibaba.com/product-detail/Voltage-Regulator-for-Alternator-GA851-126000_1601077116740.html

←IN437タイプ (+14V)
ND:126000-1730、126000-1750、126000-1930; regitar: VRH2005-30A、cargo: 135737、wai/transpo: in437

オルタネーター互換範囲
ND: 1002116390、1002110060、1002110070、1002110120、1002110190、1002110340、1002110350、1002110420、1002110430、1002110520、1002110530、1002110590、1002110740、1002115010、1002115080、1002115090、100211510、1002110450、1002115150、1002115160、1002115460、1002115550、1002115970、1002117060、1002117180、1002119510、1002111270、1002111280、1002111290、1002111300、1002111320、1002111330、1002115100、1002115140、1002115150

トヨタ: 27060-11270、2706011280、2706011290、2706011300、2706011320、2706011330、2706015100、2706015140、2706035150、2706066040、2706072920、2706074390、2706075040、2706075100、2706082090





---

カーボンブラシホルダAY、互換範囲
ダイハツ:27370-87503-000、27370-54450-000、27370-87205 (緑色/全て廃版)
端子穴間は約22mm(芯間は約26mm、左右段差は3mm)
 (外側から見て左側(レクチファイア+極側)が3mm高い)


デンソー(ND):021620-2201 (赤茶色シリコンカバー?)
推定互換範囲、021620-2201, 021620-2220, 021620-2630, 021620-2750, 021620-2760,021620-2010, 02620-2180, 021620--2200



カーボン電極単体 (5x7x15mm、テールワイヤ約51.5mm)

(参考) https://store.shopping.yahoo.co.jp/toolproducts/140371-l100s.html

ND:021660-0390, 021660-0510
ダイハツ:27371-87501, 27371-70300
トヨタ:27371-63020, 27371-70300
三菱:MD604474 
ホンダ: 31144-PD1-004, 31144-P01-0030
ISUZU:8-94123056-0, 8-9703230-0




カーボンブラシ?ホルダAY形状互換↓(手前極が向こう側より3mm低い)
(*最近の機種用は左右が同じ高さで互換性が無い傾向)

(ダイハツ) 27370-87708-000
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DM394Q1/
¥2360/2025-9

https://www.monotaro.com/p/7542/6286/ ¥1680 /2025-9

互換範囲
J111G,J131G,L150S,L152S,L160S,L175S,L185S,L235S,L245S,L250S,L250V,L260S,L260V,L275S,L275V,L277S,L285S,L285V, L350S(27060-97210), L360S,L375S,L385S,L405S,L415S,L455S,L465S,L550S,L560S,L575S,L585S,L650S,L660S,L675S,L685S,L880K,LA100S,LA110S,M300S,M301S,M310S,M312S,S200C,S200P,S201C,S201P,S210C,S210P,S211C,S211P,S320G,S320V,S320W,S321G,S321V,S321W,S330G,S330V,S330W,S331G,S331V,S331W
その他、スズキJ11、スバルなど。




27370-35060、27370-58320、27370-54450、互換品?

¥640~1121
端子穴間21mm(長穴)
https://ja.aliexpress.com/item/1005002668155715.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005009091320574.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005008932730204.html

https://ja.aliexpress.com/item/4000597875576.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005002668075653.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005008390703266.html

https://www.alibaba.com/product-detail/Brush-Holder-For-Nippondenso-IR-IF_1600472070268.html

互換範囲
39-8200, S-5367, S-5367-X, 96054110,
3417, 3417-2, 27370-54450-000,
27370-54450-000, 27370-87205-000, 27370-87502-000, 27370-35060, 27370-58320






---

旧型レクチファイアー互換?

中国製電子部品はVfや耐熱性は未知数なのでは....でも国産品の約1/10のお値段...現状、公称35~40Aクラス迄しか無いみたい。
4スタックに三相65Arms流すのが可能か、Vf(損失=発熱)がどれぐらいなのかは不明。国産車12Vオルタの主流は既に80~150Aクラスの領域(最大12V200~230A)、20~30年も前の40~65Aクラスはもう過去の製品、いつ供給が途絶えるかワカラン、しかし最近の太い奴はスペース的に搭載不可能、ちょっと電流容量が不足しているがいずれ選択肢になるのかなぁ。

RECT+端子は経験的に200~℃ぐらいになる場合もある模様(普通の鉛ハンダは溶けてトラブル(300℃の高温ハンダならギリギリ保つ感じ)。余談、なので圧着端子のみ使用可能。)。




デンソー 40-45A IR/IF オルタネーター用(8~40A ダイオード) /INR723
https://ja.aliexpress.com/i/32918930917.html

互換範囲
27357-87201-000、27357-87206-000、27362-15041
ND:021580-3080,021600-1640
イセキ(ISEKI): 6281-229-029-0
石川島(IHI): 18544-6229
ジョンディア M:805144
クボタ(KUBOTA):15881-64851
INR723、MH-NR723

 
¥966~997-/2025-9
https://ja.aliexpress.com/item/1005002085933627.html

https://ja.aliexpress.com/item/1005002383457830.html







NP0502 整流器2736215041 (35Aダイオード/INR723, RN40, 134306, 021580-3080 互換) φ83
https://www.alibaba.com/product-detail/NP0502-New-12V-Car-Alternator-Rectifier_1601494286152.html



NP0501  INR718P  (35Aダイオード/021000-6000, 021000-60100 互換) φ83
https://www.alibaba.com/product-detail/NP0501-New-12V-Factory-Direct-Car_11000025206039.html




INR723仕様代表互換範囲
ND:100211-1610, 100211-1630, 100211-1640 /  021080-0760, 100211-1610, 100211-1611, 100211-1630, 100211-1640, 100211-1650, 100211-1650, 100211-1660, 100211-1660, 100211-1660, 100211-1661, 100211-1662, 100211-1680, 100211-4440, 100211-4450, 100211-4490, 100211-4530, 100211-4531, 100211-4620, 100211-4621, 100211-4630, 100211-4631, 100211-4660, 100211-4670, 100211-4680, 100211-4690, 100211-4700, 100211-4701, 100211-4720, 100211-4730, 100211-6780, 101211-1030, 101211-1060, 101211-1090, 101211-1100, 101211-1120, 101211-1170、101211-1200、101211-1230、101211-1250、101211-1310、101211-1310、101211-1310、101211-1320、101211-1380、101211-1390、101211-2480、101211-2590、101211-2591、18504-6430
ダイハツ/トヨタ:27060-87201、27060-87211(12V40A)、27060-87212(12V40A)、27060-87501(12V40A)、27060-87502、27060-87801(12V40A) 、 27060-78001、27060-78001-71
フォード(Ford):SBA18504-6220、SBA18504-6440
ハイスター(HISTAR) :3049491
井関(ISEKI) :6281-200-004-0B、6281-200-005-0、6281-200-005-4、6281-200-008-1、6281-200-021-0
石川島(IHI):18504-6220、18504-6430、18504-6430、18504-6430、18504-6440
ISUZU(いすゞ):5864002400
ジョンディア(JHON DEER):AM877740、AM879908、LVA12357、RE42778、RE72915、RE729151、TY25243、TY6760
川崎(Kawasaki):21001-1176
コマツ(Komatsu):600-821-2350, 600-861-1350
クボタ(Kubota):15881-64200, 15881-64201, 16404-64012, 16678-64010, 16678-64011, 16678-64012, PH101-81401
マッセイファーガソン(Massey Ferguson/AGCO):6281-200-020-0
ニューホランド(New Holland/CNH):SBA18504-6220, SBA18504-6440, VV12942377200
サーモキング(Thermo King):41-0749, 5D36221G01
Towmotor:213534
ヴァレオ(Valeo):436497、436497、436498
Yale:129052-77200、9112746-00
ヤンマー(Yanmmer/Yamaha):119620-77201, 119620-77202, 129240-77200, 129423-77200, 129961-77200
KHD:0441-2972
その他:11559, 11844, 12080, 12180, 12180SE, 12180SEC, 12188, 12189, 12197, 12202, 12270, 12271, 12337, 12356, 12530, 12531, 12659, 12772, 12773, 12807, 14012




---

NP0102  (INR724 互換、φ100mm/35Aダイオード)
https://www.alibaba.com/product-detail/NP0102-Car-Alternator-for-Hilux-INR724_1601494146442.html

(KF系に使える?)
互換範囲
ND:100211-1410, 100211-1411, 100211-1430



---

(参考)
浙江省のオルタネーター互換品メーカー、一般品
(12V40Aグレード(実効出力最大では50~55A程度は出せるらしい) ~us$65前後)
https://japanese.alibaba.com/product-detail/12V-Car-Alternator-For-Daihatsu-27060-1600498463137.html

互換範囲
LESTER:12531/ ダイハツ/トヨタ:27060-87801  /  ND:101211-1320








Chapter 3 .
故障(発電力低下)品

まだ警告灯も点かないし、変な音とか臭いとかも無いんだが、7月後半辺りから発電量が不足しているのは確か。夜間走行すると1時間位いでヘットライトがどんどん暗くなる。E/G回転を4000回転位いに上げると回復するので、界磁とかカーボンブラシにトラブルぢゃないか(諸々考えてレクチファイア故障だと修理復活諭吉コースになってしまうバイアス)。

←ラベルが汚れてしまってもう殆ど読めない。軽バンのオルタネーターは、一般車(セダン車とか)に比べると通風放熱が悪く過酷な稼働、保った方なのかも。確か(ダイハツ)ミラターボ用か何かの中古モギトリ」とかだったと思う。さすがに稼働22万キロ以上だと思うんで、再利用可能かは微妙...
電気的に中の何が故障しているのか搭載状態で稼働中に(感電とか地絡とかしないで...)調べる方法を検討。現状、周りがパツパツ手が入らない(最近の大型化した大電流タイプ新型に変更も無理)が、界磁スリップリング端子電圧と、コイル4極の波形確認(ダイオード正常性確認とか)したいところ。

ラベルのバーコードを撮影した奴で、中古で流通している奴と照合したけど、今流通しているモノには合致する物がなかなか無かった。もう何使ったかハッキリ覚えていないし剥がして内部部品を確認するしかナサゲ。
余談、このバーコードを画像検索しようとしてもなぜか、GoogleにもAiにも刎ねられてしまう。



←....同じバーコードの奴をヤフオクにて発見。12V-50A品らしい。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1111618763

101211-3330 / 27060-87513   

車体データを拝借、この形式類別番号を使えばEF-GS用部品とかでも正規ルートでも部品を発注(残ってればだが)できる。トリムデータが入っていないが、それはエンジン部品には関係無い。TC車用の12V-60A品を付けた様に思ってたが、12V-50A品だった事になるかと。逆につまり現状機能回復は最低出力50A品以上が必要って事かと。

ハイゼット 型式類別:07591-0106
車台番号:S100V-094821
車台型式:V-S100V
年式:平成09年11月 (1997)
グレード:STD 4人乗り
走行距離: 52018km
エンジン型式:EF-GS   (標準搭載オルタネータ:27060-87513-000)
ミッション形式:5Fマニュアル
駆動方式:2WD




---









Chapter 4 . 

中古オルタネーター調達

絶版部品の互換品やら調達メドがほぼつき、部品手配。で、(9月末ぐらい?)早速実車分解・交換に移る事に。(今回は汎用性が高い部品だし、ジャンクも含めて余裕カマしてられるが) 部品が手に入らないと、ウッカリ手付けたらそのまま巨大文鎮になりかねない。騙しダマシ乗ってた方がマシかもだからな)。

今は2000~2010年前後のクルマ(軽)が大量廃車になってるらしく、EF系エンジン用50~55Aクラスのオルタネーターの中古は、かなりの量がヤフオクに出品されている。値段付値の感じ、業界的には15~16万Km程度が正味寿命と思ってるみたい(急に値段が下がり¥2000~3980とか。常識的限度は18~19万Km?)、安い出品物は22~27万Km物程度まである状況。新品で入手可能なのは2000年代初め頃ので、約2~4万円前後中心(但し27060-B2190」とか、-B2270」とか比較的最近の高容量タイプは約8万円前後!)、(比較的マトモな日本国内)リビルト品は1~2万円前後(但し、同一コア返却・返送が義務)、中華互換品(新品)とかが8千円~1.2万円ぐらいな感じ、国内リビルト品のそのまた中古(美品)」は9千円~1万円程度。

では早速...~「コア返却不要」(12V-65A (27060-97210互換)というのを1個買ってみたら中華新品なものの、ヤケに銅線の細い奴だった。中国のメーカーのラベルが付いており、その内容で調べると仕様通り正しい内容(グレード表記(12V-40A))だったので、日本国内で売っている業者が勝手にウソこいて(バカなポンニチにはワカンネーベ)やってるっぽい。なので現状、激安コア返却不要」とかには手を出さず、最低12V-50A以上出せる比較的マトモな¥5千円ぐらいの国産品中古買って使い潰すのが一番経済的なのかなぁ。で、その次には次の車検までにヘットライトのLED化で6A(72W)位い節電出来る様にするとか... インスタントに中古リファビッシュ品調達」とかには失敗、変な予定外の掴まされてしまった。


←結局中古で4.5万Km程度と称する奴、比較的最近(2004年式/ 27060-97210 /12V-65Aタイプ/セダン車)のをポチ調達、¥6500円也。ちょっと走行距離がおかしいので「巻き戻しのアレな車の奴」かも知れないが、とりあえずラベルは綺麗、出品者の動作試験では出力+14.31Vとなっていたので多分、エンジンが掛る状態で廃車になったみたい。カーボンブラシ点検とベアリングにガタとか問題無ければ変換ケーブル作って使うかな。
ダイハツEF系列エンジンを搭載するクルマ自体が既に約20年前に概ね廃版になっているので、中古部品も今後はボロボロのしか入手出来なくなるのでは... 
余談、このラベル・バーコードに注目して検索すると、T字コネクタの旧型の方で「27060-87225」(EF-RS /EF-RL 用標準?)と同一だった。同じフォームファクタとコイルで、内部レギュレーターだけ世代が違うとかがあるのかも? 似たバーコード括り感じでは、27060-97201/-97203/-97210/-87405/-B2070/-B2090/-B2190、とか辺りみたい。


車体データ拝借

純正品番:27060-97210-000
部品メーカー品番:102211-7030 27060-97210
車名:タント 5ドアハッチバック
型式:CBA-L350S-GPGF
年式:2004年5月
グレード:X
車台番号:L350S-009****
カラー:ライトグリーンパールメタリック
カラーNo:G39
トリムNo:FAT1
エンジン型式:EF-VE
シフト:4DT
排気量:660
走行距離:45185
エンジンNo:8995754
作動テスト 14.31V


↑良く読むと、エンジン号機と車体ナンバーがかなり離れて違う番号みたいなので、エンジンスワップかも(出品者がわざわざ調べて書いているし...)。実走行距離も違う可能性が高い気がするorz.  ま、21年以上、最大22年(L350Sは、2003年発売開始)程度は経過してるんぢゃね。



で、来た。ずいぶんと写真映りの良い奴だったみたい..orz ビックウェーブ・ロゴのダンボール入り。

←ま、年式相応のサビサビ感。でも粉塵汚れは少なく、水没も無さそう、マアマア上物。

鳴音や軸、ベアリングにガタツキ無く、そのままにてもマダマダ使えそう。一応は搭載前にカーボンやら分解して点検に。プーリーφ52.5mmと小さいのでコレだけ現品のφ57.5に替えて負荷軽減(実効出力は60A@5000rpm程度に低下する予想)する方向。


部品取り予備(旧型/約30年前の奴)と並べて比較。(左/今回調達)12V-65Aタイプ(プーリーφ52.5mm)、(右/予備コア)12V-50Aタイプ(プーリーφ57.5mm)。新物の方が巻線が1段太い。同じフォームファクタで巻線の太さをわざわざ変える」とか、メンドウ臭い奴。銅量で50Aタイプと重量差があるのかもだが、確認したら、約3.2Kgほぼ同一、差は15~25g程度しか無かった(銅線が太い分、巻き数は減ってるのかも? だからプーリーφ52.5mmと若干小さい?)。


内部を開けてのクタビレ具合確認、制御端子は小判型3pin、防水用なのかシリコングリスが塗られていた。カーボンブラシ感じとしてはやはり寿命の1/3~1/2ぐらいは経過してるんぢゃね(且つ、21~22年間。この程度だと10~20万Km程度、環境条件が悪いと10万Km程度、摩耗限界は平均的に20~22万Km前後らしい)。使われていたのはブラシAY「27370-87708」タイプだった。1回交換メンテしているのかも?、仮に交換していたとしても年式からも大体で搭載・走行13~16万キロ以下辺りで済むのでは(期待)... 内部ベアリングは、(最近の)ゴムシールタイプであれば搭載30万Kmぐらいは楽勝な筈。



スリップリングの減り具合(ちょっと磨いて清掃後、やはり10~12万Kmぐらいなのでは...?)、あと追加20万キロは無理としても10万キロ位いは楽勝で使えるのでは(期待..)。カーボンブラシもマダマダ残り有るので元に戻して使う(残10万Km程度として今のペースだと10年以上、多分ヤマイキ)。B端子M6ナットは新品に、電力用の硬銅製の奴を買って来る事に。
スリップリング具合、ネット画像検索した感じ、この程度は既に10万Km以上らしい。


---

ちょっと考え、変換ケーブルを作って互換化するのはヤメ、旧型T字タイプの新品中華レギュレーターを調達してコネクタ面からアバウト互換にしてしまう事に。昔、クソダイハツオルタ(50Aタイプ)、山形の山奥の廃鉱で故障した時は、レギュレーターの故障だったし、ソコは(中華だけど)新品にしとくか。あんな旧車、そもそもECU側にC端子制御機能が無いし、発電さえちゃんとすればイイべ。サブバッテリーのヒューズボックスに、緊急始動用にマキタ14.4V電池を挿せる様に改造してある。ちょっと寿命が短かったとしてもナントカなる筈。



---


取り寄せてた中華IN254タイプのレギュレーターが到着。約1週間。













清掃した中古27060-97210に組み込み、旧型車配線用に変換。
カーボンブラシは2/3位い残っていたので元品そのまま続投。









組み立て。カバーは少々隙間が空くが、大した問題でも無いんぢゃね。
Vリブドベルトプーリー(センターは#22六角ナット)は、φ57.5mmタイプに付け替え、+12V60A@5000rpm出力程度を目指す様に。
この組み上げ状態で、特に前側のアルミ腐食部分に軽くクリア塗装(レノバ(変性)エポキシ系流用)。これで本体はスタンバイ。

あとは搭載してからテストに。



M6銅ナット、フランジナット、がようやく到着(本当に純銅かなぁ?)、B端子に取付。(導電度の1段低い真鍮製だったとしても鉄よりはマシ...?)。

---

9/30、気温低下のせいか、走行中のエアコン使用率の低下もあってか充電傾向が好転、特に昼間は+14.2Vコンスタントに出る様に。オルタネーターも何らか劣化かもだが、7~8月の高温(連日荷室最高+48℃)で鉛電池の方にも何かトラブルが発生していたのかも(メイン・バッテリーは、リアフロア下にあるんで、点検するのは荷物全て降ろす必要もあって大変)。
あと、夏に故障して消えていたソーラー常夜灯(ボディに膨れなど発生、最初は電池かと思ったが18650タイプ、プラスチック外形の熱変形、ソーラーパネル劣化。)とかも、気温が低下して来たら何となく復活(電池容量は回復しないみたい、短時間で消灯するが)。膨れたリチウム電池とか木造住宅にあったらヤベェ、頃合い見て分解して電池を点検、捨てるなどしないといけないが。
(結局、1台は本体丸ごと交換、1台は電池交換のみ、高熱を喰らった電池は捨てる事に。)


---


2025-10月、今度はGPSDO(10MHz基準器)に電源供給しているオムロンのUPS(BY50S)が故障、なんと電源断になったorz.  GPSクロックが停止....いま高周波機器は弄っていないので影響は無いが、10年ぐらい維持していたのが停止。次回はオムロンはやめよう...でもAPCにするか?、いや今度こそ内部に電池を仕込み(前回はAC電源系のUPSだけで、機器側はDC接続コネクタ部分だけ作った)、低電圧警報も別個に作り込まないと。


10月下旬、今度は家のボイラーが故障。1970年代製だったか50年選手、お湯どころか水すらも出なくなった。制御パネルはランプも点いているし、ガス供給も異常無し、内部の機械的なサーモバブル辺りがお亡くなりか?...8月酷暑は耐えたが、厳冬期を前にビックトラブル-2”に。これはもう部品が出るとか出無いとか以前「部品」どころか中古も無い状況。冬の自宅で冷水シャワー」確定になったよ。物置制作やら車両整備とか順番」ボイラーは後回し、銭湯の日を増やすか...







Chapter 5 .


























Chapter 6 .  

2025-10月~

約22万Km放置プレイの充電系でトラブル」になったので、同じく前回交換から約22万Km程度経過している燃料ポンプ(当時既に中古、たしか4~6万Km品?)、通算43万Km経過し前回カーボン交換してから約25万Km程度は経過しているスターター(セルモーター)、やはり約22万Km程度経過している燃料フイルター、回転モノ関連全般を点検交換していく事に。
(A/Cコンプレッサ(通算43万Km経過ダメダメ品)は、既にこの初夏、中古ストック品に交換した。)


---

先ずは取り外し簡単なスターター(セルモーター)、ヤフオクで互換品捜索、中古調達してインスタント入れ替え」にて交換する事に。過去、氷点下-10℃ぐらいの山から気温+50℃の酷暑世界にて、ノーマル品で問題は生じていない、バッテリー負荷低減・節電とかもあるので、0.6KWのノーマル品で探す。


---

セルモーター・リビルト品のベンダーのWebとかを集約すると、次の範囲で形状互換性があるらしい(出力は個々に違う。少なくとも歯数9Tタイプでないとダメな筈。他、遊星減速機段の無い、全長が短い奴。)。

エンジン型式: KF-DET, EF-DET, EF-SE, EF-VE, KF-VE
トヨタ: ピクシス S201U、S211U、S321M、S331M
ダイハツ: ハイゼット/アトレー S100(C、CT、P、V、W)、 S110(W、C、CT、P、V)、S120V、S130V、S200(C、P、V、W)、S210(C、P、V、W)、S220(C、P、W、G、V)、S230(G、V)、S320(W、G、V)、S330(W、G、V)、ミゼットII K100(C、P)
スバル: サンバー S201(H、J)、S211J、S321B

28100-87536  0.6KW (→元々の搭載機(の筈))   回転方向CCW  9T 
28100-87537
28100-87538  1.0KW  寒冷地仕様
28100-87539
28100-87541   0.8KW  寒冷地仕様
28100-87542
28100-87544   1.0KW
28100-97506   1.0KW   郵政   GBD-S200V-SHRFU
28100-87550    22800-6210   1.0KW P型 寒冷地仕様
28100-87547   0.6KW (←今回中古調達)   (トヨタ・ピクシスなど)
28100-87549
28100-87550    22800-6210   1.0KW P型 寒冷地仕様


228000-3340     28100-87536   0.6KW
228000-3341     28100-87536   0.7KW?
228000-3342     28100-87536
228000-3360
228000-4130    28100-87541
228000-4131    28100-87541
228000-4132    28100-87541

228000-6140   28100-87547
228000-6150
228000-6210    28100-87550   28100-87544
228000-6211    28100-87550   28100-87544
228000-6213    28100-87550   28100 -87544
228000-6214    28100-87550   28100-87544
428000-0410   1.0KW   28100-97506  郵政仕様    GBD-S200V-SHRFU


(リビルト品(アーネスト製))
DHS006A   28100-87547   12V 0.6KW D76 GA 互換
DHS006      28100-87538、28100-87536、28100-87541    /デンソー製 12V 1.0KW D68 P、0.8KW D76 GA、0.6KW  D76 GA 互換
DHS109  28100-87550 /22800-6210 1.0KW P型 寒冷地仕様 互換 


(互換っぽいけどよくわからない奴)
トヨタ・ピクシス S201U S211U S321M S331M S500P  S510P S500U S510U
ダイハツ S201C S201P S211C S211P S321V S321W S331V S331W S500P S510P
スバル サンバー S201H S201J S211H S211J S321B S321Q S331B S331Q S500J S510J
28100-B2160   0.8KW ( デンソー 428000-5820 )



https://partsfan.com/daihatsu/jp/5475a416e11a0ebd25e0bc4004a3a7d2/3d3d0012881aedf99f76226275796733/1/1904/192510B/28100/#parts

https://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/goods-application/rebuild/rebuild-starter/rebuild-starter-daihatsu.pdf

https://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/goods-application/rebuild/rebuild-starter/rebuild-starter-toyota.pdf

https://japanese.alibaba.com/product-detail/New-0-6Kw-9T-Starter-motor-1600753001475.html

http://www.suga-den.com/category/2/page/47/



---

で、安いの正義」ヤフオクで中古捜索(出来るだけ最近の奴)



←比較的キレイ?ポチットな。
ハイゼット EBD-S321V セルモーター KF-VE 用 28100-87547
¥2090円 送料¥1500円也

アイドリングストップ機能の無い世代狙い、この28100-87547が、EF-GS~EF-RS~EF-DETタイプの1998~1999年頃の最終型に共通するMTMギアに搭載されていたらしい?のでゲット。

6.2万Km品、でもラベルが消えて錆が発生するぐらい年月が経過しているみたい、本当に28100-87547か?」は、キズミで拡大して見ても判読できなかった(打刻「5M」のみ)。プルインコイルの負荷モーター側端子のナットだけが何故か酷く錆ている(コイツ、中古2回戦目なのかも...)。そもそもカーゴ商用」とかで15年前だと、6.2万Kmぢゃなくて16万Km経過かも....  


出品車体情報を拝借

純正品番:28100-87547
ハイゼットバン EBD-S321V-ZHGF
年式:2010年5月
グレード:カーゴクルーズ
車台番号:S321V-007****
カラー:ブライトシルバー(M)
カラーNo:S28
トリムNo:FC10
エンジン型式:KF-VE  660cc
シフト:3DT
走行距離:62893




---

で、来た。分解清掃点検。

内部は綺麗、幸い水没品(最近アリガチ?)とかでは無かったみたい。カーボンは残ストローク約4~5mmぐらい、感触6.2x2~3≒12~18万Km程度は使えそう。アルミ白錆を擦ってから軽くレノバ塗装。両端プレーンベアリング部にCaスルホネートグリス充填、プルインコイルのリンク部に、プラスチックグリス(フッソ系)を再塗布。

駆動部歯数は、9T


カーボンホルダーは、28100-87536用タイプが付いていた。...本体も28100-87547ではなく本当は28100-87536?...騙されたのかワレ..
とりあえず整備。

←整流子(4極)のカーボンブラシ、黒い電極カバーに隠れているが、カーボン先端は、○(マル)印の先に2mmぐらいはありそうだが、残ストロークは約4~5mm程度?
余談、1KW品は整流子2極らしい。

ラベル消えで元品がイマイチ不明」こういうパターンだと部品注文に困る事になりそう。でももう1回分解整備する機会は諸々無さそうだし(少なくとも現状走行状況では10年以上は先....)、問題無いかも。

現状DCRは、約0.6~0.7Ω(低過ぎて正確には測れないと思われ)、起動は問題無さそう。0.6KWなので、定格12V-50A、始動は2~3倍以上は要るとして約100~150A~?


28100-87547用カーボン  28142-87504    x4個
28100-87547用スプリング   28143-10020  
28100-87547用コンタクト(プルインコイル) 28150-87208  /  28150-87536
取付ボルト 91612-61030 (M10X30SW6T-SIL/M10-L30 T6) x2

https://partsfan.com/daihatsu/jp/5475a416e11a0ebd25e0bc4004a3a7d2/3d3d0012881aedf99f76226275796733/1/1904/192511E/28100/#parts

https://partsfan.com/daihatsu/jp/5475a416e11a0ebd25e0bc4004a3a7d2/3d3d0012881aedf99f76226275796733/1/1904/



28100-87536用カーボン 28142-87504    x4個
28100-87536用ホルダカバー 28141-87501
28100-87536用スプリング 28143-10020  
28100-87536用コンタクト(プルインコイル) 28150-87208
(カーボンホルダは設定無し)

取付ボルト 91612-61030 (M10X30SW6TSIL/M10-L30 T6) x2

https://partsfan.com/daihatsu/jp/712807f1f137cdd746d746828b2090b1/eea7ba463bbac78b99b6fff2bfb3537a/1/1904/190410/1904046/#parts





---

28142-87504  カーボンブラシ互換範囲例
Mazda 028099-5450
Kubota 12181-63361
Subaru 209705-5108.
Kawasaki 21039-2059.
Toyota 28142-10029.
Honda 31211-PH9-004.
Isuzu 8-94455-168-0, 8-94455-167-0.
Denso 028099-5450, 028531-6660, 028531-5050.
Fuji FM-185, FS-125, FK-131, FD-167, FF-158, FJ-029, FF-319, FI-065, FF-124, FT-143.
Mitsubishi MD604643.
Ika 0.1939.1, 0.1938.1.
Era 233013
Waiglobal 68-8222, 68-8222-3.
Krauf SHN0602.

https://altstar.ua/ru/2814287504000/daihatsu


---

28150-87208 (コンタクト/プルインコイル φ50mm) 互換範囲例
Toyota: 28150-87208,  28150-11710.
Nissan: 31220-51A10.
Suzuki:  31220-52A20.
Denso: 053400-8510,  053400-7800.
Magneti marelli: AME0235.
Bosch: F042S10484, F042010484.
Cargo: 135652, F032135652.
Zm: ZM709,  ZM707.
Ika: 4.6312.9.
Waiglobal: 66-8246.
GHIBAUDI MARIO: E8122.
Krauf: SSN5652, SSN9652.


https://altstar.ua/ru/s/B62:4tVvRy72HvMfeci
https://altstar.ua/ru/zm707/zm










0 件のコメント:

コメントを投稿